森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

日曜日

2017-11-19 23:14:53 | デフォ
11:59 羽田から上がってきたヒコーキ。ちょっと低め。

めっきり寒くなりました。職場でも体調を崩す同僚が続出。もれなく森のなかまもやられました。いかがお過ごしでしょうか。
いつもですと土曜日外出。日曜日は堕落伝説がおきまりなのですが、外出するにはなんだかの土曜日のうえに病み上がり。ということで日曜日にテケテケと出かけてみることになりました。


雲の上をスイスイ。外に出ると「やっぱり上着とっかえてくる」と戻るワイフを待っている間そらを眺めています。

飛んでいるヒコーキを見ると頭のなかで鳴る節回し。曲を聴けば「あぁ。。沖井礼二節」とわかるCymbalsというバンド。もう解散しちゃっていますが最近よく聞きます。サムシング沖井礼二節が聞きたくてTWEEDEESというユニットも聞いてます。今風なんですがなんだか妙にクセになります。


ご近所のヒイラギが花をつけています。プラーンとしたのがプランプランしていて、それがいっぱいで楽しいです。


コダチダリアを見つけると冬がやってきたなぁという感じです。夏はヒマワリ。ですよね。


夏に茂りまくっていたツルくんたちも今はこんな風。しかしよく茂りました。


12:19 慶應義塾日吉キャンパスの銀杏並樹はこんなかんじになっていました。小ちゃい娘さんに銀杏の葉っぱをパラパラ降らせてビデオをとる親子などで賑やか。


13:57 永遠に工事が終わらない横浜駅は今日もどこかで工事をしています。モコモコのテクスチャが面白くって撮ってしまいました。

アプリやクラウドといった概念を持たないワイフがガラケーからスマホデビュー。。「なんで?、なぜ?」を虚空に向けて発してしますが、時空を曲げる問いは全て森のなかまに着弾します。。ちょっとそこの奥さん。。聞いてくださいよ。。

中略

なにやらケースを探すことになりヨドバシへ。ネットで注文するほどではないものなどをこまごまと購入。。それと。。IQOSがようやくコンビニで普通に買えるようになりました。電池がヘタってきましたので新型をクーポン割引で購入しました。なんだか温度制御が変わったのか、割といいかんじです。


14:13 JRと京急の線路が並んでいます。この道は初めて通りました。


鳥の巣みたい。。。もはや。。誰もほどこうとは思わないかと思います。


駅の近くになると高いビルがたくさんあり、もれなくガラス張り。歩いているだけで思いもよらないところから光が差し込んで入り乱れます。

お腹が空いていたのですがお店はどこもいっぱい。喉も渇いたので巨大なリンゴかトマトの形をしたジュース屋さんでコールドプレスのジュースをいただきました。とっても美味しいです。血糖値が跳ね上がるのか俄然元気が出る森のなかま夫婦。一気にアパートに戻ることにしました。


15:27 ご近所のジュウガツザクラ。かれこれ一ヶ月くらい咲いていますよ。


ハクモクレンの葉っぱが黄葉していました。


17:10 本日の横浜の日の入りは16:32。寒い季節。日没後の空のショーは長いです。体を冷やさないようにしないとね(温泉マーク)

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座 和光のロボットくんたち

2017-11-12 20:26:34 | 毛が生えてたり丸いもの
「アマイオカシ」ってなんボルトくらい?

北風がビューオーと聞こえるような週末。でも雲は多くても雨もふらず日差しがあれば暑く、日陰に入ると寒い週末でした。いかがお過ごしでしょうか。

いつもは土曜日におさんぽに出かけて日曜日にグデングデンする森のなかま夫婦なのですが、今週はちょっと変則で日曜日に銀座におでかけなのでした。


9:55 空はケパケパ。朝ごはんもだべて食休み中です。


西の空。雲のあいだには「あれ?いま見る?」みたいにお月さまがこっそりしていました。


12:18 銀座に到着しました。和光の前のディスプレイに目をやるとロボットくんたちがワイワイ♪


でんきバチバチ♪


クリスマスツリーの飾り付けの仕事をしていたら雪男の脚だったようです。アクセサリにして出してくれればいいなぁ。って思います。


ねっ?雪男のあし。

なお、これまでの歴代のディスプレイはこちらで見ることができます。ステキです♪


こちらは三越のライオンくん。戸締まり用心火の用心の季節であります。


半熟卵のフリット。飾り付けがかわいらしいです。
ワイフとワイフのお姉ちゃんの誕生祝いを兼ねてお母さんも出てきて恒例のお食事会です。以前はいろいろお店を変えていたのですが最近は「レ ロジェ エギュスキロール 銀座三越店」で安定しています。


黄身がてろーんと出てきてお肉の塩気と絡み合います。フリットのサクサクとした食感もあって楽しい一品です♪


パンプキントキのポタージュと小ちゃいパンプキンシュークリーム。サクサクとポテーとした舌触りとともにサラリと頂いちゃいました。


鴨肉のハンバーグ。鴨肉というと鴨南蛮くらいなのですが。。これがですね。。かなり美味しかったです。


ガトーショコラ。暖かいコーヒーを注ぐとプルルンとコーヒがゼリー状になります。なんだか不思議。。そして。。パクリと頂くと。。。森のなかまのガトーショコラランキングであっというまに一位に躍り出ました♪


お誕生日のおやつにでてきたデザート。水まんじゅうのようなかにバラの香りがついたベリーのジュレのようなものが口いっぱいに広がります。森のなかまはこれが大好きであります。

銀座という立地でありながらもランチであればかなりリーズナブルなお値段でおいしいフレンチを肩肘はらずに頂けるお店なのであります。


14:56 再び和光のロボット君。このキーボードくんが森のなかま夫婦のお気に入りです♪


地下鉄に乗ろうと地下に降りたら。。。地下にもこんなディスプレイがありました。この四角いロボットくんはなんだかハートに直接訴求するものがあります。昭和世代だからでしょうか。


クマさんもいました♪


ちょっと足を止めると銀座の地下通路にはこんなプロの仕事を見ることができます。いいですよね♪


16:14 水たまりに映る夕暮れの雲たち。
近くのマイバスケットで流水麺のお蕎麦を買って帰りました。明日もお休みだったらいいのにぃ。。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパールのオカリナペンダント

2017-11-09 20:12:38 | 毛が生えてたり丸いもの
ポヨーンポヨーン(なんとなく昔の宇宙の音)♪

落ち葉がグルングルン風で舞っています。寒くなってきました。いかがお過ごしでしょうか。



鳥さんの形をした小ちゃいオカリナペンダント。オカリナといってもホイッスルに近い感じです。お気に入りの真鍮のホイッスルと並べてみました。

湘南モノレールの湘南江の島駅から江ノ島に行くまでの間にカラフルなお土産が置いてあるネパールのお店に吸い込まれてチョコチョコみているとこのオカリナにが気に入ってしまいワイフを呼ぶとワイフの目がキラキラ。お店を出ると首にかかっていました。


左側のイカリのような真鍮グッズ。マリンものが置いてあるお土産やさんでは必ず真鍮ものを探します。小さいシャックルを探していました♪


空色の鳥さん。丸みといい、2色というのもいいですよね。さっそくトラちゃんが乗ってしまいました。はっしーん!キューン!


トラちゃんってこうして上から見ると「なで肩」でショボンとしています。
そろそろ週末。ビューンと飛びたいね。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スラムダンク。おなかペコペコ。大仏さま。

2017-11-07 19:28:18 | デフォ
14:14 がたん。ごとーん。がたごとーん。

立冬ではありますが、例年この時期はまだそれほど寒くはありませんが、それにしても暖かな1日でした。いかがお過ごしでしょうか。

本日は江ノ島ふきんをテクテクおさんぽしたときの最終回です。お時間ありましたらポヨポヨご覧いただければ幸いであります。


14:07 海岸線には国道と江ノ電の線路がならんで走っています。
もう。。なんだかですね。お腹がすいたんです。観光案内所で頂いた地図ではそろそろ鎌倉高校前駅という駅です。高校と駅といえば安くてお腹を満たしてくれるお店があるに決まってんじゃないですか。
エースをねらえ!」のマキといくサブちゃんのハンバーガショップとか。。そんなに洒落たものでなくてもいいんです。サブちゃんのハンバーガあったら食べたいけど。。

どうでもいいですが。。。梅さんのおすしギャートルズのマンモス肉。。食べてみたいものはいろいろあります。


小ちゃい踏切のある藤沢側の出入り口♪
こまりました。。サブちゃんのハンバーガー屋さんはおろか。。飲み物の自販機もありません。そのかわり観光客がたくさんいます。冒頭の写真がそうなのですが。。スラムダンクのオープニング曲で出てくる景色(0:54あたりのシーンですね)が有名で中国や台湾からの観光客の方の撮影スポットなのだそうです。


14:27 お腹はペコペコなんですが工事用の車両を間近で見られたりするので歩いていきます。


さっきから気になって仕方がなかったのでバス停の時刻案内を撮ってみました。平日7:43, 8:06の2本のみ。横に江ノ電走っていますのでそちらを使うんでしょうね。


一度通り過ぎて気になって戻って撮ってみました。そういえば。。食べ物でこういうのありますよね。やはりお腹が空いていたんだと思います。


14:37 駅近くだと踏切の音とかでわかるのですが、こうして線路の横をあるいていると音もわからず、カーブだと見えないので急に江ノ電が現れたりします。なかなか面白い体験であります。


藤沢方面へと向かっていく江ノ電。このあたりから。。何やら食べ物の匂いがしだします。幻覚かと思ったのですがリアル看板なんかも出てきます。
ワイフは群れから離れたライオンのように手当たり次第入ろうとしますが。なぜかイタリアンコースばかり。うーん。この時間にのんびりコースを頂くと。。。我々には心に決めたことがあります。

あーっ。セブンありますよ♪

駐車場でムシャムシャ。。ガツガツ。。ムシャムシャ。。おいしいです♪
トンビが頭上をグルグルとまわっていましたので、注意深く食べていましたが一度だけ映画のように爪を拡げて飛来してきました。

やらん!

森のなかまの気迫が通じたのか途中で上昇していきました。


15:02 最初は歩くつもりでしたがとにかく歩の遅い森のなかま夫婦はここで切り札を使います。

満員御礼の江ノ電に乗ると2013年の年末に訪れた極楽寺(ごくらくじ)、御霊神社(ごりょうじんじゃ)を通り過ぎるのが見えました。なんだか不思議なかんじ。。
長谷駅に到着すると大挙して待ち構える人のカタマリ。駅を出ても歩道を歩くのも大変なくらい。ワイフが何かを見つけたようで数歩戻ると自宅の駐車場にバンをおいてコーヒーをたててくれるお店を発見。

今も綺麗ですが昔は鬼神のごとく綺麗だったんだろうなぁと思うミドルエイジの女性に鎌倉駅までの路をおしえてもらったりしながらコーヒーを頂きました。寡黙にハンドドリップしてくれたご主人のコーヒーを飲むと頭のなかのピンちゃんがドラを鳴らすのが聞こえてきます。


15:43 人生初の鎌倉の大仏さまです。ワイフも初めてで「いつかは大仏さま」という夫婦の合言葉が成就されたのでありました。
それにしても凄い人です。ローラースケートを履いたウエイトレスがトレイをもった腕を高々と掲げるような格好で静止している人が多く何だろうなと思ったら、手のひらに大仏さまをのっけている写真をとっているんですね。


あまたの下界の現象はカメラを少し上に向けることでナシにすることができます(笑)ちょうど夕日が差し込んできました。なんだかいいですね。


時計回りにグルリと大仏さまの周りをまわってみました。背中がパカッと開いていたり中に入れたりするようなのですが、人生初の鎌倉の大仏さまを見ることができてなんだかとっても満足しました。


そろそろ日が暮れてきました。山々に囲まれているのか日差しも届かなくなってきたので上着を早めに羽織りました。さて。。駅へとむかいましょう。


15:55 人の波から離脱して角を曲がるとこんなディスプレイを見つけてしまいました。窓ガラスに夕方の空が「ボクもー」と入り込んでくるのがファインダー越しにわかりちょっとウレシイかんじ。


まーっすぐ。トンネルを二つくぐる。人の流れからすると多分右に曲がるんだと思います。まぁ。。位置関係からも鎌倉駅は右側にあるはずですが。。


トンネルの近くは結構湿った場所が多く足元をみると白いチラチラが。。ハキダメギクをみつけました。
こんな場所にも「あれまー」という愛らしさで咲くことから付けられた名前なんだと思います。


16:21 鎌倉市役所の駐車場側から見えた夕焼け空。なんだかスーパーセルがやってきそうなかんじですが、それほどではないにしてもちょっとした雨をふらせそうなかんじです。

横浜駅に着くと昼食をセブンで済ませた心に決めていたことを実行すべく予約の電話を入れて焼きトリまだらやさんに直行します。お腹いっぱいおいしいものを食べても安心なのであります。

日吉駅に着くとピチャピチャと雨が降っていました。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七里ヶ浜の赤の宮殿

2017-11-06 19:38:25 | デフォ
木星の大気の帯のようにも見えます。

ひところに比べて暖かですよね。お布団をかぶっていたら汗をかいて何度か目がさめてしまいました。いかがお過ごしでしょうか。

本日は江ノ島付近の海岸をゆるゆると歩いておさんぽをした時のつづきであります。お時間ありましたらスルスルと見て頂ければ幸いです。


13:47 小動岬(こゆるぎみさき)を通り過ぎると七里ヶ浜(しちりがはま)という海岸にでました。


13:50 な。。なんだ。。


鉄骨を組んだ「やぐら」のようですが。。たぶん海岸にそって走る国道の工事で使用する重機や機材を置くためのスペースを確保しているようです。あとで国道を歩いてみましたがとにかく狭いので工事をするにも結構大変なようです。


何年前からあるのかはわかりませんが整然と組まれた鉄骨たちが潮風にさらされ赤サビがでてもなお整然としている姿はとてもステキであります。黄色と黒のトラロープが張ってあるので中には入れませんよ。


先ほど歩いてきた砂浜に比べ絵て結構波が激しいのであります。


壁は白く塗り込められていますが所々に鉄骨たちの赤錆が跡をつけています。


かつては銀色に塗装された材だったと思わせる痕跡がありました。サバの塩焼きをみているかのよう。これだけの構造物をどうやって組み上げたんだろう。。。とおもうのでありました。まさか。。海からじゃないですよね。。


砂浜におりるための階段の陰。水抜き用のあなからはど根性のある葉っぱたちが顔を覗かせていました。


風呂桶を洗うスポンジが。。。って。。スポンジという言葉自体が海綿動物のことだったんですね。


14:00 海岸の壁からチロチロと流れる水が砂浜を侵食して小ちゃい渓谷を作り出していました。

大きな赤の宮殿が見られて鼻をフーフーしてしまうくらい幸せなのでありました。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする