ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

スキー

2010年01月10日 | 私事
昨日、今日とスキーに行ってまいりました。ほぼ1年ぶりです。

仙台市内からスキー場までは、車でほぼ1時間。ホントにその気になればお手軽な距離です。
そのうち55分は雪がほんとにあるのかという風景ですが、最後の5分でガラっと変わりました。

昨日は土曜日とはいえガラガラで、オヤジの感覚だと昼食なんかは席をゴーグルやら手袋やらで確保して長蛇の列で食事の注文・・・なんてのとは程遠く、昼時でも空席が目立ち、並ばずにゆっくりと注文、食事ができました。

一番人が集中しそうな1ラインのゴンドラが5分待ちといったところで、リフトの方はどこもフリーパスで、やっぱりボードを含めてもスキー人口が減っているんだなと感じました。

が、今日は一気に人が増えておりました。
やっぱり、それなりにスキー人口はいるのだと認識を改めつつ、最も輸送力のあるゴンドラが強風のために運転休止となる中、リフトに5分以上並んだのは最初に麓から中腹に上がる時だけで、中腹より上のリフトはほとんどフリーパス状態でした。

風が強かったもんなぁ。
子供づれだったら上の方に上がろうとは思わないかもしれません。
帰りに麓のロッジのデータで確認したら、気温氷点下4度。風は14-18mで最大24mの強風だったようです。
そりゃ体感温度から言えば氷点下10度以下だから寒いワケだ・・・

ただ全体として土曜日に比べて人が増えたせいでしょうか、13時半頃に昼食に入った中腹の食堂では、売り切れ品が続出したためにその問い合わせと注文する人が仲間への注文の再確認で手間取るためか、列が出来ていて注文するまでに15分待ちでした。
連休の大事なかきいれ時に品切れでは・・・そんなサービスじゃスキー人口は減りますよ。かける費用に見合わないですからね。

もう一つ、何故ボーダーっちゅうのはゲレンデの真ん中に平気で腰を下ろすんでしょうね。危険だし邪魔ですな。
この悪弊は相変わらずです。
おまけに休憩場所ではスキーを立てるスタンドの前にボードを横置きしているヤツの多いこと。これじゃスキーを立てることも取ることもできません。
加えてリフトの乗り降りも満足にできないヤツが多過ぎる・・・度々乗客の安全のための減速、停止がありました。

スキーの客だって人の迷惑顧みずというヤツはおりますが、天邪鬼オヤジにはボーダーのマナーの悪さが改めて目立って、やっぱりスキー人口は減っておるということを感じた2日間でした。

まだ筋肉に痛みはきていません。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする