ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
まるみのあっちこっち巡り
ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー
WBC侍ジャパン準決勝進出!
2023-03-16 23:01:30
|
埼玉西武ライオンズ
史上最強のメンバーといわれる侍ジャパン。
世界ランキング1位の貫禄を見せるかのように
全ての試合で5点以上の差をつけ、
全勝してアメリカへ乗り込むことに。
それにしても源田選手の鉄人ぶりに驚きました。
小指のテーピングが痛々しいですが、
守備はもちろんのことダメ押しとなるタイムリー。
ライオンズファンとして誇らしく思います。
素晴らしいチームの魅力に夢中になる人も続出。
今後のプロ野球の人気にもつながると良いですね。
にほんブログ村
コメント
にっぽん丸 木更津発着 伊勢神宮クルーズ ディナーの前だというのに
2023-03-15 00:19:10
|
2022 にっぽん丸 木更津発着 伊勢神宮クルーズ
デッキにいるとカラダが冷えてしまうので、
スープを飲んで温まりたいと「リドテラス」へ。
プールサイドで味わうGODIVAの
チョコレートドリンクも無料ですが、
新たに生ビールや地域特産ジュースも
11月より仲間入りしていました。
私は温かい飲み物が良いので紅茶を追加。
ディナーは19時半からなのですが、
我慢できずにこちらも一皿オーダー。
17時半からはステートルームの1回目、
18時からはデラックスルーム以上の
ディナータイムなので、
この時間帯はゆっくり利用できます。
こぶりではありますが、和牛のハンバーガー、
にっぽん丸乗船期間中に外せないものの一つです。
「リドテラス」からの眺望も良く、
船尾のスポーツデッキに出ることができます。
かつてはマイルを貯めるために空旅をし、
度々訪れていた羽田空港にも
もう何年も行っていないように思います。
羽田空港を右手に川崎、横浜沖を通過、
東京湾から浦賀水道へ。
浦賀水道から相模湾へ向かうにっぽん丸。
クルーズは始まったばかりです。
2022.12.4
にほんブログ村
コメント
にっぽん丸 木更津発着 伊勢神宮クルーズ 出港後
2023-03-14 00:37:38
|
2022 にっぽん丸 木更津発着 伊勢神宮クルーズ
まるで影絵でも見ているかのような
美しい富士山の姿を見られるとは大感激!
このクルーズを選んで良かったです。
にっぽん丸が離岸しても冬の寒さの中、
歓送演奏を続けてくれる高校生や
関係者の方々、
本当にありがとうございました。
ディナーも始まっているので、
デッキでこの時間を楽しめるのは、
2回目ディナーの特権でもあります。
タグボートに先導されて木更津港を出る
にっぽん丸から遠目に工場夜景も楽しめる日が
無事に来たことにも感謝です。
美しい眺望にウットリし過ぎて
冒頭に船長のご挨拶があったというのに
ウエルカムライブを見に行きませんでした。
15時過ぎに乗船してからというもの
特に短期間のクルーズでは
時間は加速度を増したかのように
過ぎていくものだから忙しいのです。
2022.12.4
にほんブログ村
コメント
WBC侍ジャパンの次なる相手はイタリア
2023-03-13 00:43:22
|
埼玉西武ライオンズ
侍ジャパンに期待はしていますが、
テレビ観戦も楽しんだのは初戦くらいで、
チームは順当に勝ち進んでいるものの
気分は重くなるばかりです。
源田キャプテンの負傷が小指の骨折とは・・・
代わりがいないだけにライオンズにとっては痛い
リードされていた試合で流れを変えた
素晴らしい打撃であり、その後のプレーでしたが、
この怪我は侍ジャパンにとっても影響のあるもので、
源田選手ならアウトにできていたのに
などと思うシーンもありました。
月曜日の主婦向けの番組でも
4連勝した侍ジャパンの話題に重点が置かれそう。
今後は、山川選手の豪快なグランドスラムを夢見て、
「ドスコイ」で気分を晴らしたいです。
にほんブログ村
コメント
にっぽん丸 木更津発着 伊勢神宮クルーズ 出港
2023-03-12 00:19:01
|
2022 にっぽん丸 木更津発着 伊勢神宮クルーズ
16時35分からの避難訓練が終了、
入港歓迎セレモニーが始まりました。
にっぽん丸、初の木更津発着です。
木更津市のマスコットキャラクター
「きさポン」もお見送りに来てくれました。
木更津といえば、證誠寺の『證誠寺の狸伝説』、
街のあちらこちらで狸の彫刻や絵が迎えてくれます。
函館港の「いか踊り」のように木更津港では
「狸踊り」をしたら良いかもしれませんよ。
楽しい出港シーンはありです。
西の空に日が沈んでいきます。
南房総の東京湾岸にある温暖な港町で、
江戸の台所を支える物資の集積所として栄え、
江戸と木更津を往来した木更津の船は、
きっぷの良さで一目置かれる存在であったとか。
東京港とも横浜港とも違う
木更津港の出港は、工場夜景を堪能できそう。
タグボートに先導されてにっぽん丸が、
港を離れて行こうとしています。
出港の銅鑼の音が響き渡ります。
高校生の歓送演奏が素晴らしいもので
乗船客に合わせた懐かしめの選曲のよう。
少しずつコロナ前のクルーズに
戻れるような気配を感じます。
「行って来ま~す」
素敵な演奏ありがとう。
千葉県木更津市
2022.12.4
にほんブログ村
コメント
にっぽん丸 木更津発着 伊勢神宮クルーズ 乗船・客室
2023-03-11 00:30:27
|
2022 にっぽん丸 木更津発着 伊勢神宮クルーズ
初めて木更津港から出航するにっぽん丸。
アクアラインを利用すれば、
首都圏からの利用も便利ですし、
クルーズ期間中の駐車料金も無料はうれしい!
スーツケースは車で運ぶので
宅配便もかかりませんし、
早くから荷物を準備する必要もありません。
客室はいつも通りのコンフォートステート。
昨年は3階全てが同じカテゴリーでしたが、
3階の船尾に近い22室のみとなっていました。
船の大半はスーペリアツインに変更です。
デスクの上には船内新聞と
オプショナルツアーの確認書が
置かれています。
ドアを開けるとびっくり!
シャワーやトイレ、洗面台がリニューアル。
スッキリ、さらに使いやすくなっていました。
床も落ち着いた雰囲気です。
房総から伊勢への小船旅、
楽しみたいと思います。
2022.12.4
にほんブログ村
コメント
にっぽん丸 木更津発着 伊勢神宮クルーズ ウィルス検査
2023-03-10 00:23:34
|
2022 にっぽん丸 木更津発着 伊勢神宮クルーズ
乗船する前のウィルス検査は、木更津駅から
徒歩約10分程の東京ベイプラザホテルで行われ、
今回のクルーズの集合場所がこちらでした。
大半の乗船客は、自家用車の利用のようです。
「イオンモール木更津」の駐車場を無料で利用でき、
ホテルまでの無料シャトルバスもありました。
(運行時間は10:15~11:15)
事前および乗船当日のウィルス検査を実施、
検査を終えて昼食時間となりました。
期待が持てそうな二段重のお弁当箱です。
ローストビーフが入っているのは間違いナシ。
蓋を開けてみると色鮮やかなお弁当、
ホテルのお弁当だけに美味しいものでした。
ペットボトルのお茶とホテルのコーヒー、
水分摂取もしっかりとります。
昨年の屋久島クルーズでは、
コンサートやマジックもありましたが、
今回はなく、暇を持て余す乗客が多いようで、
不満の声があちこちで聞こえました。
「ウィルス検査の結果判明までは
4時間程を要します」とクルーズの
しおりに記載されていますが、
3時頃には全員の結果が出たようです。
PCR検査の結果、陰性で専用バスに乗車、
木更津港に停泊中のにっぽん丸を目にすると
乗船できるという嬉しさでいっぱいになります。
2022.12.4
にほんブログ村
コメント
ホテルロイヤルガーデン木更津 朝食
2023-03-09 00:28:18
|
ホテル・旅館
ホテル内のレストランは1カ所のみ、
朝食も「Ristorante il GIARDINO」でいただきます。
和食セット、洋食セット、カレー、パンケーキの
4種類で、コーヒー、オレンジジュースなどは
フリードリンクで価格は1,100円です。
チェックインの際に選択します。
ピアノまで置いてあると
昨夜は気づきませんでしたが、
ピアノの演奏やイベントがあるのかしら?
和食セット
御飯のお替りは無料ですが、
男性にはボリューム不足かもしれません。
アサリと野菜のスープカレー
一番人気なのは和食セットのようですが、
カレーにしてみました。
野菜もスープも美味しいのですが、
何か物足りなさも感じます。
「セガフレード・ザネッティ」のコーヒー豆を
使用したコーヒーが用意されているので、
最後にコーヒーを味わいました。
千葉県木更津市大和1-8-14
2022.12.4
コメント
ホテルロイヤルガーデン木更津 客室
2023-03-08 06:51:56
|
ホテル・旅館
アクアライン高速バス停(JR木更津駅東口)から
徒歩3分と羽田空港へ向かうなら穴場かも
無料駐車場も100台可能(大型車輛もOK)
全132室のシングルルーム主体のビジネスホテル。
広さは20㎡のツインルームは6室しかないので、
クルーズの予約が取れるとすぐに予約。
ホテルに直接予約を入れたと思っていたため、
全国旅行支援の対象から外れていました。
オープン30周年ということで、古さは感じます。
空気清浄機も備えてあり、清潔に整えられ、
特に不都合は感じませんでした。
オートロックではないので、
鍵をかけ忘れないようにしましょう。
大浴場はナシ、狭いバスルームを使う
ことになりますが、1泊ならOK。
千葉県木更津市大和1-8-14
2022.12.3
コメント
木更津駅周辺の散策
2023-03-07 01:05:37
|
お出かけ 関東
ホテルからJR木更津駅までは徒歩で3~4分。
ケーキセットでもと思って出たのですが、
チェーン店のハンバーガーショップも
コーヒーショップも見当たらず、
西口のほうに出てみようと思いました。
「駅からハイキング」のイベントかしら?
JR久留里線に乗車したことはありませんが、
亀山湖周辺をドライブしたことはあります。
紅葉の中を歩いてみたいですね。
土曜日だからなのか閑散としているようです。
ホームに久留里線の車両があるようです。
首都圏では貴重な非電化区間、
キハE130形100番台が使用されています。
今回、乗車しようとも考えていたのですが、
木更津到着が遅くなり断念しました。
大幅な赤字路線、廃線になるかも
コーヒーチェーン店も見つからず、
駅前が深夜のようでした。
アウトレットや大型ショッピングモールが
オープンしているものの駅周辺の寂しさ、
東京湾アクアラインが開通し、
クルマ社会が加速したのでしょう。
コンビニで食品を調達することにし、
ふとマンホールを見ると、童謡証城寺の狸囃子。
市内の證誠寺に伝わる『證誠寺の狸伝説』が
知られていますが、
しょう しょう しょうじょうじ
しょうじょうじのにわは つ つ つきよだ
みんなでて こいこいこい
歌いながらホテルへ戻りました。
翌日は1年ぶりのにっぽん丸に乗船、
気分爽快だったのでした。
千葉県木更津市大和
2022.12.3
コメント
ホテルロイヤルガーデン木更津 Ristorante il GIARDINO
2023-03-06 00:44:12
|
ホテル・旅館
「ホテルロイヤルガーデン木更津」の1階にある
イタリアンの巨匠、マリオ・フリットリ氏監修の
本格イタリア料理を味わえるというレストラン。
レストランというよりラウンジの雰囲気。
早めのディナーなので、客も疎ら、
ビジネスホテルということもあってか
一人客が大半で、静かでした。
1泊2食付きのプランで申し込みをしたのは、
ずいぶんと前のことのように思います。
オシャレに盛り付けられたサラダに
宿泊代を考えるとかなりのお値打ち感あり。
イタリアンな感じですね。
風も強く吹いていて寒くなってきたので
スープの有難みを感じます。
カラダが温まる~。
そして、肉が入ったパスタ、以上。
ランチの間違いではなく、
料金以上のものは出せないということでしょう。
まだ早いのでもう一軒行ってみましょうか。
千葉県木更津市大和1-8-14
2022.12.3
コメント
京都のお土産
2023-03-05 01:23:39
|
お出かけ 近畿
全観光、全食事付き、購入する時間もなく、
全国旅行支援のクーポンを利用するのも大変。
拝観したお寺に出ていたお店で、
八つ橋やちりめん山椒を購入しましたが、
紙クーポンが8000円分残っています。
ショッピングできる時間はおよそ30分。
京都駅にある伊勢丹で抹茶と茶筅、
クリスマスカードを購入し、
クーポンを使い切り、タイムオーバー。
久し振りにお茶を点てようと茶道具、
学生時代に購入した表千家の本、
断捨離の対象にならずに保管していたものが、
日の目を見ることとなりました。
それにしても京都のデパ地下のお茶屋さんの
抹茶の種類が豊富なのに驚きました。
コメント
紅葉の中を走る
2023-03-04 01:27:24
|
お出かけ 近畿
紅葉に染まる山を抜けて走る京都の路線バス、
個人旅行の強い味方になってくれます。
寺社の庭園や公園の紅葉にウットリしますが、
こうして自然の紅葉のトンネルも良いでしょう。
美しき紅葉の京都を効率的に楽しもうと
「担当者とっておきの9つの京都紅葉」という
ベテランのバスガイドさんの貴重なお話も聞き、
19人のツアーでの紅葉の名所を巡りました。
京都市内の寺社数は2000超もあるとか。
ライトアップなどにも力を入れ、
幻想的で雅な世界へと誘ってくれる寺社も多く、
どこへ行くのが良いのやらと迷うものです。
紅葉の見頃は気象状況により変動するので、
出発日の設定も迷いますが、今回のツアーは1日限り。
天候にも恵まれ、全国旅行支援の恩恵もあり、
ちょっと贅沢な京都への旅ができました。
コメント
ザ・プリンス 京都宝ヶ池 メインダイニングいと桜
2023-03-03 18:57:43
|
ホテル・旅館
延暦寺、大原の観光を終えて観光バスは、
昼食会場となるホテルに到着しました。
日程表には「京都市内(昼食)」とありましたが、
「ザ・プリンス 京都宝ヶ池」でのランチです。
嬉しかったりして・・・。
ホテル中庭にある"いと桜"を臨むレストラン、
庭の木々も色づき始めているようです。
こちらに宿泊したのは2010年12月17日。
「京都嵐山花灯路2010」を見学してからの
遅いチェックインでレストランの利用はせず、
朝食もルームサービスにしたのですが、
スタッフのサービスは気持ちの良いものでした。
日本建築界に貴重な業績を残した
村野藤吾氏の基本設計で、全体の曲線を用いて、
周辺の景観になじむように配慮されています。
レストランの窓から見える風景にも
その曲線が圧迫感を感じさせず、
優しい雰囲気になっていると感じました。
少し遅めのランチとなりましたが、
このセッティングからして楽しみです。
宝ヶ池とありますね。
比叡山を借景として楽しめる宝が池公園。
そこに隣接してあるのが、国立京都国際会館、
ザ・プリンス 京都宝ヶ池なのです。
「お迎えの一皿」
アミューズ・ブーシュ
口を楽しませるものの名前の通り、
うふ、美味しい!
豚肉とフォアグラのパテと生ハムのサラダ仕立て
パルサミコ酢のソースで
彩り良く、生ハムも美味しく、
パルサミコ酢のソースとも相性が良く、
メインも楽しみです。
海の幸の盛り合わせ
林檎酢とレモン香焦がしバターソース
ライスが食べたくなりますが、
こちらも美味しくいただきました。
京料理も良いですが、グローバルな発想を盛り込む
洋食を京都で味うのも良いものです。
洋梨のクラフティ
洋梨だけいただいて、後はツレの口。
コーヒー
ゆっくりとコーヒーを味わいたかったのですが、
その時間がないのが残念でした。
京都府京都市左京区岩倉幡枝町1092-2
2022.11.19
コメント
額縁庭園を眺めながら一服 宝泉院
2023-03-02 17:10:44
|
お出かけ 近畿
天台宗の寺院である宝泉院は、
大原寺勝林院の塔頭、本尊は阿弥陀如来。
天台宗の三門跡寺院の1つである
三千院の参道奥にあります。
鶴亀庭園
玄関の左側にある江戸時代中期に作られた庭園。
池と蓬萊山を象った亀石が配置されており、
樹齢300年の沙羅双樹が植えてあります。
盤桓園(ばんかんえん)
「立ち去りがたい」という意味を持ち、
書院の柱や鴨居を額に見立てて鑑賞することから
「額縁庭園」という名でも親しまれています。
樹齢約700年の「五葉の松」は庭園の南側に生息。
樹高は11m、枝張りは南北11.5m、東西14m、
樹冠はほぼ扇形、京都市の天然記念物。
拝観客は、盤桓園・五葉の松の見える座敷に通され、
境内入口で渡されたお抹茶券と交換に一服の
抹茶と茶菓子を供されるという贅沢なひと時を。
抹茶・菓子付きで拝観料は800円。
毎年4月下旬 〜 5月上旬と11月 〜 12月上旬の
紅葉シーズンにライトアップを実施されますが、
ライトアップ時は拝観のみだとか。
四季折々、晴雨、時刻によっても自然は
様々な表情をあらわしますが、
秋は、色鮮やかな紅葉が楽しめます。
囲炉裏の部屋
周りに珍しい陶板をあしらった炉のある部屋。
静かな語らいの場として親しまれています。
自然の山を活かした庭を背景に、
滝の流れる水音に癒される空間です。
宝楽園
2005年3月に南側の低地に新しく誕生した庭。
心の内なる広大な仏、神の世界を岩組、
樹花、白砂等をもって表わし、
美しく宝の如くそのままそこにある
楽園の境を創作したものです。
平安末期に僧坊として建てられたのが始まりの
宝泉院は、額縁庭園と格子越しに鑑賞する
鶴亀庭園は名庭として知られており、
宝楽園の散策と3つの庭園を愉しめます。
庭園のほか、伏見城の遺構である血天井も。
関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の戦いの際に
徳川氏家臣鳥居元忠以下数百名が自刃した
伏見城の床板であり、その霊を供養するため
天井板としているものですが、
現在の大河ドラマで描かれるのでしょうか
京都府京都市左京区大原勝林院町187
2022.11.19
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
#おでかけブログ
自己紹介
時には歴女、時には鉄子、時にはただのミーハー。クルーズ、映画、読書、旅行、美術、音楽、グルメ、カフェ、スポーツ観戦が好き。埼玉西武ライオンズの大ファン。一つでも多くの世界遺産の旅もしたい!!
