イースター礼拝宣教 マルコ16章1~8節
「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。ご覧なさい。お納めした場所である。さあ、行って、弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる。』(6-7節)
「イースターおめでとうございます」。
聖書によれば、主イエスの復活は「イエスが埋葬された墓」を舞台に記されており、そこで主イエスの復活の知らせを最初に聞いたのは、先週の受難の場面にも登場した女性たちでした。
イエスさまが十字架に架けられ、苦しみの末に息を引き取られていくのを最後まで見守り続けたその女性たちが、主イエスの復活の知らせを最初に聞くのであります。
しかし、良い知らせであるはずの知らせを聞いた女性たちは、「墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである」と意外なかたちで、主イエスの復活についての記事は終っています。
その後にも「」付けでエピソードが追記されておりますが。この本文そのものはこういう形で唐突に終っているんですね。
この女性たちについては、「マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメ」の3人であり、「週の始めの日の朝ごく早く、日が出るとすぐ墓に行った」と記されています。
パレスチナ地方では人が死ぬと目を閉じてから、身体をきれいな水で洗った後、腐敗するときに出る死臭を防ぐために香料を塗って、葬るという慣習がありました。
イエスさまが息を引き取られたのは、安息日が始まる日没前の午後でありましたので、安息日の間の金曜日没から土曜日没までは規定により出歩くことができなかったのです。そのため安息日が明けた土曜日夜から香油を買い求め、週の初めの日曜日の明け方早くに、この女性たちはその香油をもって墓に向かうという行動をとったのであります。
彼女たちの心のうちは、イエスさまのその無残で極まりない死からまだ3日しか経っていませんでしたから、心神喪失ともいえるほどの状態であり、心痛んで悲しみと寂しさでいっぱいだったことでしょう。
しかし、そんな彼女らの心にさらにダメージを与える出来事が起るのです。
彼女たちは墓に近づいていく途上、「だれが墓の入り口をふさいでいる大きな石を転がしてくれるでしょうか」と話し合っていたとありますが。その墓の入り口は女性3人の力では到底動かせないほど大きな石で塞がされていたのであります。
当時のお墓は岩を掘った横穴式で、その入り口に大きな円盤状の石を立て掛けるようにし塞いでいたのです。
マタイの福音書にはイエスさまが埋葬された墓の石にはその上にさらに封印がされ、番兵がおかれていた、と記されています。そのように厳重な警備と封印がされた墓。
ところがです。彼女たちが墓の前に着くと、すでに墓の蓋は開かれ、蓋の石がわきに転がしてあったというのです。
そうして「墓の中に入ると、白い長い衣を着た若者が右手に座っているのが見えたので、
女性たちはひどく驚いた」というのですね。
すると、この白い長い衣を着た若者は女性たちにこう言います。
「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である。」
いくら「驚くことはない」と言われても、そりゃあ動転するでしょうね。
女性たちは、以前イエスさまが「苦難を受け、死んで、三日目によみがえる」と言われたことを聞いていました。しかしそれはただ不気味で不吉な言葉、謎のような言葉としてしか響いていなかったのであります。
多くの人は悪い事と良い事を一緒に聞くと、不安感からたいがい悪いように思えることの方にばかり気持ちがいってしまうものではないでしょうか。イエスさまの復活の予告も、十字架の出来事を目撃したショックもあって完全に吹っ飛んでいたと思えます。
イエスさまのことを敬愛し、慕い続けてきたこの女性たちにとって、せめて墓に納めたイエスさまに香料を塗り、最後のお別れができたらと、それが彼女たちの精いっぱいの願いであったことでしょう。
ところが、墓に入ってみると、「イエスさまのご遺体が無い」。しかも素性の知れない若者が「ナザレのイエスは復活なさって、ここにはおられない」と言うもので、そりゃあもうある意味パニック状態のようになったのかも知れません。
実は私もこの女性たちとまでいきませんが、もう2年半近く前になりますが、この場面を読んで思い起こされる出来事がありました。
まあ、以前にも礼拝で何度かお話しましたが。新会堂が建つ前の仮会堂としてビルの一室を借り礼拝と祈祷会を守っていた頃のこと。一人の男性からお電話がありました。
彼はプロのカメラマンでしたが、病のために家庭も仕事も財産も何もかも失い、孤独の中で心の病にもかかり、私に「死にたい」と電話をかけてこられたのです。
私が「一度教会にいらっしゃい。お話を聞きますから」と言うと、祈祷会に来られ、話をされると心が落ち着かれたようで、その後は日曜の礼拝にも来られるようになり、一緒に聖書を読み、祈る中で、主イエスの福音に触れ、主イエスを信じる決心を表されたのです。
そうして彼は新しく建った会堂の第1号のバプテスマ者となり、毎週日曜の礼拝と、その夕方に当時さんびの夕べというのをやっていましたが、それらに出席なさってパワーポイントのご奉仕などもして下さって、信仰の生活を励みとしておられました。そんあ生活も2年目になる頃には、随分笑顔ももどって一安心していたところでした。
その頃、90歳の求道中であった男性が昏睡状態から意識を取りもどされ、病院のベットで主イエスを救い主と信じ、信仰告白してクリスチャンとなられ、その後10日間ご自宅でご家族との時間をもたれた後に天に召されたのでありますが。まあ、その方のお葬儀が終わりもう日も暮れていましたけれども、火葬場から帰宅したばかりのホッとしてゴロンと横になっていたその時でした。ベルがなってインターフォンごしに立っていた見知らぬ男性が、先程のカメラマンであったその彼が「亡くなった」と言うのです。
病で急死なさったということです。もう私たち家族は気が動転しパニックのようになってしまったわけです。
私たちがその現実を受けとめられなかったのは、彼が水曜日の祈祷会と朝夕の礼拝には欠かさずに出席をされ、又家に来て息子の家庭教師をしてくださり、一緒に食事をして、週に3度も4度も会っていた彼が急に取り去られたこと。
そしてもう一つは、彼の死を伝えに私のところに来て下さったのは彼の訪問ヘルパーさんであったのですが。その方のお話によれば、彼のご遺体がどこにあるかが分らない状態であるということを伺い、どうしてこんなことになってしまったのか、という大きな戸惑いが私どものうちに生じたのです。
まあ、知らせてくれたこの彼の訪問ヘルパーさんは、彼から「自分はクリスチャンで大阪教会に通っている」ということを聞かされていたそうなのですが。その人が知らせてくださらなかったなら、彼の死を知ることもできなったし、一体彼の身に何が起ったのか、もはや知るよしもなかったということを考えますと、このことからして、もう神さまがお働き下さっていたとも思えるのでありますが。
私どもも、生前から自分がキリスト者であることを機会あるごとに明らかにしておくことは大事なことだと思います。
しかし、そこで彼のご遺体がどこにあるのか分らないということで、場合によっては見つからないうちに荼毘にふされてしまうかもしれません。むろん彼の魂はすでに主の御もとにあるわけですが。せめて彼の信仰の生きた証としてきちんとキリストの式で主のもとにお見送りをしたい、と。とにかく一晩主に祈り求めまして、翌朝一番に警察署に連絡をとりますと、親族ではありませんから、よい応答ではなかったのですが、とにもかくにも警察署に足を運んでみまして、私たちや教会とのつながりについて署員の方にお話していくうちに、徐々にこちらを信用して下さいまして、ご家族の連絡先や彼のご遺体の状況についても教えてくださったんですね。
そこで分ったことは彼のご遺体はまだ一時保管されているということ。お母様の希望もあり葬儀は簡易仏式で行なわれる予定であるとのことでした。そこで、お母様にお電話したのですが、お気持ちは変わらず、それで又祈らされまして、翌日連絡して直接私と連れ合いで彼のお母さまのところに向かい、生前彼が信じていたキリストの式で葬儀をしてお送りさせていただけないかとお話しました。
けれどお部屋に通されるや、開口一番、「お話はありがたいことですけど、福祉の方にお葬儀は全部お願いしていますので、お断りします」とダメ出しされまして、その意志は固く、3度も「せっかくですがお断りします」といわれました。
実は私たちが来る前に既にお友達と二人で申し合わせて堅く決めておられたようです。それでも彼のことを思うと私たちはやりきれない思いであきらめきれない中、「お母さん。息子さんはクリスチャンとなって教会の礼拝や祈祷会に毎週欠かさずにこられて奉仕されていました。そこでいつもお母さんのご病気がいやされるようにと、教会で祈っておられましたよ。その信じるところに沿うかたちのキリスト教のお葬儀で送ってあげることを、息子さんご本人もきっと望んでおられるのではないでしょうか」と、そういう言葉が私の口から自然に出たのです。
するとお母さまの側にいたお友達の方が、お母さまに向かって、「私の思いを言っていいかなあ。私だったら息子が一番願っていることをしてあげたいと思う。お話を聞いて初めて、息子さんが教会によく通い、奉仕をされているその様子が私にも分かった。どうかね」といわれたのですね。
そうすると、あれほど拒否されていたお母さまが、「そうやね、それならぜひ息子のお葬儀をお願いします」と私におっしゃったんですね。そうしてその後日、ささやかな葬儀を行うこととなり、お母さまとそのご友人をはじめ、訪問ヘルパーさんや教会の方々に見送られ主イエスの御救いにあって彼は御神のもとに帰っていかれました。
私たち家族はこの彼のご遺体も見つからず、又それが分ってからも悶々とする中、「どうか主よ、あなたのお導きがありますように」と、祈り続けるほかありませんでした。そうした中で、神さまの御手が動いていることを畏れとともに強く感じました。「主は生きてお働きになられる」。それを体験できた私どもにとりましても貴重な時となりました。
今日の3人の女性たちが、イエスさまの無残なその死の後に、そのご遺体が無いというなんとも理解しがたく、一体どう祈ったらよいのかさえわからなくなるような出来事。
それが人の側の現実であります。
しかしその無力さの中で、私たちはあの天の使いの声を聞くのではないでしょうか。
「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。」
ここでわざわざ「ナザレのイエス」という生活感を覚える言い方がされているのは、私たちと何ら変わることのない人としての苦しみ、そして死をイエスさまはその身に受けられた、ということを表しています。
ナザレという村に生まれ、人として生き、人として苦しみ死なれたイエスさま。
それこそ、インマヌエル、神共にいますという事の具体的お姿であります。
イエスさまが十字架上において最期に、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と絶叫され息を引き取られた。それは見るものにとっては惨めで無残な敗北の死としか映りません。
しかし、その壮絶な苦悩と絶叫は、実は私たち人間の内に誰しもおこってくるものでもありましょう。イエスさまが、「神よ、なぜわたしをお見捨てになるのですか」と絶叫して死なれたのは、ほかでもない私たち人間の最も深いその低くみに立たれて、それらのすべての叫びを共にしてくださる、その体現であります。
先週読みました、イエスさまの十字架刑の指揮をとるため、そばにいたローマの百人隊長はそのイエスさまの最期を見て、「本当に、この人は神の子であった」と言いました。
彼もまた、何か鮮やかな奇跡の中にではなく、暗闇の只中で神に絶叫するイエスさまの姿に、人の苦しみ、死の悲しみに共鳴する神を見たのではないでしょうか。
墓の中にいた天使とおぼしき若者は、その十字架の受難と死を経験されたナザレのイエスはもはや死人の墓にはおられない、復活されて、「あなたがたに先だってガリラヤに行かれる、そこでお会いできる」と伝えます。
女性たちは、このことをすぐに理解することはできなかったのはある意味当然といえば当然であったと思います。
しかし確かに、向こう側から語りかけてくるあの天の使いの語りかけるその御言葉が、この女性たちのこれからの行く手を導くことになるのです。
私たちが主イエスを救い主として信じたのは、この時の女性たちと同様、イエスさまを肉眼で見たからではありません。何かハッキリとした啓示を受けたから信じたという人もまれでしょう。ではなぜ信じて生きてゆく道に一歩踏み出し得たのでしょうか。
それは、神の言葉である聖書、聖霊の導き、あるいは教会の主にある兄弟姉妹の支えや祈りによって、神の子イエス・キリストの福音の確かさを経験したからではないでしょうか。
今私たちは、肉眼で復活のイエスさまを見ているわけではありませんが、主イエスは確かに生きておられる、共にお働きくださる、ということを日常の生活、私たちのガリラヤで日々体験しています。
それこそが主イエスが復活されて、今も生きておられるという証明なのです。実にそのこと自体が奇跡であります。
「わたしたちは見えるものにではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです」というお言葉のとおりです。Ⅱコリント5章18節
本日の聖書は、「主イエスは墓におられない。あの方は、あなた方より先にガリラヤに行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる」。
私たちのガリラヤ、日常のいとなみの中に復活の主はすでに先立ち、私たちと共に生きてお働きくだっています。
このイースターが、主イエスの命に生かされるという約束の記念日であることを、今日心から感謝しつつ、また新たにここからそれぞれの持ち場へ遣わされてまいりましょう。イースターおめでとうございます。