子どもの誤嚥事故に関する記事を紹介します。
「誤嚥」とは飲み込んだものが食道-胃に落ちるのではなく、気管に入って詰まってしまい、呼吸困難を来すことです。
子どもはトイレットペーパーの芯(直径3.8cm)を通る大きさのものは飲み込んでしまう恐れがあります。
とくに1歳前後では、ものを口に入れて確かめる修正がありますので要注意。
「誤嚥チェッカー」(日本家族計画協会)という製品も販売されています。
■ 食べ物で窒息死の子、5年で103人 半数が0歳児
(2017.3.16:朝日新聞)
<窒息死事故の原因となった食品と発生件数>
(イラストをクリックすると拡大します)
14歳以下の子どもが食べ物を気管に詰まらせ、窒息して死亡した事故が、2014年までの5年間で103人にのぼったことが、消費者庁の分析でわかった。0歳児が49人で全体の半数を占めており、同庁は15日に注意喚起を行った。
同庁が、自治体が作成する「人口動態調査死亡票」をもとに、窒息死した子どもの死因を分析した。
詰まらせた食べ物は、マシュマロやゼリー、団子など菓子類が11人と最多だった。ブドウやパンに加え、から揚げやナッツ、そうめんもあった。不明は72人。0歳を含め年齢別の原因については、「個人の特定につながる恐れがある」(同庁消費者安全課)として明らかにしなかった。
日本小児科学会などに寄せられた情報によると、2歳児が直径3センチ大のブドウを丸ごと食べた際、泡を吹いて意識を失った。0歳児が離乳食を詰まらせ、一時意識不明になった事故もあった。3歳児が口を大きく開けたときの大きさは39ミリで、これより小さなものは乳幼児が詰まらせる恐れがあるとされている。豆やミニトマトなど丸くて表面がツルッとしたものは特に注意が必要だ。
同庁は予防策として、
・小さく切って食べやすい大きさにする
・ピーナツなどのナッツ類は3歳ごろまで食べさせない
・遊びながら、歩きながらは食べさせない
を呼びかけている。
<参考>
□ 「冬の病気と室内事故の予防と対策(MIKU)
□ 「誤飲したもので応急処置が違う!子どもが異物を飲み込んだ時の対処法」(保育のお仕事)
「誤嚥」とは飲み込んだものが食道-胃に落ちるのではなく、気管に入って詰まってしまい、呼吸困難を来すことです。
子どもはトイレットペーパーの芯(直径3.8cm)を通る大きさのものは飲み込んでしまう恐れがあります。
とくに1歳前後では、ものを口に入れて確かめる修正がありますので要注意。
「誤嚥チェッカー」(日本家族計画協会)という製品も販売されています。
■ 食べ物で窒息死の子、5年で103人 半数が0歳児
(2017.3.16:朝日新聞)
<窒息死事故の原因となった食品と発生件数>
(イラストをクリックすると拡大します)
14歳以下の子どもが食べ物を気管に詰まらせ、窒息して死亡した事故が、2014年までの5年間で103人にのぼったことが、消費者庁の分析でわかった。0歳児が49人で全体の半数を占めており、同庁は15日に注意喚起を行った。
同庁が、自治体が作成する「人口動態調査死亡票」をもとに、窒息死した子どもの死因を分析した。
詰まらせた食べ物は、マシュマロやゼリー、団子など菓子類が11人と最多だった。ブドウやパンに加え、から揚げやナッツ、そうめんもあった。不明は72人。0歳を含め年齢別の原因については、「個人の特定につながる恐れがある」(同庁消費者安全課)として明らかにしなかった。
日本小児科学会などに寄せられた情報によると、2歳児が直径3センチ大のブドウを丸ごと食べた際、泡を吹いて意識を失った。0歳児が離乳食を詰まらせ、一時意識不明になった事故もあった。3歳児が口を大きく開けたときの大きさは39ミリで、これより小さなものは乳幼児が詰まらせる恐れがあるとされている。豆やミニトマトなど丸くて表面がツルッとしたものは特に注意が必要だ。
同庁は予防策として、
・小さく切って食べやすい大きさにする
・ピーナツなどのナッツ類は3歳ごろまで食べさせない
・遊びながら、歩きながらは食べさせない
を呼びかけている。
<参考>
□ 「冬の病気と室内事故の予防と対策(MIKU)
□ 「誤飲したもので応急処置が違う!子どもが異物を飲み込んだ時の対処法」(保育のお仕事)