
もしかしたら一等特別室だったかもしれん…。
氷川丸はかつての客室を始め、現役で航行していた時にはなかなか見学出来なかっただろう船長室とか機関室とか操舵室にも入れます。
船長室は船の甲板より上にありました。
一般客エリアではやっぱり宮様もお泊まりになった部屋が見れるのは嬉しい。
ちゃんと寝室と浴室と客間が別れてるのね。
上の画像は客間です。もしかしたら応接室って名前だったかもしれん…。
氷川丸に乗船して一番の私の関心事は氷川丸の名前は「氷川神社」から取ったので船内に氷川神社があるらしい…。とどこかに書いてあったので、それを確認したいなあ~と思いました。
残念ながら見学コースにはなかったです。
もしかして神社と言っても神棚サイズだったのかもしれん…。
氷川丸はまだ船が海外への唯一の乗り物だった時代から、人々の夢と希望を乗せて太平洋を横断していた船です。
途中、戦争があってその時は病院船として利用されましたが、運良く沈まなかった数少ない船です。
実は戦争の時に機雷に3回だったかな?触れてあわや沈没っ!の場面もあったそうですが、無事に残れました。氷川丸の構造がタイタニックとは違ってたのが幸いしたんだとか。ちなみに氷川丸の姉妹船「日枝丸」「平安丸」は戦争で沈没してます。戦後、引き上げ船に使える船はほんの少ししか残ってなかったそうで。もちろんからくも残った氷川丸も引き揚げ船として活躍してました。
その後はシアトル航路に復帰。宝塚歌劇団のアメリカ公演や、去年ノーベル賞を受賞した人がアメリカに渡る時にも利用されたそうです。
チャップリンもこれに乗船したんだとか。
このあたりの知識は乗船してすぐのエントランスで上映している番組で補完しました。この番組を見てから船内を回るともっと楽しくなります~。
一等社交室のチェアに座ることも出来るのですよ~。
私が行った時はたまたま氷川丸と山下公園と大桟橋の間にY150観光丸がクルーズしててそれを船長室のあるデッキから見下ろすことが出来てラッキーでした
ちなみに、氷川丸の入館乗船料は一般200円。日本郵船歴史博物館(入館料500円)へ入ったら、半券を見せたら無料です。つーか、お得なセット券が一般500円なので始めっからこっちを購入するのが望ましい~。
氷川丸はかつての客室を始め、現役で航行していた時にはなかなか見学出来なかっただろう船長室とか機関室とか操舵室にも入れます。
船長室は船の甲板より上にありました。
一般客エリアではやっぱり宮様もお泊まりになった部屋が見れるのは嬉しい。
ちゃんと寝室と浴室と客間が別れてるのね。
上の画像は客間です。もしかしたら応接室って名前だったかもしれん…。
氷川丸に乗船して一番の私の関心事は氷川丸の名前は「氷川神社」から取ったので船内に氷川神社があるらしい…。とどこかに書いてあったので、それを確認したいなあ~と思いました。
残念ながら見学コースにはなかったです。
もしかして神社と言っても神棚サイズだったのかもしれん…。
氷川丸はまだ船が海外への唯一の乗り物だった時代から、人々の夢と希望を乗せて太平洋を横断していた船です。
途中、戦争があってその時は病院船として利用されましたが、運良く沈まなかった数少ない船です。
実は戦争の時に機雷に3回だったかな?触れてあわや沈没っ!の場面もあったそうですが、無事に残れました。氷川丸の構造がタイタニックとは違ってたのが幸いしたんだとか。ちなみに氷川丸の姉妹船「日枝丸」「平安丸」は戦争で沈没してます。戦後、引き上げ船に使える船はほんの少ししか残ってなかったそうで。もちろんからくも残った氷川丸も引き揚げ船として活躍してました。
その後はシアトル航路に復帰。宝塚歌劇団のアメリカ公演や、去年ノーベル賞を受賞した人がアメリカに渡る時にも利用されたそうです。
チャップリンもこれに乗船したんだとか。
このあたりの知識は乗船してすぐのエントランスで上映している番組で補完しました。この番組を見てから船内を回るともっと楽しくなります~。
一等社交室のチェアに座ることも出来るのですよ~。
私が行った時はたまたま氷川丸と山下公園と大桟橋の間にY150観光丸がクルーズしててそれを船長室のあるデッキから見下ろすことが出来てラッキーでした

ちなみに、氷川丸の入館乗船料は一般200円。日本郵船歴史博物館(入館料500円)へ入ったら、半券を見せたら無料です。つーか、お得なセット券が一般500円なので始めっからこっちを購入するのが望ましい~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます