今日はやや寒いのですが、これくらいが今の時期には良いのでしょう。初夏を思わせる暖かさは、それはゆっくり出来て嬉しいですが、やはり奇妙です。
白菜を植えました。それぞれの株が大きくなりますから、穴は一つおきです。14株ほどあったと思います。元気に育って欲しい。楽しみです。
サヤエンドウにかぶせておいた不織布は、この白菜にかけてやりました。保温のためではなくて、あくまでもモンシロチョウ対策です。また、すこしくらいの霜ならよけてくれると思って居ます。
これで青虫の被害はゼロにはならないにしても、かなり軽減されると思います。問題は与党、じゃなくってヨトウムシです。これに注意しなければなりませんが、数は少ないですし、これをいちいち開けて見るのも面倒です。面倒を嫌っていては良い作物は出来ませんけどね。
ユズリハです。ユズリハと認識する特長は、常緑であることと、葉っぱが大きめで なよやか に見えること。それから、茎に近い葉の柄が赤っぽいところでしょうか。今は山林の手入れがあまりされていませんので、大きな針葉樹の下の緑のなかに自生していることが多いです。そして、一本見つかると近くにもまた数本見つかる可能性があります。縁起の良い木だとして屋敷に植える人も居ますが、私はそういうことはあまり担がない方です。
やれビワはいけないとか。椿もボトッと落ちるのでいけないとか、挙げたら切りが無い。
たまには楽しみたいと、お昼に出かけることがあります。これは鯛めし。おかずの種類の多いのには驚きました。
おいしい食事は楽しくさせますね。
だんだん花が多くなってきました。水仙は増えるし、黄色が鮮やかでかわいらしく、風に一斉に揺れるところはとてもきれいで大好きな花です。
小さな子が一斉に謳って踊っている姿を連想します。
水仙の花の季節ですが、花を思っていたら何故か「サボテンの花」という歌を思い出してしまいました。
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
収穫は6月頃になるかも知れませんね。
鯛飯はおいしかったですよ。
とてもこのように張ることが出来ません いつもシワシワなんですよ
今からのハクサイは6月頃の収穫でしょうか?
鯛めし豪華でおいしそう!!
こんなきれいなお料理たまには食べてみたいです
まあ、上手く行くか分かりませんが。
そうですね。チャレンジしてみるのも良いでしょうね。
遅いとトウ立ちしないのでしょうか。
今年はミニ白菜の種があるので、久しぶりに栽培してみようかな。
こちらは4月に入ってから種まきするとトウ立ちしないです。
一番先に、このご飯に反応ですか。
たまには良いかなと思って、食べてみました。
ユズリハは、全体が何となく優しい感じがしますね。
確実に冬から遠ざかっているのでしょうが、言ったり戻ったりしているようですね。
そうですね。白菜は苗が出来たので植えました。
お昼ご飯は美味しかったですね。量もかなりありました。
水仙の花がいっぱい並んで咲いているのは良いなあと思います。
この歌は良いでしょう。作った人は実際の体験を元にしたのだそうですよ。
おかずの種類が多いのにビックリ!!
私の1日分でも多い位です。
真っ先にこの写真に反応してしまいました。
ユズリハの見分け方(中心が赤ぽい)
勉強になりました。
今日は、お昼頃から寒くなりました。
春は、早くこいこいですが・・・
ここおかしい気候ですね。
白菜今からでも植えられるのですね。
「お昼の鯛めし」たくさんのおかずの種類。
写真も綺麗に撮れて・・・
美味しそう~~。
黄色のスイセンの花・・・
>小さな子が一斉に謳って踊っている姿を連想
同じ様に思いました。
チューリップさんの「サボテンの歌」
歌詞作詞:財津和夫、作曲: 財津和夫
初めて知りました。
いい歌ですね。