作家の苦労

2015年10月04日 | Weblog


「 宮崎美子のすずらん本屋堂 」 とか、久米 宏 と 壇 蜜 の 「 久米書店 ~ ヨクわかる! 話題の一冊 」 などを見ています。いま話題の本とか、新刊本などの紹介があり、その本の作者が出演して、作品にまつわる話などを聞くことができます。

今は、それこそ沢山の本が出版されて、本屋さんに行って手にとってはみるけれど、さてどれを選んで読むかとなると、なかなか決断ができません。

 

コキアが色付いてきました。なかなか、これの世話まではできませんので、きれいに真ん円に作るなんてことやっていませんが、いざ赤くなるとやっておけばよかったなと思うものですね。

 

さてその新刊本ですが、作家の方も大変なようです。新書本つまりノンフィクションから小説、また、ハードカバーから文庫本などにわたって今は出版される作品が多く、またそれを上回るほどの作品が世に誕生しているそうで、なかなか出版社に選んでもらい、出版までこぎつけるところまで行くのがとても大変なのだそうです。
要するに生産過剰ということでしょうか。

 

なんか、ミツバの葉が少ないなと思っていたら、これです。孵ればきれいなキアゲハになるんですけどね。
ほかに、ミツバなどが好きなようですよね。

 

で、こちら沢山葉っぱのあるところではオンブバッタが・・・。これも、多くなるとそれなりに農産物に被害をもたらすのだそうです。
たしかに、家庭菜園では無視すればできますが、ポツポツと食い荒らされて葉っぱが完全でなければ、賞品としては価値が下がるわけですからね。

 

それで、本のことに話題が戻りますが、その数多(あまた)ある作品の中で競争に打ち勝つには、やっぱり芥川賞とか、直木賞の受賞というのがとても大事になってくるのだそうです。
受賞すれば、出版のお願いに行くのではなく、逆に出版社の方から依頼が来るようになるのだとか。力を尽くして狭きも門をかいくぐり受賞した人の作品と言う、ネームバリューがものを言うというところでしょうかね。

どの世界も本当に大変です。

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ニャンパル)
2015-10-05 08:37:29
作家として世に出るのは大変なことでしょうね。芥川賞は受賞した後がまた大変らしい。執筆依頼がどさっと来てそれをこなせなければ消えてしまう。
確かspaさんの住んでいる近くのナントカ臨海公園でコキアが沢山植えてある場所がありますよね。ニュースでこの季節に取り上げられますね。すごーく綺麗ですね。
返信する
コキアが染まる・・ (sibuya)
2015-10-05 14:13:17
我が家のコキア 赤く色づきました。
まだ本当の赤さになっていませんが なかなか綺麗な
赤色に染まっています。
来年は家の周り全部にコキアを植えたいと思っています。
返信する
ニャンパルさん (spa)
2015-10-05 16:35:37
どの道も険しいということですかね。

その公園はひたち国営海浜公園と言います。
初夏のネモフィラと秋のコキアが人気があるようです。

返信する
sibuyaさん (spa)
2015-10-05 16:36:56
色付きましたか。
秋になって、この赤が見られるようになると、植えておいて良かったと思いますよね。
家の周り全部をコキアですか。すばらしいですね。
見ごたえがあるでしょうね。

返信する

コメントを投稿