履 歴 稿 紫 影子
香川県編
出 生
私の出生を、父はその履歴稿に
1、明治35年2月7日午前7時、男子(二男)出生、義章と命名す。
産婆、鴨の庄の住、藤井時蔵の妻・ムメ
と記録している。
私の出生を、父はその履歴稿に
1、明治35年2月7日午前7時、男子(二男)出生、義章と命名す。
産婆、鴨の庄の住、藤井時蔵の妻・ムメ
と記録している。
私の父
私の父は長男であって、その出生を履歴稿に、
1、明治9年1月11日、綾歌郡加茂村字鴨232番戸に生る。
父 小三太 母 コムメ
と記録している。
注・加茂村は現在の坂出市加茂町
父は明治25年の3月28日に、現在は市政であるが、その当時は町政であった香川県坂出高等小学校を卒業して、その年の5月に愛媛県尋常中学校(別に校名があったろうと思うが、父の履歴稿には、このように記録していある)に入学したのだが、翌26年の2月に中途退学をしている。
父は、その中途退学の理由を、病弱であった慈母の病状が悪化したので呼び戻されたので、事情止むを得ないものがあったのだが、その当時は残念でたまらなかったと、その当時を回想しては、時折、私達子供等に聞かせていた。
中途退学をして帰郷をした父が、母と結婚するまでの履歴稿には、次のような事項が記録されている。
1、明治26年4月、天満宮に於て郷友と共同し、素人芝居を奉納す。
自分その俳優の1人たり。
1、同年5月、氏神祠前に於て、右芝居を方のせり。
1、同年7月30日(旧6月18日)、慈母永眠されたり。
1、明治27年4月6日より、加茂村尋常小学校に教員として奉納す。
1、同年5月31日(旧4月27日)妻を娶る。
私の父は長男であって、その出生を履歴稿に、
1、明治9年1月11日、綾歌郡加茂村字鴨232番戸に生る。
父 小三太 母 コムメ
と記録している。
注・加茂村は現在の坂出市加茂町
父は明治25年の3月28日に、現在は市政であるが、その当時は町政であった香川県坂出高等小学校を卒業して、その年の5月に愛媛県尋常中学校(別に校名があったろうと思うが、父の履歴稿には、このように記録していある)に入学したのだが、翌26年の2月に中途退学をしている。
父は、その中途退学の理由を、病弱であった慈母の病状が悪化したので呼び戻されたので、事情止むを得ないものがあったのだが、その当時は残念でたまらなかったと、その当時を回想しては、時折、私達子供等に聞かせていた。
中途退学をして帰郷をした父が、母と結婚するまでの履歴稿には、次のような事項が記録されている。
1、明治26年4月、天満宮に於て郷友と共同し、素人芝居を奉納す。
自分その俳優の1人たり。
1、同年5月、氏神祠前に於て、右芝居を方のせり。
1、同年7月30日(旧6月18日)、慈母永眠されたり。
1、明治27年4月6日より、加茂村尋常小学校に教員として奉納す。
1、同年5月31日(旧4月27日)妻を娶る。
私の母
私の母は明治10年生れの人であって、讃岐富士と称されて居る飯野山の麓に近い、綾歌郡法勲寺村と言う所に店舗を構えて、肥料問屋を営んで居た福井家の長女であったが、その資性は、温厚貞淑な人格の中に、強い忍耐力と克己心の持主であった。
私の母は明治10年生れの人であって、讃岐富士と称されて居る飯野山の麓に近い、綾歌郡法勲寺村と言う所に店舗を構えて、肥料問屋を営んで居た福井家の長女であったが、その資性は、温厚貞淑な人格の中に、強い忍耐力と克己心の持主であった。
父と素人芝居
父は7歳の時から大学に始まった四書五経と言う漢学を学んだ、と言うことを、その履歴稿に記録をして居るが、その影響によったものか、性格がきわめて謹厳且実直な人であった。
しかしその面、生花と茶の湯の免許を持って居て雲溪と号して居た。
また、琴、三味線、尺八と言った音曲にも長じて居て、訪問客と盃を交す酒宴の席で、尺八の吹奏をしたり、口三味線や手拍子に合せて舞い踊る父の姿を、少年の日の私はしばしば見ている。
そうした父が、郷友と共演をしたと言う奉納芝居の役柄は、富士の裾野で仇討をした、曾我十郎の役であったらしかった、と言うことは物心ついた5、6歳頃からの私は、自宅で催した酒宴の席で、宴が酣ともなれば、来訪の友人達から「春駒の兄弟を是非」と言って所望されると、千鳥足の父が、十郎の所作と声色で宴席を賑わして居たことが、未だに判然と私の記憶に残って居る。
とにかく私の父と言う人は、謹厳実直であった反面に、巷間俗に言う通人でもあったらしかった。
父は7歳の時から大学に始まった四書五経と言う漢学を学んだ、と言うことを、その履歴稿に記録をして居るが、その影響によったものか、性格がきわめて謹厳且実直な人であった。
しかしその面、生花と茶の湯の免許を持って居て雲溪と号して居た。
また、琴、三味線、尺八と言った音曲にも長じて居て、訪問客と盃を交す酒宴の席で、尺八の吹奏をしたり、口三味線や手拍子に合せて舞い踊る父の姿を、少年の日の私はしばしば見ている。
そうした父が、郷友と共演をしたと言う奉納芝居の役柄は、富士の裾野で仇討をした、曾我十郎の役であったらしかった、と言うことは物心ついた5、6歳頃からの私は、自宅で催した酒宴の席で、宴が酣ともなれば、来訪の友人達から「春駒の兄弟を是非」と言って所望されると、千鳥足の父が、十郎の所作と声色で宴席を賑わして居たことが、未だに判然と私の記憶に残って居る。
とにかく私の父と言う人は、謹厳実直であった反面に、巷間俗に言う通人でもあったらしかった。
撮影機材
Nikon FA
Nikon FA