栃木県出身の作家、立松和平さんが亡くなってはや2ヶ月。
NHK教育で追悼番組「立松和平をリレーする」を見ました。
作家の重松清さん、文芸評論家の黒古一夫さんをナビゲーターとして、本人の過去の映像や発言、私生活、日本各地にいる友人達のコメントなどで構成。
立松さんはまさに現場主義で、地に足をつけ、根まで張り巡らした作家の枠を飛び越えた存在でした。
リポーターとして現場から実況中継する姿が目に焼き付いていますが、言葉にする前に実際の感触・空気を伝えたいという思いが強かったのでしょう。
でも、朴訥な彼の栃木弁を聞いているとなんだか気持ちが和みますよね。
出世作「遠雷」という小説が野間文芸新人賞をとった時のインタビュー映像も流れました。
田舎の町が都会から来た波に洗われてさらわれていく様を目の当たりにして、それを残したかったという心境が語られました。
その後、彼は環境保護運動に取り組み、田中正造が関わった足尾銅山鉱毒事件に取り組み、仏教に取り組み・・・私には自分を造ってきた足元の歴史を自分の手法で紐解く行為のように感じられました。
自分は何者なんだろう、日本人とは何なのだろう・・・それを知るには過去の歴史を知る必要がある。
日本に限らず世界を放浪した彼の行動の原点だと思います。
さらに「団塊」と呼ばれた自分と同世代の役割にこだわりました。
戦争など都合の悪いことを隠しがちな世論の中で、「日本」という国の有り様を次世代に語り継がなければならない、という使命感。
子ども達に「課外授業」をしたのもそんな思いからなのでしょう。
ケヤキの巨木の根元に寝転んで「アリの気持ちになって」樹を見上げるシーンが印象的でした。
一度だけ彼の講演を聞いたことがあります。
栃木県で開催されたアレルギー系学会の特別講演として招かれました。
東京タワーの消灯運動や、足尾の植林などについて話されました。
印象深かったのはスギの話。
「スギは悪者にされているが被害者だ。花粉をたくさん飛ばすのは、過密に植林され命を削られたスギ林の悲鳴のように聞こえる・・・」
その視点の斬新さに目からウロコが落ちる想いでした。
人間中心の視点から考える環境保護では地球は救われない・・・先日読んだ五木寛之さんの著作と共通する認識です。
私は一読者に過ぎませんが「未来を語るには足元を見つめ、過去を見つめる必要がある」という考えには強く共感しました。
そしてその足元は同郷である栃木県。
忘れられない人物です。
NHK教育で追悼番組「立松和平をリレーする」を見ました。
作家の重松清さん、文芸評論家の黒古一夫さんをナビゲーターとして、本人の過去の映像や発言、私生活、日本各地にいる友人達のコメントなどで構成。
立松さんはまさに現場主義で、地に足をつけ、根まで張り巡らした作家の枠を飛び越えた存在でした。
リポーターとして現場から実況中継する姿が目に焼き付いていますが、言葉にする前に実際の感触・空気を伝えたいという思いが強かったのでしょう。
でも、朴訥な彼の栃木弁を聞いているとなんだか気持ちが和みますよね。
出世作「遠雷」という小説が野間文芸新人賞をとった時のインタビュー映像も流れました。
田舎の町が都会から来た波に洗われてさらわれていく様を目の当たりにして、それを残したかったという心境が語られました。
その後、彼は環境保護運動に取り組み、田中正造が関わった足尾銅山鉱毒事件に取り組み、仏教に取り組み・・・私には自分を造ってきた足元の歴史を自分の手法で紐解く行為のように感じられました。
自分は何者なんだろう、日本人とは何なのだろう・・・それを知るには過去の歴史を知る必要がある。
日本に限らず世界を放浪した彼の行動の原点だと思います。
さらに「団塊」と呼ばれた自分と同世代の役割にこだわりました。
戦争など都合の悪いことを隠しがちな世論の中で、「日本」という国の有り様を次世代に語り継がなければならない、という使命感。
子ども達に「課外授業」をしたのもそんな思いからなのでしょう。
ケヤキの巨木の根元に寝転んで「アリの気持ちになって」樹を見上げるシーンが印象的でした。
一度だけ彼の講演を聞いたことがあります。
栃木県で開催されたアレルギー系学会の特別講演として招かれました。
東京タワーの消灯運動や、足尾の植林などについて話されました。
印象深かったのはスギの話。
「スギは悪者にされているが被害者だ。花粉をたくさん飛ばすのは、過密に植林され命を削られたスギ林の悲鳴のように聞こえる・・・」
その視点の斬新さに目からウロコが落ちる想いでした。
人間中心の視点から考える環境保護では地球は救われない・・・先日読んだ五木寛之さんの著作と共通する認識です。
私は一読者に過ぎませんが「未来を語るには足元を見つめ、過去を見つめる必要がある」という考えには強く共感しました。
そしてその足元は同郷である栃木県。
忘れられない人物です。