![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/5939a2e543e0444f09d6748575905d6f.jpg)
四国の最南端、国立公園の足摺岬を見下ろす丘の中腹、
境内120,000㎡を誇る真言宗豊山派の金剛福寺。
弘法大師はその岬突端に広がる太平洋の大海原に
観世音菩薩の理想の聖地・補陀落の世界を感得。
嵯峨天皇に奏上、勅願により伽藍を建立、
勅願により伽藍を建立、勅額「補陀洛東門」を受し、
開創したと伝えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4e/1ed2c6ed68be6fd75d5ab495f947c878.jpg)
蹉跎山(さだざん)、補陀洛院(ふだらくいん)と号す。
本尊は千手観世音菩薩。
四国八十八箇所第三十八番札所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9f/dd20128add313e0d01c824b10372229e.jpg)
山号の文字「蹉」も「跎」もともに
「つまづく」の意味で、
この地が難所であったことを示しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/47/76f1125a433f6fd36cfae7951b9aeb2e.jpg)
前の三十七番札所である岩本寺から約80km、
車でも約2時間、歩いたら約30時間、
3泊4日はかかる四国霊場の札所間では最長距離、
まさに「修行の道場」です。
真念が江戸時代に建てた土佐五色石の庭園は、
まさに極楽浄土の趣にも感じられることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/36/c744cd309ad66b879bce40a54fd5db56.jpg)
大師は伽藍を建立したときに
三面千手観世音像を彫造して安置し、
「金剛福寺」と名づけられました。
大師が唐から帰朝する際、
日本に向けて五鈷杵を投げたとされ、
別名、金剛杵ともいうとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/084dba2c2b10628def43f3096393da96.jpg)
歴代天皇の勅願所となり、武将からも尊崇され、
とくに源氏一門の帰依が厚く、
源満仲は多宝塔を建て、
その子・頼光は諸堂の修復に寄与。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/a20ef5b4f347bf754e5fce07dd9a9d12.jpg)
山門を入り、石段を上がると奥に本堂。
多宝塔や愛染堂などが境内に立ち、
ヒロウ樹なども茂り、
南国的な趣も感じられます。
高知県土佐清水市足摺岬214-1
2023.5.2
![にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へ](https://b.blogmura.com/travel/cruise/88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます