宣 教 マタイ5:43-48
「敵を愛しなさい」との戒めでありますが。イエスさまは『隣人を愛し、敵を憎め』との皆が当然とみなしているような当時の格言を引き合いに出されます。
隣人、同胞、同信の者、身近な家族や友人知人を愛し、敵は憎めというのは非常に分かりやすい言葉であります。人間の世界は不安や恐れを解消するために、仮想の敵や悪を作って安心を得ようと画策します。実はそういう試みは、日常の私どもの心のうちにも起こってまいります。
そのような私たちにイエスさまは、「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。あなたがたの天の父の子となるために」と言われます。敵を愛するなどと思わず反発したくなる私たちにおっしゃいます。「天の父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださる」。さらに、「自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな報いがあろうか。徴税人でも、同じことをしているではないか。自分の兄弟だけに挨拶したところで、どんな優れたことをしたことになろうか。異邦人でさえ、同じことをしているではないか」とさとされます。イエスさまは十字架にかかられたその姿で、敵対するような人々のために、「神よ、彼らの罪をどうかお赦しください」とりなし祈られました。
イエスさまはいわば人の常識を打ち破るこれらの「新しい教え」「新しい義」について語られた最後に、しめくくるようにこうおっしゃいます。
「だから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい」。このみ言葉の意味を知ることこそ、今日のメッセージをひも解いていく鍵なのです。
この完全という言葉ですが、普通は完全無欠、一点のミスも無い(パーフェクト)、完璧(コンプリート)ですね。そういう意味でありますけど。しかし、もともとの原語は、「終わりまで全うする」「目的を果たす」という実はそういう意味があります。
文語訳聖書は「さらば汝らの天の父の全きがごとく、汝らも全かれ」。現代語で言えば「だからあなたがたの天の父が全うされるように、あなたがたも全うするようありまさい」ということです。だいぶんニュアンスが違ってきますよね。
ですから、神に見習ってというのは、神のように完全無欠、一点のミスや誤りのないようにしなさいということではないのです。
神は、ご自身に対し背を向け、敵対するような私ども人間を、最後まで見捨てず、愛し抜くことを、「あきらめないお方だ。これに倣いなさい」と言われているのです。
イエスさまはその言葉が真実であることを示されるように、あのゴルゴダの丘で、十字架におかかりになり、死の最期まで、罪深い者たちのためにとりなし、祈られました。
父の神はこの御子イエスさまを通して、「どんなに罪深い者をも最後まであきらめない」「愛することをあきらめず全うなさる」お方であることを啓示なさったのです。
大いなる愛を全うされるこのお方に倣って生きる。これこそ、完全な者となりなさいという本来の意味であります。イエスさまはいのちを賭けて、私たちにこれらの「新しい教え」「新しい義」、つまり律法でなく福音を与えてくださいました。
「敵を愛しなさい」との戒めでありますが。イエスさまは『隣人を愛し、敵を憎め』との皆が当然とみなしているような当時の格言を引き合いに出されます。
隣人、同胞、同信の者、身近な家族や友人知人を愛し、敵は憎めというのは非常に分かりやすい言葉であります。人間の世界は不安や恐れを解消するために、仮想の敵や悪を作って安心を得ようと画策します。実はそういう試みは、日常の私どもの心のうちにも起こってまいります。
そのような私たちにイエスさまは、「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。あなたがたの天の父の子となるために」と言われます。敵を愛するなどと思わず反発したくなる私たちにおっしゃいます。「天の父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださる」。さらに、「自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな報いがあろうか。徴税人でも、同じことをしているではないか。自分の兄弟だけに挨拶したところで、どんな優れたことをしたことになろうか。異邦人でさえ、同じことをしているではないか」とさとされます。イエスさまは十字架にかかられたその姿で、敵対するような人々のために、「神よ、彼らの罪をどうかお赦しください」とりなし祈られました。
イエスさまはいわば人の常識を打ち破るこれらの「新しい教え」「新しい義」について語られた最後に、しめくくるようにこうおっしゃいます。
「だから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい」。このみ言葉の意味を知ることこそ、今日のメッセージをひも解いていく鍵なのです。
この完全という言葉ですが、普通は完全無欠、一点のミスも無い(パーフェクト)、完璧(コンプリート)ですね。そういう意味でありますけど。しかし、もともとの原語は、「終わりまで全うする」「目的を果たす」という実はそういう意味があります。
文語訳聖書は「さらば汝らの天の父の全きがごとく、汝らも全かれ」。現代語で言えば「だからあなたがたの天の父が全うされるように、あなたがたも全うするようありまさい」ということです。だいぶんニュアンスが違ってきますよね。
ですから、神に見習ってというのは、神のように完全無欠、一点のミスや誤りのないようにしなさいということではないのです。
神は、ご自身に対し背を向け、敵対するような私ども人間を、最後まで見捨てず、愛し抜くことを、「あきらめないお方だ。これに倣いなさい」と言われているのです。
イエスさまはその言葉が真実であることを示されるように、あのゴルゴダの丘で、十字架におかかりになり、死の最期まで、罪深い者たちのためにとりなし、祈られました。
父の神はこの御子イエスさまを通して、「どんなに罪深い者をも最後まであきらめない」「愛することをあきらめず全うなさる」お方であることを啓示なさったのです。
大いなる愛を全うされるこのお方に倣って生きる。これこそ、完全な者となりなさいという本来の意味であります。イエスさまはいのちを賭けて、私たちにこれらの「新しい教え」「新しい義」、つまり律法でなく福音を与えてくださいました。