CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店でのランチ on 2021-10-22&11-1&12-15

2021年12月17日 04時58分23秒 | 神戸情報

2021年10月22日(金)、11月1日(月)及び12月15日(水)に石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店
ランチをいただきましたので写真紹介します。

焼きたてパンが魅力的で美味しいお気に入りのお店です。

神戸市垂水区のグルメどころとして是非知ってもらいたい場所でもあります。

石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店の基本情報

住所:兵庫県神戸市垂水区青山台7丁目5-1 TEL:078-798-7858
料理ジャンル:焼きたてのパン
営業時間:9:00~19:30(以前は7:30から開店していました)
定休日:なし
オープン日:2015年10月30日

公式HP:石窪パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店|店舗案内|自家製天然酵母の石窯パン工房マナレイア (manarhea.com)

地図は前にブログで書きました(下記リンク)ので略します。
 石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店でのランチ on 2016-1-12 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)
 
以前はコーヒーが無料でサービスされていましたが11月1日より有料153円(税込)になりました。

今までは、ほとんど朝食での利用でしたが最近はランチとして利用しています。

10月22日の訪問記

当日はおやつとしていただきました。

上の写真は奥様が選択したシフォンケーキ163円(税込)

上の写真は私が選んだパイ・デニッシュF 275円(税込)

この時はコーヒーが無料でしたので2人の合計438円(税込)でデザートを楽しめました

上の写真はスイーツセットのメニュー表

11月1日の訪問記

上の写真は奥様が選択したシフォンケーキ184円(税込)、究極のカレーパン249円(税込)

ホットコーヒー153円(税込)

上の写真は私が選んだ王様のクリームパン184円(税込)、柿デニッシュ297円(税込)

ホットコーヒー153円(税込)

当日の2人の支払い合計額は1,220円(税込)

上の写真は店頭に掲示のメニュー表

上の写真はお店の外観

12月15日の訪問記

上の写真は奥様が選択したシフォンケーキ184円(税込)、レーズンクッペ157円(税込)

私が選んだ王様のクリームパン184円(税込)、さつま大納言(ハーフ)231円(税込)

さつま大納言は3等分に切ってもらいました。ホットコーヒー2人前で306円(税込)

2人合計の支払額は1,062円(税込)でした。

上の3枚の写真はクリスマスモードの飾りつけ

上の写真は人気メニューのランキング

上の写真は店頭に掲示のメニュー表

 

以前の訪問記(最新)

 石窯パン工房マナレイア 神戸ジェームス山店でのランチ on 2021-8-23&9-16 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の歌詞(1番)と過去の番組レビュー(Youtube動画)

2021年12月16日 04時44分56秒 | Weblog

毎朝、NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」をNHKBS3で楽しんで視聴しています。

ネットを視ていたらしょしょしょじょじの替え歌の歌詞と過去の番組の要約がYoutube動画

になっているのを知りました。憶えの為に転記&Gooで共有させていただきました。

Come come everybody.
How do you do, and how are you?
Won’t you have some candy?
One and two and three, four, five.
Let’s all sing a happy song.
Sing trala la la la.

カムカムエヴリボディ [平川唯一、坂田真理子]

しょしょしょじょじの正式な名前は証城寺の狸囃子

歌詞は以下の通り

しょ しょ 証城寺(しょじょじ)
証城寺の庭は
ツ ツ 月夜だ
みんな出て 来い来い来い
おい等(ら)の友達ァ
ぽんぽこ ぽんの ぽん

負けるな 負けるな
和尚(おしょう)さんに 負けるな
来い 来い 来い
来い 来い 来い
みんな出て 来い来い来い

しょ しょ 証城寺
証城寺の萩(はぎ)
ツ ツ 月夜に 花盛り
おい等(ら)は浮かれて
ぽんぽこ ぽんの ぽん

 【童謡】証城寺の狸囃子 (Sho-Jo-Ji)

【SHO-JO-JI】(The Hungry Raccoon)Japanese Folk Song with lyrics【Shojoji no tanuki bayashi】by Himawari🌻

 

次に過去の番組を要約したYoutube動画をGooで共有させていただきました。

[カムカムエヴリバディ] まだ間に合う!イッキ見ダイジェスト 第1週~第5週まで【ネタバレ注意】| 朝ドラ | NHK

[カムカムエヴリバディ] 第6週(26~30話)ダイジェスト | だいたい2分でわかる【ネタバレ注意】| 朝ドラ | NHK

朝ドラ「カムカムエヴリバディ」32話 決断する算太、安子の目の前にはロバートが現れ…NHK連続テレビ小説ドラマ第31話感想【第7週1948-1951】

[カムカムエヴリバディ] 村雨辰剛 物語のカギを握る重要人物 ロバート・ローズウッド役 | 朝ドラ | NHK

[カムカムエヴリバディ] 世良公則「On the Sunny Side of the Street」歌唱シーン【ネタバレ注意】| 朝ドラ | NHK

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火野正平の「こころ旅」で紹介された天草コレジヨ跡への仮想訪問

2021年12月15日 04時26分55秒 | Weblog

2021年12月3日(金)、7時45分からBSプレミアムで放送の火野正平の「こころ旅」

番組冒頭で天草コレジヨ跡が紹介されていました。

そこでバーチャル的に天草コレジヨ跡を訪問してみました。

上の4枚の写真は天草コレジヨ跡の火野正平さんと現地説明板

現地説明版の内容を転記しておきます。

 

 遣欧少年使節

還察師のヴァリニヤーノ神父は、日本におけるキリスト教を盛んにする為、大友義鎮

(法号は大友宗麟)、有馬鎮貴(有馬晴信)、大村純忠等の親戚にあたる伊東マンショ、

千々石ミゲル、原マルティノ、中浦ジュリアンの四人を選びローマに派遣した。

彼らはメスキータ神父にともなわれ、1582年から8年かけてヨーロッパ各地を巡り、

殊にローマでは教皇グレゴリオ及びシクスト5世の戴冠式に招待される等盛大な歓迎を

受けた。この図は当時のドイツの新聞号外(京都大学附属図書館蔵)から取ったもので

上段中央はメスキータ神父である。彼らが帰朝後当時のコレジヨに学んだことは注目

すべきである。天草コレジヨ、天正少年使節にかかる史料は天草コレジヨ館に展示

されています。

遣欧少年使節に関してはWikipediaの解説が詳しい。

また、私も下にリンクしたブログで纏めています。

 天正遣欧使節 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 千々石ミゲルの墓所の発掘調査の成果 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 天草コレジヨ(Collegio De Amacusa)

天草の灯と呼ばれたここ河内浦には、当時わが国唯一の宣教師養成のためのコレジヨ(大神学校)

1591年から1597年までの7年間存在した。その教育は当時世界の名門校コインブラ大学の

ペトロ・ゴメス執筆の「天球論」が教材として使用されていることからもわかるとおり

相当程度の高いものであった。

またこのコレジヨには1591年7月25日、その前年に帰国して豊臣秀吉にも面接した遣欧使節の

4少年達が、コレジヨ創設者ヴァリニヤーノに伴なわれて入校している。

さらにこのコレジヨにはノビシアド(修練院)が併設されていて、そこでは遣欧使節等が

ヨーロッパから持参したグーテンベルグ式金属活字印刷機を使って、イソップ物語や

平家物語、ラボ日辞典等文化史上世界的注目される貴重本が多数印刷出版されている。

 

コレジヨに関連する言葉としてセミナリヨ(小神学校)があります。

セミナリヨは織田信長の庇護を受けた宣教師オルガンチノが安土に建てた、日本初の
カトリック小神学校です。1582年6月の本能寺の変後、安土城とともに焼失しました。
堆定地が公園として整備されています。

存在時期:天正8年(1580)~天正10年(1582)6月廃墟になる
     セミナリヨ自身は京都、高槻、大坂へ移転
     天正15年(1587)には肥前国の有馬に合併
     慶長19年(1614)に廃校

熊本県天草市はコレジヨ公園(天草市河浦町河浦525)として整備され下記サイトで

綺麗な写真とともに紹介されています。

 コレジヨ公園 - 熊本県天草観光ガイド (t-island.jp)

 

関連施設としてグーテンブルグ印刷機と刷られた印刷物が展示されている天草市立

天草コレジヨ館があります。

 天草市立天草コレジヨ館 | 「おらしょ-こころ旅」(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産) (oratio.jp)

 

さらにYoutube動画での案内もあります。

天草コレジヨ館. Amakusa Collegio Museum.

2024-11-21に追記


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年の「今年の漢字」は「金」

2021年12月14日 04時05分39秒 | Weblog

日本漢字能力検定協会は2021年12月13日の14時、2021年の世相を1字で表す

今年の漢字」を「」に決めたことを京都市の清水寺で発表した。

上の写真は「今年の漢字」の金を揮毫された清水寺貫主の森清範

出典:2021-12-13 関西テレビ(8ch)のバイキング

「今年の漢字」は1995年に始まり、今年で27回目。師走の恒例イベントとなっている。

候補の一文字漢字より投票により一番多く票を獲得した漢字が「今年の漢字」となります。

 「金」は1万422票を集めた。

蓮年どうり揮毫は清水寺の森清範貫主

 2位以下は次の通り。

  2位「輪」 1万304票

 3位「樂」 6165票

 4位「変」 5605票

 5位「新」 4738票

 6位「翔」 3577票

 7位「希」 2941票

 8位「耐」 2923票

 9位「家」 2814票

 10位「病」 2812票

 11位「明」 2709票

 12位「結」 2626票

 13位「禍」 2393票

 14位「五」 2170票

 15位「密」 2136票

 16位「幸」 2128票

 17位「復」 2068票

 18位「苦」 1840票

 19位「勝」 1796票

 20位「命」 1779票

上の写真は発表前の様子

出典:2021-12-13 関西テレビ(8ch)のバイキング

上の写真は過去の「今年の漢字」

出典:2021-12-13 関西テレビ(8ch)のバイキング

上の写真はバイキングが纏めた2021年の主な出来事

出典:2021-12-13 関西テレビ(8ch)のバイキング

 

街中のスーパーでは正月準備のための品が並んでおり年の瀬を感じるこの頃です。

2021年も昨年に続きコロナ禍で1年を終えそうです。早く新型コロナウィルス感染症

特に感染力が強いオミクロン株による第6波が小さな波で済むように祈っています。

そして平穏な日常が戻ってくることを願っています。

12月7日頃に24節気の21候「大雪」があり、12月22日頃には「冬至」となります。

冬本番となり熊やリスは冬眠に入ります。

最後に心が和む冬の花「水仙」の写真を添付して筆を置きます。

水仙はおめでたい花。現在はまだ開花していません。

上の写真は我が家の庭に咲いた水仙です。 撮影:2018-3-23

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠蔵蔵に関する話題

2021年12月13日 07時44分52秒 | Weblog

毎年この時期になると忠臣蔵に関する話題が出てきます。

BSTBSの「忠臣蔵・女たち・愛」

昨日(2021-12-12)、BSTBSで「忠臣蔵・女たち・愛」1987年の作品の再放送があり、

一部を視聴した。ドラマは1987年に橋田壽賀子・石井ふく子・鴨下信一により

制作されたもので赤穂義士周辺の女たちのドラマが見事に描かれていました。

番組の内容は下記サイトを参照してください。

 BS-TBS|忠臣蔵 女たち・愛

 忠臣蔵・女たち・愛 - Wikipedia

番組からハイライト場面の写真を何枚か添付しておきます。

上の写真は主君の浅野内匠頭の墓前で吉良上野介(義央)の討ち取りに成功したことを

奉告する大石内蔵助以下の赤穂藩義士の面々。

上の写真は討ち入り前の出陣準備をする赤穂義士。

吉田忠左衛門:大坂志郎、吉田沢右衛門:篠田三郎ほか

上の写真は長山藍子が演じる「さと」大高源吾の行きつけのうどん屋の女将

赤穂市の忠臣蔵所縁の場所

上の写真は2007-10-10撮影の花岳寺

上の写真は大石家長屋門

上の写真は大石神社

宮内庁の赤穂義士に関する資料

2013年12月2日、皇室に伝わる古文書など約39万点を所蔵する宮内庁書陵部の図書寮文庫が、赤穂浪士の吉良邸討ち入りに関する資料6点を、同庁ホームページ(HP)に初めて掲載されました。

これらの文書は江戸後期から幕末に作られた写本で、明治以降に収集家らから皇室に献上された。

現在ではその情報への宮内庁へのリンクは切れており参照できません。

現在でも参照が可能なものについてはリンクを張っておきました。

 1.大石内蔵之助屋敷図

 討入りのリーダー大石内蔵助が赤穂に構えていた屋敷の図面。1500石,浅野家筆頭家老の家格がうかがわれる。

  

 2.吉良上野介屋敷図

 赤穂浪士討入り時の吉良家の屋敷図。堀部安兵衛,大石主税など,建物を取り囲む各浪士の配置位置が朱字で記されている。下記サイトで確認できます。

  吉良邸討ち入りの配置図、宮内庁がHPで公開へ: 日本経済新聞 (nikkei.com)

  吉良上野介屋敷図 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システム (kunaicho.go.jp)

 3.浅野内匠頭家来口上書等
 

 大石内蔵助等が幕府に提出した口上書をまとめたもの。浅野内匠頭の勅使馳走役就任,刃傷事件,討入り等が語られている。

 4.赤穂浪人御預之記

 討入り後の浪士10人を預かった大名毛利家の記録。切腹場の敷設図などもみえる。

 5.赤穂義人録
 

 高名な儒学者室鳩巣の代表的著作。討入り直後の時期に,浪士を弁護・賞賛したもの。

 討ち入り翌年の元禄16年、儒学者の室鳩巣は、主君への忠義を評価して四十七士を「義人」と呼び、「赤穂義人録」を著した。江戸時代の庶民に人気だった浮世絵などでは「義士」「義臣」と表現。その後、明治天皇が四十七士の墓に勅使を送り、行動をたたえたことも「義士」の評価を高めたという。

 一方の「浪士」はどうか。四十七士が吉良邸に討ち入った時、赤穂藩は取りつぶされて既になかったので、彼らの身分は「浪人」。当時の文書には「牢人」の文字も見られるが、「浪」と書くのが一般的だ。江戸期の文書には「赤穂浪人」の表記もあるという。

 6.吉良家日記
  吉良上野介(義央)など,高家として幕府の儀礼をつかさどった吉良家の日記。

 

 

吉良家の菩提寺

 吉良家の菩提寺華蔵寺(けぞうじ)の墓所には義安以下、代々の墓が建ち並んでいます。毎年、吉良公の命日である12月14日には毎歳忌法要が行われ、たくさんの参拝客が訪れるといいます。

 

吉良邸跡

 

上の写真は本所松坂町公園として一部が残されている吉良邸跡
 所在地住所:東京都墨田区両国3丁目13番9号

撮影は2006年頃、私が東京で単身赴任で働いていた時に撮ったものです。

所在地のGoo地図を添付しておきます。

 

また江戸時代の嘉永年間(1848-1853)に作成された地図上にも吉良邸の位置を

示しました。(下の写真:方角に注意右側が北)

出典:人文社 「まち歩き 江戸東京散歩」(2006)Page88 

本所松坂町公園は「忠臣蔵」で広く知られる赤穂義士の討ち入りがあった場所です。
吉良上野介義央の上屋敷のあったところです。

討ち入り当時は約8400平方メートルを占める広大な
屋敷でしたが、年とともに民家が立ち並び今はその面影もありません。

昭和9年(1934)3月に地元の有志が遺跡を後世に残そうと旧吉良邸の一部を購入し
史跡公園として昭和25年(1950)9月、墨田区に移管されました。

周囲の壁は高家肝煎(筆頭)の格式をあらわす海鼠(なまこ)
壁長屋門を模したつくりとなっています。

井戸や稲荷社が中にあります。


吉良上野介義央は江戸城呉服橋門内に屋敷を与えられていたが、刃傷事件後隠居した。
幕府は吉良家に対して呉服橋門内の屋敷を召し上げ代替に本所松坂町に屋敷となった。

 

2021年赤穂義士祭

 例年12月14日に開催されていた「赤穂義士祭」は新型コロナウイルス感染症の影響で

 昨年(2020)に続き本年(2021)もパレード、露店販売など会場行事は中止。

 義士追慕の祭典及び法要については、大石神社、花岳寺において実施されます。

 大石神社では「義士追慕の大祭」、花岳寺では「義士追慕法要」が実施されます。

 義士装束をまとった47士が参列し、赤穂城内を練り歩きます。

 花火の打ち上げは行われるが時刻は公表されない。

 義士祭は明治36年(1903)から開催。終戦直後の昭和20年(1945)~昭和23年(1948)は

 GHQの指令で中止されていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県佐久市の香坂山遺跡(旧石器時代の遺跡)

2021年12月13日 03時48分25秒 | Weblog

長野県佐久市の香坂山遺跡は日本列島でも最も古い年代をもつ旧石器時代遺跡のひとつです。

2021年12月7日(火)神戸新聞の夕刊に「香坂山遺跡 3万7千年前 旧石器人の家?石刃や

火を使った痕跡」という見出しで紹介記事がありレビューすることにしました。

代表的な報道の内容は下のリンクのとおり。

 長野の香坂山遺跡で3万7000年前の「旧石器人の生活拠点」か - 社会 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

 長野の石刃、国内最古と判明 現生人類流入の手掛かり: 日本経済新聞 (nikkei.com)

発掘調査は奈良文化財研究所の国武貞克第1研究室長らのグループの手で進められています。

共同研究者は須藤隆司さん、池谷信之さん(明治大学黒耀石研究センター)

堤 隆さん(八ケ岳旧石器研究グループ)

香坂山遺跡はガラス質黒色緻密質安山岩の原産地で著名な八風山遺跡群の東側の

標高約1080mの尾根上に立地する。

発見は平成8年(1996年) 日本道路公団による上信越自動車道の第2トンネルの立坑の

地上部施設の建設事業に伴い、(財)長野県埋蔵文化財センターによって試掘調査が

実施されて旧石器時代の遺跡と確認されて新規に香坂山遺跡として登録された。

引き続き、翌平成9年(1997)に本発掘調査が実施された。

その後、本格的な調査が2020年からスタートし1次調査から第5次調査まで実施されて

います。

石刃(せきじん)として国内最古の3万6,800年前の遺物が発掘確認が発表され新聞各紙が

報道され初めてこの遺跡を知りました。

上の写真は香坂山遺跡と八風山遺跡群の位置を示したものです。

出典:資源環境と人類第11号 (meiji.ac.jp)

ここで旧石器時代の一般的な知識を書いておきます。

 世界レベルで旧石器時代を概観すると

  旧石器時代前期(400万~20万年前)  12万5千人

  旧石器時代中期(20万~4万年前)   100~120万人

  旧石器時代後期(4万~1万3千年前)  220~300万人

 日本の人口は1万3千年前の縄文草創期で約2万人と言われているが旧石器時代では
 寒冷期が長かったので人口1万人以下であろうと推測する。
 日常生活は10人前後の小集団で生活しており、住居は移動に便利なテント式小屋
 や洞穴や岩陰での夜営生活であったと考えられています。

 日本においては樺太と北海道が陸続きになっており気候は現在より寒冷でナウマンゾウや

 ヘラジカ、オオツノジカ等の大型の動物を追って狩猟生活をしていた。

 石器時代の遺跡は現在のところ、全国で約5,000箇所の遺跡が確認されています。

 旧石器時代で現在最古とされるのは金取遺跡(岩手県宮守村)で中期石器時代で

 約8万年前~3万8千年前と鑑定されています。

 日本列島に旧石器時代が存在しないと考えられている時期もあったが1946年に
 相沢忠洋(あいざわただひろ)氏が群馬県の岩宿遺跡で打製石器を発見し
 1949年に再調査が行われた結果旧石器時代の人類・文化の存在が確認された。

出典:NHK高校講座 2021年4月9日放送「原始社会の生活と文化」

次に人類の進化の過程を纏めてみました。

約400万年前 猿人 アウストラロピテクスに進化(上の2枚の写真)

出典:NHK Eテレ 高校講座「地学」

上の写真は猿人以降、ホモサピエンスまでの進化過程を示したものです。

約400~160万年前 猿人 アウストラロピテクス

約160~13万年前  原人 ホモ・エレクトゥス

約13~4万年前   旧人 ホモ・サピエンス・ネアンデルターレンシス

約4万年前~    新人 ホモ・サピエンス・サピエンス

現代         現代人(新人) ホモ・サピエンス・サピエンス

出典:明石市立文化博物館の常設展示

奈良文化財研究所の国武貞克第1研究室長によれば香坂山遺跡からは大型石刃を含め、アフリカで誕生し、ユーラシア大陸を東に拡散した現生人類に特有の石器群が、国内で初めてそろって出土。同様の石器群は、中央アジア、南ロシア、中国などで5万~4万年前のものが出土。朝鮮半島でも4万1千年前の大型石刃が見つかっている。日本列島への現生人類の到達にも関わる事例で、国武氏は「ユーラシアの系譜を引く石器群が、朝鮮半島を通じて流入したという評価も可能」と指摘。

また、3万6,800年前頃は樺太と北海道も陸続きであったので北から南下してきた可能性もあると考えられる。

旧石器時代の狩猟

上の写真は兵庫県立考古博物館の展示でナウマンゾウの狩猟の場面です。撮影:2021-7-4

ナウマンゾウのいた時代は3万年前頃で気候は今より涼しくナウマンゾウの他にオオツノジカ

などの大きな動物を狩猟していました。大きな動物をしとめると解体し、肉や皮や骨を

無駄なく利用していました。

年代を簡単に評価できる地層として2万5千年前に大噴火があった姶良(あいら)カルデラ層

があります。その他代表的な地層としては下記のようなものがあります。

 7,300年前、鬼界カルデラの海底火山の爆発により垂水地区においても50~60cm
 の火山灰が堆積した層として明確に確認できるのは10cm程度。
 鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)と呼ばれる火山灰層で地下を掘っていった時の時代鑑定に
 用いられています(7,300年前)
  姶良テフラ(Tn):2.2~2.5万年前
  阿多テフラ:9~11万年前
  阿蘇テフラ:7~9万年前

上の写真は同じく兵庫県立考古博物館の展示でナウマンゾウの狩猟の解説

旧石器時代の気候

200万年前というと地質学でいう新生代第4紀が始まった頃であり、地球は氷期と

間氷期を繰り返しています。日本では旧石器、縄文の時代に相当します。

上の写真は旧石器時代(新生代第4紀)の年代を示したもので氷期と間氷期の時期を

確認できます。

出典:詳説日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page11

 

旧石器時代、大型動物の渡来

上の写真は大型動物の渡来を説明したものです。

出典:詳説日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page11

 

旧石器時代の主な遺跡を列挙しておきます(除く岩宿遺跡、明石人、金取遺跡)

 置戸安住遺跡(北海道)
 白滝遺跡群(北海道)
 樽岸遺跡(北海道)
 野尻湖立ケ鼻遺跡(長野県)
 茶臼山・上ニ平遺跡(長野県)
 葛生人(群馬県)
 茂呂遺跡(東京都)
 月見野遺跡群(神奈川県)
 浜北人(静岡県)
 牛川人(愛知県)
 国府遺跡(大阪府)
 早水台遺跡(大分県)
 聖岳人(大分県)


 神戸市における旧石器時代の遺跡を列記する
  -北区の神出町の遺跡

  -灘区の桜ヶ丘B地点遺跡
  -垂水区の大歳山遺跡
  -垂水区東石ケ谷遺跡
  -垂水区境川遺跡
  -垂水区鉢伏山遺跡
  -灘区の滝の奥遺跡
  -兵庫区会下山遺跡

 上記の遺跡の数から現在の神戸市域の人口は100人程度か?