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
新富士/
特急かいじ号に乗車して
まるみ/
世界新三大夜景の煌めき
あよ/
世界新三大夜景の煌めき
サムライ鉄の道リスペクト/
鹿児島の西郷隆盛像
まるみ/
イカの町「呼子」でぶらり旅
あよ/
イカの町「呼子」でぶらり旅
グローバルサムライ/
ダイヤモンド・プリンセスで行った青森ねぶた祭り
まるみ/
開幕から3カード連続の勝ち越し
Unknown/
開幕から3カード連続の勝ち越し
まるみ/
日本100名城 金山城
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
☆ありがとう☆ happy short trip
カレンダー
2023年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
グランドプリンスホテル広島 ラウンジ モロキニ
グランドプリンスホテル広島 客室
コンフォートホテル黒崎
東京九州フェリー「それいゆ」 夕食
東京九州フェリー「それいゆ」 ランチ
東京九州フェリー「それいゆ」 朝を迎えて
東京九州フェリー 横須賀フェリーターミナル
海上保安資料館横浜館
飛鳥Ⅱ 坂東玉三郎『飛鳥座』クルーズ 横浜港下船
飛鳥Ⅱ 坂東玉三郎『飛鳥座』クルーズ 3日目の朝を迎えて
>> もっと見る
カテゴリー
埼玉西武ライオンズ戦球場観戦
(194)
埼玉西武ライオンズイベント&選手など
(39)
西武戦以外の球場観戦
(23)
埼玉西武ライオンズ
(674)
映画(劇場鑑賞)
(320)
観劇・ミュージカル・バレエ・コンサート
(80)
駅からハイキング(西武鉄道・JR東日本)
(93)
お出かけ 北海道
(86)
お出かけ 東北
(67)
お出かけ 関東
(236)
お出かけ 東京
(773)
お出かけ 中部
(191)
お出かけ 近畿
(106)
お出かけ 山陰・山陽
(46)
お出かけ 四国
(46)
お出かけ 九州・沖縄
(75)
日本の鉄道・交通
(60)
ホテル・旅館
(351)
水族館・動物園・遊園地・テーマパーク
(57)
ミュージアム
(186)
日本100名城
(54)
日本の祭り・イベント
(27)
訪問した世界遺産
(85)
ちょっと寄り道
(6)
2024 飛鳥Ⅱ 坂東玉三郎『飛鳥座』クルーズ
(18)
2024にっぽん丸 新春のオペラクルーズ
(18)
2023 函館・大沼とにっぽん丸の船旅
(21)
2023 にっぽん丸 東京発着 春の小笠原クルーズ
(41)
2022 にっぽん丸 木更津発着 伊勢神宮クルーズ
(21)
2021 にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ
(35)
2020 にっぽん丸 サンタクルーズ 東京A
(13)
2020にっぽん丸 新春のオペラクルーズ
(19)
2019MSCスプレンディダ 初秋の長崎・釜山クルーズ
(29)
2019にっぽん丸 済州島と海峡花火・阿波おどりクルーズ
(32)
2019ぱしふぃっく びいなす 夏の南紀・名古屋クルーズ
(21)
2018 にっぽん丸 サンタクルーズ 東京/横浜
(7)
2018夏クラウン・プリンセス 地中海クルーズ
(58)
2018GWノルウェージャンジュエル 南の島クルーズ
(58)
2018初春の宝船にっぽん丸クルーズ
(31)
2017飛鳥Ⅱ Xmas横浜ワンナイトクルーズ
(9)
2017夏MSCポエジア アドリア海・エーゲ海クルーズ
(79)
2017にっぽん丸 GW日本一周クルーズ
(49)
2016にっぽん丸 別府花火とクリスマスクルーズ
(28)
2016にっぽん丸 伊勢志摩と熱海花火クルーズ
(22)
2016にっぽん丸 GW日本一周クルーズ
(84)
2015にっぽん丸 サンタクルーズ東京
(7)
2015夏カーニバル・マジック カリブ海クルーズ
(59)
2015にっぽん丸 ニューイヤーグアム・サイパンクルーズ
(62)
2014夏ダイヤモンド・プリンセスねぶた北海道周遊サハリンクルーズ
(58)
2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ
(70)
2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ
(76)
2013GWサン・プリンセス 広島・長崎・博多・釜山クルーズ
(54)
2012にっぽん丸 サンタクルーズ東京
(17)
2012GWレジェンド・オブ・ザ・シーズ 上海・済州クルーズ
(61)
2008スーパースター・ヴァーゴ 香港・ハロン湾・海南島クルーズ
(14)
フェリーの旅
(79)
遊覧船・レストラン船・その他
(28)
2016 バルト三国
(45)
2014インド世界遺産紀行
(31)
2012ベトナム中部世界遺産とリゾート
(41)
2012ノスタルジック台湾
(36)
2011エキゾチックトルコ
(36)
2011韓国世界遺産満喫の旅
(25)
2010歴史ロマン中国の旅
(20)
2010魅力のオーストリア
(27)
春らんまんオランダ・ベルギー
(23)
ご挨拶・その他
(67)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月