鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

吉田城・第2章~浮世絵の櫓

2019-07-25 | 城郭【続日本100名城】


平 成 3 0 年 ( 2 0 1 8 年 ) 9 月 8 日 ( 土 )

午 後 2 時 1 8 分

愛 知 県 豊 橋 市

豊 橋 公 園 ・ 吉 田 城 本 丸



すっかり公園化してしまった、かつての吉田城



城郭があったことをあらわすものもほとんどなく、こりゃあガッカリな城かな・・・そう思い始めていた時、





本丸を取り囲むように造成された石垣を見た刹那、俄然気分が昂ぶってきました。



本丸入口、千貫櫓跡付近に立っている看板。
かつての吉田城を描いた絵図面が掲載されています。

二の丸から本丸に向かうところには、冠木門と呼ばれていた薬医門?と、南御多門と呼ばれていた櫓門が構えられていました。
そして門の左右を千貫櫓辰巳櫓がにらみをきかせていました。
いっぽう豊川に面する北側にも北御多門が構えられており、その左右を(くろがね)【模擬】と入道櫓が脇を固めていました。
とくに鉄櫓は最大の櫓で、天守の役割も担っていたようです。



看板の右下に記載されている、石垣の刻印についての案内。
なるほど、本丸の石垣にはこれだけ刻印が隠れているのだな・・・これは全部見つけてやろうではないか。
しかし・・・

むむむ、まったくわからん・・・。



かろうじて見つけた刻印。
先ほどの案内の②だと思います。
見つかりましたか~?

正解はこちら。





本丸南東、辰巳櫓跡の石垣。
本丸側には櫓へと上がる石段が設けられていました。
入口側と石の形が異なるように見えます・・・造成の時期が異なるのかな?



こちらは本丸南西の千貫櫓跡の石垣。





日当たりがよくないためか、石の表面に苔が生えていますね。



東側の石垣。
ここにも石段がこしらえられていますね。



すぐそばで石垣が途切れています。
ここは東御門跡
先ほどの石段は、この櫓門に入るためのものだったんですね。



ひっそりと「東御門跡」の石標が立っています。



東御門跡付近にたたずむベンチ。
ここは本丸井戸があったそうです。





本丸北東、入道櫓跡の石垣。



入道櫓跡から・・・



北御多門跡へ。
こちらは吉田城の裏手で、豊川を渡ってくる者に備えていました。
豊川はなかなかに幅広の川ではありますが、本丸の背後は急峻ながけではありませんので、敵兵の襲来に備える必要があったのです。



吉田城本丸のもうひとつの玄関だからなのか、ここの石垣も比較的大きな石が用いられているようですね。



ここから、豊川へ下りられます。



本丸から、川手の腰曲輪へ下る石段。
この石垣はなかなかに急峻ですね。


本丸に戻って、



鉄櫓【模擬】へ。



続100名城スタンプは、この鉄櫓の中でもらえます。
開場時刻は午前10時から午後3時までと、意外と早くに閉まってしまうようです。
また月曜日が休業日となっていることにも注意をしなければなりません。
当時私はあまり時刻を意識しておらず、鉄櫓に入ったのが午後2時半ごろと、一歩間違えばスタンプをもらい損ねていたようです。

浜松で餃子屋の列に並ばなかったのは正解でしたね。

鉄櫓の入場料は無料です。
ここのスタンプはタダでもらえますね。



151番、吉田城!
絵柄は鉄櫓本丸腰曲輪です。
画角は間違いなく北から、すなわち豊川越しの画ですね。
後で探してみましょう。

そして「城攻め」も・・・



続日本100名城・第151番、吉田城!
さらに伊奈城(豊川市)も攻略。



武将は池田輝政さんを登用。
彼の事蹟に比べて、能力値はいまひとつですねぇ。
酒井忠次さんは・・・おそらくここで登用できそうなのですが、吉田城を登城する前に登用してしまったのでした。


鉄櫓内は、吉田城関連の資料が展示されています・・・って、どこの城もそうなんですけどね。
しかしここの展示は、入場料を取らない割にはかなりの力の入れようです。



吉田城ははじめ今橋城といい、永正2年(1505年)在地の武将・牧野古白が駿河守護・今川氏親義元の父)の命で築城されました。
しかし古白は、その翌年に敵対する戸田氏によって戦死、今橋城は以後牧野氏と戸田氏の争奪戦の舞台となります。
大永2年(1522年)ごろ、今橋城は吉田城と改称されたようです。



天文15年(1546年)今川義元が吉田城を攻め、城主・戸田宣成を討ちました。
義元は吉田城を直轄とし、東三河の統治や西三河の松平、尾張の織田攻略の拠点としました。
しかし義元が桶狭間の戦いで戦死すると、徳川家康が西三河で独立し、今川領へと進出していきます。
永禄7年(1564年)家康は吉田城を攻め取り、「徳川四天王」筆頭の酒井忠次を城主としました。
元亀2年(1571年)武田信玄が西上作戦前の示威のために吉田城を襲撃しましたが、忠次が堅守して武田軍を退けました。



豊臣秀吉が天下統一を成し遂げると、徳川家康は関東へ移りこととなりました。
代わって吉田城主となったのが、池田照政(輝政)です。



照政は吉田城を大改修しました。
本丸を取り巻く石垣は、照政が城主のときに普請されたものです。
照政は関ヶ原の戦いの戦功により姫路へと移封加増され、姫路城を大改修しています。

その後の吉田は、豊川にかかる吉田大橋もあることから、江戸幕府はここを西国に対する防衛拠点と位置付けていました。
そのため吉田を治める大名は有能な譜代大名が多く置かれ、老中や京都所司代などの幕閣に就く者も輩出し、「出世城」とも呼ばれていたそうです。
浮世絵師・歌川広重「東海道五十三次」では、「吉田」の一枚に、豊川にかかる吉田大橋とほとりにそびえ立つ鉄櫓が描かれています。



 

吉田城本丸の模型。
往時の姿がとてもよくわかります。
入場料無料でありながら、この充実した展示・・・吉田城について不勉強だった私にはありがたかったです。



最上層からの眺め。
豊川がすぐ下を流れています。
吉田城の近くで、川がしゅう曲しているんですね。



すぐ下流には、吉田大橋がかかっています。
浮世絵に描かれた橋はあれなのかというと、実は違います。
浮世絵の橋は、吉田大橋の1本先にある豊橋という橋です。





鉄櫓を出ました。



東御門跡から本丸を退出。
ですがもう少し吉田城の散策をしていきます。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