あちこちで桜が咲き始めています。満開のところもあるようです。一口に桜と言っても、いろいろ種類もありますから、早咲き、遅咲きがあります。植えられている所もさまざま。陽だまりになるところの桜は開花が早いし、地形の関係で寒いところは遅いです。
キャベツを植えました。これも白菜と同様に育つにつれて双方から円く太ってきますから、マルチの穴は一つおきに植えました。
そして、これもモンシロチョウの被害を避ける為に、不織布は買い置きが無くなってしまいましたので、こちらはネットにしました。ネットの方が硬さがあるので、少し皺が目立ちます。
ジャガ芋は、切断面が完全に乾いたので、植え付けました。全部で60個ぐらいになりました。残りの同じくらいの数は後日、保育園が植え付けをする予定です。
つくば市にある国立科学博物館の一施設である、筑波実験植物園で蘭展をやっているというので見に行ってきました。
上の紫系のやオレンジの花は豪華ですが、下の写真の薄紫の蘭は原種なのだそうです。この花が気に入りました。山野草のように決して目立たずそっと美しく咲いている花は大好きです。これも一種の山野草と言っていいのでしょうね。
廃 句
春の日は 静かにしずかに 過ぎて行き
黄砂など 吹き戻してよ 東風
この頃は 目元がかゆい あゝかゆい
ジャガ芋を 植えて見上げる 白い雲
コーヒーの 友は楽しや 文庫本
このメロディー。 いつか、どこかで聞いたことはありませんか?
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
暖かくなり畠の動きもいよいよ助走の段階に入って来ましたね
ジャガイモですが切り口が大変に乾燥して来ましたね これについて先日述べておられた様に"灰"は気休めでこれがベターですか
当方もこれを見習って今までに灰を付して来たのをこの方法で今月末に植えつけをしたいと思って居ります
勉強させて頂き有難うございました
動く絵カルミナ・ブラナーの Qu について An は難しいですね この楽曲は多分ドイツの作曲家の作でなかったでしょうか ヴォーカルは修道院の詩歌集の中のものでないかと聞き覚えが微かに残っておりますが間違って居りましたら御免なさい
楽曲としては良く幼稚園、小学校でも時々演奏 又、運動のバックにも流れる事がありますね
ですから 難しいと謂うよりスタンダードだと思います
この絵で指揮している アンドレ・リュー珍しく神妙な指揮、素晴らしい一面を、何時ものおどけた所が無く
終わってから観客、涙を流して 宗教的な感覚から来るのではと???
では 失礼致します
ジャガイモと灰の話は、受け売りですので、正しいかどうかは分かりませんが、確かに切ったばかりよりは、乾燥させて保護膜を作ってからの方が土中に埋めるのですから、良いはずだと思っています。
この曲については、大ざっぱには知っていることがありますが、詳しくは分かりません。曲は修道院で発見されたとか。世俗的な歌詞であるとか。
曲はよくいろいろな場面に利用されますね。いつかどこかで聞いたことがあるという人はけっこういるかと思います。
ラン展来られましたか
野草ランの保守にかけては 日本一だそうです。
四月には さくらそうが展示されます
その頃は 春爛漫
うちも過日区民農園に植え付けましたがまだ発芽しません
今年も昨年と同じキタアカリとメークインです
キャベツはこれだけ広々とゆったり植えてもらっていいですね
うちのキャベツはかわいそうです 過密植えです!!
つくばの植物園は、科学博物館の一部で研究機関ですからね。品種の保守には懸命でしょうね。
去年は、クレマチスを見に行きました。
さくらそうの展示があるのですか。いいですね。
キャベツも白菜も、大きくなるにつれて丸くなりますからスペースが必要ですね。
蘭がぎゅうちゃんさんを走らせたわけですね。その当時はぎゅうチャンさんの目がらんらんとしていたりして・・・。
こんかいは、あの原種のが気に入りました。