徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

小学校で集団アレルギー発生!〜原因はビワ?

2024年06月30日 05時20分36秒 | 小児科診療
2024年6月末に、山梨県の小学校で100人以上に同時にアレルギー症状が発生しました。
原因は学校給食に出されたビワと報道されました。

果物アレルギーと一口に言っても、
実は3種類あります。

1.いわゆる“果物アレルギー”
2.口腔アレルギー症候群、あるいは花粉-果物アレルギー症候群
3.仮性アレルゲン(あるいは生理活性物質)による症状

1は特定の果物を食べてから30分〜2時間後に皮膚症状(じんましん)が出るタイプ、中には消化器症状(嘔吐・腹痛・下痢)や呼吸器症状(声がれ、咳込み、喘鳴、息苦しい)などを伴う重症型もあります。

2が今回のエピソードに当てはまります。先行して花粉症を発症し、その花粉のアレルゲン構造と似た構造を持つ果物アレルゲンを食べた際、「あ、花粉が入ってきた」とカラダが誤って認識して誤爆するメカニズム。
ただ、この場合の果物アレルゲンは消化酵素で分解されてしまうので、吸収してから思い全身症状が出ることは稀です(例外あり)。
そしてビワはヒノキ花粉と関係があることが判明しています。
つまり、今回症状が出た生徒は、ヒノキ花粉症がもともとあって、ビワを食べたときにカラダが「ヒノキ花粉が入ってきた!」と反応してアレルギー症状が出た、というカラクリです。
ヒノキ花粉症?ってメジャーではありませんが、実はスギ花粉症の7〜8割にヒノキ花粉症が合併していますので、スギ花粉症患者さんはヒノキ花粉症も持っていると考えた方がよいでしょう。

3は省略します(詳しく知りたい方はこちらをご覧ください)。


<参考記事>

■ 学校給食「ビワ」で集団アレルギー!意外と 知らない「花粉症と果物アレルギー」の深〜い関係
アサ芸プラス)より抜粋(下線は私が引きました);
 2024年6月25日、山梨県富士吉田市の学校給食に「ビワ」が出された。これを食べた市内の小中 学校の児童生徒3500人のうち126人が、のどの違和感など口腔アレルギー反応を訴えた。 のどのかゆみや違和感、唇の腫れのほか、充血や腹痛、じんましんなどの全身症状が出た 子供もいたという。
 同じ給食メニューを食べた市内の保育園ではビワが提供されておらず、アレルギー症状を 起こす園児がいなかったため、早々にビワアレルギーと判明した。・・・
 ビワでアレルギーを起こしやすいのは、3月から4月にヒノキ(カバノキ科)の花粉で花 粉症を起こす人。カバノキ科の花粉とビワに含まれるタンパク質が似ており、ビワを口に すると、口の中や喉の粘膜がアレルギー反応を起こす。ヒノキ花粉症は最もメジャーなス ギ花粉症の時期と重なっているため、ヒノキ花粉症を自覚していない人は少なくない。ヒ ノキ花粉の人は豆乳に含まれるタンパク質でもアレルギー反応を起こすため、要注意だ。
・・・
スギ花粉より早く、1月からアレルギー症状が出る人は、ハンノキやシラカンバの花粉症 かもしれない。桃やリンゴのアレルギーを起こしやすいのだ。
・・・
ひと昔前は果物でアレルギーが出るなんて、思いもよらなかった。今回のビワ集団アレル ギーは、子供たちに美味しい国産フルーツを味わってほしいという食育の一環で、不幸な アクシデントというしかない。
口腔アレルギーが判明し、生食のフルーツは食べられなくなっても、ジャムやゼリーなど 加熱調理したものなら食べられることがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さん、マスクはしてますか?

2024年06月28日 06時37分05秒 | 新型コロナ
2023年5月に新型コロナが感染法上、“2類相当”から“5類相当”に格下げされてから、
巷の感染対策も随分、緩んできました。

街中ではマスクをしている人の割合が減少し、
コンビニではアルコール消毒を撤去している店舗も見かけるようになりました。

さて、医療の現場では?

私は診療中、医療用の「N95」マスクの使用をずっと続けています。
これは密閉性が高く、キチンと装着すると苦しくなるタイプ。

なぜかというと、以前は医療用簡易マスクである「サージカルマスク」を使用していたのですが、
子どもにも流行が始まった2022年8月、
マスクをできない乳幼児達が目の前で咳き込んでウイルス飛沫・エアロゾルをまき散らす状況下、
私も感染してしまいました。

一方、当時N95マスクを片時も外さなかった看護師スタッフの感染者はゼロ。
以降、私はN95マスクに切り替えて、ずっとそれを続けています。
看護師スタッフは逆に、サージカルマスクに切り替えていますね。

さて、なぜここまでやるかというと…私はハイリスクなんです。
年齢が還暦で、持病持ち → 重症化しやすいタイプです。
最後のワクチン接種から期間が空いている今、
2度目の感染をすると無事では済まないような気がしてます。

実際に隣町の開業医がこの春に新型コロナに感染して亡くなりました。
基礎疾患ありの60歳代…私と同じです。

同様にハイリスク者が多い老人施設では、
現在でも感染対策を弛めていないと思います。

さて、新型コロナパンデミックの際は、喧々顎学だった“マスクの効果”。
最近検証された報告が目に留まりました。
ポイントは以下の通り;

・マスクが強制でない場合、3時間未満の短いフライトと比較して、3〜5時間の中距離フライトでは感染リスクが約5倍、6時間以上の長いフライトでは26倍に及ぶ。
・マスクが強制でない場合、フライト時間が1時間長くなるごとに、罹患率が1.53倍増加。
・マスク必須の場合では、長時間のフライトでも感染が報告されなかった!


■ 飛行機でのコロナ感染リスク、マスクの効果が明らかに~メタ解析
ケアネット:2024/06/20)より抜粋(下線は私が引きました);
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの拡大は、航空機の利用も主な要因の1つとなったため、各国で渡航制限が行われた。航空業界は2023年末までに回復したものの、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染の多い時期は毎年発生しており注意が必要だ。米国・スタンフォード大学のDiana Zhao氏らは、ワクチン導入前のCOVID-19パンデミック時の民間航空機の飛行時間とSARS-CoV-2感染に関するシステマティックレビューとメタ解析を実施した。その結果、マスクが強制でない3時間未満の短いフライトと比較して、マスクが強制でない6時間以上の長いフライトでは感染リスクが26倍に及ぶことや、マスク必須の場合では長時間のフライトでも感染が報告されなかったことなどが判明した。
・・・
 本研究では・・・2020年1月24日~2021年4月20日に発表されたCOVID-19と航空機感染に関連する研究のうち、SARS-CoV-2感染のインデックスケース(最初の感染者)がいることが確認されていて、フライト時間が明示されているものを対象とした。抽出されたデータには、フライトの特徴、乗客数、感染ケース数、フライト時間、マスクの使用状況が含まれた。フライト時間は、短距離(3時間未満)、中距離(3~6時間)、長距離(6時間超)に区分し、フライト時間と機内でのウイルス感染率の関係を負の二項回帰モデルを用いて分析した。主な結果は以下のとおり。

・15件の研究が解析対象となった。これらの研究には、合計50便のデータが含まれた。
・50便のうち、26便が短距離(2~2.83時間)、12便が中距離(3.5~5時間)、12便が長距離(7.5~15時間)だった。うち、長距離の6便はマスク必須であった。
・50便のうち、35便では機内での感染がなかった(短距離20便、中距離7便、長距離8便)。うち、マスク必須の長距離の6便ではすべて機内での感染がなかった
・15便で1件以上の機内感染が報告された。
・感染率は中央値0.67(四分位範囲[IQR]:0.17~2.17)、短距離では0.50(IQR:0.21~0.92)、中距離では0.29(IQR:0.11~1.83)、長距離では7.00(IQR:0.79~13.75)だった。
・いずれもマスクが強制でない短距離、中距離、長距離のフライトの機内感染リスクを比較したところ、短距離フライトに比べて、中距離は4.66倍(95%信頼区間[CI]:1.01~21.52、p<0.0001)、長距離は25.93倍(95%CI:4.1~164、p<0.0001)の感染リスク増加と関連していた。
・フライト時間が1時間長くなるごとに、罹患率が1.53倍(95%CI:1.19~1.66、p<0.001)増加した。

 本研究により、フライト時間が長くなるほど、機内でのSARS-CoV-2感染リスクが増加することが示された。とくに、マスクを着用しない場合、このリスクは顕著に高まる。一方で、マスクの徹底した使用は、長時間のフライトにおいても感染リスクを効果的に抑制することが示された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナは夏に流行…沖縄でその気配が…

2024年06月28日 06時22分03秒 | 新型コロナ
新型コロナの“新型”を省略してシンプルに“コロナ”と呼ぶようになった昨今、
当院の状況はというと…コロナ陽性者が少ないながら出ています。

以前のように「発熱者は全員検査」態勢ではなく、
「希望者には検査」というスタンスなので、
おそらく実際にはもっといるはず。

さて、沖縄でまた感染者の報告が増加しています。
以前から「コロナは冬と夏に流行する」と言われていました。
その原因の一つに「三密状態になりやすい」気候が挙げられます。
つまり、寒かったり暑かったりすると、エアコンの効いた部屋で過ごしがちなので、
感染のリスクが上がるのですね。

これは季節性インフルエンザでも従来指摘されてきたことです。
日本では冬に流行るというイメージがあるインフルエンザ、
冬のない熱帯地方ではどうなんでしょう?

…実は波がありながらも流行るんです。
そしてその時期は「雨季」に一致すると報告されています。
つまり、屋内で過ごすことが多くなる時期と言うこと。

過去のデータ通り、沖縄に遅れて本州他の日本でも夏に向けて増加するのかどうか、
注視する必要があります。

■ 沖縄でコロナ急拡大、首都圏での流行予測は…
2024/06/14:ケアネット)より抜粋(下線は私が引きました);
・・・
新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)の感染症法上の5類移行後、この件は世間的にどこ吹く風になっている感がある。
国内の感染状況を見ると、2024年第22週(5月27日~6月2日)の全国平均の定点当たり発生数は3.52人。前週の第21週(5月20〜26日)の3.35人と比べ、微増である。
2024年に入ってからは徐々に感染者数は増加し、第5週(1月29日~2月4日)の16.15人をピークに、その後は第18週(4月29日~5月5日)の2.27人にまで徐々に低下していたが、そこから再び増加している状況である。
ちなみに5類移行後の最高値は2023年第36週(9月4~10日)の20.19人、最低値は2023年第46週(11月13~19日)の1.95人である。
さて、そうした中で最新の2024年第22週の定点当たり発生数が19.74人と“突出”しているのが沖縄県である。・・・
沖縄県を除く都道府県別で最も発生数が多いのは鹿児島県の7.11人。これに次ぐのが北海道の5.44人。沖縄県はこれらの約3~4倍となっている。
・・・
国的な推移は前述のように2023年第36週前後と2024年第5週前後をピークにした二峰性のグラフを描いている。そして都道府県別でもおおむね二峰性の推移だが、沖縄県だけは明確に異なる。とくに2024年第5週前後は沖縄県も発生数は多少増加しているものの、ピークを描くには至っていない。一方、5類移行後最初のピークは第25週前後と全国平均より10週ほど早い。
この辺は気候的な影響が少なくないだろう。まず、全国的な推移で見られた2つのピークは、それぞれ気温がかなり高い時期か気温がかなり低い時期つまり暑さや寒さゆえに温度管理が行き届いた室内にこもりがちな時期である。新型コロナの5類移行後でもウイルスそのものの性質に変化がないことを考えれば、室内にこもりがちでいわゆる三密(やや懐かしい響きだが)の状態が起こりやすいことが感染拡大に影響しているのだろうと読み解ける。
これに対して沖縄県那覇市の平均気温を見ると、5月時点で24.2℃。すでにこの時点の平均気温で夏日(25℃以上)に近い状況なので、暑さゆえに室内にこもりがちな時期となる。ちなみに東京で同じく平均気温が夏日前後になるのは7月である。5月末から7月末までは9週間あるので、前述した全国平均と沖縄の夏の発生数ピーク時期の差である約10週前後と整合性は取れる。
一方、冬の1~2月に関して言えば、前述の那覇市の平均気温を見ればわかる通り、17℃台。これは東京で言えば4~5月や10月くらいに相当するので、気候が原因で屋内にこもりがちにはならない。それゆえ沖縄県でこの時期にそれほど発生数が上昇しないことも説明できる。
・・・となると、首都圏などでの感染拡大はこれからが本格的になるという嫌な予想が成り立ってしまう。しかも、繰り返しになるが新型コロナに関しては、もはや彼方のことになっている人も多い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの便秘は「ウンチの呪い?」

2024年06月19日 08時41分10秒 | 小児科診療
小児科医の私の医院には、便秘で通院する子どもがたくさんいます。
毎日、5人くらいは来院されますね。

乳児期にはカマ、ラクツロース、
2歳以降はモビコールを中心に処方しています。

うまくコントロールできない患者さんには、
漢方薬の使用を提案します。
例えば、
お腹の痛みがメインだったり、
下痢と便秘を反復したり…
西洋医学では対応しきれない例ですね。

さて、いつものように医療情報を集めていたら、
「ウンチの呪い」といインパクトのある題名に出会いました。
どうやら子どもの便秘を扱っている様子…

読んでみると、「ウンチの呪い」は便塞栓による悪循環を指しているようです。
便塞栓(硬くて大きなウンチの塊)が肛門を塞いでいて、
便が出るのを邪魔しているという構図。

当院では便秘の相談で受診された患者さんのお腹に硬い便塊を触れた場合は、
浣腸もしくはテレミンソフト(浣腸と同じ効果のある坐薬)を処方し、
2日間連続で使用するよう指示します。

この方法はガイドラインにも書いてあります。

1回で十分便が出ても2日間連続?
・・・そうなのです。
1回でたくさん排便があっても、溜まった便塊が出切れていないことが多いのです。
消化器専門医は「3日連続浣腸」を指示すると聞いています。


■ 「うんちの呪い」を断ち切ることが治療の肝〜乳幼児期の便秘症

 便秘症は、小児科の日常診療において遭遇頻度が高い疾患である。大阪府立病院機構大阪母子医療センター消化器・内分泌科副部長の萩原真一郎氏は、第127回日本小児科学会(4月19〜21日)で乳幼児期の便秘症の診断と治療を解説。便秘症の連鎖を"うんちの呪い"に例え、原因となる便塊の貯留(便塞栓)を解除し、こうした負の連鎖を断ち切ることが治療の肝であると述べた。

▶ 診断はRoma Ⅳで、ただし該当しないケースも
 便秘症は、器質的異常による器質的便秘症と基礎疾患を除外した機能性便秘症に大別される。萩原氏によると、乳幼児便秘症は発症時期で分けると特徴が把握しやすいという。例えば、
・離乳食開始前の生後6カ月未満児の便秘症 → 器質的疾患が背景にある可能性を常に考慮する必要がある。
・離乳食の開始に伴い便が硬くなる → これを機に便秘を発症することもある。
・トイレトレーニング中に硬便による排便痛を経験する → 恐怖心から便秘症に至るケースもある。
 乳幼児の便秘症診断は、Roma Ⅳに基づいて行う。発症年齢が4歳未満では、1週間の排便回数が2回以下、過度の便貯留の既往があるなどの7項目中2項目以上が1カ月以上継続する場合は便秘症と診断する。ただしRoma Ⅳに該当しないケースもあり、同氏は「排便困難例の状況を見た上で診断すべき」と述べた。
 診断後は器質的疾患を除外するが、ここでは警告症状(red flags)の確認が極めて重要になる。警告症状は、日本小児栄養消化器肝臓学会の『小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン2013』、英国の『NICE Clinical Guideline』、RomaⅣ(Gastroenterology 2016; 150: 1456-1468)で若干異なるものの、
・胎便排泄の遅延(生後24~48時間以降)
・生後2カ月以内の血便
・成長障害または体重減少などを伴う例
…では基礎疾患を除外するため、専門医への受診を勧める。

▶ 完全母乳栄養からの変更で生じる牛乳アレルギーによる便秘症
 生後9カ月未満の健康児に認められる乳児排便困難症は、腹圧の上昇と骨盤底筋群の弛緩が協調できないことで起こる。診断は、
① 少なくとも10分間、軟らかい便の排泄成功または失敗の前にいきみがある
② 他の健康上の問題がない
―場合となる。
綿棒による肛門刺激は条件付きとなりやすく、便自体が軟らかいため緩下剤による治療のいずれも推奨されていない
 牛乳アレルギーによる便秘症は、完全母乳栄養から混合栄養または粉ミルクに変更した際に発症することが多い。胃腸炎を来した後に摂取した牛乳の蛋白質に感作されて便秘を発症する。標準治療に反応がなければ牛乳の摂取制限を検討し、2~4週間の牛乳蛋白質除去により便秘の改善を図る。
 大阪母子医療センター消化器・内分泌科でも牛乳アレルギーによる便秘症が疑われた1歳6カ月児を診察しており、自身の乳製品摂取制限を解除した母親に再び摂取を制限してもらったところ児の便秘改善が得られている。
 前述の警告症状のうち、症状がない便秘症では便塞栓が重要となる。便塞栓の診断は、
① 身体所見上、下腹部に硬い便塊に触れる
② 肛門指診上、大量の便塊によって直腸の拡張が認められる
③ 腹部X線検査上、結腸内に大量の便が認められる
―の有無で行う。
ポータブルエコーは施行時に広いスペースが不要なため、便塞栓の判定に有益である。なお近年、直腸における便塊の判定を人工知能(AI)が支援する直腸観察ガイドプラスを搭載したエコーも登場し、乳幼児への施行時に利便性が期待される。

▶ 第一選択薬はグリセリン浣腸、浸透圧性下剤、刺激性下剤
 便秘症では便塞栓の存在によって負の連鎖が生じることから、治療では便塞栓に注意を要する。
 具体的には、便塞栓があると直腸が拡張するとともに便中の水分が吸収されることで便が硬くなるため、排便痛が出現。トイレトレーニングで排便に対する恐怖心を抱き、排便を我慢するようになり、便塞栓がさらに貯留する。この一連の流れについて、萩原氏は「まさに"呪い"のようであり、便塞栓を解除することが便秘症治療の肝である」と強調した。
 また日本における便塞栓治療として、軽症例やグリセリン浣腸に抵抗がある例では浸透圧性下剤または刺激性下剤が、抵抗がない例では浣腸が第一選択薬となる。さらに、漏便を伴う重症の便塞栓症例や浣腸がトラウマになっている例については、同科ではガストログラフィンを用いた注腸造影を施行し、酸化マグネシウムおよびピコスルファートによる治療を行っていると紹介した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン忌避への対策 → まずは医師への教育?

2024年06月19日 06時29分24秒 | 小児科診療
最近話題の「学校健診着衣脱衣問題」について考えてきましたが、
私が感じる大きな要因は「生徒・家族の知識・理解不足」です。
学校健診は学校医にとって「症状の出ない早期に病気を発見する繊細な医療行為」であり、
「疾患を見つけるためにこのような診察が必要」とマニュアルに記載されているため、
学校医はそれをシンプルに実行しているだけです。

ところが、
「思春期で恥ずかしいから」
「健診ごときで上半身裸になるのはおかしい」
と感情論で否定されがちです。

これは、学校・教育委員会が生徒への説明・啓蒙を怠ってきたツケです。
私が学校医を拝命した際、
生徒家族への説明と同意を提案しましたが、なしのつぶて。
ひたすらクレーム回避をする行動しか出てこないので呆れました。

病気の発見のために不十分な診察法しかできないのなら、
学校健診の意味はありませんから、
私は現場から立ち去る予定です。

さて、小児科医にとって昔から問題になっていることが他にもあります。
それは「ワクチン忌避」。

こちらも大きな理由の一つに「知識・理解不足」があると思います。
小学校で「感染症」の授業をして理解させ、
その対策として「ワクチン」が有効であることを客観的に示す必要があります。
家族ではなく本人に情報提供するのです。

子宮頚がんワクチン(HPVワクチン)もここでつまづきました。
日本では性教育が遅れており、
子宮頚がんがウイルス感染で発生すること、
その感染は性行為によること、
などを教えてきませんでした。

そこに突然、筋肉注射という痛い接種が始まり、
その痛みと恐怖だけが注目されてマスコミが騒ぎ立て、
いろんな問題につながりました。

イギリスでは子ども自身に上記のことを教えてきたので、
拒否する例は少なく、ずっと接種率8割以上を維持しています。

先日、ワクチン忌避に対する記事が目に留まりましたので紹介します。
読んでみると、
「接種される子どもへの教育の前に、接種する医師への教育不足」
という事実が明らかになってきました…唖然!

確かに言われてみると、心当たりがあります。
小児科医は予防接種を担当するため、必要に迫られて情報を集めます。
私は一時期、医師会会員向けのレクチャーを担当していたので、
その準備として随分ワクチン関連本を読みあさりました。

しかしワクチン接種を担当しない他科医師達は最低限の知識しかないと思われます(個人差あり)。
医学生時代の教育でもワクチンを学んでいるのか不明です(私には記憶がありません)。

この問題、根が深いですね…
医師はまず「己の襟を正せ!」ということ。


■ なぜ生じる?「ワクチン忌避」―必要な対策は
 → 医療者の正しい知識が要
※ 下線は私が引きました。

 ワクチン接種により発症または重症化を予防できる感染症(VPD)について、ワクチン接種が可能であるにもかかわらず接種を先延ばしまたは拒否すること(ワクチン忌避)は、個人の罹患リスクを高め、感染症の流行抑制を妨げるため、公衆衛生上の課題となっている。三重大学基礎医学系講座教授の神谷元氏に、日本においてワクチン忌避が生じる要因を聞いた。(関連記事「コロナワクチン忌避に陰謀論が関連」)

▶ 忌避を助長する土壌―ワクチンの効果は実感しにくい
――ワクチン忌避によってどのようなリスクが考えられるか
 ワクチンは主に、
①治療法が確立されていない
②重症化のリスクが高い
③後遺症や合併症が起こりやすい
−疾患を対象に開発が試みられている。VPDに対する予防接種を受けられる環境にあるにもかかわらず、ワクチン接種をしなかったり最も効果が高い時期に接種を受けず先延ばししたりすると、ワクチンによる予防効果が十分に発揮されない。
――なぜワクチン忌避が生じるのか
 ワクチンは感染症に罹患する前に接種し体に抵抗力をつけるため、接種により感染しなかった/重症化を予防したという人はワクチンの効果を実感しにくいが、ワクチン接種部位の腫脹や発熱などが起きた人は副反応だけを実感しやすいという特徴がある。これがワクチン忌避の土壌となっている可能性がある。

▶ ワクチン忌避を助長する要因 ①:SNSにおける情報の錯綜
――ワクチン接種について、Twitter(現X)などのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で論争が行われている
 SNSでは、個人の主観的な感想と、ワクチンの有効性・安全性の客観的評価に基づく情報が同じ土俵の中で錯綜している。しかし、不確定な情報はワクチン忌避のリスクを上昇させるので注意が必要だ。
 接種部位の痛みなど主観的な感想を個人がSNSで述べることは自由だが、それらと本来学会などの場で行われるべきワクチンの有効性・安全性についての科学的な議論は明確に区別される必要がある。SNSという公の場で両者が錯綜する状況は、ワクチンについての情報を混乱させ、ワクチン忌避のリスクとなりうる。
 また、医療者がそれぞれの主観に基づく意見を患者に伝えることもある。ワクチン接種について医療者の意見が統一されていない状況は、患者に過度な不安を与え、ワクチン忌避を誘引する。SNSにおける発信が一般の人々に与える影響について、医療者が正しい知識を得ることが重要だ。

▶ ワクチン忌避を助長する要因 ②:マスメディアの報道姿勢
――ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種のキャッチアップ接種が2025年3月に終了するが、接種率は必ずしも伸びていない
 ワクチン忌避の定義に照らすと、HPVワクチンのキャッチアップ接種率は半数以下と、ワクチン忌避が起きている状況といえる。
 HPVワクチン接種者においては副反応が出なかった例がほとんどである。しかし当時マスメディアはその事実を踏まえず、少数の副反応例に焦点を当てて報道した。ワクチン未接種で子宮頸がんによって亡くなった方、子宮頸がんで母親を亡くした小さな子供を含めた残された家族の気持ち、子供を残してこの世を去らなければならなかった母親の気持ちなどを考えれば、ワクチンの効果についても報道するべきである。物事の一側面だけを過剰に取り上げて報道する姿勢は公正とは言い難く、一般の人々に過度な不安を与えたことは問題である。

▶ ワクチン忌避を助長する要因 ③:国の対応
――かつてHPVワクチンの積極的勧奨を中止した国の対応をどう考えるか
 先進国では積極的勧奨を行う場合、副反応など追加調査が必要と考えられる報告があれば、調査は行いつつも、積極的勧奨自体は予防のメリットを副反応のデメリットが超えない限り中止しない。
 すぐに積極的勧奨を中止するという対応は、国民だけでなく海外に対してもHPVワクチン接種への強い不安を与えた。
 一方、国は積極的勧奨を差し控えている間も、定期接種としてHPVワクチンの無償化は続けていた。そのことを理由に、積極的勧奨が行われていなかった世代(キャッチアップ接種対象世代)が将来的に子宮頸がんを発症しても「定期接種で接種する選択肢はあった」とする可能性がある。そうした点を考えると、やはり接種対象者および保護者の正しい判断に寄与する情報提供が重要である。

▶ まず医療者が接種の必要性を学ぶことが重要
――ワクチン忌避を防ぐためにどのような対策が考えられるか
 米国では新しいワクチンが登場した場合、まずは接種を進めながらリアルワールドデータを解析し、集積された新たな有効性や安全性に関するデータに基づいて接種方法の改善を図る。しかし、日本では新たなエビデンスが出るごとに推奨を改訂するという柔軟なワクチン接種の運用姿勢が不足しており、改善が必要である。
――臨床現場で有用な方法は
 患者に対する動機付け面接がワクチン忌避対策として有用であるとの報告があり、米国小児科学会では臨床現場に取り入れる活動をしている。
 動機付け面接では、医療者は「その日に接種可能なワクチンを全て接種する」という立場を取り、患者に対してワクチン接種を行うと伝えた上で、患者の抱えた疑問や不安を話し合いながら解消していく。大前提として医療者がワクチン接種の必要性を十分に知っていることが重要である。
――日本では医療者に対するワクチンの情報提供は十分か
 米国では、研修医を対象に保健所で1週間程度のトレーニングプログラムが提供され、その後実際に接種を行うなど、教育環境が整っている。他方日本では、指導医などの手技を見学する時間が設けられている程度にとどまっているのが現状だ。
 日本の医学教育や研修医指導において、ワクチンについての知識や患者とのコミュニケーション方法のトレーニングなどの機会を拡充すべきである。
――ワクチン忌避について医療者ができることは
 小学校入学前に予防接種が義務付けられている米国などに比べると、日本はワクチン接種が強制されない仕組みになっており、接種の選択が一般の人々に委ねられている。だからこそ、医療者は十分な知識に基づいて患者の判断を手伝えるよう努めてほしい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校健診で「しゃがみ込み」ができない生徒への対応

2024年06月18日 12時56分30秒 | 小児科診療
学校健診で行われる「運動器検診」。
これは整形外科医が導入し、
整形外科医以外が診察を担当する、
という不思議な健診です。

学校医の中で整形外科医が占める割合は、
全体の5%に過ぎません。
なので、整形外科疾患を普段扱わない医師(小児科医、内科医…)が、
わからないなりに勉強して診察に当たります。

しかし、マニュアルが不十分です。
チェック項目に問題点があると、
ふつう、フローチャートでどう対応すべきか記述がありますが、
運動器検診に関しては、それがはっきりしないのです。
そのため現場での混乱を招いています。

私が一昨年前に学校医を拝命された際、
運動器検診についても一通り調べてみました。
すると、知りたかった「しゃがみ込みができない生徒への対応」
が書かれているマニュアルを探し当てましたので、紹介します。


より抜粋;

(P19-20)「しゃがみこみができない」場合に想定される疾患
 発育性股関節形成不全(先天性股関節脱臼)
 ペルテス病
 大腿骨頭すべり症
 オスグッド病
 ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
 分裂膝蓋骨
 膝半月(版)損傷
 足部の障害(外脛骨障害、扁平足、足根骨癒合症など)
 足関節障害(捻挫、骨折など)
 シーヴァー病(セヴァー病)など


…う〜ん、股関節脱臼と捻挫・骨折ぐらいしかイメージが沸きません。
 他の疾患名は、残念ながら小児科医には縁がありません。


・しゃがみ込みができないのは、疾患のためだけではなく、
 疼痛や極端な筋力低下・バランス低下による場合がある。

・股関節・膝関節・足関節がかたい(可動域制限)、
 大腿の前の筋肉(大腿四頭筋)が硬いためだけではなく、
 肥満が原因であることもあり、原因により対処が異なる。

痛みがない場合
 → 経過観察・運動指導

1週間運動指導してもしゃがみ込みができない場合
 → 整形外科要受診

痛みが強くなっている場合
 → 整形外科要受診

痛みがある場合
 → 整形外科要受診

しゃがみ込みができない」とひとことで言っても、下記2パターンが有り、
注意が必要という記述もありました:



…まあ、「しゃがみ込み動作で痛みがあれば整形外科受診」とシンプルですが、
迷うのが「しゃがみ込みができないけど痛みがない場合どうするか?」
です。

上記フローでは、
「1週間運動指導して改善なければ整形外科受診」
とあり、さらに運動指導の内容もイラスト解説されていました。


(P24)運動・ストレッチの仕方
・足首のストレッチ
・ハムストリングスのストレッチ
・ジャックナイフ・ストレッチ
 



上記の経過措置(特に運動指導の内容)を、
担当の養護教諭に情報提供しておきました。
これで、学校医の責任は果たせたでしょうか…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい抗RSV薬「ベイフォータス」、登場!

2024年06月18日 06時49分09秒 | 小児科診療
前項で、RSVワクチンを紹介しましたが、
実は最近、新しい治療薬(抗RSV薬)も登場しました。
といっても、「モノクローナル抗体製剤」といって、治療というより予防薬ですね。

ハイリスクの赤ちゃんに使用する場合は保険適応となり、
健康な赤ちゃんに使用する場合は自由診療(自費)?
ちょっと設定が複雑です。
臨床現場でどう扱われるようになるのか、注視していく必要があります。

でも、これまで特効薬がなかったRSV感染症に、
強い味方が登場したことには変わりありません。

■ 基礎疾患のない乳幼児に接種可能な抗RSウイルス薬
 2024年5月22日、抗RSウイルスヒトモノクローナル抗体ニルセビマブ(遺伝子組換え)(商品名ベイフォータス筋注50mgシリンジ、同筋注100mgシリンジ)が薬価収載と同時に発売された。同薬は3月26日に製造販売が承認されていた。適応は
(1)生後初回または2回目のRSウイルス感染流行期の重篤なRSウイルス感染症のリスクを有する新生児、乳児および幼児における、RSウイルス感染による下気道疾患の発症抑制。
(2)生後初回のRSウイルス感染流行期の(1)以外の全ての新生児および乳児におけるRSウイルス感染による下気道疾患の予防」、
用法用量は
「生後初回のRSウイルス感染流行期には、
 体重5kg未満の新生児および乳児に50mg、
 5kg以上の新生児および乳児に100mgを1回、筋肉内注射する。
 生後2回目のRSウイルス感染流行期には、200mgを1回、筋肉内注射する」
となっている。
・・・
 RSVはほぼ全ての乳幼児が2歳までに感染することが報告されており、乳幼児の入院は基礎疾患を持たない場合も多い。月齢別の入院発生は生後1~2カ月時点でピークとなるため、生後早期からの予防策が必要とされている。
 現在、RSV感染症に対しては、重症化抑制薬として抗RSVヒト化モノクローナル抗体パリビズマブ(遺伝子組換え)(商品名シナジス)が、「基礎疾患を有する児や早産児」に使用されている。さらに、組換えRSVワクチン(アレックスビーアブリスボ)は対象を60歳以上の高齢者(アブリスボは妊婦も接種対象)に限定されている。しかし、パリビズマブでは基礎疾患を持たない正期産児および乳児に使用できないことが課題となっていた。
 ニルセビマブは、既存のパリビズマブと同様にRSVを中和するモノクローナル抗体で、血清中の消失半減期を延長するように改良されている。RSVが有するF蛋白質の膜融合前構造に対する、長時間作用型の遺伝子組換えヒト免疫グロブリンG1κ(IgG1κ)モノクローナル抗体製剤である。また、パリビズマブの対象患者のみならず、健康な新生児、乳児のRSV感染症による下気道疾患も抑制することが可能となっており、また用量が体重に応じて固定されているため、調整を必要としない。
・・・海外では、2024年1月現在、欧米など世界30カ国で販売されている。
 副反応として、主なものに発疹、注射部位反応、発熱(各0.1~1%未満)がある。重大なものとして、アナフィラキシーを含む重篤な過敏症反応、血小板減少を生じる可能性があるので、十分注意する必要がある。
 薬剤使用に際して、下記の事項についても留意しておかなければならない。

●重篤なRSV感染症のリスクを有する新生児、乳児および幼児に使用する場合の基準に関しては、添付文書の「効能又は効果に関連する注意」を確認すること
●心肺バイパスを用いた心臓手術により血中濃度が低下するため、術後安定した時点で速やかに補充投与すること(具体的な用法用量に関しては添付文書の「用法及び用量に関連する注意」の項を参照)
●保険給付は、「生後初回または2回目のRSV感染流行期の重篤なRSV感染症のリスクを有する新生児、乳児および幼児における、RSV感染による下気道疾患の発症抑制」に使用した場合に限る
●医薬品リスク管理計画書(RMP)では、重要な潜在的リスクとして「重篤な過敏症反応」「血小板減少」が挙げられている

この記事を読んで、ちょっと違和感を感じたこと。
それは「RSV感染症の流行期」というワードです。

昔はRSV感染症は冬に流行するのが定番でした。
しかし近年、冬以外にも流行する事象が増えてきて、
その常識が通用しなくなってきました。
私は小児科医ですが、実際に6月に入ってもRSV陽性患者に遭遇します。

はて、どう設定するんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSVワクチン、登場!

2024年06月18日 06時27分19秒 | 小児科診療
小児科医を長くやっていると、
ワクチンが開発される度に、
赤ちゃんの病気が減り、命が守られていることを実感します。

ヒブワクチンや肺炎球菌ワクチンで乳児の命を脅かす細菌性髄膜炎が激減しました。
勤務医時代(20年以上前)、冬になると入院病棟に、
「ロタウイルス部屋」と「RSウイルス部屋」ができたものですが、
ロタウイルスワクチンの登場により脱水症で入院する乳幼児が激減し、
ロタウイルス部屋は今はなくなっているはず。

そして最後に残ったのが「RSウイルス」です。
今でも赤ちゃんが風邪を引いてゼーゼーするとRSウイルスが陽性になることが多く、
ヒヤヒヤ物です。

そしてようやく、RSVワクチンが登場しました。
特徴は、
「生まれてくる赤ちゃんのために、お母さん(妊婦さん)がワクチンを接種する」
こと。具体的には、
「妊娠24~36週の妊婦に、1回0.5mLを筋肉内に接種」
つまり、お母さんに免疫をつくって、
それを胎盤を通して胎児に移行するのを期待するワクチン。

画期的ですね。
RSV気管支炎で入院するのは、生後3か月未満の赤ちゃんがほとんどで、
生まれてから接種するのでは遅いのです。

いち小児科医として、ぜひ普及して欲しいワクチンです。


■ RSウイルス母子免疫ワクチン「アブリスボ」接種開始
 妊婦にワクチンを接種することで、生まれてくる子を出生時から守る──。2024年5月31日、国内初の母子免疫を利用したRSウイルスワクチン「アブリスボ筋注用」が発売された。同日に接種を開始した、福田病院(熊本市中央区)病院長の河上祥一氏は「母子免疫ワクチンは、母親から子への最初のプレゼント。これから周知を進めていきたい」と語る。
 アブリスボは2024年1月18日に「妊婦への能動免疫による新生児及び乳児におけるRSウイルスを原因とする下気道疾患の予防」を効能・効果として国内製造販売承認を取得した(関連記事:RSウイルスの母子免疫ワクチン、国内初の製造販売承認を取得)※。妊娠24~36週の妊婦に、1回0.5mLを筋肉内に接種する。これを受け、日本小児科学会は「RSウイルス母子免疫ワクチンに関する考え方」を発表。「基礎疾患のない乳児に対するRSウイルス感染症の予防に寄与することが期待される」としている。製造販売元のファイザーによれば、接種を希望する施設に順次供給予定。

※3月26日には「60歳以上の者におけるRSウイルスによる感染症の予防」に対する適応追加の承認を取得(関連記事:60歳以上へのRSVワクチンに新たな選択肢
・・・
 アブリスボの接種にかかる費用は全額自己負担であり、福田病院の場合は約3万円と決して安価ではない。河上氏は「接種率を上げるには、自治体などによる補助が必要だろう。費用対効果に関するデータの蓄積も待たれる」と話す。
 「赤ちゃんが生まれたときから守られていることが、母子免疫ワクチンの最大の特長」(河上氏)。・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペット(飼い犬)に狂犬病ワクチン、接種してますか?

2024年06月09日 07時39分42秒 | 小児科診療
狂犬病という病気があります。
犬が感染すると「水を怖がるようになる」ことから名前がつけられました。

イヌの感染症?・・・と侮ることなかれ。
恐ろしいのは、ヒトが感染すると、
現代医学をもってしても“死亡率100%”の病気なのです。

しかし日本ではあまり話題になりません。
それはペット(飼い犬)に「狂犬病ワクチン」の接種が義務づけられているから。
ワクチン接種によりウイルスの広がりが抑制され、
人に感染して問題になることが表に出ない、というカラクリです。

ただ、時々「狂犬病感染!」というニュースが流れます。
大抵は海外で感染したヒトが日本に帰国してから発症したパターンです。
でも気になりますね。
現状はどうなっているのでしょう?

それから、実際に狂犬病予防を考えたとき、
ワクチンがどこで接種できるのか、
開業小児科医の私も知りません。
TVでお馴染みの久住Dr.が書いた記事が目にとまりましたので紹介します。

どうやらワクチン接種率は低下しているものの、
日本では海外からの持ち帰り以外の発症例はなく、
一応安全のようですね。

<ポイント>

・狂犬病は狂犬病ウイルスによって媒介される感染症である。(ヒトを含む)哺乳動物すべてが感染可能である。感染から発病までの潜伏期間は1カ月未満のことが多く、かまれた部位が脳に近いほど発病が早い。狂犬病ウイルスは感染した動物の唾液に含まれ、かみ傷に付着したウイルスは体内に侵入し、近くの神経細胞の中に入り込む。ウイルスはその中を進んで脊髄を経由し、脳に達して脳炎を起こす。脳炎が悪化すると死に至る。脳炎を発症すると治療する術はない。

・人への狂犬病感染の9割以上(100%ではないところがポイント)は犬にかまれることが原因。

・日本国内での狂犬病の報告は1957年が最後で、その後は海外で動物にかまれて感染し、日本滞在中に発病した輸入感染の事例が複数報告されている。オーストラリアを除くすべての大陸では狂犬病が発生し続けている。海外から動物を日本国内に持ち込むには、動物検疫の手続きが必要だ。

・現時点においては、日本国内には狂犬病に感染した動物は報告されておらず、国内に狂犬病ウイルスは存在しないと考えられる。よって、狂犬病ワクチンを打っていない動物にかまれても狂犬病に感染することはない。

・日本では「狂犬病予防法」という法律により、飼い犬には狂犬病ワクチンを接種することが義務づけられているが、実施率が低下してきている。アメリカでは州によって規則が異なり、必ずしも接種を義務づけていない。イギリスやフランス、ドイツも義務ではない。

・現在、グラクソ・スミスクライン社のみが日本国内で狂犬病ワクチンを販売している。取り扱いがあるかは医療機関のホームページなどで確認するしかない。

・狂犬病清浄国以外の国で犬や動物にかまれた場合、狂犬病と破傷風感染を考え、発病を防ぐ必要がある。曝露後予防(PEP : Post Exposure Prophylaxis)と呼ぶ。

・日本人が旅行や仕事で訪れる近隣の東アジアや東南アジアの国々は、ほとんどがハイリスクであり、海外渡航前に事前にワクチンを打っていく曝露前予防(PrEP : Pre Exposure Prophylaxis)を考えてもいい。海外赴任者では、赴任中の感染症を防ぐため、企業が費用を負担してワクチン接種を受けさせるケースが多い。1カ月を超える出張で、辺境の地に行かれる方は渡航前の接種を考えてもいいだろう。


飼い犬に「狂犬病ワクチン」、日本でどこまで必要か
〜海外渡航前に知っておきたい"人間のワクチン"〜
久住 英二 : 内科医・血液専門医
※ 下線は私が引きました。
・・・
◇ 犬の登録制は狂犬病との闘いの名残
 日本国内においては、犬を飼ったら居住地の自治体に登録し、飼い主は狂犬病の予防接種を受けさせる義務がある。これは、狂犬病をコントロールするための狂犬病予防法という法律によって定められている。しかし、日本国内では狂犬病は長らく発生しておらず、登録やワクチン接種の目的は人々の意識から薄れ、実施率が低下している
 狂犬病は狂犬病ウイルスによって媒介される感染症であり、人を含む哺乳動物すべてが感染しうる人への狂犬病感染の9割以上は犬にかまれることが原因だ。日本国内での狂犬病の報告は1957年が最後で、その後は海外で動物にかまれて感染し、日本滞在中に発病した輸入感染の事例が複数報告されている
 狂犬病ウイルスは感染した動物の唾液に含まれ、かみ傷に付着したウイルスは体内に侵入し、近くの神経細胞の中に入り込む。神経細胞は長い紐状であり、ウイルスはその中を進んで脊髄を経由し、脳に達する。感染から発病までの潜伏期間は1カ月未満のことが多く、かまれた部位が脳に近いほど発病が早い。中には1年以上経ってから発病するケースもあり、感染のおそれがある場合は、発病しないようキッチリ対策しなければならない。
 脳に達したウイルスは神経細胞に次々に感染し、脳炎を起こす。狂犬病の「狂」とは、脳炎を起こして興奮し、刺激に敏感になった状態なのだ。脳炎を起こした犬は周りの動物や人間にかみ付き、ウイルスを拡げる。人間も同様で、脳炎が悪化すると死に至る。脳炎を発症すると治療する術はない。狂犬病治療に成功したとの報告はあるが、治療法は確立していない。
 現時点においては、日本国内には狂犬病に感染した動物は報告されておらず、国内に狂犬病ウイルスは存在しないと考えられるよって、狂犬病ワクチンを打っていない動物にかまれても狂犬病に感染することはない
 実は、日本のように狂犬病がコントロールされている国は、世界では多くない。3年以上国内で狂犬病感染動物が見つかっていない場合、狂犬病清浄国・地域とされる。現時点では、日本政府はオーストラリア、ニュージーランド、フィジー諸島、ハワイ、グアム、アイスランドを清浄国と認定している。オーストラリアを除くすべての大陸では狂犬病が発生し続けている。
 狂犬病が国内に侵入しないよう、さまざまなルールも定められている。海外から動物を日本国内に持ち込むには、動物検疫の手続きが必要だ。日本政府が認めた清浄国以外の国から動物を連れてくる場合、最長で180日間は係留施設に預ける必要がある。何ら病気がないことが確認されるまで、ペットは家に帰ることができないのだ。

◇ いつでも国内に狂犬病は侵入しうる
 ただし、動物検疫を実施していても、抜け穴はある。日本に寄港した外国船から、中で飼われている犬が上陸することもあるだろう。また、貨物船のコンテナにコウモリが潜んでいた事例も報告されている。コウモリは狂犬病ウイルスに感染していても発病しないため、ウイルスの運び屋になりうることが知られている。常に目を光らせていなければ、狂犬病はいつでも日本国内に侵入しうるのだ。
 日本では、前述のように犬に対する狂犬病ワクチン接種が義務づけられている。しかし、アメリカでは州によって規則が異なり、必ずしも接種を義務づけていない。イギリスやフランス、ドイツも義務ではない。ただし、外国から犬を連れて行く場合は、狂犬病ワクチンが打ってあり、有効な抗体価に達していることの証明が求められる。
 日本は狂犬病に関して、非常に厳しい対応をしていると言える。我が家のワンコも、注射に行くと震えるので、可哀想だし、できれば打ちたくない。しかし、狂犬病が国内で発生した際の対応を考えると、やはり打っておこうと思う。
 狂犬病清浄国以外の国で犬や動物にかまれた場合、狂犬病と破傷風感染を考え、発病を防ぐ必要がある。曝露後予防(PEP : Post Exposure Prophylaxis)と呼ぶ。

破傷風(全ての国で)PEP
① 小児期の接種スケジュールが完遂しているか、過去に3回接種が済んでいる人では、破傷風ワクチンの接種から5年以内であれば追加接種は不要。5年以上経っている場合は1回接種。
② 接種歴が不明、もしくは回数が足りていない人では、破傷風ワクチン接種を3回接種。

狂犬病(清浄国以外)PEP
① かんだ動物が狂犬病ワクチン接種を受けていれば感染の恐れはない。
② かんだ動物を見失った、または狂犬病ワクチン接種歴が不明の場合、即日医療機関を受診し、ワクチン接種を開始すべき。当日、3日後、7日後、14日後、28日後の5回接種ないし、28日後を省いた4回接種がスタンダードだ。飼い犬などで、その動物が10日経っても普段と同じように生きていれば、感染の恐れなし、として途中で接種スケジュールを中断してよい。

 イギリス政府は国別の狂犬病感染リスクを公表している。日本人が旅行や仕事で訪れる近隣の東アジアや東南アジアの国々は、ほとんどがハイリスクだ。そのため、海外渡航前に事前にワクチンを打っていく曝露前予防(PrEP : Pre Exposure Prophylaxis)を考えてもいい。1週間間隔で2回ワクチン接種を受けるのが標準的な方法だ。2年おきの追加接種で免疫は高く維持できる。
 PrEPを受けておくメリットは、動物にかまれた後の対処が楽だからだ。破傷風ワクチンは変わらないが、狂犬病ワクチンは当日と3日後の2回を追加すればいい。

◇ 狂犬病ワクチンはどこで接種できるのか?
 現在、グラクソ・スミスクライン社のみが日本国内で狂犬病ワクチンを販売している。取り扱いがあるかは医療機関のホームページなどで確認するしかない。トラベルクリニックを謳っている、渡航者向けのワクチン接種を提供している医療機関であれば在庫している可能性が高い。
 渡航前のPrEP接種は自費となり、接種費用は医療機関ごとに異なる。海外赴任者では、赴任中の感染症を防ぐため、企業が費用を負担してワクチン接種を受けさせるケースが多い。1カ月を超える出張で、辺境の地に行かれる方は渡航前の接種を考えてもいいだろう。
 海外で動物にかまれて受けたPEPは、日本帰国後の接種継続には健康保険が適用される。年齢によって1割〜3割負担となり、費用はさほどかからない。ただし現地で接種した分は償還されない。海外旅行傷害保険がクレジットカードに付帯している場合があり、現地での接種費用に、日本でも自費で接種を受けて、まとめて保険会社に請求することをお勧めする。

日本における狂犬病ワクチンの接種率が気になったので、
検索したらこちらのサイトに記述がありました;

日本の狂犬病ワクチン接種率は年々下降傾向にあります。
令和4年度の全国接種率は70.9%で、地域によっては50%を切る結果になっています。
ただし、この数字は「登録された犬」の注射率であって、おそらく未登録の犬を含めると45%を下回ると思われます。
世界保健機関WHOが提案している接種率75%に達していないことになります。
「全体の70%に免疫があれば流行は防げる」のですが、今の全国接種率ではその最低ラインの70%を維持することも難しい状況になりつつあります。

台湾では一度は消えた狂犬病が再興した事実もあり、
日本でも安心できない状況と言えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする