![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e2/80d5050a00e38dfe34c866685ff5ed0b.jpg)
じゃがいもの収穫はまだ続きなのですが。5月27日&28日は雨の天気予報。今年は雨が多く、作業は予定通りに進まない。お天気に作業を合わせなくてはならんのです。ってなことで、ネオアースは株が倒れて1週間後が収穫時なのですが、雨が降っては無理なので、降る前に収穫することに。
ここで今年の玉ねぎの栽培を紹介。
秋に購入した玉ねぎ苗は10月21日に購入した極早生のトップゴールド1束50本と11月11日に購入した2束100本のネオアースです。
2月24日に化成肥料を追肥。3月15日に止め肥。
去年は早生種のソニックと中晩生のモミジを育てたのですが、中晩生のモミジはベト病にかかり酷いことになりました。具体的には夏に腐った。
それが半ばトラウマとなり、今年、1月2月に雨の日が多いご感じ、2月20日よりベト病対策の薬を使い始めました。
けど判断が遅かったのね。
極早生のトップゴールドにベト病の症状が見え隠れし始め。使ってた薬は5回まで使用可能とあり、3月4日に2回目。3月14日に3回目。3月27日に4回目。ここで極早生のトップゴールドは4月7日に収穫。ネオアースは4月9日に5回目を使用。
5回まで。再開は一月後という。
けど4月も雨の日が多く、例年の1、5倍とか降ったのでベト病にならないか心配してたのですが。
来ちゃった!!できることはなんでもやろう!と。枯れ葉取りや玉ねぎの畝近くの雑草取りをこまめにしたのですが。あと、牡蠣殻石灰もぶっかけたなあ〜。
そんなこんなでもようやく葉っぱが倒れ始めたので、もうすぐ収穫だなあとその日を楽しみにしてたのよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6e/666765d45dabcb5da0eda4a1e7e3bb0b.jpg)
こちら、5月26日の午前。翌日には雨なので収穫を決断する。
ゴミ袋を持参して、ベト病の菌がついてるかもしれない葉っぱを直接ゴミ袋に突っ込んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/1991130c308ea26bc3de9d9a8663406c.jpg)
玉の大きさがばらついている。形も差があるなあ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/98/79336e0f6c7c5009ce77a66613d4173f.jpg)
ともかく、収穫した玉ねぎを自宅へ運び乾燥に移行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/1b6369b3f9abf8a5a86f575b55a6e897.jpg)
2箇所に分けて乾燥したのですが、ここで私は重大な失敗をしました。
乾かす時に根っこを切り忘れて乾燥させてしまったのです。根っこがあると、根が水分を吸収しようとする。やらかした〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2c/a0d6472017a170fb3c1004ac0c95a294.jpg)
6月5日に梅干しの追熟するのに場所を開けねばならんので、吊るしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3a/e8c62c223f596b4ab1125319235ca9e3.jpg)
ちなみに、全部で100個と小さいのを7個収穫出来ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます