徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

冬、風邪を引きやすい理由:環境因子は湿度?

2022年12月31日 07時41分13秒 | 小児科診療
「冬は風邪に注意」というイメージは常識となっていますね。
しかし小児科医である私は、
春夏秋冬の季節により様々なウイルス性風邪を経験しますので、
風邪の種類で季節を感じる”不思議な職業です。

ご存じのように、
冬はインフルエンザ、RSウイルスが有名です。
一方、夏には、
手足口病(エンテロなど)
プール熱(アデノ)
ヘルパンギーナ(コクサッキーなど)
が流行します。
近年、春〜初夏にかけてヒトメタニューモウイルスも話題に上るようになりました。
冬と夏の間の、春と秋にはライノウイルス、コロナウイルスの出番です。

【子どもに多い病気の年間カレンダー】(スゴいい保育)より


【ウイルス流行年間カレンダー】(のどぬ〜るスプレーHP)より;


これらの中で皆さんの記憶にあるウイルスは、
迅速診断キットが開発されているものですね。
それがないと、メディアが取り上げてくれませんので。

2019年にパンデミックを起こし現在も流行中のコロナは、
“新型”という名前が付いています。
すると“旧型”があるわけで、
小児科医にとって“旧型”コロナはふつうの風邪の原因ウイルスであり、
重症化するわけでもなく注目されなかったのです。

前置きが長くなりました。

なぜ、ウイルス流行には季節性があるのでしょうか。
昔からいろいろ指摘されてきましたが、
「湿度」「温度」が有力です。

冬にインフルエンザが流行するのは、低湿度・低温度だから・・・
まあ、頷けます。

しかし、赤道直下の国々では一年中インフルエンザが散発流行する事実もあります。
日本でも沖縄では夏に流行することがあります。

すると、低湿度・低温度だけでは説明しきれません。

何年か前に、インドネシアで夏季にインフルエンザが流行するのは、
暑すぎるので人々が屋内で過ごし、
密になるからだという記事を読んだことがあります。
インドネシアのデータは見つかりませんでしたが、シンガポールでも同様の様子;
(「かがやきクリニック川口」のHPから)



なるほど。

というわけで、その季節にそのウイルスが流行する理由は、
複数の因子が絡む結果と言えそうです。

先日目にとまった「低湿度がインフルエンザの流行に影響する」という記事を紹介します。
ポイントは、
・インフルエンザウイルスは湿度が40%を越えると失活する(新型コロナも同じであろう)。
・新型コロナの死亡リスクは湿度40-60%で低い。
・高湿度(>60%)では気道に対するダニやカビの侵襲リスクが増加する。
・よって「人体に適正な湿度は40-60%」と言える。


新型コロナが感染しにくい最適な湿度は何%ですか?
倉原優(呼吸器内科医)
Yahooニュース:2022/12/27)より抜粋;
新型コロナなどの感染症の予防には、気道の水分量を一定に保つことが重要です。加湿器によって室内の湿度をコントロールすることで、感染予防効果がありますが、どのくらいの湿度が新型コロナの感染予防に効果的でしょうか?
・・・

気道の水分量が重要

ウイルス感染症や細菌感染症の予防には、気道の水分量が必要です。
気管や気管支で水分量が不足していると、線毛(せんもう)というホウキの役割をする防御機構が機能不全を起こし、ウイルスや細菌が気道に停滞してしまいます。
・・・

相対湿度と新型コロナの死亡者数

一般的には40~60%くらいの相対湿度が最適とされていますが、実際のところどうなのでしょうか?
実は、インフルエンザウイルスは、相対湿度が40%を超えるとウイルスの活性化率が急速に低下することが知られています(1)(図2)。おそらく、同じRNAウイルスである新型コロナウイルスも類似の結果になると思われます。

図2. 相対湿度とインフルエンザウイルスの感染性(参考資料1より引用)


新型コロナワクチンが接種される前の時期における121か国の気象データと新型コロナの感染者数・死亡者数を調べたアメリカのデータによると、室内の相対湿度を40~60%に維持することで、新型コロナの感染だけでなく、ひいては死亡者数まで低下するという研究結果が報告されています(2)(図3)。

図3. 相対湿度と新型コロナの死亡者数(参考資料2より引用)


新型コロナ以外のリスクも低減

以上から、新型コロナの感染リスクを減らすためには、湿度40~60%が適正ゾーンと考えてよいでしょう。
新型コロナ以外にも、湿度と関係することは色々あります。
たとえば、呼吸器感染症を起こす細菌や真菌(カビ)なども湿度の高低によって気道にリスクがあります(図4)。湿度が高すぎるとダニなどを吸入するリスクが高くなることから、やはり40~60%というラインを維持することが重要になります。

図4. 気道に対するリスク(参考資料3より引用)


また、湿度が低いと、文章を書いたり計算をしたりというオフィスワークのパフォーマンスにも影響することが分かっています。相対湿度を40~60%にコントロールすることで、欠勤率が7%下がるという研究結果もあるのです(3)。

まとめ

新型コロナやインフルエンザの感染リスクを減らすため、また屋内作業のパフォーマンスを上げるためにも、部屋の湿度は40~60%を維持するよう心がけましょう。

<参考>
(1) Noti J, et al. PLoS One. 2013; 8(2): e57485.
(2) Verheyen CA, et al. J R Soc Interface. 2022; 19(196): 20210865.
(3) Arundel AV, et al. Environ Health Perspect. 1986; 65: 351-61.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ(オミクロン株)の後遺症

2022年12月22日 08時16分35秒 | 小児科診療
ワクチン接種を検討する際に、
自然感染の症状が重いか軽いかを判断材料のメインにしますが、
後遺症の有無と程度も問題になります。

新型コロナはオミクロン株以前は「味覚・嗅覚障害」「ブレイン・フォグ」
という、特異な後遺症が注目されてきました。

オミクロン株以降は、咳嗽や全身倦怠感など、
非特異的な症状が目立つ印象があります。

当院は小児科ですが、
新型コロナ感染後、咽頭痛と頭痛、倦怠感が半年経っても消えなくてつらい、
という患者さんも経験しており、
やはり「ふつうの風邪とは言えないなあ」
という印象を持っています。

日本人の新型コロナ後遺症をまとめた忽那Dr.の記事を紹介します。
オミクロン株流行が中心のデータです。
ポイントは、

・自宅療養終了時(10日間)に47.7%の患者さんに症状が残っていた。
・何らかの症状が1つでも残っている人は、発症から1ヶ月の時点で5.2%、2ヶ月で3.7%、100日で2.5%。
・感染後1ヶ月時点で日常生活に支障がある症状が残っていたのは1.7%。
・後遺症の主なものは、「倦怠感」「日常生活に支障」「脱毛」「咳」。
・頻度は1%未満だが「もの忘れ」「集中力低下」「不安感」なども。
・新型コロナの急性期に重症だった人は、軽症だった人と比べて5倍ほど後遺症を経験しやすい。
・女性の方が後遺症になりやすい傾向、ワクチン接種回数が多いほど後遺症を経験しにくい傾向あり。

この記事を読むと、
「死亡率が低くなってきたからふつうの風邪と変わらない」
とは言い切れない気がしますね。


忽那賢志 感染症専門医
(Yahooニュース:2022/12/17)より抜粋;
12月14日に豊中市から、新型コロナに感染した4000人についての後遺症のデータが発表されました。


◇ 新型コロナ後遺症とは?
コロナ後遺症で頻度が高いのは、図に示したように「倦怠感」「息苦しさ」「嗅覚異常」「脱毛」「集中力低下」などです。
報道などでは「コロナ後遺症」という言葉がよく使われますが、厚生労働省は「罹患後症状」と呼び、診療の手引きを作成しています。海外では「LONG COVID」「Post COVID-19 condition」などと呼ばれています。
定義は様々ですが「発症から少なくとも4週以上経過してからも続いている症状」を指すことが多く、この中には咳など発症時からある症状もあれば、脱毛など回復してから新たに出るものもあります。
コロナ後遺症がなぜ起こるのかについては、まだ十分分かっていませんが、単一の原因ではなく、
・ウイルスの持続感染
・ウイルスによる組織障害
・自己免疫反応
・常在細菌叢の多様性の低下
・集中治療後症候群(PICS)
などが複合的に起こっていると考えられています。

◇ 豊中市から新型コロナ後遺症の報告
・・・豊中市でこれまでに新型コロナに感染した人を対象に、VOICEというモバイルアプリまたは紙アンケートで新型コロナ後遺症に関する調査を行い、新型コロナ後遺症の実態について調べたものです。本研究には4000人以上の方が参加していただきました。
参加者の背景としては、
・4047名(男性45.5%、女性54.5%)が参加
・平均年齢は44.3歳
・基礎疾患ありの方が42.8%
・感染時期から推測される変異株の種類は、オミクロンが77.3%、デルタが9.7%、アルファが7.4%、武漢株が5.6%
・78%が2回以上ワクチン接種済み
・急性期の重症度は中等症2が3.4%、重症が1.0%
というものでした。
以下に主な結果についてご紹介します。

◇ 自宅療養後も47.7%の人が何らかの症状が残っていた
新型コロナに感染すると・・・症状は概ね1週間程度続きますが「自宅療養や隔離期間が解除になった後も何らかの症状が残っていた」という方が47.7%いらっしゃいました。
研究が行われた時点では、自宅療養は10日間となっていましたが、その期間を過ぎても倦怠感や咳などが残っており、自宅療養期間を過ぎてもなかなかすぐに元通りというわけにはいかない、ということが分かります。

◇ 発症から1ヶ月後時点で日常生活に支障をきたしていた人が1.6%

発症から1ヶ月経っても続いていた症状の中で、最も多かったのは「倦怠感」「日常生活に支障」「脱毛」「咳」でした。
「日常生活に支障」というのは、職場復帰ができない、元通りの生活ができない、といったことを指します。
また、「もの忘れ」「集中力低下」「不安感」といった症状が残っている人もみられました。
これらの頻度は、日本で行われた過去の報告と比べると、かなり少なくなっています。
その理由としては、参加者の多くが軽症者であったこと、オミクロン株の時期の参加者が多く後遺症の頻度が減っていること、などが考えられます。
それでも、オミクロン株になってから感染者数が2300万人にも増えていることを考えると、この頻度は決して楽観視できません。
なお、何らかの症状が1つでも残っている人は、発症から1ヶ月の時点で5.2%、2ヶ月で3.7%、100日で2.5%となっており、基本的にほとんどの人が時間経過によって症状が改善していくことが分かります。

◇ どのような人が後遺症になりやすい?
豊中市の調査では、新型コロナの急性期に重症だった人は、軽症だった人と比べて5倍ほど後遺症を経験しやすいことが分かりました。
また統計学的に有意ではないものの、女性の方が後遺症になりやすい傾向、ワクチン接種回数が多いほど後遺症を経験しにくい傾向が観察されました。
これらの結果はいずれも海外の報告の結果と一致しています。

オミクロン株での感染者が大多数を占める中でも、発症から1ヶ月経っても約20人に1人がなんらかの症状が続いているという結果は、これまでの報告よりも頻度は低くなっているものの、やはり軽視できるものではないでしょう。
感染者の規模はオミクロン株になってから圧倒的に大きくなっていることから、頻度は減っていても、後遺症に悩む人の数は増えていると考えられます。
オミクロン株になってからは、感染したときの重症化リスクは低くなっていると言われていますが、後遺症のことを考えると、やはり感染しないに越したことはありません。
またワクチン接種により後遺症のリスクが下がるという海外の知見も合わせて考えると、基本的な感染対策はしっかりと行いつつ、ワクチン接種により感染リスク、重症化リスク、そして後遺症のリスクを下げることが重要です。


<参考>
別ブログに long-covid の漢方治療についてまとめました;
long-covid(新型コロナ感染後遺症)の漢方治療について調べてみました;
咳・呼吸困難
嗅覚障害・味覚障害
倦怠感・ブレインフォグ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(2022/23シーズン)抗インフルエンザ薬は何を使いますか?

2022年12月21日 07時14分03秒 | 小児科診療
今シーズン(2022年12月)、とうとう当院でもインフルエンザ陽性者が出ました。
2020年1月以来ですから、約3年振り。

<追記>
12/21には同じ学校内で新型コロナによる学級閉鎖とインフルエンザによる学級閉鎖が同時に発生しました。

私も患者さん側も、
抗インフルエンザ薬のことは忘却の彼方になっていると思われますので、
再度、整理しておきましょう。

先にポイントを;

・発症後48時間以内に抗インフルエンザ薬を使用すると、約1日早く熱が下がります。軽症であれば、必ずしも必要ではありません。
・紹介する抗インフルエンザ薬はすべて、A型とB型の両方に有効です。
・20年間の実績のある、タミフルとリレンザがお勧め。
・イナビルは1回投与で済みますが、外国では治療効果が治験で証明できずに認可されていない現実があります。
・ゾフルーザも1回投与で済み、タミフルより体からウイルスが早く消えると報告されていますが、2018年にデビュー後、耐性ウイルス問題が話題になり、今シーズン真価が問われることになります。

年齢別に考えるとわかりやすく、
外来処方可能な薬を表にまとめました;

●:オススメ、●:訳ありオススメ、▲:可能だがオススメせず

各薬剤について説明します。

【タミフル】
・生後2週間(体重2500g以上)から全年齢に投与可能。
・粉薬とカプセルがあり、体重により使い分けます;
(体重37.5kg未満)粉薬(ドライシロップ)
(体重37.5kg以上)カプセル
・解熱しても5日間最後まで内服すべし(耐性ウイルス対策)。

【リレンザ】
・吸入手技ができる小学生以上にお勧め。
・解熱しても5日間最後まで吸入すべし(耐性ウイルス対策)。

【イナビル】
・1回吸入で終了のため、リレンザ使用経験のある子どもにお勧め。
・年齢により吸入量が異なります;
(10歳未満)1容器20mg(2吸入)
(10歳以上)2容器40mg(4吸入)

【ゾフルーザ】
・1回で内服終了。
・体重10kg以上で使用可能ですが、錠剤が飲める5歳以上にお勧め。
(体重10-20kg)10mg錠を1錠
(体重20-40kg)20mg錠を1錠(または顆粒2包※ )
(体重40kg以上)20mg錠を2錠(または顆粒4包※ )
・12歳以上あるいは成人では、
(体重80kg未満)20mg錠を2錠(または顆粒4包※ )
(体重80kg以上)20mg錠を4錠(または顆粒8包※ )
※ 顆粒は発売予定ですが時期は未定です。

副作用についても知っておく必要があります。

・すべての抗インフルエンザ薬に異常行動・精神/神経症状(意識障害、せん妄、幻覚、妄想、けいれん等)が出現する可能性があります。
・不測の事態に備えて、使用開始後2日間は本人から目を離さないようお願いします。目が届かない状況では、使用を控えてください
・重度の牛乳アレルギーのある方は、リレンザとイナビルは禁忌ですので使ってはいけません。この2剤には乳成分が微量入っているので、症状を誘発する危険があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ、インフルエンザで重症化しやすい人

2022年12月17日 08時09分14秒 | 小児科診療
2022/23シーズン、とうとう岩手県でインフルエンザの流行が始まりました。
まあ、新型コロナ・パンデミック以前と比べると遅めですが。

さて、新型コロナの重症度はいろいろな意見があって今ひとつイメージがわきません。
当初は死亡率も高く恐れられていましたが、
変異を繰り返し、ワクチンが普及するとともに、
徐々に“ふつうの風邪”としてソフトランディングする可能性が見えてきました。

特にコロナは「重症化因子」が重視されています。
引用させていただきます;

       ①新型コロナ     ②インフルエンザ
(年齢)   65歳以上      生後6ヶ月〜5歳、50歳以上
(悪性腫瘍)   〇             ー
(病気)   慢性呼吸器疾患   慢性肺疾患(喘息を含む)
       慢性腎臓病     腎疾患 
       糖尿病       代謝疾患(糖尿病を含む)
       高血圧            ー
       脂質異常症          ー
       心血管疾患     心血管疾患(高血圧症を除く)
       脳血管疾患          ー
                 肝疾患
                 神経疾患
                 血液疾患
(肥満)   BMI>30      BMI>40(の成人)
(喫煙)
(免疫不全) 固定臓器移植後   免疫不全者(免疫抑制剤使用、HIV等を含む)
       免疫抑制薬使用
       免疫調整薬使用
       CD4<200のHIV感染症
(妊娠)   後半期       妊婦
(薬剤)             アスピリンやサリチル酸含有薬服用(生後6ヶ月〜18歳)
(その他)            介護施設や慢性期病棟の入所者

気がついたことは、
・インフルエンザは小児が重症化因子だが、新型コロナは違う。
・持病の重症化因子の病名が微妙に違う。
・肥満は両者で重症化因子でだが、BMI数値が違う。
・妊婦は両者でハイリスク因子だが、新型コロナは「後半期」限定。
・インフルエンザでは「Reye症候群」の絡みで、
 アスピリン/サリチル酸含有薬剤を服用が小児では重症化因子。

私は持病として「心血管疾患」があるので、どちらも重症化因子指定ですね。
気をつけなくちゃ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先人に学ぶ「アンガー・マネージメント」(怒りのコントロール)

2022年12月16日 08時00分40秒 | 小児科診療
昨今、よく目にする耳にする“アンガー・マネージメント”という言葉。
人間はこの感情を持て余していることの表れですね。

哲学者の小川仁志氏が、先輩哲学者の考えを引用して説明しているサイトが目に留まりました。
その先輩哲学者とはセネカと三木清です。

セネカの主徴は、
・怒りは“悪”である。
・怒りを感じたら“待つ”ことでやり過ごす。

まあ、よくある流れですよね。
しかし、私は疑問を持っています。
怒りを待つことでやり過ごしても、
その感情の余韻は澱のように心の底にたまり、
いつか爆発するのではないか?
・・・セネカはこの疑問に答えてくれません。

つづいて三木清の主張は、
・怒りと憎しみは区別すべきである。
・憎しみは否定すべきものであるが、怒りは否定すべきものではない。
・怒りは正しく伝えるべきである。

うん、この方が頷けますね。
純粋な“怒り”という感情に罪はない。
ただ、怒りをうまく伝える、あるいは力につなげることは難しく、単純ではありません。

従来、
「怒りを根底にしたエネルギーはよい結果を生まない」
とされてきたような気がします。
そのような主張に、
「じゃあ、どうすればいいんだ?」
と私は問いたい。

スキー・ジャンプ競技の葛西紀明選手は、
長野オリンピックでレギュラーから外された悔しさ・怒りをバネに努力し、
その後華々しい活躍をして“レジェンド”と呼ばれるようになりました。
怒りをエネルギーに変換した好例かもしれません。

 英知に学べ 哲学者たちのアンガーマネジメント
怒るべきか、怒らざるべきか それが問題だ
小川 仁志
日経ビジネス:2022.3.8)より一部抜粋;

理性と感情。
これは人間に備わった2つの対照的な能力としてよく挙げられるものです。
理性とは冷静に考えることのできる力、感情とは心の底から自然に込み上げてくるものといっていいでしょう。
・・・
怒りという感情に関しては、それがあまりに大きなものになると、他者に危害を加えることにもなりかねません。
自分自身に対する怒りであっても、やはり自分を傷つけることがあります。
・・・
セネカは古代ローマの哲学者。
セネカは「怒りは悪」だと断言します。
人間は相互に助け合うために、この世に生まれてきた。
それに対して、怒りは破壊のために生まれてきた、と。
だから人間にとっては必要ないというわけです。
いや、必要ないどころか有害であるとさえ考えています。
だから怒りは遠ざけなければならないと訴えるのです。
しかし、自然に込み上げてくる感情をどう遠ざければいいのか? 
そこで期待されるのが、もう1つの能力である理性の役割です。
理性によって冷静に考え、伝えたいことを語ればいいといいます。
もちろんそれができれば苦労しません。
では、一体どうすれば理性を働かせることができるのか。
ここでセネカは、待つことを勧めます。とにかく時間をかけるのです。
怒りが込み上げてきたら、とにかくゆっくりと待つ。
・・・
日本の哲学者、三木清は著書『人生論ノート』の中で次のように書いています。
「今日、怒の倫理的意味ほど多く忘れられているものはない。
 怒はただ避くべきものであるかのように考えられている。
 しかしながら、もし何物かがあらゆる場合に避くべきであるとすれば、それは憎みであって怒ではない」
三木は、怒りと憎しみを区別しているのです。
憎しみとは、復讐(ふくしゅう)心のことであって、それは本来の怒りではありません。
本来の怒りは、彼が倫理的意味と表現しているように、名誉心からの怒りであって、いわば正しい怒りです。
・・・
ただ、こうして比較してみると、セネカの怒りの抑え方も、三木の怒りの用い方も、結局同じことをいっているように思えてきます。
なぜなら、セネカはあくまで理性を欠いた怒りを否定しているだけであって、気持ちを伝えること自体を否定しているわけではないからです。
別に仏のようになって、何もかも許せといっているわけではないのです。
三木も、憎しみのような怒りはいけないといっています。
よって2人とも、怒りの本質、つまり込み上げてくる感情を素直に伝えるという側面については、肯定しているように思うのです。
問題は、そこに不純物が混ざってくることです。
憎しみのほか、恨みやいら立ちで腹いせに怒る、あるいは必要以上に怒る、キレるといった行為は、もはや純粋な怒りとはいえません。
「虎の威を借る狐(キツネ)」という言葉がありますが、怒りの威を借りて発散しているにすぎないからです。
怒りは純粋なものである限り肯定されますが、決して「威借り(いかり)」になってはいけないのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉はどのように屋内に侵入するのか?

2022年12月15日 07時43分38秒 | 小児科診療
私も“国民病”と呼ばれるスギ花粉症患者の一人です。
シーズン中の2〜5月連休明けまでは、家人に、
「外に私の洗濯物は干さないで」
「外に私の布団は干さないで」
と依頼します。

洗濯物・布団を外に干してしまうと、
それに付着した花粉で夜つらい思いをすることになるからです。

こちらのサイトでも、それを裏付けるデータを示していました。
衣服や髪の毛に付着して持ち込む花粉は微々たるものなのですね。

ちょっと待った…夜間干しも油断禁物⁉ 洗濯物の花粉対策をプロに聞く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黙食」は必要か?

2022年12月11日 19時47分04秒 | 小児科診療
大人は飲み会でクラスターを発生させる中で、
小学生は「黙食」を続けてきました。

文部科学省は11月29日、学校での給食時において、
適切な新型コロナ感染対策を取っておれば「黙食を求めない」と発表しました。

第8波がダラダラ続くこのタイミングで、
黙食は解除可能なのでしょうか?

また、「適切な新型コロナ感染対策を取っておれば」という条件がくせ者です。
おそらく換気とマスクを指していると思われます。

十分な換気(窓全開?)とマスク着用をすれば、
黙食解除もありかもしれません。

しかしもう一つ大きな問題があります。
小学校世代のワクチン接種率の低さです。

最近、当院周辺の学校で学級閉鎖が相次ぎ、
モグラ叩き状態で収まる気配がありません。

件名の記事が目にとまったので紹介します。
玉虫色の記述で、答えがありませんが・・・。

「黙食」は必要か? 小学生と医療従事者の現状をふまえて
倉原優(呼吸器内科医)

・スーパーコンピュータ「富岳」による飲食時のマスクの効果をシミュレーションによると、宴会で同じテーブルなどの近い距離にいる場合、感染リスクは高いですが、この経路をマスクでシャットダウンできれば感染リスクを大きく低減できることが示されました。
・「富岳」は、その他飲食店や観光バスのシミュレーションのデータも提示していますが、総合的な飛沫・エアロゾル対策によって、感染リスクは3分の1程度まで減少させることが可能です。



・学校向けの衛生管理マニュアルでは、
①食事の前後の手洗いを徹底
②食事時に飛沫を飛ばさない(机を向かい合わせにしない、大声での会話を控えるなど)
の対応が必要とされています。
「黙食」ではなく、せいぜい「静食」くらいの扱いですが、当初厳しいニュアンスの通達だったため「黙食」が当たり前になりました。
・小学生の「黙食」について議論する際、高齢者施設とは異なり新型コロナワクチン接種が進んでいない現状と向き合う必要があります。2回目接種まで済んでいるのは約20%で、3回目接種にいたってはようやく5%を超えてきたレベルです。
・接種率が低い状況で緩和に踏み切る場合、ある程度クラスターが発生するリスクが高くなることを、自治体・学校・親は理解しておく必要があります。
・「感染リスクを減らすために黙食を継続すべき」も「その他の感染対策をしっかり講じているのであれば黙食を継続しなくてもよい」も、私はどちらも間違いではないと感じています。



・医療従事者は、病院の休憩室などでは基本的に「黙食」が徹底されています。これは、院内クラスターが出た場合、できるだけ濃厚接触者にならないようにするためでもあります。
・パンデミック晩期まで、国内で「黙食」が継続されるシーンがあるなら、それは「医療従事者の食事」なのかもしれません。
・院内クラスターが出ている病院で、同じ病棟内の医療従事者が休憩室で食事するなら「黙食」は必要でしょう。
・反面、幼稚園・保育園・小学校の給食で「黙食」まで強いる必要はないかもしれません。前を向いて食事を摂り、大声を出さずに会話する「静食」スタイルから始めている自治体もあります。

<参考>
(1) 第八波にむけた感染拡大抑止のための「富岳」飛沫シミュレーション(URL:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/022/682/20221201_06.pdf)
(2) 「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の変更等について(URL:https://www.mext.go.jp/content/20221129-mxt_kouhou01-000004520_4.pdf)
(3) 学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2022.4.1 Ver.8)(URL:https://www.mext.go.jp/content/20220404-mxt_kouhou01-000004520_01.pdf)
(4) データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-(URL:https://covid19.mhlw.go.jp/)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『そばアレルギー』を血液検査で予測することは難しい。

2022年12月11日 19時19分09秒 | 小児科診療
というか、現在のアレルギー検査の精度は今ひとつで、
そばアレルギーに限らず、
「心配だから検査で白黒つける」
ことは無理なんです。

実際の診療では、
今でも相変わらず保育園から、
「食物アレルギーの検査をしてもらってきてください」
と受診する例が後を絶ちません。

私は食物アレルギーを疑う条件として以下の3つを挙げて説明します。
食物アレルギーは特定の食材を食べたときに、
・毎回
・同じ経過
・同じ症状
が出現する。
これが揃ったら、アレルギー検査で確認しましょう、と。

逆に、食べた量が同じくらいで、
・症状が出るときと出ないときがある
・すぐ出たり、数時間後に出たりする
・症状がそのたびに違う
ときは食物アレルギーの可能性は低くなります。
重い症状でなければ、再度少量を食べさせてみてください。

・・・同じ説明を繰り返すことにうんざりする日々。

小児科医の堀向先生が論文のデータを例示して、
ソバアレルギーの解説している文章を見つけたので、
紹介します。

そばアレルギーの血液検査が陰性でもアナフィラキシー?
堀向健太(日本アレルギー学会指導医、日本小児科学会指導医)

(文献1)
・そばアレルギーが疑われた419人に対し、そば64gを実際に食べていただき、症状がどれくらい起こるかを確認しました。
・アレルギー症状を起こした(陽性となった)人は44人(10.5%)でした。思ったよりも症状の出現は少ないといえます。
・『そばアレルギー』を予測する血液検査でわかった注意点;
①『そば特異的IgE抗体価』は、実際にそばを食べて症状がでるかどうかを予測するには、精度不十分である。特異的IgE抗体価とは、一般的にアレルギーを予測する検査として使われており、高ければ高いほど、症状が出現する『可能性』が高い。しかし、特異的IgE抗体価は可能性をみる検査なので、低いから症状がでない、高いから症状がでるというふうに白黒を決めるものではない。
そば特異的IgE抗体価は特に、その白黒を見分ける精度が低いことがわかった。
②実際食べて症状があった44人のうち24人(54.5%)は、強いアレルギー反応であるアナフィラキシーを起こした。
すなわち、実際にそばを食べてみて症状が出現した場合、その半数は重症のアレルギー症状を起こす可能性がある。
③『そばでアレルギー反応を起こしたことがある』という病歴があると、そば特異的IgE抗体価が低くても、症状がでる可能性がある。
この研究では、過去、アレルギー症状があったというひとは、そば特異的IgE抗体価0.27kUA/L(=陰性)という数値でも、食べて症状が出現する可能性が10%程度はあると推定されました。

(文献2)
・食べる前に、特異的IgE抗体価以外の方法で、そばアレルギーを予測する方法はないのか?
→ 『皮膚プリックテスト』が有用である。皮膚プリックテストとは、そばを薄くした液を皮膚で反応させて、膨疹(蚊に刺されたような膨らみのこと)の大きさをみるという検査。
そばプリックテストの膨疹の大きさが2mmで5%、5.2mmで10%、14.7mmで50%、24.1mmで90%のひとが、実際食べると陽性になるのではないかと推測されています。
・しかし、皮膚検査をおこなうための『そばスクラッチエキス』が、今後販売中止になることが決まっている。
・慎重な負荷試験、すなわち、医療機関で対策を十分講じた上で食べてみる以外に、はっきりとそばアレルギーを見定めることが難しい。

今後、そばのアレルギーをもっとも起こしやすいタンパク質を特定し、そのタンパク質『コンポーネント』に対する検査の開発が望まれているが、現状ではまだ実用化にはいたらない。
なお、ここまでお話した血液検査の値は、イムノキャップ法という検査方法でおこなった数値である。
たとえば、36種類や39種類といった多数のアレルゲンを『セットで検査する』という方法が、一部の医療機関で実施されているが、これらの検査は、アレルギーを予測するための精度がさらに下がり、先に示した数値は適応できない。

<参考文献>
(1)Yanagida N, et al. Reactions of Buckwheat-Hypersensitive Patients during Oral Food Challenge Are Rare, but Often Anaphylactic. Int Arch Allergy Immunol 2017; 172:116-22.(日本語訳
(2)Yanagida N, et al. Skin prick test is more useful than specific IgE for diagnosis of buckwheat allergy: A retrospective cross-sectional study. Allergol Int 2018; 67:67-71.(日本語訳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする