まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

JTB100周年クルーズ 唐詩「風橋夜泊」の舞台 寒山寺

2012-08-03 00:15:05 | 2012GWレジェンド・オブ・ザ・シーズ 上海・済州クルーズ


月落ち烏啼いて霜天に満つ/江楓漁火愁眠に対す
 姑蘇城外寒山寺/夜半の鐘声客船に到る」





張継の「風橋夜泊」の唐詩で
有名な古刹、寒山寺。





蘇州郊外にあるお寺で、
502年に創建。





唐代に(618~907年)に寒山という高僧が、
住職を務めたのち寒山寺と
呼ばれるようになりました。





詩に詠まれた鐘は既に失われていますが、
この詩により天下に知れ渡ることとなったのです。





除夜に108の鐘の音を響かせる鐘楼。





1回5元で鐘をつけますが、時間がありません。
日本から奉納された鐘だということです。





清末の再建のものも多く古刹という雰囲気が、
あまり漂ってこないのですが…   

中国・寒山寺弄24号

2012.5.2
コメント