歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

カセットからCDに焼いて“圓生の鰍沢”を聞く

2013年02月26日 | 雑談
今日も寒い! 今朝の牛久沼は岸部近くが凍っていました。でも、陽ざしがあれば室内は暖か、お天道様はホントにありがたい!暖房費が助かる。

先日は“ミクシィ”で再会した高校の同級生からワインが届いたり。

※今週末にどちらか1本を飲む予定です。←ごく内輪の連絡です。

土曜日の朝にはNHKテレビから“○○県の○○協会の○○会長”とのアナウンサーの声が流れ、アレ?あの県、あの業界、あの名前、もしや?もしや?なのです。

箸を止め、画面に眼をやると、むか~し、昔の、知り合いの顔が映し出され、ひと言コメントが流れました。

知っている人間、それも二十数年ぶりに、突然、我が家のテレビにアップの顔が映し出される、何とも、驚きと云うか、奇妙と云うか、不思議な体験でした。

このローカルニュースを調べてみたら、何と、そのイベントは一週間も前に行われていたのです。一週間も経った古いネタを“ニュース”として流す事があるのです。NHKとしても、話題がなかったのか、それとも、何らかの取り決めで、知事の顔を露出させたのか?

まあ、兎に角、そんな事でした。

それと、一昨日の日曜日には強風の中の姪の夫婦が遊びに来て、CDデッキと大量(二箱140枚)のCDを持って来てくれ、昼食は荒れ狂う牛久沼を眺めながらウナギを食べました。当然、私は、ビールに白焼きでした。


デッキとCDは、落語のテープをCDに“焼く”ためなのです。何故か?コピーと云うよりも、焼くと云った方が、その筋的なのです。昔の古いコピー機での複写を“青焼き”なんて呼んでいました。そこいらがルーツなの?


それで、CDに焼くのですが、古い“カセット式のウォークマン”のヘッドホン端子から出力してデッキの入力端子に繋ぐのですが、そのケーブルを買って来たら、出力側の端子が違っていて電気屋にもう一度でした。

それと、ウオークマンの充電器が行方不明で、結局、安い2980円のラジカセを購入。


いろいろあって、録音、再生。デッキが良いのか? 再生音はなかなかいい音でした。

昨晩は、久しぶりに、圓生の“鰍沢”を、焼酎片手に聞き入りました。落語のテープは、圓生と、志ん生と、志ん朝と、小南と金馬が少し、全部を焼くには、かなり、かなり、大変です。

本日は、ごく日常的な話題を、ごく、ごく、私的な記録として、綴りました。


それでは、また。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする