あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

思い出の名勝負「カルロス・モンソンvsエミール・グリフィスⅠ 」

2011年03月04日 | ボクシング
亜 ブエノスアイレス ルナパーク
1971年9月25日
【世界ミドル級タイトルマッチ15回戦】  

たまにはビッグネームの試合でも(笑)。
知人の好意で見せて貰いました伝説の1戦。
ベンベヌチに引導を渡した(我が少年時代のアイドル)モンソンが、
ベンベヌチのライバルだったグリフィスを打ち砕いた新旧交代の1戦。

序盤から大柄なモンソンがジャブで距離を取る展開が続く。
ウェルター上がりのグリフィス、ナポレス程では無いが体格で見劣りする。
いきなり左フックで飛び込み、モンソンを大きく退け反らすトコロなどは、
モンソンvsナポレスのデジャブを見る思いが(笑)。

それにしてもモンソンのボクシングは不思議だ。大味な動きかと思うと、
ジャブは細やかに出る。そして、左リードが実に多彩。相手がジャブを
ダックしたらアッパ―を軽くダブって起こす。
ライフルの右が当たる状況を作って作って引き金を引くから、右の的中率が
高いのだ。

第7R、最初の山場が訪れる。このラウンド、やや疲れたかグリフィスの
動きが落ちた。ラスト30秒、得意の右から左を引っ掛けてグリフィスの
オフバランスを誘うモンソン。振りかえった挑戦者に連打!
ロープへ追ってアッパーの連打。手首で掬い上げるだけの様だが効果はある。
そしてワンツー。入ってきたらフックもあり。
モンソンの強打は長い距離オンリーでは無い。実に厄介だ。それなのに、
普段は相手パンチの届かない距離でしか戦わないから、なおさら厄介だ。

第8R・1分過ぎ、モンソンが決めに掛かった。ジャブ以外のパンチが
明らかに増えるからハッキリと分る(笑)。しかしグリフィスは流石に
歴戦のタフガイ。
並の選手なら倒れるパンチに耐えて左フックのダブルをヒットして王者を
脅かす(しかしモンソンもタフだからビクともしないんだコレが。

でも自分では「そんなにタフでも無かったよ。ブリスコのパンチでロープに
飛ばされた時は半分気を失ってたから」なんてコト言うから、なお不気味だ)。

第9R~
再びボクシングペースに戻したモンソンだが、例によってジャブ突きながら
チャンスを窺う。

第11R。
モンソンの置きに行くジャブの間隙を突いてグリフィスが肩越しの右と
左フックを強打。
後半モンソンもプレッシャーを掛けるが、この回はグリフィスと見た
(しかしモンソンがジャブで追っただけで グリフィスは明らかに圧力感じて
下がるんだから、大きな壁が前に出てくるような威圧感があるんだろうな)。

第12R。
モンソン、警戒を強めてか長い距離に設定修正。ワンツーをヒットしても、
すぐバックステップして反撃を躱す。袋小路のグリフィス、後半ややピンチ。
それにしてもモンソンのボクシング、既に出来上がっているなぁ。
後年との違いと言えば、クリンチが少ない事くらいだ(笑)。

第14R。
いよいよモンソンの圧力が強まる。
上体の動きが無くなったベテラン・グリフィスに較べ、スタミナも凄い。
ワンツーからの連打でビッグチャンスと見るや、大味なフックも交えて大攻勢。

ここまでは良く耐えていたグリフィスだがコーナーに詰められ下を向きっぱなし!
「かんべんしてくれ!なんて厳しい連打なん!」とグリフィスが本当に叫んだか
どうかは定かでないが(笑)、それでも連打するモンソンを制止してレフェリーが
王者の手を上げた。

モンソン防衛だ!

ナポレス戦のワンツー連打ツルベ打ち程のインパクトは無かったが、新米王者
モンソンの荒っぽい詰めが堪能できた1戦でした。

こうなるとボクシングファンの性、「もしも今モンソンが居たら」って事を
考えてしまう私。

クリチコやマスケのような体格を生かしたオーソドックスなボクシング、今でも
通用するんですよねぇ(笑)。
パンパの先住民戦士がボクシングの基本を仕込まれたようなモンソン。
その距離勘、頑強さ、身体のパワー、普段はパパラッチ殴ったり浮気の挙句ヨメに
銃で撃たれたりのエキセントリックガイ(でもタイソンの獣性と違って天然児っ
ぽいのでOK!)なのにリングの中では超冷静。そんなストレンジさは、今の目で
見てもインパクト充分!

やっぱりカルロス・モンソンは今でも私のアイドルです。 

雛祭り

2011年03月03日 | 生活
ケーキ屋さんで雛ケーキを買って帰り
今日は楽しい雛祭り



雛飾りは先日飾っておる

ちらし寿司、ケーキとテーブルに並べ
大人はビール、ちびスケはジュース



『灯りをつけましょぼんぼりに~♪』を歌って
一斉に飲み食い

ちびスケも箸が使えるようになったなぁ・・・

思い出の名勝負「ソット・チタラダvsチャーリー・マグリ 」

2011年03月02日 | ボクシング
英 ロンドン
1985年2月20日
【WBC世界フライ級タイトルマッチ】

セデニョvsマグリが見つからないので(笑)。
つ~かオレ、本当は持ってなかったんじゃないのか?試合内容あんまり
憶えていないし(笑)。

・・・・いきなりだが、やっぱりPAL変換のビデオ映像は凄まじい。

ベルナルから疑惑の判定でタイトル奪取したチタラダの初防衛戦。
試合地は冬の英国・ロンドン。
コート姿のチタラダが、「雪なんて初めて見る」と笑顔で雪玉を握る
写真を憶えている方もおいででは?

英国関係者は、冬の会場で東南アジア人の身体ガチガチになるのを
期待しただろうが。まったく そうは行かなかったのでした。

第1R。
アリの系譜に位置するチタラダ、まずはジャブでペース掌握を目論む。
元王者マグリは上体を振りながら前進。ちょっとP・イングルに通じる
リズムだ。
ガードを高く上げ、ジャブで追うマグリ。スピードある逆ワンツー、
返しの左フックが好調。相打ちタイミングでチタラダがタタラを踏む
シーンも。
でも、すぐジャブをド真ん中からカウンターされて後方にフラつくなど、
早くもグラスジョーの片鱗が(笑)。
ラウンド後半、得意のジャブ(これが強くてタイミングが良い)が
当たり出したチタラダに余裕が見え始める。

第2R。
チタラダのジャブvsマグリの右ストレート。
少しグラついたチタラダだが、彼にしては全然ピンチでないのだった
(結構ダウンしたり簡単にグラついたりするが回復が異常に早いから)。

第3R。
チタラダの「アリ・ボクシング」を崩そうとプレッシャーを掛けるマグリ。
しかし、やや上体立ち気味。チタラダ、ズルく左で引っ掛けて回し、
真横から右ストレート!マグリ、ダウン!

・・・・しかしレフェリーはスリップと判定。
チタラダ、自信を持ってフック系も繰り出し始める。マグリの色白の肌が
ピンク色に(これ、マグリの特徴)。

第4R。
チタラダがヤマを作りに出る。リング中央で左右ストレートを連打。
マグリも、チタラダの上体が起きた瞬間に左フックを当てて抵抗。
しかし、いきなりの右でグロッギー。クリンチに逃げるマグリ。
アッパーを狙うチタラダ。

第5R。
マグリのセコンドが呆気なく棄権を申しで、試合終了。
あっけな~!(日本だったら批判浴びまくりだろうな)
確かに前のラウンドはピンチでしたがねぇ・・・・。
まぁ、直前にマグリの右目をケアしていたから、そこに原因あったので
しょうか。

ラシアルに勝ったりした立派なキャリアを持ったマグリだが。
やっぱりトップ争いではダメダメ感が漂うファイターなのでした(笑)
勝ち試合を見てないから何とも言えんが。

それを考えると。この辺のフライ級王座変遷、全部(カルドナvs
カスティーヨ、カスティーヨvsメルセデス、メルセデスvsマグリ)
ビデオで押さえときたかったなぁ~!

ネズミが出た

2011年03月01日 | 生活
天井裏で足音
洗面台の下でカリカリと齧る音

ああ、ネズミだ

とりあえず音がする洗面台下を『ガン』と蹴って
暫くおとなしくさせる



油断してた
食材を見えるトコロに出してたからなぁ

パンが袋ごと齧られてる
お菓子も・・・

ああ、また戦いが始まるのか

この家に引っ越すキッカケになったのが
前のアパートにネズミが住み着いて、どんな対策を講じても
駆除できなかったからなんだよなぁ・・・