俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

藤袴(ふじばかま)

2008-09-01 | 俳句・秋・植物


山道の日暮れ近づく藤袴

山林・河原などに自生するキク科の多年草。秋の七草の一つ。花が藤色で、筒状の花弁が袴に似ているのでこの名がついた。鵯花に似ているが、藤袴の下部の葉は三裂し、乾燥すると香気(クマリン)があるのが特徴。中国原産で、唐の時代には香草として用いられた。漢名は「香草」「香水蘭」「蘭草」。古名は「あららぎ」。長い間探していた藤袴にようやく出会えた。すでに日が暮れようとしていた。

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ




紅ほのと貫之の藤袴かな


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ  人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする