歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

坂野家住宅の月波楼は“つきなみろう”ですか?

2009年12月09日 | 建物の話し
昨日の続きです。

江戸時代の主屋から、明治大正時代に移ります。

主屋から書院へ


障子に、柱に、濡れ縁越しのススキ。“わび”と“さび”の風景です。


この太鼓の渡り廊下は最近のものです。思い出します、母の実家の寺にも、むかし、庫裡と本堂を繋ぐ太鼓の渡り廊下がありました。


“月波楼”だそうです。月波楼と云えば、あの、世界に誇る“桂離宮”です。坂野さんも、かなり、大きくでたものです。

でも、もしかして、“月波楼(げっぱろう)”と読むのでは洒落にならないと、文人として来客に謙遜しつつ、「つきなみろう」と云って笑いをとっていたのかもねェ。


渡り廊下の先の壁際にはオルガンです。新しいモノは好きなようです。


立派なお部屋です。


天井にも飾り細工を施しています。


あかり取りに、


違い棚に、書院に、


こちらは、庭の眺め。


あちらには、女性のグループ。


こちらは北側の廊下です。うす暗い湿っぽさが懐かしい。


書院の欄間。


奥は、手水場です。この感じ、母の実家の風景を思いだします。夏になると、こんな廊下に座って、スイカやトウモロコシや真桑瓜を食べたものです、薄っすらと手水場の臭いが漂っていました。


廊下の灯りもこんな風。


タイル張りで、当時としてはかなり洒落ていたのでしょう。


唐傘天井だそうです。いろいろ凝っているのです。


薄暗い廊下の、古びた戸を開けると、ビックリです! 明るく輝く、最新鋭のトイレが出現したのです。


実は、この月波楼、一部屋一時間千円を払うと、会合などに使用できるのです。常総市の指定文化財ですから、使用目的はそれなりに限定されると思います。会合などでは、トイレはとても重要です。


まだ、まだ、坂野家住宅の見学は続きます。


それでは、また明日。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坂野家住宅は本陣並でした | トップ | 坂野家の月波楼はキンチョー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

建物の話し」カテゴリの最新記事