歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

東京物語 ② 堀切駅は荒川駅でした

2013年02月07日 | 映画の話し
昨日の続きです。

今日も飽きずに『東京物語』です。天気が良くて、暖かでも、映画の話しです。

それで、尾道から東京に場面が転換して、モクモクと煙突から煙が立ち上るシーンが映し出されます。東京を、それも端っこの東京を表現しているのです。

※奥の4本と云うか、左から4本までが、“お化け煙突”です。菱形に配置されているのです。

『東京物語』と云うタイトルから、イメージしていた東京に、突然煙突が現れ、次は、もんぺと絣の着物の一見農婦風の“担ぎ屋さん”の姿が映し出されるのです。


1953年の東京、それでも、東京と云えば、ヒトは着飾り、賑やかで、華やかで、ビルが建ち並び、ネオン輝く大都会・・・と、地方の方達は思い描く筈です。

東京人以外の観客も、東京人の観客も、先ずは冒頭でイメージを打ち砕かれるのです。

煌びやかな東京の表舞台を支える、裏方的、端っこ的、そんな東京の象徴が“火力発電所”の煙突だと思います。

地味で、慎ましく、平凡に暮らす、地方の町と、変わらない人達が、変わらない暮らしをしている、そんな東京の物語なのです。

でも、この町は何処なのか、“ハッキリ”とは判らないように描いています。でも、しかし、少しだけ判るようになっています。

煙突は、東京電力の千住火力発電所で、隅田川沿いの南千住にありました。1953年当時は石炭を燃料にしていたそうです。1963年(昭和38年)に稼働を停止し、翌年に取り壊されました。

この煙突は見る方角により、1本から4本に変化して見えたので“お化け煙突”と呼ばれていました。常磐線の窓から眺めると、確かに本数が変化していくのです。わたしは、何と、リアルタイムで、この眼で、見て知っているのです。

ですから、映し出された瞬間、すぐに、お化け煙突と判りました。

それと、ホームのこの案内板、文字の上がきれていますが、“鐘ヶ淵と牛田”とあり、その間ですから、東武伊勢崎線の堀切駅となります。現在は愛称を“東京スカイツリー線”と云うそうです。


当時も、現在も、この辺りの、鐘ヶ淵とか、堀切とか、牛田は、東京人でも、あまり知らない、話題に出てこない、駅名、地名なのです。

堀切駅は、現在でも、たぶん、東京で一番寂しい駅だと思います。駅前には広場もなく、商店もなく、バス停もなく、交番もなく、何も有りません。“土手の下”でひっそりと佇んで、今でも、周囲は、そのまま『東京物語』の世界です。

作品では、駅は“土手上”にあり、土手の道路を車が走り、駅の先には“踏切”があります。

そうなのです!本当の堀切駅は“土手下の駅”で、土手と“平行”に線路が走っていて、ホームの先には踏切はありません。と、云うことで、ここに出て来る駅は、堀切駅ではありません。

この駅は、土手上にあり、土手と直角に線路が走り、ホームの先に踏み切りがある、そんな条件を満たす駅は、堀切駅から荒川土手に沿って2㎞ほど下った先にある、京成押上線の八広駅なのです。

1953年当時の駅名は“荒川駅”でした。現在は高架になり踏切はありません。でも、しかし、わたくし、『東京物語』の景色のままの“旧荒川駅”をこの眼で、しっかり見て、記憶にしっかりと刻まれているのです。

『東京物語』の関係者が綴った、ロケの記録にも、京成押上線の荒川駅で撮影をしたことが書かれています。

それで、ですから、この看板の“すぐこの土手の下”の表示も変なのです。すぐこの下と云う事は、この看板は土手の上に立てられている訳です。でも、堀切駅は土手の下ですし、道路も、電柱も、“土手の下”にあります。


何か、重箱の隅的なことを、ダラダラと綴ってしまいました。こういう作為は映画の演出としては、当然にありなのです。

でも、何故に? こんな事を、小津監督は?と云う疑問が生じて来るのです。

ハイ!その疑問につきましては、以前、私が、勝手な推測をしています。それについては、

『2006年の11月15日に、“小津の「東京物語」と堀切駅の真実”』
    http://blog.goo.ne.jp/cocoro110/d/20061115

として、しつこく、だらだらと、そして、面白おかしく綴っておりますので、そちらをお読み下さい。

今日は、この辺で。


それでは、また。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京物語 ① 庭先の道祖神

2013年02月06日 | 映画の話し
昨晩より、大雪の情報がでていました、午前2時には雪が降っていたような気がしたのですが、朝起きると外は雨でした。

朝食後、8時過ぎから雨の中いつものウォーキングを決行、歩き始めは“みぞれ混じりの雨”、途中からは“雪混じりの雨”でした。

と、云うような天候ですから、こんな日は炬燵に入って“映画話し”なのです。
それで、昨日の続きで、「東京家族」の続きのような、『東京物語』デジタルリマスター版のお話です。


冒頭は尾道です。瓦屋根が連なり、その先に浄土寺、下を山陽本線が走ります。これぞ、日本の風景です。1953年、失われていくであろう日本を映し残した?


それにしても、この風景、『東京物語』は、尾道と東京が舞台であった事で、物語が成立したように見えてきます。

まぁ、東京から距離と、小津が一時期、三重に移住していたことから、東北方面ではなく、関西方面に舞台を設定したのか、それとも“温暖”が決め手で、瀬戸内の尾道こそ日本の原風景? 

そして、失われつつある風景のなか、失われつつある、古く、老いた夫婦の、家族の物語。


旅支度をする二人のシーン、二人の間からは庭が見えています。ここで、おや?何?あれ?と、思ったのです。


これは、明らかに、右側は道祖神です。男女の神様を彫った「双体道祖神」です。瓦屋根の土塀を背にしています。浄土寺の土塀です。


位置関係から、庭先には植木鉢、その先に道祖神、その先に土塀となります。土塀は明らかに浄土寺ですが、道祖神は平山家の敷地内なのか、それとも、庭と土塀の間に小道があり、道祖神は、小道の先の土塀側に祀られているのか? 

庭に道祖神を祀ることはありません。道端であり、村はずれであり、分かれ道であり、兎に角、個人の庭に道祖神は、とても、とても、不自然です。

でも、しかし、どう見ても、庭先に祀られていると、見た方が自然な映像配置になっています。

周吉の家は浄土寺に隣接している設定です。このカット、庭の手入れをする周吉、土塀の先に浄土寺の多宝塔が映っています。ココだけはロケーションの映像です。


このシーンの庭は浄土寺の関連施設か、境内の壁際にセットを組んだか、その場所には道祖神があったものと思われます。それを眼にし小津は閃いたのです。

そして、スタジオでのセット撮影に際して、庭先に道祖神は不自然であっても、わざわざ配置したのでは?と、思うのです。

監督の意図として、何かを込めた、象徴として、暗示として、それは、セットの庭先に置かれたのです。

『東京物語』は家族の物語です。冒頭、旅支度をする“周吉”と“トミ”の顔の間に大きく道祖神が映し出されるのです。


道祖神は、由来の一つには、中国を起源とした、旅を愛し、旅に死した皇帝を祀った説があり、それが日本に渡り、神話とか、民間信仰とか、神仏習合とか、いろいろあって、村の守り神、子孫繁栄、旅の安全の神、等々、として信仰されているのです。

旅の神、子孫繁栄で、婚姻や出産の神なのです。『東京物語』家族の物語です、家族は、婚姻で、出産で、子孫繁栄なのです。

冒頭では、周吉とトミコの間で、旅の神として、また、トミの旅の終わりの死を暗示して・・・・・・、と、まあ、そんな、解釈も成り立つのです。

そして、トミの葬儀の後で、周吉と紀子の間に道祖神が映し出されます。


小津は東京物語で“家族の崩壊”を描いたと云っていますが、やはり、それでも、子孫の繁栄、世代交代で家族の繁栄、そんな思いもあったのでは?


まあ、そんな、こんなに、思いを巡らすのも、雪混じりの雨が降る、寒くて、暗い、こんな日には、それなりに、相応しいのでは、と、思いつつ、終わります。

それでは、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“東京家族” ⑩ 東京物語デジタルリマスター版を観て

2013年02月05日 | 映画の話し
昨日、『東京物語』を観ました、2011年4月にNHKBSで放送され、録画しておいた“デジタルリマスター版”の『東京物語』です。

見終わって、あれ?、これって“古くない”と思いました。

デジタルリマスター版で画像が鮮明だった事も影響していたとは思いますが、『東京家族』を観たその直後で、白黒の映像がとても新鮮でした。

やはり、『東京物語』は1953年で完成されているのです。いじっても、なぞっても、かたちを借りても、いけなかったのです。

改めて、山田洋次監督の「東京家族」は、まったく、ほぼ、間違い無く、99%リメイクであったと思いました。

『東京物語』は1953制作の当時の世相を反映した家族の物語であり、時代背景が変わっても、“結果として”、普遍的な、家族の物語が描かれていたのでした。

こういう形で、こう云う風に、家族を描くとしたら、1953年の『東京物語』で、充分だと思いました。2012年に、1953年の『東京物語』の“かたちをなぞって”家族を描く事に、どんな、意味が?と、思ってしまいました。

普遍的で、いろいろな意味で完成された『東京物語』は、1953年制作の小津安二郎監督版だけで、ヨカッタと思うのです。

それにしても、やっと気付きました。フツウのヒトを、フツウに演じる、“笠智衆”は、フツウの俳優では、なかった事を・・・でした。

それにしても、笠智衆の反対で“号泣シーン”から、リンゴの皮を剝くシーンに変えたと聞いたシーン、どこにも有りませんでした。

“リンゴ皮剝き”はその筋で不評だったので、直ぐに編集し直して、現在の観られる“正式作品”には無くなってしまった? 

兎に角、『東京物語』ヨカッタ!です。これまで、3回ほど観ていたのですが、「東京家族」を観た後で、より、名作であったと気付かされました。

それにしても、今回、原節子の足がデカイことを発見! 香川京子は靴下、原節子が裸足で部屋の中を歩くシーンで、とても、とても、気になりました。

※このシーンは“ベタベタ”と裸足で部屋を歩き回り、何かイメージ的に良くない!靴下を履くべきでした。


※裸足の所為でデカク!見えた?

原節子さんは、今は、鎌倉で暮らしているそうですが、「東京家族」はご覧になったのでしょうか?92歳か、93歳かと思います。

『東京物語』の主要な出演者で、今もご存命なのは、原節子さんと、81歳の香川京子さんの二人だけとなりました。


それでは、また。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“東京家族” ⑨ 1953年と2012年を行ったり来たり

2013年02月04日 | 映画の話し
先週からの続きです。

山田監督は「東京家族」は、「東京物語」の“かたちをなぞって”3・11以降の家族の姿を描いたそうです。

「東京物語」の“かたちをなぞって”、ストーリーも、家族構成も、シーンも、セリフも、カメラアングルも、いろいろと、なぞった訳ですが、無理があったと思います。

やはり、「東京物語」の“かたち”は、1953年だったのです。

「東京家族」で、新幹線を品川で降りた両親、ここは2012年の東京でしたが、長男の診療所にシーンが移ると、そこは「1953年」の匂いが漂う世界でした。

両親と長男夫婦との会話、嫁と子供達の会話、両親と孫との会話、孫の兄の方が帰宅するシーンのカメラ位置、それぞれが「東京物語」でした。

長男の医師が両親を連れて、東京見物に出掛けようとしたとき、患者からの電話で急遽往診に行くことになり、東京見物は中止となります。

このシーンも「東京物語」なのです。1953年の東京なのです。2012年の東京は、休日診療は当番制ですし、自宅と診療所は分離しているのがフツウです。よほど、重篤な急患ならば救急医療センターです。

これは、やはり、「東京物語」ありきの無理な展開です。「東京物語」のかたちに拘束され過ぎたと云うか、拘りすぎたと云うか・・・、そうなのです。

ここのシーンが、両親の思いと、子供達の現実との、行き違い、思い違いがい、すれ違いの起点ですから、どうしても、無理でも、無理してでも、ここは外せなかったのでしょう。

それで、長男の医師は母親が68歳ですから、20と、2、3歳の時に生んだとして、45歳か6歳ぐらいです。医師になり、それなりの経験を積んで独立開業は、37、8歳でしょう。

38歳とすると、開業後してから未だ7~8年と云ったところです。自宅と診療所を兼ねているので、それなりの設計となり、中古物件では無理だと思います。

そうすると、築7~8年の自宅兼診療所となります。でも、描かれている室内の間取り、デザイン、そして、部屋の襖の“引き手”周りの汚れ具合、擦れ具合、襖紙全体の色褪せ具合、どう見ても、築後20~30年の匂いが漂っているのです

セットとしては実に良く造られているのですが、でも、しかし、残念ながら、それが因り、スクリーン全体を1953年の匂いに染めていました。

そうなのです。作品全体が懐かしいのです。懐かしくて、落ち着いていて、温かくて、穏やかで、とても気持ちの良い映像で、観ていて安心なのです。

どうしてもと云うか、当然と云うか、「東京物語」が見えてくるのです。これって、監督の意図であって、そういうことは、狙いどうり?

2012年が見えるのは、妻夫木聡と蒼井優が出て来るシーンだけでした。どうしても、2012年と1953年が行ったり来たりするのです。

兎に角、確かに、涙あり、笑いあり、希望ありで、こころ温まる良い映画でした。

でも、2012年の、大震災を、大津波を、原発を、無理やり、ストーリーに入れ込まなくても、もっと、さり気なく、チラットと映し出すだけで、良かったような気がしました。

それで、ですから、母親が担ぎ込まれた病院の廊下に貼られた、小さな“反原発のポスター”が、移動するカメラの片隅に、ピントを外して、さり気なく映し出されるシーンだけで、良かったと思います。

あのポスターのデザインで、判るヒトは判り、判らないヒトは判らなくとも、それは、それで、イイと思います。

現実の、今は、大震災が起き、大津波が起き、原発が今も放射能を撒き散らしても、それ以前と、それ以降と、世の中も、フツウのヒトの思いと暮らしも、残念ながら、それほど変わってはいない、と、思うのです。

世の中も、家族も、絶望と、



希望をくり返し、



家族は変遷するのでしょう。


※配役なんですが、監督の構想では、母親は市原悦子で、父親が菅原文太で、長女は室井滋だったそうです。でも、吉行和子と橋爪で観た後では、市原悦子と文太では、まったく異なる作品になってしまった、との思いがします。悦子と文太では、あまりにも灰汁が強すぎます。長女は室井滋でも、ヨカッタかな?と、云う気はしないでも無し。スケジュールの都合とか、体調不良とか、いゃ、もっと根深く、云うに、云えない事情があった、とか、巷では囁かれているそうです。

で、『東京家族』でした。

兎に角、観ていない方は、直ぐに、映画館に、ゆっくり、駆けつけましょう。


泣いて、笑って、感動します。間違いありません。


それでは、また。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“東京家族” ⑧ 母は本能で?父は理屈で?

2013年02月01日 | 映画の話し
昨日の続きです。

それで、まったく目立たない、損な役回りだった長男夫婦を演じた、西村雅彦と夏川結衣、それなりに目立って、得な役回りだった長女夫婦を演じた、中嶋朋子と林家正蔵でした。

そして、主役の次男で、歳の離れた末っ子を演じた「妻夫木聡」に、婚約者の“紀子”を演じた「蒼井優」、爽やかコンビです。

二人は、清潔そうで、真面目そうで、優しそうで、イイヒトそうなのです。役者と役柄のイメージとが、それなりにピッタリなのです。まあ、キャスティングと云うのは、そんなものだと思います。

それで、父と母は、学校での成績も悪く、30過ぎてもフリーター同然で、何をしているのか、何を考えているのか、判らない次男が心配なのです。

頼り無い次男と、感じがいい婚約者が中心でドラマが展開するのです。小津の「東京物語」の原節子が演じた、戦死した次男の元嫁の“紀子”の役回りが、この二人なのです。

母親は、片づいた息子のアパートの部屋を見て、そして婚約者をひと目見て、息子に対する不安は一瞬にして消えるのです。


母親って、そんなものなの?一瞬の動物的な勘?本能なの? 


それにひきかえ、父親は、何だか、黙っているだけで、何を考えているのか傍目には判らないのです。でも、これって、所謂、フツウの父親的な反応だと思います。


平山周吉は、フツウのお父さんで、言葉とか、態度とか、表情とか、そんに変化は示さないのです。日本の男は、いつの世も? 変わらないのです。でも、云う時は、必要にして充分、無駄なく、キッパリと云うのです。

男は、理屈なのです。見ている処は良く見ているのです。周吉が正座し「昌次をよろしく・・・」と紀子に向かって頭を下げ、母親の腕時計を紀子に託すのでした。


このシーンで、オジサンは目尻に涙がチョッピリ溜まってしまいました。

それにしても、蒼井優はイイ女優です。いま、お嫁さんにしたい女優ナンバーワンだと?オジサンは思うのです。1985年の8月生まれで27歳だけど、独身?・・・だよね?


オジサンは、紀子の、蒼井優の、笑顔を見ているだけで、希望がわいてくるのです。

山田洋次監督がインタビューのなかで『人間の気持ち、感情の揺らぎを、丁寧に丁寧に撮っていく、そうすると、娘がお嫁に行ってお父さんが少しさびしい、ということだけも一つの映画になる』、これって、いわゆる小津安二郎の世界ですね。

そんな小津映画の観客の中心は、娘を嫁がせ、貰う世代、嫁に行く世代だった?

今回の「東京家族」の観客は、平日のせいか?百パーセント嫁がせ、貰う側の世代でした。まぁ、全員でも、20数名でしたけれど・・・。

そんな、ことで、このご時世であっても、ご時世だからこそ、希望を捨てたくない!との、監督のメッセージは、60代以降の方々で、どう考えても、希望を持っても、それほど先が無い方に、だけ、しか、伝わらないの?では、と思ったりするのでした。

まぁ、休日であれば、妻夫木、蒼井ファンの若い方も見に来るのか?

まぁ、余計なことですが、監督の『母べえ』も、それなりに、戦争を憎み、平和を愛するメッセージが込められているわけです。

でも、しかし、好戦的な方々とか、無関心な方々とか、が、反戦的、非戦的な作品を観て、そうか!そうだ!と、考え方を改める事は、たぶんありません。

そも、そも、それらの方々は、そういう作品を、お金を払って観に来ることは無いと思うのです。観に来る方は、それなりに、テーマに好意を抱いているから、観に来る、のです。

何か、これって、“身も蓋も無い話し”を、してしまった? 寅さんが聞いたら『それを云っちゃ~、おしまいよ』ですかね。


うん!いくつになっても、夢や希望を捨ててはいけないのです。山田洋次さんは80歳、わたくしは63歳、まだ、まだ、なのです。

でも、しかし・・・自分よりも年下が、総理大臣になって“私の内閣でェ!”何て、国会での答弁を、横目で眺めていると、とても、何か、寂しいような、情け無いような、アホらしいような、そんな、今日、この頃なのです。

でも、兎に角、蒼井優は希望なのです!

本日は、これまで!

まだ、たぶん、あと1回ぐらい、「東京家族」です。


では、また来週。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする