ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

大当たり?

2011年10月16日 | 私事
どうせ当たらないと解っていても、買わなければ確率ゼロだから参加権を得るため、コツコツ少額ですが買い続けてます。
インターネットで手軽に買えるのも有難いです。

でも当たりませんね。(笑)

万が一でも2億円だ、6億円だなんて当たったら、怖くなっちゃいますけど。

ま、当たればいいな・・・って大した期待もせずに、もし当たったらと妄想しているうちがいいんでしょう。

------------------------------
<ビッグで6億円が2口 トトでも2億円>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年10月16日

 サッカーくじを運営する日本スポーツ振興センターは16日、第535回のビッグで1等6億円が2口出たと発表した。6億円の当せんは通算146口となり、次回への繰越金は53億3996万4666円。

 第535回のトトの1等で、当せん金の上限となる史上最高の2億円が1口出たことも発表された。2億円は2006年3月の第201回で2口出て以来となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋台で熱燗の季節

2011年10月15日 | 音楽
今日のオーケストラの練習は、プロの方の弦楽器分奏でした。
なんだかんだ専門教育を受けて場数を踏んでいる方の指導は的確で、その場で音が変わっていきます。

2時間でドヴォルザークの7番の全楽章の要所をチェックするのは、ある意味無謀ではありますが、効率よくしっかりと時間通りに終わるところもさすがプロでした。

費用の問題はあるのでしょうが、ホントは毎回そういう練習が出来た方が練習も面白く、かつ上達も実感できていいんですけど。
ま、やっぱり費用の点からもムリなハナシでしょう。

さて、今日はオーケストラの練習後に、ベガルタ仙台の応援で福岡まで遠征してきた仙台時代のオケ仲間と会いました。
アビスパに快勝の後だけに、既に1次会で大盛り上がりだったようです。
こちらは空腹を抱えての合流ですが、長浜の屋台で焼き魚と熱燗を飲みながら、話しが弾みました。
秋風が吹いて涼しさを少し超してましたから、これから屋台ではやっぱり熱燗に限りますよ。

8月のオーケストラフェスティバルの時にもブログに書きましたが、こういった繋がりはいいものです。
人の繋がりもまた大切な財産です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛

2011年10月14日 | 私事
ここ2週間ほど腰の状態が思わしくありません。

そりゃ太り過ぎなんだから、まずは痩せなさいという声があちこちから聞こえてきそうです。(苦笑)

特に朝が辛いですね。
夜はほとんど気にならなくなります。
お酒が入って神経が麻痺していくのでなおさら。(笑)

そして翌朝また寝床から起きがけに辛さが最高潮になります。

実は初めてでは無くて、15年ほど前に一度こんなことがあったっけ。。。
腰の痛みって、結局、医者にかかってもスッキリと治らないので却ってストレスが溜まるんですよね。

今日はそんな中で得意先のゴルフコンペに出てきたのですが、却って腰に負担をかけまいとチカラが抜けたのが良かったんでしょうか。
出だしはなかなか快調でしたが、所詮嫌い練習しないだから上手くならない下手くその地力はホールアウトしてみればいつもと同じスコアということで、腰の状態が何も影響していないことがよく解りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所詮井の中の蛙

2011年10月13日 | 戯言
熾烈なシェア争いと言ったって、所詮は縮んでいくマーケットの中の消耗戦になりかけてます。

「暑いから売れているでしょ。」なんて相変わらず訊かれることが多いです。
確かにまだまだ変動要素としての気温や天候は無視できませんが、トータルはここ10年漸減が続きます。
金額ベースで見ると、より安いものへ流れていますから、その減少ペースはもっと急激。

伸びているというカテゴリ、ビールのように何杯も飲めるものはあまりありません。
ま、今やビールも何杯も飲めないという人が多数派です。

そんな限られたパイだからこそ獲った獲られたの競い合いが激しくなるのも道理です。
これから年末までは様々なお酒の最盛期です。どんな展開になることやら。

----------------------------------
<ビール離れ、酷暑でも拍車 好み多様化、売り上げ最低>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2011年10月13日

 今年の夏は暑かったのに、ビール類の売れ行きは過去最低になった。節約や節電のために家に帰って飲む人は増えたが、飲食店などで飲む量には届かないようだ。ハイボールやノンアルコール飲料など飲み物の種類も増え、ビール離れに拍車がかかった。

 ビール大手5社が13日、ビール系飲料(第3のビール、発泡酒を含む)の7~9月の出荷量を発表した。昨年同期に比べて3.2%減の約1億2506万ケース(1ケースは大瓶20本換算)となり、1992年に統計を取り始めてから、この時期の出荷量では2年ぶりに過去最低を更新した。

 9月をみても、ビール系全体で昨年9月より7%減の3671万ケース。ビールが6.7%減、発泡酒が17.5%減のほか、第3のビールも2.6%減になった。低価格で人気を集める第3のビールが前年同月より減ったのは、東日本大震災があった3月以来だ。

 昨年7~9月は史上最高の暑さだったのが影響して、ビール系出荷量は6年ぶりに前年を上回った。今年の夏も史上4番目の暑さだったとされるが、8、9月の出荷が伸びなかった。

 各社は「内食」志向に加え、台風で悪天候が続いたため、飲み会を控えた人が多かったとみている。震災で生産量が減ったり、新商品が少なかったりしたことも影響したという。

 一方、サントリーの推計では2009年からの2年間でハイボール缶市場は約21倍、ノンアルコールのカクテルやワインなどの市場は3倍近くに増えた。消費者の好みが多様になっている。(高重治香)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールスター?

2011年10月12日 | 戯言
検討のプロセスとしてはアリなのかもしれませんが、これでは強い日本代表を作れるかどうか。
オールスターとは違うんだから。

サッカーとはまだまだ環境もビジネス感覚も内弁慶から抜け出していないなと感じました。

内弁慶が悪いとは思いません。
サッカーの良いところは素直にパクッて、底辺拡大と観客動員増の両方を狙ったらいいんじゃないかと思いますけど。
そもそもサッカーはプロ野球を研究して、その強みを伸ばし、弱みを克服すべくシクミを考えたんですから。

-----------------------------
<日本代表監督、日本シリーズ優勝監督の指揮を検討>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年10月12日

 日本野球機構と12球団側の代表者は12日、東日本大震災の復興支援のため、来年3月10日に行う台湾戦の日本代表監督について協議した。今季の日本シリーズ優勝球団の監督が指揮を執る案を中心に検討し、11月の実行委員会で詳細を詰める。

 検討したのは台湾戦のみ。来秋に予定する代表戦や、参加交渉を進めている2013年の第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の監督に関しては協議しなかった。台湾戦の代表選手選考では、リーグ最優秀選手(MVP)やタイトル獲得者など今季の表彰選手の中から選ぶ案を検討した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉

2011年10月11日 | 時事
被災した方々を様々な形で応援することも大事ですが、思いやることも大事です。
思いやるとは何かをするということではなく、何かと気にかける、気を付けるということでしょうか。

言葉は思いやりにもなりますが、傷つけるものにもなります。
こういう記事が出ると残念に思う一方、その言葉が出た背景や話しの流れが一切報じられず、その言葉だけがクローズアップされることに危うさも感じます。
どういった背景、話しの流れかでその言葉を使った考え方、感情が見えてきます。実はそこが一番押さえるべきことだと思います。

------------------------------------
<「セシウム牛はいらない」大分県議、イベントで絶叫>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年10月11日

 大分県由布市湯布院町で10日開かれた「第37回牛喰い絶叫大会」で、近藤和義県議=同市選出=が、地元産牛肉が安全であるとアピールした後、「セシウム牛はいりません」と絶叫していたことが11日、分かった。

 大会は参加者が地元産の牛肉を食べ、日ごろの思いを叫ぶイベント。地元関係者として本番前にステージに立った近藤氏は「汚染された稲わらを食べた牛肉が出回ることがあったが、今日食べる牛肉は汚染の心配はありません」と前置きして「セシウム牛はいりません」と叫んだという。

 近藤氏は「国はセシウム汚染牛の対応を県や生産者側に任せっぱなし。国を批判する意味合いを込めたが、言葉足らずだったかもしれない」と釈明している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食料価格

2011年10月10日 | 時事
九州にいると、そんなこと信じられません。
関係者の努力によるものか、どこかにシワ寄せがきていてムリさせられているのか・・・

生活者としては有難いことではありますが、業界に働いているモノとしてはそこまで安さだけに焦点をあててよいのかと疑問に思うこともあります。

さあ、秋晴れの好天に恵まれた3連休も終わりました。休みの3日間はいつものことながらあっという間です。

-----------------------------------
<食料価格、今後も高止まり 国連報告>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年10月10日

 国連食糧農業機関(FAO)と世界食糧計画(WFP)などは10日、世界の食料価格が今後も高止まりし不安定な状況が続くとする年次報告書を発表した。

 報告書は、新興国での消費拡大や世界の人口増などにより「食料のさらなる需要増が見込まれる」と指摘。結果的に食料価格高騰が続き、特に食料を輸入に依存するアフリカの小国の貧困層などが大きな影響を受けるとしている。

 一方で食料価格高騰は農業分野の投資への刺激になるとも予想。長期的に見れば食料の安定供給を促す可能性があるとした。

 FAOが毎月発表している世界の主要食料価格指数はことし2月に、1990年の統計開始以来の最高値を記録。その後は落ち着いているが、依然高水準が続いている。(共同)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿の角きり

2011年10月09日 | 私事
オヤジは母方の祖父母が住んでいた関係もあって、物心ついた時から奈良に来ていました。
祖父母の家は奈良公園から近いところで、夏休みの早朝などは散歩でまだ人気のない春日大社や奈良公園を歩きました。
だから鹿もお馴染。幼稚園の頃、鹿せんべいをあげようと近づくと、逆にせんべい目当てに近づいてくる鹿が怖くて逃げるから余計鹿が寄ってきて、泣き出したものです。

それでも、このイベントを見るのは初めて。
場面によっては鹿が可哀想な感じですが、安全のため江戸時代から続く伝統行事です。

これから起きることを予想しているのでしょうか、角きり場に入れられた鹿も必死です。

それでも若い勢子さんに捕まってしまいます。

いよいよこれまでか・・・観念!

枕つきのフトン?に寝かされ、角が切られていきます。1本10秒ほど。

見事に切り取られました。

勢子さんも、鹿さんも御苦労さま。


長年来ているとはいえ、こうやって猿沢池の畔を歩くのは何十年ぶりでしょうか。

ならまちの町家が観光スポットに。これは昔は無かったことです。
そもそもそんな街並みが昔は当たり前でしたから。


秋晴れの奈良の街。久しぶりに堪能しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島

2011年10月08日 | 仕事
昨夜、徳島入り。
店主の方が熱烈なオヤジの会社のサポーターのお店で徳島の美味い魚を堪能、締めにそのお店の屋上で飼っているミツバチから作った蜂蜜の入ったクリームを使ってしっとりとしたロールケーキをいただきました。

で、今朝はお仕事を済ませて、神戸三宮行きの高速バスに乗りました。
2台仕立てで各車ともほぼ満席。
ほぼ30分おきのダイヤですが、連休初日ということもあるのでしょうが、これだけの需要があるんだとちょっと驚きました。

そして徳島から三宮までは1時間半ちょっと。
バスでこの時間ですから、マイカーなら1時間半を切るくらいの距離ということ。
改めて徳島は四国でありながら近畿なんだということを感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃線

2011年10月07日 | 時事
東北にいた時に、乗る機会こそ残念ながらありませんでしたが、仕事で線路脇の道路を車で走っていて2両編成の電車と出会うことが何回かありました。
東京の私鉄で走っていた懐かしい車両が一生懸命仕事をしてましたよ。

同じ鉄道の新幹線の影響で乗客現象とは・・・
元鉄ちゃんとして、こういったローカル色豊かな鉄道が消えていくことは寂しいです。

-------------------------------------------------------------
<青森の十和田観光電鉄、廃線へ 新幹線開業で乗客減>
朝日新聞  http://www.asahi.com/ 2011年10月7日

 青森県でローカル線を経営する十和田観光電鉄(十和田市―三沢、14.7キロ)は7日、臨時取締役会を開き、廃線する方針を決めた。乗客減少によって路線存続が難しい状態が続いていた。

 昨年12月に東北新幹線の七戸十和田駅が十和田市に隣接する七戸町に開業したことが乗客減に拍車をかけた。鉄道事業の赤字を補っていた同社のホテルやバス事業の収入も東日本大震災の影響で減った。同社は沿線3市町に支援を要請したが、自治体側は10月上旬に「経営改善が見込めない」と要請を拒否していた。

 白石鉄右エ門社長は取材に対し「(自治体に要請した)支援の内容と、その回答を踏まえて決定した」と述べた。11日にも廃線を正式に発表する見通しだ。同社は鉄道を廃止した場合には代替バスを走らせる考えだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民より自分が大事

2011年10月06日 | 戯言
前アップルCEO、スティーブ・ジョブズ氏の訃報は衝撃でした。
8月に体調不良を理由に辞任しましたが、既に相当悪い状態だったんですね。
享年56歳はさすがに若過ぎます。合掌。

国会議員のホンネが、民主党幹事長のコメントから透けて見えます。
何かと言うと「国民のため・・・」と言う議員さんの覚悟がこの程度ということです。
議員定数を減らして努力しているだと・・・、変なお金に手を出さないようにだと・・・ふざけるなっ!(怒)

-----------------------------------
<増税はしますが… 国会議員の歳費減額法 輿石幹事長「延長する気はない」>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年10月6日

 民主党の輿石東幹事長は6日の記者会見で、9月末で終了した東日本大震災の復興財源の確保のために国会議員歳費を1人当たり300万円削減する国会議員歳費減額特例法について「延長する気持ちはない」と述べた。

 同法を継続しない理由として「歳費の削減だけが身を削ることではない。国会議員定数の削減や高輪の宿舎を売却する。そういう努力はかなりしている」と指摘。

 「あまり削り過ぎて秘書を1人減らさないといけないという悲鳴も聞こえてきている。政治活動ができなくなり変なお金に手を出すことになれば本末転倒だ」とも述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺れていた?

2011年10月05日 | 仕事
おかげ様で最近は仕事がめっぽう忙しく、夕方までの時間の速いこと。。。

夕方になったからといって仕事が片付くわけではないので、結局はオヤジが大嫌いな夜の時間帯に仕事が喰い込みます。
どんなに遅くても20時には切り上げるつもりが、気がつけば20時を回っていることもしばしば出てきました。
これはオヤジにとって良くないことです。トホホ・・・

そんなわけで後追いでのアップになりがちな今日この頃。

この地震、福岡は震度2だったとか、20時半過ぎから、若いメンバーと夕食を兼ねてちょいと一杯。
帰宅途中だったのですが、揺れたことすら気づきませんでした。

-----------------------------
<熊本・菊池市で震度5強 M4.5、震源の深さ10キロ>
朝日新聞  http://www.asahi.com/ 2011年10月5日

 5日午後11時33分ごろ、熊本県菊池市で震度5強を観測する地震があった。

 福岡管区気象台によると、震源は熊本地方で震源の深さは約10キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は4.5と推定される。同県の合志市や大津町、菊陽町で震度4、熊本市や阿蘇市、大分県日田市などで震度3を観測した。地震による津波の心配はないという。

 同気象台は阿蘇山の火山活動とは無関係とみている。熊本県によると、6日午前1時現在、被害の報告は入っていないという。

 九州大地震火山観測研究センターの松島健准教授は「地震が起きやすい別府―島原地溝帯に位置しており、9月7日にもほぼ同じ場所で震度3、M3.6の地震があった。今後、大きな活動につながるとは考えていない」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堅気として

2011年10月04日 | 時事
たまたま、ここ数日でこんな新書を読んでいました。

暴力団撲滅とか壊滅と警察が叫んで何十年。それでも暴力団が無くならないのは何故か。

この分野のノンフィクションライターとしての一人者だそうで、時代の流れの中で暴力団も形態として厳しくなっていることや、一方で半グレ集団という厄介な存在も実際の事件と照らし合わせてなるほどなとなかなか興味深い内容でした。

堅気としては、このヤマ場を乗り越えて、是非壊滅を実現していただきたいと思うところです。

---------------------------------
<暴対法の一部改正を検討 警察庁「この秋が暴力団壊滅へのヤマ場」>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年10月4日

 全国警察本部の捜査関係課長を集めた会議が4日、東京都内で開かれ、警察庁の安藤隆春長官は、資金獲得活動を潜在化・巧妙化させている暴力団の現状を踏まえ、暴力団対策法の一部改正に向けて検討を進めていることを明らかにした。

 また、安藤長官は暴力団の資金源根絶を目的にした暴力団排除条例が今月、全都道府県で出そろったことに触れ、「この秋こそが警察が長い間掲げてきた暴力団の壊滅という目標を実現させるための大きなヤマ場だ」と指摘し、暴排活動の推進を求めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツイ行程

2011年10月03日 | 仕事
今日は昼から長崎へ行き、トンボ返りで福岡空港へ、そして夕方の飛行機で那覇に飛びました。

仕事とはいえ、週初めからなかなかキツイ行程です。
2度目の那覇ですが、今回は前回以上に愛想の無い仕事だけで明日の昼までの1泊2日の強行軍。

オマケに飛行機が久々に結構揺れました。
決して台風ではないのですが、夜の那覇の街も雨が時折激しく風に吹かれて横殴りに降っておりました。

福岡では気にならなかったスーツに上着ですが、さすがに涼しくなったとはいえ、沖縄では暑く感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洒落てます。

2011年10月02日 | 時事
なかなか洒落ているじゃないですか。

まあ利用者というのは身勝手なものです。字が多くて読みにくいって、これくらいの字数の経由地も含めた行先表示なんてザラですよ。
運転もプロらしく紳士的だといいんですよね。

福岡はなかなかバスの運転が荒いところです。そうしないと譲ってくれないという悩みもあるのかもしれませんけど。

---------------------------------
<回送バスに「すみません」 宮崎交通、ひたすら低姿勢>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2011年10月2日

 「すみません回送中です」。回送中の宮崎交通(宮崎市)のバスが、車体の前後と左側面の行き先表示器に「低姿勢」な言葉を掲示している。

 停留所で待つ利用者から「やっと来たバスが回送だとがっかり」との不満が寄せられたため、昨夏、そっけない「回送」の2文字表示を改めたという。

 利用者にはおおむね好評で「ほほえましい」との声も。ただ「字が多くて読みにくい」という不評も聞かれ、なるべく回送が出ないようやりくりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする