あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

泰山荘見学3

2019年11月20日 05時50分32秒 | レトロ建築
2019/11/3国際基督教大学内の国の登録有形文化財泰山荘の見学ツアーに参加しました。泰山荘は6つの建物から構成されてます。トップ画像は書院:昭和41年に焼失した主屋(日野の農家を移築)の東南方に位置した新築の座敷棟。6畳間と、上段付き八畳間の2室構成に、濡れ縁(雨戸の敷居の外側につけた縁側)付きの畳縁を回し、東面に板敷縁をつけて上品な造りの座敷棟で、大学の各種行事に利用されている。
構造・形式:木造平屋建て、瓦葺、建築面積77平方メートル
かつては廊下によって母屋と書院の台所は繋がってましたが、母屋は火事により焼失
建設年代:昭和11年ごろ。
訪問日にはお庭で茶会が行われていて、中に用意しているのか人影が見えた。


隣接する書院へ。
蔵:書院の東方に建つ南北棟、瓦葺切り妻屋根、妻入の蔵で、北妻面に下屋を差し出して蔵前とする。鉄筋コンクリート造で土蔵風の外観をつくっているが、蔵前部を除いて庫室本体部を高床式としている点に特徴がある。
構造・形式:鉄筋コンクリート造平屋建、瓦葺、建築面積55㎡
建築年代:昭和11年ごろ。
蔵は昨年改修済み。蔵には卒業式に使用されるガウンを保管していた。
画像奥の芝生広場にはかつて母屋があった。日野の庄屋の家で、大きな農家だった。
1966年4月17日の午後、台所から出火し短い時間で焼け落ちたとか。
あ!表門の紹介を忘れてました。
表門:「泰山荘」敷地の北端からやや南に下った地点に建つ間口3、35メートル、高さ5メートルの茅葺の薬医門。「泰山荘」の建設を指揮した茶匠亀山宗月の好みが表れた雅趣ある門で、江戸城幸橋御門の枡形土壇から発掘された古材を用いている。
構造・建築:木造。茅葺。高さ5メートル、幅7、1メートル
建設の年代」昭和11年ごろ
当日は雨が近い気配の曇り空。ガラパゴス携帯での撮影は、ピンボケ画像が増えてしまいました。
時刻は11時54分。先を急ぎたいところだけども、まだICUに見物したい場所がある。移動。
いただいた構内図によりますとダイアログハウス。この後、大学礼拝堂に戻ろうとして道を間違えた。賑やかな音楽が聞こえてきた。大学の文化祭の出し物のようで、ブラジルのカーニバルの衣装をつけてサンバを踊る女性の姿が見えた。せっかく文化祭なんだから、雰囲気のある画像も欲しいなあと思い撮影してたら「撮影不可なので画像削除してください」と学祭の係りの人に言われてしまった。昨今個人情報の管理問題があるからすぐ従う。なので文化祭の画像はないです。
正午を過ぎたのでベンチを見つけてお昼ご飯。
あれ?もしやして?
分かります?きのこがサークル状に生えてます。たぶんテングタケ科のガンタケじゃないかな?
これは傘の斑点が脱落してるきのこですが、おそらく合ってると思う。けども撮影日は11月3日、ガンタケって秋のきのこじゃないよな〜?
更に見つけちゃったきのこはおそらくノウタケ。誰かに抜かれてしまった若いきのこで、特徴的な傘のヒダがまだ出てないけどもたぶん合ってる。けどもノウタケって夏のきのこだと思うんだ。何故に11月に出てるのか??
で、いつものカワラタケや既に白くなってしまったサルノコシカケの老菌もあった。大学まで来てきのこ観察しなくとも。見つけちゃったからさ。
で、まだICUで見物してない場所は国際基督教大学博物館、湯浅八郎記念館です。

訪問時は夜具一夜のしつらい展(2019/9/10-11/8)が開催中。
江戸の模様は現在でも通用すると思うんだ。でも目的はそれではない。
撮影禁止だった一畳敷の原寸大レプリカがあるのだ。本物は上の画像の屋根が瓦葺だったけども。
こちらの窓から学生さんが懐中電灯で天井を照らし龍の絵を見せてくれた。それも再現してある。本物は中に入れなかったけど、レプリカは中に入り1畳たたみに寝転がることが出来る。結構な人気です。

色合いも再現してます。博物館は午前10時〜午後5時(土曜は午後4時半まで)の開館時間ですが、訪問日は臨時に正午からの開館になってました。尚、休館日は日曜・月曜・祝日。入館無料です。
時刻は12時31分。ヤバい。西野バス停は朝9時37分の到着だった。ここから徒歩10分はかかる。間に合うか?
ダメだったぁ〜〜。目の前で乗車予定のバスが行ってしまった〜。凹む。次の武蔵境駅行きのバスは何分なんだろう?あれ??バス停に次のバスの到着予定時刻の電子掲示板がある。で??あれ?武蔵境駅は2路線ある。ラッキー。思ったより待たずに済みそうだ。
ダンナにこの後の予定を告げる。「国分寺に移動。西武に乗り換えて東村山に行く。初夏に花菖蒲を見物した時に東京都に2つしかない国宝の一つ、正福寺の地蔵堂の公開見学。北府中へ移動して府中刑務所の見学します」だから時間が惜しいのだ。府中刑務所は午後4時までの公開だ。間に合うかもう既に微妙です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 泰山荘見学2 | トップ | 東村山・千体地蔵堂まつりその1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

レトロ建築」カテゴリの最新記事