旧石器遺跡の発掘現場例

上の写真はたつの市の碇岩南山遺跡の石器ブロック(旧石器時代)

姶良Tn火山灰層と三瓶U2火山灰層の間でナイフ形石器を中心に発掘された。

出典:櫃本誠一、岸本一宏著「兵庫県の古代遺跡」1.摂津・播磨 口絵

 

過去の香坂山遺跡の発掘成果については下に添付のYoutube動画で纏められています。

香坂山旧石器遺跡:第5次発掘調査 現地説明会

香坂山旧石器遺跡:第4次発掘調査 現地説明会

香坂山旧石器遺跡:第3次発掘調査 現地説明会

香坂山旧石器遺跡:第2次発掘調査 現地説明会

香坂山旧石器遺跡:第1次発掘調査 現地説明会

 

浅間縄文ミュージアム(長野県御代田町)での速報展示

【初公開】香坂山旧石器遺跡2020年発掘資料速報展示!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その10 赤レンガパーク駐車場付近の見どころ

2021年12月12日 06時05分48秒 | 京都情報

本日は舞鶴への訪問記シリーズの第10回で11月18日に訪問した赤レンガパーク駐車場

付近の見どころについて紹介します。

11月18日は宿舎のホテルベルマーレを出発して赤レンガパーク駐車場に車を止め赤レンガ

倉庫群に向かった。今回はその駐車場付近で撮った写真を紹介していきます。

 

過去の訪問記

 第1回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 202-11-17~11-19 その1 舞鶴市の概要 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その2 舞鶴引揚記念館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その3 海軍割烹術食堂 羅針盤でのランチ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その4 復元引揚桟橋 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第5回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その5 松尾寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第6回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その6 金剛院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第7回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その7 だるま堂のだるま様 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第8回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その8 生け簀料理 卑弥呼での夕食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第9回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その9 ホテルベルマーレでの朝食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

上の写真は赤レンガパーク周辺の地図

駐車場からは海上自衛隊北吸桟橋に係留されている艦艇などの一部を観れます。

上の2枚の写真は「護衛艦しらね」の主錨の展示と説明書き

駐車場の入り口付近にありました。

Wikipediaでは次のように解説されています。

「しらね」は、昭和50年度計画5200トン型ヘリコプター搭載護衛艦2403号艦 として、石川島播磨重工業東京第1工場で1977年2月25日に起工され、1978年9月18日に進水、1980年3月17日に就役し、護衛艦隊に直轄艦として編入され横須賀に配備された。

これ以降、「しらね」は当時最大の護衛艦であったこと、旗艦設計のためVIPを接遇できる公室等の設備を備えることから、外国艦艇訪問時のホストシップ、政府関係者の視察受け入れや、各種広報協力等を行い、また観艦式においては国際観艦式も含め10回にわたり観閲艦を務め、国内外を問わず露出の多い艦だった。

上も写真は赤れんがパーク駐車場から観た海上自衛隊北吸桟橋に係留の艦船

 

上の写真はミサイル艇はやぶさ型のPG-828「うみたか

所属は海上自衛隊 舞鶴地方隊舞鶴警備隊 第2ミサイル艇隊

以下の文は海上自衛隊のサイトよりの引用です。

ミサイル艇は、日本海沿岸における哨戒、対艦攻撃を主任務とするものとして建造された。 能登半島沖での北朝鮮工作船に対する初の海上警備行動発令と護衛艦・哨戒機を以って しても逃走を阻止できなかったことの教訓から不審船対処能力を付加するよう運用構想を 変更の上、6隻を建造することになった。

 

走行中のミサイル艇「うみたか」のYoutube動画をGooで共有させていただきました。

[4K] ミサイル艇 PG-828 うみたか 出港&入港! 海上自衛隊横須賀基地

上の写真は曳船58号型 YT-02 2013年1月31日に竣工

関連のYoutube動画をGooで共有させていただきました。

海上自衛隊 舞鶴地方隊サマーフェスタ2018曳船港内巡り

 

上の写真は掃海艇「すがしま」 MSC-681

以下は海上自衛隊のサイトからの引用です。

うわじま」型の性能向上型として計画され、掃海・掃討能力を向上している。
機雷の高性能化に対処するため、NATO諸国で実績のある情報処理装置や可変度型の 機雷探知機、機雷処分具を備え、掃討時の低速における運動性能・定点保持性の向上 も図られている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その9 ホテルベルマーレでの朝食

2021年12月11日 12時16分29秒 | 神奈川県情報

本日は舞鶴への訪問記シリーズの第9回で11月18日に頂いたホテルベルマーレ

での朝食について紹介します。

 

過去の訪問記

 第1回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 202-11-17~11-19 その1 舞鶴市の概要 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その2 舞鶴引揚記念館 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その3 海軍割烹術食堂 羅針盤でのランチ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その4 復元引揚桟橋 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第5回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その5 松尾寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第6回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その6 金剛院 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第7回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その7 だるま堂のだるま様 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第8回 舞鶴への2泊3日の旅行記 on 2021-11-17~11-19 その8 生け簀料理 卑弥呼での夕食 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

ホテルベルマーレの基本情報

住所:舞鶴市浜2002−3 TEL:0773-66-2000

公式サイト:ホテルベルマーレ公式サイト|舞鶴市ホテル | 舞鶴市のビジネス・観光に人気のホテル (h-mare.co.jp)

 

上の写真は当日いただいたホテルベルマーレの朝食(和食)です。

いつもは朝食はパン食ですが旅行中でもあり普段と違った和食を選択していました。

バランスのとれた組み合わせでご飯をお替りしました。

上の写真はホテルの客室から撮ったもので当日入港した海上自衛隊のあさぎり型

護衛艦「せとぎり」DD156

艦艇の詳細情報は下記サイトを参照ください。

 舞鶴地方隊在籍部隊【護衛艦せとぎり】 (mod.go.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市平和資料館訪問記 on 2021-12-9

2021年12月11日 05時48分14秒 | 神戸市以外の兵庫県

2021年12月9日、姫路市手柄山中央公園内にある姫路市平和資料館を訪問しましたので

紹介します。館内写真撮影禁止であったので館内以外のものを使用しての紹介です。

手柄山中央公園も含めて初めての訪問です。

姫路市平和資料館の基本情報

住所:姫路市西延末475番地 手柄山中央公園内  TEL:079-291-2525

開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで) 休館日:月曜日

オープン日:平成8年(1996)4月26日

観覧料:常設展示は大人210円(団体160円) 小中学生50円(団体40円)

    企画展は無料

    次の日は無料となります。

     5月5日(子どもの日)、6月22日(姫路空襲の日)、7月3日(姫路空襲の日)

     7月22日(姫路市平和都市宣言の日)、8月15日(終戦記念日)

     10月26日(太平洋戦全国空爆戦没者慰霊の日)、11月23日(勤労感謝の日)

公式サイト:平和資料館 | 姫路市 (himeji.lg.jp)

姫路市平和資料館を紹介したYoutube動画がありましたのでGooで共有させていただきました。

 姫路市施設紹介「平和の尊さを訴える~姫路市立平和資料館」

当日は1階の常設展示及び2階の企画展示の両方を観覧しました。

上の写真は姫路市平和資料館の建物外観

姫路市が行っている「平和都市宣言」「非核平和都市宣言」に基づき、戦争の惨禍と

平和の尊さを後世に伝え、平和な社会の発展に寄与するため、空襲に視点を置いた

資料館として平成8年(1996)4月26日に設立されました。

以下、Wikipediaより要約引用。

姫路空襲の被災等に関する資料や映像などの展示を通して、戦争の惨禍と平和の尊さを

後世に伝え、平和な社会の発展に寄与するために、1996年(平成8年)4月26日に開館。

常設展示室では「美しい城下町・姫路」・「覆われた姫路城」・「炎の中の姫路城」・

「よみがえる姫路城」・「平和を祈って」の5つのセクションに分けて展示。

「炎の中の姫路城」コーナーの映像・音響・振動・ジオラマで空襲を再現した擬似体験装置

を体験してきました。特に爆弾が落ちてきた時の振動は臨場感があり、あまり気持ちのいいもの

ではなく、体験後しばらく安静にしていました。

常設展の展示内容については下記サイトが一番詳しく書かれていますのでリンク。

 000763442.pdf (kitakyushu.lg.jp)

上の写真は当日の企画展(2階で開催)の内容です。

2階の入り口には小学生を対象?としたクイズが置かれていました。(下に添付)

解答は Q1 A、Q2 B、Q3 B Q4 C Q5 C

このクイズに関連する事項について調べてみました。

Q2について

姫路への空襲は、昭和20年(1945)6月22日と7月3日深夜から7月4日未明にかけての2度ありました。

1回目の姫路空襲は川西航空機姫路製作所を標的としたもので、2回目は姫路城も含めた市街地への

空襲であった。姫路城には空襲の標的を避けるために黒い網がかけられました。その他の対策が

功を奏して姫路城は奇跡的に焼失を避けることができました。

戦後、復興の段階には姫路城は市民の心の支えとなりました。

1回目の空襲(1975年6月22日)についてWikipediaより引用

B-29爆撃機約60機が飛来し、播但線京口駅西にあった川西航空機姫路製作所を中心に約1時間爆撃を続けた。爆撃の目的地である製作所は全壊したほか、周辺の民家や道路、上下水道なども甚大な被害を受けた。製作所にいた徴用や学徒動員、社員など多くの従業員や周辺住民を含めた人的被害は、死者341人、被災者10220人。

2回目の空襲(1975年7月3日&4日)についてWikipediaより引用

マリアナ諸島のグアム・サイパン・テニアンの3島4基地から、徳島・高松・高知、そして姫路への爆撃のため501機のB-29が出撃し、硫黄島を経由して、それぞれの都市へと向かった。同日深夜から翌未明にかけての約2時間、姫路市街地全域に焼夷弾が降り注いだ。火の手は姫路駅前から上がり、順次周辺へと拡大、町は火の海と化し、総戸数の40%が焼失。飾磨でも一部が被災した。

死者173人、重軽傷者160人余、全焼家屋約1万300戸、被災者45182人。

姫路城は天守に命中した焼夷弾が発火せずに焼失を免れ、その姿に勇気づけられた被災者もいたようである。

上の写真は手柄山中央公園から撮った姫路城

Q3について

川西航空機姫路製作所は昭和17年(1942)7月、ニッケの工場であったのを軍需工場に

転用され操業開始した。

昭和18年(1943)局地戦闘器「紫電」が海軍に正式採用され約900機余製造された。

紫電改は川西航空機姫路製作所で制作されたものを分解し運搬し鶉野工場で組み立てられ

ました。約400機余製造されました。

紫電改は川西龍三氏(川西清兵衛の次男)の尽力で完成された。

川西清兵衛と川西龍三については下記ブログで纏めています。

 川西家邸宅の残影と6代目川西清兵衛、川西龍三の業績 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

Q4について

昭和20年(1945)艦上攻撃機による特別攻撃隊(艦攻隊)として姫路海軍航空隊では

「護皇白鷺隊」、宇佐海軍航空隊では「八幡護皇隊」が編成されます。

同年3月23日、護皇白鷺隊は宇佐に移動し、八幡護皇隊の艦攻隊とともに4月1日に

和木部隊」として編成されました。

4月2日以降、鹿児島県串良基地に進出。4月6日以降「菊水作戦」部隊として特攻出撃

していきました。

詳細は下記サイト

 about-slider2.pdf (sora-tsuna.jp)

Q5について

 鹿屋基地(鹿児島県)は、真珠湾攻撃の作戦計画が練られたことでも知られた主要基地で、

 戦争が激化した昭和20年(1945)になると、各基地の特別攻撃を指揮する第五航空艦隊

 司令部が鹿屋基地に置かれました。

 また、鹿屋基地は特攻隊の犠牲者が最も多く出た海軍航空隊の基地でもあります。

 下に添付の表を参照してください。

 出典:鹿屋の平和学習の特徴 | 鹿屋市教育旅行ガイド (kanoya-tourism.com)

 特別攻撃隊員出撃戦没者数(主な基地)
  種別  出撃基地   特攻戦没者数
  海軍    鹿屋       908名
  陸軍    知覧       439名
  海軍    国分       427名
  海軍    赤江       385名
  海軍    串良       363名

上記の特攻基地の中で知覧しか訪問したことがありません。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市ます徳でのランチ on 2021-12-9

2021年12月10日 04時46分16秒 | 神戸市以外の兵庫県

2021年12月9日、姫路市手柄山の平和資料館や植物園に寄った後、ランチは

ます徳で頂きましたので写真紹介します。

ます徳の基本情報

住所:姫路市東延末390  TEL:079-222-1158

料理ジャンル:和食、会席料理、寿司、鍋、宴会、仕出し

営業時間:ランチ(11:00~14:30) ディナー(17:00~21:00)

定休日:なし不定休

公式サイト:姫路の和食|お弁当(配達・持ち帰り)|仕出し・割烹 ます徳 (masutoku.ne.jp)

所在地のGoo地図を添付しておきます。

 

 

上の写真が当日いただいたランチの全景です。

お昼御膳 1,150円(税込)と生ビール(小)440円(税込) 合計1,590円

お昼飲みも出来て、料理もうまくご機嫌な時が過ごせました。

1人で個室を独占。落ち着いた雰囲気で楽しめます。ただ座りなので足の悪い人には・・・

上の4枚の写真は膳の中の各料理のアップです。

上の写真は日替わり御膳 1,150円(税込)が掲載のメニュー表

上の2枚の写真はその他のメニュー表

上の写真は酒類のメニュー表

上の写真はお店の遠景と玄関

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする