あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

神奈川県庁本庁舎

2013年06月28日 05時53分53秒 | レトロ建築
トップ画像は正面玄関の照明です。

ホールの梁を支える持ち送りに和風の意匠が見られ、シャンデリアなどは交換されているものの全体として創建時のアール・デコの雰囲気を伝えています。

階段親柱の陶製装飾灯は、「宝相華」の文様があしらわれています。

ちなみに、既出で何度も紹介してる県庁舎の屋上へも出てみました。ダンナが初訪問だからね。

去年の12月、黄色く色づいていたイチョウ並木は若葉が伸びています。
神奈川県庁の屋上からレトロ建築見物(2012年12月26日)の記事 県庁の屋上から見えるレトロ建築物の画像があります。
神奈川県庁の銀杏(2012年12月25日)の記事 日本大通りの黄葉したイチョウ並木と県庁舎の画像があります。

屋上はビルの周囲を六葉の形をした「ライト様式のテラコッタ」があります。上は保存部分。現在は銅板で覆われています。
屋上に出る前に、古い木製の階段があります。

中央の塔へ上がる為の階段です。

鎖があって上がれません。この上、どうなってるのかな?一辺確認してみたい。

神奈川県庁舎は西欧古典様式の三層構造。
洋風のビルに和風の塔を載せて国威を表現した「帝冠様式」建築。

こちら県庁舎の西南部分。

連絡通路が写ってますねえ。さつきが綺麗です。
ちなみに、今後の公開予定は、7月21日、8月4日&18日、9月15日&22日、10月13日&20日。11月17日&24日。12月15日。<平成25年度公開予定>となっています。

当日は、何かのお祭りを日本大通では開催中。県庁の敷地内には屋台が出てました。休憩がてら、大福を購入。休憩所でぱくつきましたが、ダンナがもう腹ペコでとっても機嫌が悪い。だって!!当初計画してた新館の展望レストランが売り切れ閉店だったんだもんっ!私は悪くな~いっ!!
つーてもダンナの機嫌は浮上せず、てっとり早く一番近いレストランへ駆け込みました!
ちと反省。外食予定であっても、ダンナにはあんパンを持たせて出かけよう!でないと観光が楽しめません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神奈川県知事の部屋 | トップ | 旧帝蚕倉庫事務所など »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

レトロ建築」カテゴリの最新記事