午後4時前後のころから、遠くの空でゴロゴロという音が聞こえ始めました。
今は4時20分頃ですが、少し近づいてきたようです。空は暗くなり雲も黒っぽくなってきました。パラパラと大粒の雨も降り始めたようです。
いったん停電になり、作りかけの文章が失われてしまうかと思ったのですが、この goo の編集画面は復元してくれるので、書きかけた部分までは大丈夫でした。それに継ぎ足して書いています。
また松ぼっくりが大きくなってきました。私たちは 「 マツカサ ( 松傘、松笠 ) 」 と言ってきました。「 松ぼっくり 」 と言う言葉はテレビか本かで知った言葉です。「松ぼっくり」のぼっくりと言うのは 「いぬのふぐり」 の 「ふぐり」 と語原が同じだそうです。
近年、また山の松が大量に枯れているとか。困りましたね。
マツカサが出来るのですから、種がこぼれて一本や二本は芽が出ているかなと近くをさがしたところ、見つけました。
右脇にヒノキかサワラの苗が育っています。ヒノキは硬くて香りがとても良いです。また、火がつくと燃え易いので、昔は火の木と言ったとか。
サワラは大変似ていますが、木が柔らかく建築にも一部使われるようですが、私が聞いたのでは桶とかお櫃(ご飯を入れる桶)とか提灯の底板に使われるのだとか。私は葉っぱの匂いで違いを区別しています。
古くなると、たいていは芯の部分が腐ってなくなり空洞になります。
近くに別な芽も。これは杉ですね。どこからか種が飛ばされてきてここで発芽したようです。
そのほか、これはカヤ(萱)の苗のようです。ほかにモミジの苗がよく見られます。
植物は動かないので、ここで発芽したら此処で育つほかありません。ですが、ここで大きく育たれては家がすぐ近くにあるので困ります。
かと言って移植するのも、もういまある以上にはこのような木は要らないし。
今日は、昨日の午後からと併せて、だいたい5反 (1,500坪 ) 弱 くらいの面積の草刈をしました。
面積があるので、ガソリンもかなり消費しました。
雨が多かったので、草は伸びにのびてオヒシバ・メヒシバなどは茎も太く、エンジンが止まりそうになりました。
たぶん、草の量も多いので、水車のように縦に回転する刃と覆いの部分の間に刈った草が溜まってしまい、下に落ちないので回転を妨げたからではないかと思います。
急いで仕事をしようとすると、仕事が粗くなり、刈り残しがあったり、短く刈らずに長くなってしまったり、刈らないで通り過ぎてしまい、帯状に残ったりして、雑な仕事になってしまいます。
たかが草刈り、されど草刈り、ですかね。
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
東京方面も雨と雷で大変ですね~~。
spaさんの所も停電ですか
大変ですね!!
パソコンしていて雷がなるとすぐに電源切ります。
パソコンブログ復元出来てよかったですね。
「松ぼっくり」と言っています。
spaさんの所では 「 マツカサ 」ですか!!
>山の松が大量に枯れているとか
それは、大変ですね!!
>今日は、昨日の午後からと併せて、だいたい5反 (1,500坪 ) 弱 くらいの面積の草刈をしました。
広いですね~~。
草刈り大変ですね。ご苦労様です。
大変だったようですね。此方は多少の雨と、これも本の少しの雷で済みましたが。
せっかく書いた文章が無くなってしまうと、もう一度書くのはたいへんですからね。助かりました。
私のところでは、子どものころはマツカサです。たぶん正式名ですね。
そうなんですよ。広いので草刈りをいつ行なうか決心するまで時間がかかります。