<一門離脱の貴乃花親方「大相撲を若い世代に」>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年1月8日
日本相撲協会の役員改選を巡り、所属する二所ノ関一門を離脱して立候補を表明した元横綱の貴乃花親方(37)は8日、「若い世代に大相撲をもっと認知してもらいたい。自分ならできると思う。迷惑をかけるので一門からは出て行きます」と、決別宣言の理由を語った。
東京・両国国技館で開かれた一門会は3時間にも及んだが、議論は平行線のまま。一門を代表する放駒親方(元大関魁傑)は「貴乃花親方の意思が固く、受け入れざるを得なかった」と淡々と語った。
一門からは現職の放駒と二所ノ関(元関脇金剛)の両親方、鳴戸親方(元横綱隆の里)、貴乃花親方の計4人が出馬を表明している。
投票権を持つ相撲協会の評議員は計109人で、外部理事を除く理事定数は10人。29人の評議員がいる同一門が選出できる理事は3人が限界。このため候補者の絞り込みを図ったが、貴乃花親方だけが「総意には従えない」として離脱を申し出た。
貴乃花親方は途中で退席したが、「支持」を表明した5人の親方の中から「自分たちも出て行かなければならないのか」などと声を荒らげる場面もあった。この日は「破門」などの処分は見送られたが、「こうした事態は一門の恥。貴乃花を説得したらどうか」などの声もある。
初場所10日目の19日に改めて開く一門会で候補者を確定させる。
-------------------------------------
そもそも貴乃花親方の相撲へかける思いと覚悟が、他の親方とは違いと感じます。
とは言っても、それは盲信、独善と紙一重です。
それでも親方を応援したいのは、角界自体の将来に向けての切迫した危機感だと思います。
ホントに相撲が面白く無くなり、テレビ中継をわざわざ見たいと思わなくなりました。
強いのはレスラーもどきの外国人力士ばかり。
このままでエエのかいと、多くの人が思っているに違いありません。
親方衆だって問題意識は持っているとは思いますが、具体的なアクションがあまりにも見えないのです。
伝統は大切ですが、変革を否定しては将来に向けて本当の伝統は培われないと思います。この行く末、オヤジは注目です。
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2010年1月8日
日本相撲協会の役員改選を巡り、所属する二所ノ関一門を離脱して立候補を表明した元横綱の貴乃花親方(37)は8日、「若い世代に大相撲をもっと認知してもらいたい。自分ならできると思う。迷惑をかけるので一門からは出て行きます」と、決別宣言の理由を語った。
東京・両国国技館で開かれた一門会は3時間にも及んだが、議論は平行線のまま。一門を代表する放駒親方(元大関魁傑)は「貴乃花親方の意思が固く、受け入れざるを得なかった」と淡々と語った。
一門からは現職の放駒と二所ノ関(元関脇金剛)の両親方、鳴戸親方(元横綱隆の里)、貴乃花親方の計4人が出馬を表明している。
投票権を持つ相撲協会の評議員は計109人で、外部理事を除く理事定数は10人。29人の評議員がいる同一門が選出できる理事は3人が限界。このため候補者の絞り込みを図ったが、貴乃花親方だけが「総意には従えない」として離脱を申し出た。
貴乃花親方は途中で退席したが、「支持」を表明した5人の親方の中から「自分たちも出て行かなければならないのか」などと声を荒らげる場面もあった。この日は「破門」などの処分は見送られたが、「こうした事態は一門の恥。貴乃花を説得したらどうか」などの声もある。
初場所10日目の19日に改めて開く一門会で候補者を確定させる。
-------------------------------------
そもそも貴乃花親方の相撲へかける思いと覚悟が、他の親方とは違いと感じます。
とは言っても、それは盲信、独善と紙一重です。
それでも親方を応援したいのは、角界自体の将来に向けての切迫した危機感だと思います。
ホントに相撲が面白く無くなり、テレビ中継をわざわざ見たいと思わなくなりました。
強いのはレスラーもどきの外国人力士ばかり。
このままでエエのかいと、多くの人が思っているに違いありません。
親方衆だって問題意識は持っているとは思いますが、具体的なアクションがあまりにも見えないのです。
伝統は大切ですが、変革を否定しては将来に向けて本当の伝統は培われないと思います。この行く末、オヤジは注目です。
