徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

3月30日の日曜日・・・

2016年03月31日 06時59分23秒 | 日記
 毎年、3月30日が来ると思い出す歌があります。
 それは、新谷のりこさんの「フランシーヌの場合」。

 私が5歳のときの歌なので、幼心におぼろげな記憶として残っていました。
 しかし後年、歌詞の内容を知り、驚きました。

 フランシーヌは実在の人物でフランシーヌ・ルコントというフランスの女学生。
 1969年3月30日にベトナム戦争他に抗議する目的で焼身自殺をしたのでした。

 フランシーヌの場合は あまりにもお馬鹿さん
 フランシーヌの場合は あまりにも寂しい

 ホントのことを言ったら お利口になれない
 ホントのことを言ったら あまりにも悲しい


 当時は世界中で若者たちが既成の社会に「No!」を発信した学生運動が盛んな頃。

 「正直者はバカを見る」という言葉があります。
 学生運動(あるいは某野党の主張)はそのような要素があると以前から感じていました。

 主張は正論なのですが、社会では通用しない。
 論理的に正しいことが、社会的に正しいとは限らない。
 そのギャップに悩む若い日々。

 純粋さ故、まじめさ故の生きづらさと言いますか。

 それをみんな、妥協しながら大人になっていきます。
 それを受けいられない若者は、自死を選ぶことも・・・そのような若者への処方箋はあるのだろうか、と時々考えます。
 悩みの全てを凌駕する圧倒的な“生きる喜び”の経験が乏しかったのかもしれません。

 人生はきれい事だけでは済みません。
 人生の究極の目的は“生き抜く”ことです。

 結婚して子どもができると、自分中心ではない生活がはじまります。
 自分の価値感が問われ、揺さぶられます。
 ひるんではいけません、ここからが人生本番、人生の醍醐味のスタート。
 自分以外の存在と喜怒哀楽を密に共有することにより、山あり谷ありの人生の深みを知ることになるのです。

 50歳を過ぎると、忍び寄る老いと病気の影に震えながら、自らの来し方&行く末を考えるようになります。
 その時までに、エネルギーを使い切って完全燃焼しておかないと、こだわりの多い困った高齢者になりそう・・・(^^;)。
 ん? この考え方、年寄りっぽいですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症対策にワセリン塗布

2016年03月24日 07時07分42秒 | 小児科診療
 花粉症対策として、数年前に鼻の穴の入り口周囲に塗る薬が発売されました。
 そして現在、ワセリン塗布法が現在話題になっているとか。

 わたしは以前から「鼻の穴の周囲や目の周りにワセリンを塗ると花粉侵入がブロックされるのでいいですよ」と説明して処方してきましたので、何を今さら・・・という感が無きにしも非ず。

 ワセリン塗布が有効な根拠は、粘膜保護・保湿作用の他に、花粉をトラップしてくれることと説明されています。
 花粉が鼻の中や目の粘膜に付着すると、水分を吸って膨れて割れて花粉成分が出てきてアレルギー反応を起こすけど、ワセリンという油層でトラップしてしまうと花粉が割れることがないので症状が出にくい、というもの。

 ちなみに私が処方しているのは、ワセリンをより精製した眼科用ワセリン(プロペト®)という薬剤です。目の中に入っても問題ないことが保障されている、ある意味貴重な塗り薬です。
 診療ではアトピー性皮膚炎のスキンケアに多用しています。赤ちゃんの顔に塗っても、目に入っても大丈夫というお墨付きがありますからね。
 たくさん使う必要のある患者さんにはAmazonで購入するよう勧めていました。当時は500g瓶で1000円くらいでしたが、その後有名になってからは価格が上昇しています。商売ですねえ。

■ 効果絶大?「花粉症にワセリン」説
BIGLOBEニュース:R25、2016年3月13日
 長い冬もようやく終わりを迎えているが、そうなるとつらいのが花粉(症)。日本人の10~20%、一説には国民の3分の1ともいわれる花粉症について、「ワセリンが効く」との説がツイッターで飛び交い、花粉症患者の人々が効果を確認し合っている。
 ワセリンが大きく話題になったのは3月5日のことだ。前日の4日、あるツイッターユーザーが、
 「花粉のせいで目も鼻も死亡って感じだったんだけど、『鼻の穴と目のまわりにワセリンを塗る』っていうやつがすごく効く(花粉受容体?wのある場所をカバーする事で症状が出ない)。これ教えてくれた人まじ神」(一部抜粋)
 と、ツイートし、これが爆発的に拡散。さらに8日にも、別のツイッターユーザーが、
 「花粉で毎日地獄だったけど、綿棒で鼻の中にワセリンを塗りたくって外に出たら!!!くしゃみ鼻水が全く出なくて!!!世界が明るい!!!!」
 とツイートして、これが2万以上RTされ、「ワセリン」はツイッター上のトレンドを紹介する『ついっぷる』の「HOTワード」というコーナーで上位にランクインした。
 ワセリンは実際に花粉症に効くのだろうか? 大阪市の川村耳鼻咽喉科クリニックのブログによると、ワセリンを鼻の中に塗れば、「花粉の侵入を防ぐことで鼻水やくしゃみを防ぐことができます」とのこと。塗る場所としては、

・目の周り:涙袋からまぶたのライン
・鼻:鼻の下、穴の前、穴の中
 などが良いそうだ。
 さっそく多くの花粉症患者が試したようだが、
 「マジ鼻ワセリン効果絶大。鼻の花粉症で悩む人はやってみた方がいい」
 「ワセリン鼻に塗ったらほんとだ??全然くしゃみ出ないし鼻水出てこないし快適!!!すげぇ!!!」
 「今まで知らんかったが鼻にワセリンマジでやべぇな…花粉症の鼻水一瞬で消えた」
 「鼻の中にワセリン塗ったら本当に鼻水出なくなった!」
 など、続々と感激の声が寄せられている。今や検索エンジンで「ワセリン」と入力すると、最上位に登場するのは「花粉症」という単語(3月11日現在)。「花粉症にはワセリン」という新常識が、急激に広まっているようだ。


 ツイートなので、ちょっと過剰な表現がなきにしもあらず(^^;)。
 実はこのワセリン塗布法、イギリスでは正式に推奨されているそうです。

■ 花粉症の救世主?”鼻にワセリン”は本当に効くのか
(市川衛 | 2016年3月18日)
 シーズンを迎えている花粉症。くしゃみやセキにお悩みの人も多いですよね。最近、ツイッターなどで「鼻の中に、ワセリンを塗ると症状が軽くなる」とにわかに話題になっています。
ワセリンは、原油を精製するときに出来る成分を原料に作られるクリームで、保湿剤などに使われています。確かに花粉症は、鼻の粘膜などに花粉が付着して起きるわけですから、クリームを塗って花粉をシャットアウトしてしまえば効果がありそう。とはいえ、科学的な根拠はあるのでしょうか?そして本当に、効くのでしょうか?

◇ 一般に推奨される「花粉症対策」とは
 まず、国内で一般的に推奨されている、自分でできる対策法(セルフケア)を探してみました。少し古い資料ですが、厚生労働省による花粉症のパンフレット(平成19年発行)の患者さんに推奨したいセルフケアの項には次のような記載があります。

【外出時】
・防御具を装着し、眼・鼻をガードする
・ウールの服は避ける
【帰宅後は次のことを励行】
・手洗い、うがい、洗顔、上着を玄関ではたく
【家では】
・花粉の大量飛散時には窓を開けない、洗濯ものや布団を干さない
・洗濯ものはよくはたく
・その他(タバコは避ける、ストレスをためない)

 ここには、クリームについての記載は見つかりませんでした。一方でパンフレットには「水や市販の洗浄液で眼や鼻を洗浄すると症状が緩和されることがありますが、花粉が逆流して戻り、かえって症状悪化につながる場合もあるため、医師に相談が必要です」との注意書きがありました。うーん、クリームを鼻に塗って、大丈夫なの?

◇ 本当に推奨されていた!
 では続いて、海外の情報を。様々な病気の患者が「自分で出来る」対策を紹介している有名なサービスに、NHS Choicesがあります。イギリスの医療サービスを運営するNHS(国民保健サービス)が提供しているもので、科学的根拠に基づいた信頼できる情報が紹介されています。
 では、NHS Choicesで、花粉症(Hay fever)の「予防」の項を調べてみます。すると・・・「鼻の穴の内側(穴の入り口に近い部分)に少量のワセリン(ペトロレウムゼリー)を塗り付けることで、花粉が入るのを防ぐことができます」と書いてあります。
なんと!本当に推奨されていました。
 では、効果はどの程度確かめられているのでしょうか?過去に世界中で行われた臨床研究を検索できるPubMed(パブメド)を使って調べてみます。「Pollen cream」(花粉 クリーム)などの語句で検索してみると、いくつかの研究が過去に行われていることが分かりました。
 2013年に発表された中国の研究グループによる論文では、「プラセボ対照二重盲検下比較試験」という、非常に信頼性が高いといわれる方法によって効果を調べました。
 研究グループは、慢性アレルギー性鼻炎と診断された患者さん30人を2つのグループに分け、ひとつのグループには、治療用のクリーム(ワセリンと同じ、原油を精製してできる成分を含む)を渡します。そしてもうひとつのグループには、偽クリーム(見た目は似ているが、別の成分が入っている)を渡しました。そして、どちらのグループにも、1日3回、鼻の内側にクリームを塗ってもらいました。
 30日後、研究グループは患者さんたちを検査。鼻炎の症状を示す指標(NSSs)を調べました。すると・・・治療用のクリームを使ったグループは、開始前が23.4だったのに比べ、開始後は10.7と大幅な改善を示していました。しかし、偽のクリームを渡されたグループはあまり改善しておらず(開始前後で3.6の改善)、その差は統計的に有意であるとされました。(なおクリームを塗ることにより、悪い影響が出た人はいませんでした)
 この結果から推測されるのは、ワセリンに含まれる成分は花粉をひきつけやすい性質があり、鼻の内部への侵入を防ぐことで、症状を軽くしてくれるのではないか?ということです。外出前などに、鼻の内側(穴の入り口に近い部分)に「少量」塗り付けるというのは、あくまで数ある対策のひとつとしてですが、「試してみても良さそう」と言えそうです。
 もちろん、お薬とは違いますから「劇的な効果」があるかどうかはわかりません。また、試してもよいかどうかなど不安に思われた方は、ぜひ一度、かかりつけのお医者さんにご相談してくださいね。


 油分を塗れば何でもよいような気がしますが、上の記事によるとワセリン以外のクリームでは効果が期待できない可能性があるようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギ花粉の飛散はピーク越え

2016年03月24日 06時52分47秒 | 小児科診療
 インフルエンザ流行が終息しつつある中、花粉症患者さんの受診が目立つようになりました。
 私自身も患者なので、診療中に患者さんと一緒にくしゃみしたりしています(^^;)。

 花粉飛散情報によると、そのスギ花粉もピークを越えつつあるようです。
 といっても4~5月はヒノキ花粉が飛びますけど。

■ スギ花粉の飛散 そろそろ終盤へ
BIGLOBEニュース:tenki.jp:2016.3.23
 花粉症の方にとっては、つらい時期が続いていますが、東京でこれまでに飛散した花粉の数は、今シーズンの予想総飛散数に近づき、スギ花粉の飛散はそろそろ終盤となってきています。このあとはヒノキ花粉がピークを迎えそうです。
 これまでに実際に飛散した花粉の数は、この一週間で総飛散数にグッと近づき、花粉の飛散もそろそろ終盤となってきているようです。
 15日(火)から16日(水)は日差しがでて、暖かさが戻ったため、花粉の飛散数が一気に増えました。17日(木)から19日(土)は、雨が降るなどして、いったん飛散数が落ち着いたものの、20日(日)以降は再び大量の花粉が飛びました。
 このあと大幅に増えるようなことはないでしょう。
 例年、3月末にはスギ花粉の飛散は落ち着きはじめます。
 ただ、その後もヒノキの花粉が飛ぶため、花粉症の方にとってはまだしばらく辛いシーズンが続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物(サル、イヌ、ネコ)も花粉症になります。

2016年03月21日 09時16分04秒 | 小児科診療
 サルの花粉症は知っていましたが、犬や猫にもあるとは・・・(^^;)。
 犬や猫は皮膚症状が中心なんだそうです。

■ 動物も花粉症になるの?
朝日新聞:2014年2月15日付be
 ★神奈川県・小沢(おざわ)みなつさん(中1)からの質問★
 ■サルやイヌ、ネコもなるわよ
 ◇ ののちゃん◇
 「ハックション」って、お母さんが大きなくしゃみをしていたの。「風邪ひいたの?」って聞いたら「花粉症よ」だって。
 ◆ 藤原先生 ◆
 きっとスギの花粉が原因ね。これから春先にかけてたくさん飛ぶから、外に出るときにはマスクが欠かせないわね。
 ◇ のの ◇
 外で生活している動物も、ヒトみたいに花粉症になるのかな?
 ◆ 先生 ◆
 ええ、花粉症のサルもいるのよ。広島県の宮島で、スギ花粉症を発症している野生のニホンザルが1986年に見つかったの。その後、兵庫県の淡路島で野生のニホンザル272頭を詳しく調べたら、8%にあたる21頭が発症していたの。
 ◇ のの ◇  へーっ。お母さんみたいにくしゃみをするのかな。
 ◆ 先生 ◆
 症状はヒトとそっくりで、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどに苦しんでいるの。動物園のサルにも似た症状が見つかっているわ。
 ◇ のの ◇ かわいそうだね。どうしてサルも花粉症になるの?
 ◆ 先生 ◆
 私たちヒトが花粉症になるのと同じ仕組みよ。サルにもヒトにも、外からやってくる細菌やウイルスといった「敵」から自分の体を守る免疫という仕組みがあるの。その免疫が働きすぎるのが原因よ。
 ◇ のの ◇ どういうこと?
 ◆ 先生 ◆
 花粉を吸い込むと、花粉を敵として覚えておいて、次に出合ったときに間違えずに捕まえる「抗体」というものが、鼻の粘膜などでつくられるの。この抗体は、粘膜にある「肥満細胞」という細胞とくっついて、次の戦いに備えるの。再びやってきた花粉を抗体がキャッチすると、その信号が肥満細胞に伝わり「炎症を起こす物質」が出され、くしゃみなどになるの。もとは体を守る働きのはずなんだけど、炎症物質が出過ぎたりすると、鼻水や涙が止まらなくなるのよ。
 ◇ のの ◇ ほかの動物はどうなの?
 ◆ 先生 ◆
 イヌネコも花粉症になることがわかっているわ。ネコの症状はくしゃみや鼻水などヒトと似ているけど、イヌは皮膚炎が多いわね。アトピー性皮膚炎の症状があるイヌの血液を調べたら、2割が花粉を捕まえる抗体を持っていたんだって。
 ◇ のの ◇ 花粉症のイヌやネコって昔からいたのかな?
 ◆ 先生 ◆
 ヒトの花粉症は、戦後にスギをたくさん植えたせいで、ここ20年ほどで急に増えたといわれているわ。動物はよくわからないけど、仕組みは同じだから、同じように最近増えているんじゃないかしら。
 ◇ のの ◇ 花粉を運ぶハチやチョウは花粉症にならないの?
 ◆ 先生 ◆
 哺乳類には抗体をつくり出す仕組みがあるから、ヒトやサル、イヌ、ネコ以外でも花粉症になる可能性はあるわね。でも、昆虫は抗体をつくる仕組みを持っていないので花粉症にはならないはずよ。
  (取材協力=麻布大教授・阪口雅弘さん、構成=佐藤建仁)


 ふむふむ。

■ ペットも要注意?! 獣医師が教えるワンちゃんネコちゃんの花粉症
2016年03月18日:マイナビスチューデント)より抜粋
 春になると、目のかゆみ、鼻水などの花粉症の症状に悩まされますが、犬や猫にも花粉の影響はあるのでしょうか。「犬・猫ともに花粉症になることが分かっています。ヒトと違って、皮ふ炎の症状が多いのが特徴です」と話すのは、獣医師で、V.C.J.代官山動物病院(東京都渋谷区)の朴永泰(パクヨンテ)院長。詳しいお話を聞いてみました。
◇犬・猫には、花粉が原因の「アレルギー性皮ふ炎」が多い
 ヒトと犬・猫の症状の違いについて、朴獣医師は、次のように説明します。
 「ヒトの場合は目や鼻の粘膜に花粉が付くことで、主に目のかゆみ、くしゃみ、鼻水などの症状が現れます。一方、犬・猫には、花粉が皮ふに付着して目や口の周り、耳、脚、おなかなどに、かゆみ、赤み、腫(は)れ、脱毛などが生じる『アレルギー性皮ふ炎』の症状が多く見られます。また、犬にはまれですが、猫には鼻水やくしゃみ、せきなど呼吸器の症状が出ることがあります」
 犬・猫の体に皮ふ炎の症状が出た場合、花粉症かそうでないかを見分けることはできるのでしょうか。朴獣医師はこう続けます。
 「犬・猫の花粉症が多い時期は、スギ花粉が飛ぶ2月~3月頃、ヒノキ花粉が飛ぶ4月~5月頃、イネ科植物の花粉が飛ぶ5月~6月頃、ブタクサ花粉が飛ぶ8月~10月頃です。
 これらの時期に急にかゆがる、散歩に出たときや家族が帰宅した直後にかゆがるといった様子が見られたら、花粉が原因のアレルギー性皮ふ炎の可能性があります」


 なるほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015/16シーズンの「インフルエンザ性脳症」続報

2016年03月21日 06時22分26秒 | 小児科診療
 先日扱ったインフルエンザ性脳症の続報です。
 なんと発生数は「過去5年間で最多」となっています。

 今シーズン流行しているA型はA(H1N1)のパンデミック型。
 私の知識では脳症のリスクが高いのはA(H3N2)で、A(H1N1)は肺炎の合併が高いと思い込んでいましたが、脳症も多いのですね。
 死亡5例の年齢を見ると、ハイリスクの1~3歳が多いわけではないこともわかります。
 今までの常識では推し量れないところがあり、気を引き締めたいと思いました。
 ただ、私の周囲では熱性けいれんも少なく、危機感は感じないまま流行が終息に向かっています。

■ インフルエンザ脳症が新たに12例、4歳児の死亡例も
2016/3/14:m3.com
 今シーズンのインフルエンザ脳症の報告が増えている。2月28日までの1週間で、全国から新たに12例の報告があり、累計で79例となった。死亡報告も4歳児の死亡例が1例あり、計5人となった。死亡報告の割合は6.3%で、2009/10から14/15シーズンの6.8%とほぼ同水準にある。インフルエンザ流行が依然として警報レベルにあり、医療機関は引き続き、インフルエンザ脳症などの重症例の発生に留意しなければならない。
 国立感染症研究所がまとめている感染症発生動向調査によると、2015年36週から2016年8週までに、189例の急性脳炎が報告されている。このうち、病型がインフルエンザウイルスと記載された症例を抽出したところ、第8週に新たに12例が報告され、累計で79例となった。
 発生時期を見ると、2015年48週に1例目が報告された以降、50週からは毎週報告されており、症例数は流行の拡大とともに増加する傾向にある。
 79例のうち死亡報告は5例で、2歳が1例、4歳が1例、8歳が2例、40歳代が1例となっている。いずれもインフルエンザウイルスのタイプはA型だった。発生週を見ると、2015年50週に1例あったほかは、2週、5週、6週、8週に1例ずつ発生している。
 国立感染症研究所によると、新型インフルエンザ(A/H1N1pdm2009)が発生した2009/10シーズンに319例のインフルエンザ脳症が報告されている。以降は、80例、88例、64例、96例と推移し、昨シーズンは101例が報告されている(IASR 2015;36:212-3.)。この間の死亡報告例は6.8%だった(表1)。



 感染研は報告書の中で、「インフルエンザ脳症は小児での報告例が多いが、20歳以上の成人例の報告も各シーズンで変動はあるものの、10~35%で認められることにも注意が必要」と指摘している。今シーズンも同様の傾向にあり、小児だけでなく成人例でも警戒は必要だ。


 最新情報は毎日新聞の記事から;

■ インフルエンザ脳症161人 過去5年間で最多
毎日新聞2016年3月20日
 インフルエンザの感染に伴い、けいれんや意識障害などが起きる「インフルエンザ脳症」を発症した患者数が今季は161人と、過去5年間で最も多くなっていることが、国立感染症研究所の調べで分かった。乳幼児の感染は死に至ることもあり、注意を呼びかけている。
 インフルエンザ脳症は、急な高熱の後、突然けいれんが続いたり、意味不明の言動や意識障害を起こす症状。体内のウイルスへの免疫反応が激しすぎて発症するとみられている。症状が重い場合、運動まひなどの後遺症が残り、寝たきりになってしまうこともある。
 感染研によると、今季は今月6日までに全国で患者161人の報告があり、昨季の101人を大きく上回っている。このうち15歳未満が全体の86%にあたる138人と、例年の60~70%を超えて高い割合を占めている。
 インフルエンザ脳症は、新型インフルエンザが流行した2009~10年のシーズンも、319人と患者が増えた。今季も同種類のウイルスが流行の主流となっていることが増加の一因とみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015/16シーズンに流行したインフルエンザ型は?

2016年03月20日 08時52分49秒 | 小児科診療
 インフルエンザも終盤にさしかかりました。
 例年、12月~1月にA型が流行し、2~3月にB型が流行するのが一般的です。
 ところが今年は1月末からというスロースタートで、かつA型とB型の混合流行というパターン。
 迅速検査にて、A型とB型の両方が陽性のこどもが3人いました(だからといって重症感なし)。
 私の素朴な疑問は、A型はA(H3N2)とA(H1N1)のどっち? というもの。
 A(H3N2)は香港型、A(H1N1)はパンデミック型と呼ばれる型です(ソ連型は消滅しました)。
 答は国立感染症のHPにありました。

 下記サイトを見ると、今シーズンはA(H1N1)が中心で、B型がそれに続き、A(H3N2)は少ない、という状況です。

週別インフルエンザウイルス分離・検出報告数、2011/12~2015/16シーズン

 過去5シーズンを見比べてみると、A型は(H3N2)と(H1N1)が交互に流行したことがわかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週後半は春本番の陽気で、スギ花粉が大量に飛ぶ見込み

2016年03月15日 23時12分24秒 | 小児科診療
 スギ花粉症の患者さんが目立って増えてきました。
 昨年は薬無しでしのげたという方も、今年はひどいと言って受診されます。

 しかし、下記記事によると、飛んだ花粉はまだ半分。
 これから後半戦が始まります(T_T)。

■ 花粉飛散ようやく半分 今週が峠 
[日本気象協会 tenki.jp]
 花粉症の方には、つらい時期となっていますが、東京で、これまでに実際に飛散した花粉の数は、今シーズンの予想のまだ半分程度となっています。今週後半は春本番の陽気で、花粉が大量に飛ぶ見込みで、万全な対策を。
 3月11日(金)から14日(月)までは関東はぐずついた天気で寒さが続き、花粉の飛散も比較的控えめでした。花粉症の方も症状が幾分抑えられていたかもしれません。
 一方、15日(火)は、日差しが戻り、最高気温も平年並みまで上昇、たくさんの花粉が飛んだとみられます。
 16日(水)、17日(木)、18日(金)も天気の崩れはなく、さらに気温が上昇する見込みです。都心も17日(木)からは20度近くまで気温が上がり、春本番の暖かさに。この陽気で花粉が大量に飛散することが予想されます。スギ花粉は今週が峠になりそうです。
 例年、3月末にはスギ花粉の飛散は落ち着きはじめますが、その後もヒノキの花粉が飛ぶため、まだしばらくは花粉症の方にはつらいシーズンが続きそうです。少しでも症状を和らげるよう万全な対策をなさって下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ迅速診断キットあれこれ

2016年03月09日 07時16分33秒 | 小児科診療
 当地域ではインフルエンザ流行がピークを越えつつあるところです。
 まだ幼稚園/小学校/中学校での学級閉鎖や学年閉鎖の話を耳にします。
 今シーズンはA型とB型の混合流行で、1月下旬の流行当初はA>B、3月現在ではB>Aが主流になっています。

 従来、

・A型は高熱でつらい
・B型は熱の勢いは弱いけど胃腸症状が目立つ

 とされてきました。
 しかし、今シーズンのA型とB型は症状から区別するのが難しい。
 A型を含めおしなべて軽症者が多いので、診断されても抗インフルエンザ薬(タミフル、リレンザ、イナビル)を希望する方は半分くらい。
 A型とB型が同時に陽性になった患者さんも数人いましたが、だからといって重症というわけではありませんでした。

 インフルエンザの迅速診断は、鼻クリクリ検査(綿棒を鼻の奥まで入れて拭う)が基本です。
 喉の後ろの壁をこすらないと検出感度が落ち、陽性率が低下します。
 当然、鼻の粘膜を綿棒でこすられて痛い。
 子どもは嫌がり、5歳~小学生で本気で嫌がると大変です。
 大人3人がかりで泣き叫ぶ子どもを抑え込んで行うことになります。
 検査する私も「トラウマにならないかなあ」と時々不安を感じるほど。

 実は、この「鼻クリクリ検査」には抜け道があります。
 当院では、インフルエンザ迅速診断キットを3種類用意しています。

1.スポットケム(アークレイ社)
2.クリアビュー(アリーア・メディカル社)
3.イムノトラップ(和光純薬)


 それぞれ特徴がありまして、長所を挙げると、
1:6人分同時に検査できるので流行期には便利
2:鼻をチーンとかんだ時に出た鼻水咽頭ぬぐい液(つまり口から綿棒を入れて喉を拭う)でも検査可能
3:結果が出るまでに1分しかかからない、などが売りです。

 当院では1をメインに使用し、どうしても鼻クリクリを嫌がる子には喉を拭う2を使う、あるいは学童には鼻をかんでもらって2を使う、などと使い分けています。
 ただ、発症初期には鼻水はあまり出ないので、結局クリクリやることになることが多くなりがち。
 それから、鼻を片方ずつうまくかめない子どもが多いことにも気づかされます。
 鼻のかみ方はこちらを読んで練習してください。

 1が一番検出率がよいわけですが、欠点があります。
 綿棒で鼻の奥をクリクリする際、途中で引っかかって綿棒が奥へ進められないことがあるのです。
 理由は、アレルギー性鼻炎で鼻の粘膜がむくんで狭くなっていたり、鼻中隔が歪んでいたり・・・。
 強行突破すると鼻血が出る可能性が高く、本人も痛がっている状態なので、撤退せざるを得ません。
 咽頭拭いへの切り替えを試みるも、大抵拒否されて強行しにくい。
 当然、検出率は落ちざるを得ません。

 というわけで、子どもが検査を拒否して受診を嫌がる時は、ぜひ「鼻クリクリじゃなくて、喉こちょこちょや鼻チーンでも大丈夫らしいよ」と説得してください(^^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015/16シーズンのインフルエンザ脳症速報

2016年03月07日 07時29分17秒 | 小児科診療
 インフルエンザの重症合併症である脳症。
 この発生数の増減が重症度のインパクトにつながります。

 今シーズンのインフルエンザは総じて発熱の勢いが弱い印象があります。
 高熱でグッタリして親が抱きかかえてくるという患者さんが少ないのです。
 検査で陽性を告げて診断しても、抗インフルエンザ薬を希望される方は半分くらい(例年は7-8割)で「元気だからいいです」とお帰りになり、治癒確認時も高熱が続いた記録はむしろ珍しい(ゼロではありません)。

 A型とB型の混合流行というのも特徴で、両方に続けて罹るお子さんが目に付きます。
 AとBが同時に陽性に出た子どもも3名いました。
 症状からA型とB型を区別できるかというと・・・難しい。
 B型に多いとされる胃腸症状(嘔気/嘔吐/腹痛/下痢)がA型にも認められますし、高熱で苦しむ印象のあるA型の熱の勢いがそれほどでもない。
 熱性けいれんを起こす子どもも少なく、例年待合室で熱性けいれんを起こす子どもが数名いるのですが、今年は今のところゼロ。

 では、インフルエンザ脳症はどうなんだろう?
 多発してメディアが騒ぐこともないなあ・・・と感じていたところに以下のニュースを見つけました;

■ インフルエンザ脳症が67例に、4人死亡
2016/3/7:日経メディカル
 今シーズンに報告されたインフルエンザ脳症は、第7週までに67例に達したことが分かった。うち4人が死亡している。
 国立感染症研究所がまとめている感染症発生動向調査によると、2015年36週から2016年7週までに、170例の急性脳炎が報告されていた。このうち、病型がインフルエンザウイルスだった症例を抽出したところ、この間に67例のインフルエンザ脳症があったことが分かった。
 症例の発生時期を見ると、2015年48週に1例目が報告された以降、50週からは毎週報告されており、症例数は流行の拡大とともに増加している。
 67例のうち死亡は4例で、2歳が1例、8歳が2例、40歳代が1例となっている。いずれもインフルエンザウイルスのタイプはA型だった。発生週を見ると、2015年50週に1例あったほかは、2週、5週、6週に1例ずつと今年になってからの発生していた。
 国立感染症研究所によると、新型インフルエンザ(A/H1N1pdm2009)が発生した2009/10シーズンに319例のインフルエンザ脳症が報告された。以降は、80例、88例、64例、96例と推移し、昨シーズンは101例が報告されている(IASR 2015;36:212-3.)。


 インフルエンザ脳症は、毎年100例前後発症し、そのうち1/3が死亡、1/3が後遺症、1/3が治癒するとされてきました。
 2005年に「インフルエンザ脳症ガイドライン」が整備されて以降、治療が標準化され死亡率が年々低下してきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知恵熱、歯牙熱ってホントにあるの?

2016年03月07日 06時40分06秒 | 小児科診療
 生後6ヶ月~1歳頃にはじめて熱が出ると、おばあちゃんは「ああ、知恵熱だねえ」と言うことが多いですね。
 ヨーロッパでは、歯が生え始める頃なので「歯牙熱」と呼ぶそうです。

 以前から、この原因は一過性のウイルス感染症(つまり“かぜ”)だろうと医学界では言われていましたが、一般的にはなかなか誤解が解けず、今でも外来では耳にする言葉です(^^;)。
 そんな中、アメリカでは小児科学会レベルで見解が出ました;

■ 乳児の生歯と発熱は無関係【米国小児科学会】
(2016年3月4日:m3.com)
◇ 感染症などの疾患の見逃しに注意喚起
 米国小児科学会(AAP)は2月18日、乳歯の萌出で発熱は起こらないことを明らかにした研究を紹介した。同日、Pediatrics誌の3月号(2月18日刊行)に掲載された。
 生歯期に伴う症状として一般的に発熱などが現れると考えられていたが、同研究では生歯期の症状を特定するために、10研究のメタ解析で検証した。
 その結果、乳歯の萌出時にはイライラする、歯茎の炎症、よだれを垂らす、といった症状が高頻度に認められたが、体温は僅かな上昇が見られた程度で、発熱と認められるケースはほとんどないことが分かった。また、生歯期の症状は、通常生後6-16カ月の前歯や切歯が生えるころをピークに、年齢とともに減少することも確認された。
 研究者らは、小児で38℃を超えるような発熱が認められた場合は、生歯による発熱という思い込みから、治療が必要な感染症などの疾患を見逃す危険性があると注意を促している。

◇ 関連リンク
Researchers Say Rise in Temperature With Teething Usually Not a Fever
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする