<たばこの次はアルコール、広告など規制 WHOが指針案>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年1月18日
【ジュネーブ=橋本聡】世界保健機関(WHO)は、アルコールが健康や社会に与える害を防ぐための規制指針案をまとめた。酒類メーカーの広告やスポーツイベントのスポンサーになることの規制、安売りの制限などを含む。20日のWHO執行理事会で合意される見通しだ。
具体化は各国の自主性に委ねるが、WHOがたばこに次いで対策に乗り出すことで、アルコール害への意識が国際的に高まるとみられる。
この指針は「アルコールの有害な使用を減らす世界戦略」。WHO事務局案は「年250万人の死因に関係する」と警鐘を鳴らす。
本人の健康だけでなく、交通事故や暴力、自殺などにも注目。とくに若者への悪影響を心配し、広告や販売のあり方を改めるべきだとして、コストを下回るような安売りや飲み放題を禁止または制限するよう求めている。
未成年者に酒を買いにくくする措置も呼びかけている。日本で普及している自動販売機なども規制対象になりそうだ。課税や最低価格制による酒の価格引き上げが「最も効果的」とも述べている。
指針は、WHO加盟国への法的拘束力は持たない。各国は地域性や宗教、文化などに合わせて対策を選べるが、その進展について定期報告を求められることになる。
「世界戦略」づくりは2008年のWHO総会で決まった。議論には加盟国だけでなく、NGOや酒業界も加わってきた。執行理事会の後、5月のWHO総会で採択される見通しだ。
WHOは1980年代、「健康への脅威」として、たばこ規制に乗り出した。米国でたばこ会社に賠償を求める裁判が相次ぎ、広告規制や価格引き上げにつながった。
アルコールをめぐる議論は、「たばこ規制枠組み条約」が採択された2003年ごろから勢いづいた。日本でも、ビール業界がテレビCM自粛に動いている。
◇
■「アルコール世界戦略」案の対策例
・小売りする日や時間の制限
・酒の広告内容や広告量、メディアの規制
・スポーツ・文化イベントのスポンサー規制
・若者を対象にした販売促進の禁止や制限
・値引き販売、飲み放題の禁止や制限
・アルコール課税、最低価格の導入
・非アルコール飲料への価格誘導
----------------------------------------------------------------------------------
数年前にも話題に上がったことはありますが、多くの方はまだまだ先の話と思っていたに違いありません。
確かにまだすぐにタバコのようになるかどうか決まったワケではありませんが、その方向に動いていくことは確かです。
外から強制されるのか、内から自主的に枠を嵌めていくのか。
世界の中でかなりアルコール販売に関して規制が緩いと見られている日本です。
その上、価格も安い方向へ流れ、清涼飲料よりも安いお酒が当たり前のような状況ですから、ギョーカイ人として、ある時突然に外から厳しい規制を強制されることに対しての危機感があります。
酒とタバコは違うとオヤジは思うんですが、そりゃギョーカイ人だからと言われればそれまでです。
ギョーカイとして真摯に対処していくべき問題だと思います。
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年1月18日
【ジュネーブ=橋本聡】世界保健機関(WHO)は、アルコールが健康や社会に与える害を防ぐための規制指針案をまとめた。酒類メーカーの広告やスポーツイベントのスポンサーになることの規制、安売りの制限などを含む。20日のWHO執行理事会で合意される見通しだ。
具体化は各国の自主性に委ねるが、WHOがたばこに次いで対策に乗り出すことで、アルコール害への意識が国際的に高まるとみられる。
この指針は「アルコールの有害な使用を減らす世界戦略」。WHO事務局案は「年250万人の死因に関係する」と警鐘を鳴らす。
本人の健康だけでなく、交通事故や暴力、自殺などにも注目。とくに若者への悪影響を心配し、広告や販売のあり方を改めるべきだとして、コストを下回るような安売りや飲み放題を禁止または制限するよう求めている。
未成年者に酒を買いにくくする措置も呼びかけている。日本で普及している自動販売機なども規制対象になりそうだ。課税や最低価格制による酒の価格引き上げが「最も効果的」とも述べている。
指針は、WHO加盟国への法的拘束力は持たない。各国は地域性や宗教、文化などに合わせて対策を選べるが、その進展について定期報告を求められることになる。
「世界戦略」づくりは2008年のWHO総会で決まった。議論には加盟国だけでなく、NGOや酒業界も加わってきた。執行理事会の後、5月のWHO総会で採択される見通しだ。
WHOは1980年代、「健康への脅威」として、たばこ規制に乗り出した。米国でたばこ会社に賠償を求める裁判が相次ぎ、広告規制や価格引き上げにつながった。
アルコールをめぐる議論は、「たばこ規制枠組み条約」が採択された2003年ごろから勢いづいた。日本でも、ビール業界がテレビCM自粛に動いている。
◇
■「アルコール世界戦略」案の対策例
・小売りする日や時間の制限
・酒の広告内容や広告量、メディアの規制
・スポーツ・文化イベントのスポンサー規制
・若者を対象にした販売促進の禁止や制限
・値引き販売、飲み放題の禁止や制限
・アルコール課税、最低価格の導入
・非アルコール飲料への価格誘導
----------------------------------------------------------------------------------
数年前にも話題に上がったことはありますが、多くの方はまだまだ先の話と思っていたに違いありません。
確かにまだすぐにタバコのようになるかどうか決まったワケではありませんが、その方向に動いていくことは確かです。
外から強制されるのか、内から自主的に枠を嵌めていくのか。
世界の中でかなりアルコール販売に関して規制が緩いと見られている日本です。
その上、価格も安い方向へ流れ、清涼飲料よりも安いお酒が当たり前のような状況ですから、ギョーカイ人として、ある時突然に外から厳しい規制を強制されることに対しての危機感があります。
酒とタバコは違うとオヤジは思うんですが、そりゃギョーカイ人だからと言われればそれまでです。
ギョーカイとして真摯に対処していくべき問題だと思います。