古新聞

 何年か前の新聞記事 070110

080227 豪 全品目の関税撤廃要求

2013-02-08 19:46:02 | 農業

IMG03413a


’08/02/27の朝刊記事から

全品目の関税撤廃要求
EPA交渉で豪 日本と溝 鮮明


日本とオーストラリアの経済連携協定(EPA)締結に向けた第4回交渉で、オーストラリア側が日本の全品目について関税の撤廃を要求していることが26日、分かった。日本はコメと小麦、砂糖、牛肉、乳製品の重要5品目について関税撤廃から除外するよう提示したが、早くも全面対決の様相を呈している。

今交渉では両国が、個別品目ごとに関税撤廃や撤廃の除外を記した文書を交換し、検討している。関係者の話を総合すると、オーストラリア側は焦点である農畜産物を含む全品目での関税撤廃を要求。日本の農業への深刻な影響を考慮し、関税撤廃まである程度の期間を設けることも打診しているもようだ。

農林水産省幹部はオーストラリア側が関税撤廃にどこまでこだわるのか、「真意を測りながらの交渉になる」と指摘。相手国の要求が強硬な場合、交渉中断も含め厳しい態度で臨む方針。

一方、日本は関税率が無税のチップやペットフード、菜種などの品目をはじめ、日本の生産農家にほとんど影響しない1-2%の有税品目で関税撤廃を提示した。これに対し、オーストラリアはコメや小麦など重要品目の関税撤廃に関心が集中している。



101220 BSE全頭検査終了指示

2010-12-20 23:00:43 | 農業


'07/09/16の朝刊記事から

BSE全頭検査終了指示

牛海綿状脳症(BSE)の全頭検査のうち20ヶ月齢以下を全国一斉に終了するよう求めた厚生労働省、農水省の指示に対し、道内に不安と反発が広がっている。
自主的検査を実施しようとしている自治体にも終了を求める霞ヶ関の姿勢には、道議会野党などにも「分権の流れに逆行」との批判が強い。

厚労省は8月末、食品安全部長名で都道府県宛に文書を送った。
20ヶ月齢以下の検査をする自治体・しない自治体があると、「かえって消費者の不安と生産・流通の現場に混乱が生じる」との理由で、全国一斉終了を求める内容。
農水省も9月上旬、厚労省方針に協力するよう都道府県に通知した。



101110 農水省 輸入生魚を目視検査

2010-11-10 22:45:59 | 農業

Kodak DC4800

'07/09/02の朝刊記事から

農水省 輸入生魚を目視検査
来月から24空・海港 感染症流入を防止


コイヘルペスなどの魚介類感染症の国内流入を防ぐため、農水省は1日までに、新千歳空港など全国24の動物検疫所がある空港・海港で、輸入される生きた魚介類を実際に見て確認する検査を10月から導入する方針を固めた。

魚介類の感染症は、人間にはほとんど感染しないが、魚類には急速に広がって水産業に大きな打撃となるほか、国内にいったん定着すると排除は難しいため、水際での監視を強化する。

国内で感染症が問題となった魚介類の輸入に際し農水省は現在、相手国の検疫所が発行した検査証明書などの書類の審査しか行っていない。
パスしても相手国で感染症が発生している場合は、輸入業者が魚介類を日本国内で一定期間、隔離し保管。
期限終了後に異常の有無を農水省に報告することになっている。
農水省の担当者は「問題になったコイヘルペスの蔓延を教訓に、防疫技術を高め感染症の流入を食い止めたい」と話している。

目視検査の主な対象は、コイ、金魚、卵も含めたサケの稚魚、車エビの稚エビ。
これらの生きた魚介類の輸入は全国で年間約1200件あり、うち半数は成田空港で扱っている。

農水省によると、目視検査で輸入1件につき半数以上が死んでいるケースなど明らかな異常が発見された場合、輸入業者は①相手国に返還②廃棄③一定期間の隔離保管―のいずれかの方法を選択する。
業者が保管した魚介類については、検疫所の職員が保管先に出向き、DNA検査などを実施。
陽性と判断されれば、焼却などの廃棄処分を命じるという。

魚介類の感染症
ウィルスなどの病原体が魚介類の体内に侵入し、増殖して発症する。
コイ特有のウィルス病で、致死率が高いコイヘルペスが有名。
1990年代後半にイスラエルや米国で発生し、国内では2003年11月に茨城県・霞ヶ浦で感染が確認され、コイ養殖が壊滅的な打撃を受けた。
人間には感染せず、感染したコイを食べても人体に影響はない。
ほかにサケ類では細菌によるレッドマウス病、エビではウィルスが原因のイエローヘッド病などが懸念されている。


101021 即席めん値上げ濃厚

2010-10-21 22:54:00 | 農業

Kodak DC4800

'07/08/29の朝刊記事から

即席めん値上げ濃厚
輸入小麦 価格アップが直撃
日清食品は17年ぶり


大手製粉会社が業務用の小麦粉を10月から値上げすることが確実になった。
輸入小麦の価格が引き上げられるためで、小麦粉を即席めんの原材料として使う食品メーカーが値上げに踏み切る可能性が高い。

日清製粉グループ本社は、業務用小麦粉について「値上げは避けられない」(広報部)と値上げ幅と時期を検討中。
日本製粉も9月下旬までに上げ幅を決める。

こうした状況を受け、日清食品は即席めんなどの値上げの検討に入った。
「小麦粉以外の原材料費も上昇している。消費者のことを考えると難しいが、可能なら値上げしたい」と説明する。
値上げすれば約17年ぶり。
エースコック(大阪府吹田市)やサンヨー食品(東京)、冷凍うどんを製造する加ト吉も、値上げを検討している。

みずほ証券の落合昂二シニアマーケットアナリストは「小麦粉は食品や外食産業など、影響が及ぶ裾野が広い」と指摘する。

ただ、価格を上げると消費者の反発を招く懸念がある。
うどん店を展開するグルメ杵屋は「値上げしない」と強調。
ある食品会社は「他社が値上げに踏み切れが追随できる」と本音を漏らす。
小麦は国際相場が高騰しているため、農水省は今月24日、製粉会社などへの売り渡し価格を10月に10%引き上げると発表した。

輸入小麦価格
輸入小麦は政府が全量を買い入れ、国内小麦農家への助成金や必要経費を上乗せして製粉会社などに売り渡す国家貿易で主に取引されている。
売り渡し価格は年1回の決定を年間維持する固定制から、国際相場に合わせて年2-3回改定する変動制へ2007年度から移行した。
小麦の国際価格は、穀物が原料のバイオ燃料向け用途の拡大や、途上国の需要増で高騰。
政府は今年10月から来年3月までの売り渡し価格を、4-9月に比べ10%値上げすることとした。



農地借り入れ制限撤廃

2010-10-07 20:09:45 | 農業

Kodak DC4800

'07/08/25の朝刊記事から

農地借り入れ制限撤廃
所有者耕作から転換 農水省提案


農水省は24日、企業などによる農地借り入れ制限を撤廃するなどの見直し案を、同省の「農地政策に関する有識者会議」に提出した。
農業の競争力を強化するため、企業や大規模農家が農地を借りやすくし、農業の規模拡大を図るのが狙い。
実現すれば、所有者の耕作を前提とする戦後の農地制度からの大転換となる。


企業の参入促す

耕作放棄地などに限られていた企業への農地貸し出し規制を原則撤廃する方向で検討する。
優良農地を耕作できるようにして企業参入を促す。
また、所有権移転の規制は従来通り維持しながら、貸借の規制を緩和。
借り手となる「担い手」農家が、長期の耕作計画を立てられるよう、20年以上の貸借制度を設けることも検討する。

市町村や農業委員会、農協などが持ち、ばらばらだった農地情報も一元化。
区画ごとの面積や農地価格、貸借料などの情報をインターネットで公開し、新規参入希望者の参考にしてもらう。