徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

美味しいスイカの見分け方

2024年08月04日 08時28分18秒 | 日記
夏です!
スイカが美味しい季節です!

美味しいスイカの見分け方…コンコンと手で叩いて音がよいモノ?
と漠然とした知識しかありません。
「科学的に見分ける秘訣」
があるそうなので、読んでみました。

叩いて金属的な音がするものがよいのは知識の範囲ですが、
「底の土に接した黄色い部分が濃い色のモノ」
がよいというのは知りませんでした。

<ポイント>

(パーキンス=ヴィージーの意見)
・スイカの実から一番近いツルが、できれば3本枯れているのがいい。店頭ではツルを確認できないが、まず、地面に触れていた部分を見る。果実の裏側、地面やビニールマルチと接触していた部分が、黄色いスポットになっているところだ。ここが濃い黄色になっているのがいい。
・果実の表面の光沢の変化(明るいものではなく、くすんだものであるべき)と、スイカの果皮の縞模様に続く、わずかに盛り上がった筋の出現が目印になる。
・大きさの割に重く感じるスイカは、水分が多いことを示している。
・熟したスイカを見つけるのは大切だが、熟しすぎたスイカを避けることもまた重要だ。畑では、熟しすぎたスイカのほとんどに、枯れたツルがついている。日除けになっていた葉が枯れて、(果実の上部が黄色く)日焼けしていることもある。

(シェイカー・コウシクの意見)
・スイカの下の部分が黄色くなっているかどうかも確認する。スイカを叩いてみて、少し金属的な音がしたら熟している証拠だ。生産者は通常、スイカが畑で熟してから収穫することを知っておくと役に立つ。私は主に下が黄色いスイカを探し、叩いて金属的な音がするかを聞く。


■ おいしい完熟スイカを見分ける秘訣、科学者が伝授
Amanda Kooser | Contributor 
2024.8.3:Forbes Japan)より一部抜粋(下線は私が引きました);
・・・スイカを研究する科学者2人が、「完璧なスイカ」を選ぶ秘訣を教えてくれた。
 スイカ選びは、手の込んだ推理ゲームに似ている。手に持って重さを感じ、叩いてみて、念入りに検査し、希望を託す。お金を払ってスイカを家に持ち帰り、切ってみるまで、答えはわからない。期待を裏切らないスイカを見つけるための、科学者お墨付きのヒントをご紹介しよう。
 ペネロピ・パーキンス=ヴィージーはノースカロライナ州立大学の科学者で、園芸学を専門にしている。同氏は、スイカが健康にもたらす効果を調査しており、合成日焼け止めの代替品として、スイカをベースにした日焼け止めの実験をしたこともある。
 パーキンス=ヴィージーは、畑で収穫するか、店で選ぶかによって、異なる方法を用いているという。畑では(これは家庭菜園にも言えることだが)、ツルと葉のチェックから始める。
スイカの実から一番近いツルが、できれば3本枯れているのがいい」と同氏は言う。「その他、微妙な違いで熟度を見分けるなら、果実の表面の光沢の変化(明るいものではなく、くすんだものであるべき)と、スイカの果皮の縞模様に続く、わずかに盛り上がった筋の出現が目印になる
 パーキンス=ヴィージーは、苗を植えてからの日数を数えている。ノースカロライナ州の収穫最適期は、通常60~70日。家庭菜園をする人は、種のパッケージに記載されている、成熟までの日数を確認するといい。成熟日数は、スイカの種類によっても異なる。
 市場でスイカを買うときは、頼りになる情報が少ない。「店頭ではツルを確認できないが、私はまず、地面に触れていた部分を見る」と、パーキンス=ヴィージーは言う。「果実の裏側、地面やビニールマルチと接触していた部分が、黄色いスポットになっているところだ。ここが濃い黄色になっているのがいい
 大きさの割に重く感じるスイカは、水分が多いことを示しているので、そういうものを探そう。
 熟したスイカを見つけるのは大切だが、熟しすぎたスイカを避けることもまた重要だ。「畑では、熟しすぎたスイカのほとんどに、枯れたツルがついている。日除けになっていた葉が枯れて、(果実の上部が黄色く)日焼けしていることもある」とパーキンス=ヴィージーは話す。
 シェイカー・コウシクは、サウスカロライナ州チャールストンにあるU.S. Vegetable Laboratory(米国野菜研究所)で植物病理学を研究する科学者だ。スイカチームの一員として、病害、耐病性、栽培法を研究している。コウシクは、畑でスイカのツルや葉をチェックするやり方についてはパーキンス=ヴィージーに同意する。同氏はさらに、スイカの下の部分が黄色くなっているかどうかも確認する。
「また、スイカを叩いてみて、少し金属的な音がしたら熟している証拠だ」とコウシクは言う。このアドバイスは、店で売られているスイカにも当てはまる。「生産者は通常、スイカが畑で熟してから収穫することを知っておくと役に立つ。私は主に下が黄色いスイカを探し、叩いて金属的な音がするかを聞く
・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄、ウクライナ・・・パワハラは至る所に存在する。

2023年10月05日 09時49分14秒 | 日記
人間は権力を持つとそれを振りかざす傾向があります。
度が過ぎると「パワハラ」と呼ばれ、非難の対象となります。

昨日、国と沖縄による米軍の飛行場移設問題の続報がニュースで流れました。
紆余曲折はありますが、国の論理と住民の論理にギャップがあり、
そこを埋めることは難しい印象があります。

これを国が押し切れば「パワハラ」という見方も出てきそうです。

そこで連想されるのが、ウクライナ侵攻。
ロシアの国の論理が、ウクライナ住民の感覚と乖離し、
それをプーチンが強引に押し通そうとしているようにみえます。
まあ、パワハラですね。

二つの勢力が拮抗すると、その争いの究極の形は“戦争”です。

戦争では、倫理的な正義は存在しにくい異常事態です。
人を殺すことが正義、
人を殺さなければ自分が殺される・・・

チャップリンは「独裁者」という映画の中で、
ナチスのヒトラーを揶揄し、
「一人殺せば殺人犯だが、
 10万人殺せば英雄だ」
という台詞を残しました。

戦争は、勝ち残った方が“正義”を主張します。
負けて消えた民族は、
たとえ倫理的に正しかったとしても、何も言えません。


辺野古承認に沖縄知事「困難」 政府、5日にも代執行向け提訴
 沖縄県の玉城デニー知事は4日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、軟弱地盤改良工事の設計変更に関する政府の承認指示に対し「期限までの承認は困難」と回答したと記者団に明らかにした。政府が定めた承認期限は4日で、承認を事実上拒んだ形だ。政府は知事に代わり承認する「代執行」に向けて、5日にも福岡高裁那覇支部に提訴。勝訴すれば工事に着手できるため、移設反対の姿勢を貫いた知事の判断が工事阻止につながるかは見通せない。
 政府は、9月4日の最高裁判決で承認義務を負った知事が応じないため、代執行の最初の手続きとして同19日に承認を勧告。「期限までの承認は困難」と知事が回答したことを受け、同28日、より強い「指示」に踏み切っていた。
 関係者によると、最高裁判決を受け、複数の県幹部が知事に「司法の最終判断には従うべきだ」と進言した。ただ知事を支える地方議員や市民団体から「承認すべきではない」との意見が続出。知事は工事の承認はできないと決断した。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山体験キャンプ「東日本大震災から9年 障がいのある子供達に成長と体験の場をこれからも!」に愛の手を。

2020年01月18日 21時15分09秒 | 日記
突然ですが、クラウドファンディングを紹介させてください。

■ プロジェクト名「震災から9年 障がいのある子供達に成長と体験の場をこれからも!

知り合いが関わっている神奈川のボランティア団体「歩人(ホビット)」と福島県の里山体験施設「あぶくまエヌエスネット」のコラボで、毎年障がい児を集めて4泊5日のサマーキャンプを実施しています。
毎年写真を見せていただいていますが、親から離れて自然の中で生き生きと遊ぶ子ども達の表情がまぶしいです。

興味のある方がいらっしゃいましたら、ご協力のほど、よろしくお願い致します

<参考>
・詩集「野原くん」石井英行(ホビット代表)著
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らぬ間に人気ブロガー?

2018年09月01日 08時54分35秒 | 日記
 このブログ、掻き始めてから10年以上が経過しましたが、最近更新をサボりがち。
 久しぶりに覗いてみると、んんっ? 
 アクセス数が一桁多くなっていることに気づきました。
 アクセスランキングは「22位」!?



 全部でいくつの gooブログがあるのか調べたら、なんと280万以上。



 す、すごい。
 我ながらビックリしました。
 どんな記事が読まれているのかを確認してみると、みんな数年前以上昔に書いたものばかり。



 こんな不思議なことが起こるのですねえ(^^;)。

 それから、肝心のHPの更新も最近怠っていますが、じつは裏事情があるのです。
 HP作成ソフトのバージョンアップの際に、データ移行を失敗して過去のデータが消滅してしまいました(T_T)。
 なので、全部作り直さなくてはいけない・・・。

 今はそのエネルギーがないので、数年以内にはスマホでも見やすいレイアウトにして復活させるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「返品詐欺」というのがあるのですね。

2017年12月24日 10時21分40秒 | 日記
 さもありなん、と思いました。
 人間って、追い詰められると悪いことをするのですねえ。
 でも、返品を予想したデータから価格設定しているという裏技にも驚きました。

■ テレビ通販は「世界最大のレンタルショップ」、着用後に返品する「ワードロービング」に打つ手なく
2017/12/24 弁護士ドットコム
 通販や一般の店舗などを含む小売業界で、返品の制度を悪用する客が存在するという。実際にテレビ通販の業界内で「困った客がいる」という声が上がっている。商品を買って実際に使用した後に返品。最初から買う気はなく、商品をレンタル代わりに使用していると思われる人々が存在するという。米国では「ワードロービング」と呼ばれ、「返品詐欺」の一種とされている。日本でも同種の行為が行われているものの排除は簡単ではない。特にテレビ通販会社では、積極的に排除に動こうとしない事情もある。その結果、倫理観に欠けると思われる人の「やり得」状態が続く。テレビ通販関係者に話を聞いた。(ジャーナリスト・松田隆)

●「1度使って返品」の繰り返し
テレビ通販は、販売する主体の違いで3つの形態がある。

1)通販専門放送局
2)テレビ局通販
3)テレショッパー

 1)は「ショップチャンネル」と「QVC」で通販番組の放送局、2)は主にキー局の関連会社が行う(日本テレビは事業局)。3)はテレビ局から放送枠を買って通販番組を放送するもので「ジャパネットたかた」などが該当する。
 メーカーが商品をつくり、問屋を介して通販会社に納品(販売委託)するのが基本構造。長年、問屋としてテレビ通販に携わり、自身もネット通販会社の取締役のA氏は説明する。
 「卒業式や入学式のシーズンになると商品の注文を入れ、返品の期限になる前に決まって返品するという方が一定数いらっしゃいます。それもほぼ毎年です。多いのは真珠のネックレスとか、ブラックフォーマルのドレス。おそらく年の近い兄弟姉妹がいて、毎年のように必要になるのではないかと話しています」。
 問題は一度使われた商品は、新品として再度、販売することが難しい点にある。ネックレスは傷がなければ新たに包装するなどして再販が可能だが、それでも経費はかかる。ドレスは通常の試着程度なら問題ないが、香水の匂いがついたり、型が崩れたりした場合は再度売るのは難しい。
 メーカーとして通販会社に商品を提供していたB氏は「ドレスより売るのが難しいのは靴です。一度履くと底が減りますから、返品されたら捨てるしかありません。」と言う。返品は基本的にメーカーに戻すが、一度履いた靴などは通販会社が破損品として買い取るという。つまり通販会社の損失である。
 買う気もないのに注文し、使って返品し損害を与える行為は米国では「ワードロービング(wardrobing)」と呼ばれ、返品詐欺(return fraud)の一種に分類される。wardrobeは洋服箪笥のことだから「タンス代わりにすること」程度の意味だろう。
 全米小売業連盟(NRF)のHP上のレポートに以下のような記述がある。「(返品)詐欺被害はほとんどすべての小売業者が経験し、盗品に関する商品の詐欺は95%が経験している。・・ワードロービング、つまり典型例としてパーティー用のドレス、スーパーボウルを見るための大画面テレビを購入し使用後に返品するといった手法であるが、それは62%が経験済み」(Return fraud cost 9.1 billion in 2013=J.Craig Shearman)。返品詐欺は全米で年間91億ドル(約1兆192億円)の損失を小売業者に与えるとしている。

●通販ならではの事情
 このような行為は日本では犯罪になるだろうか。該当するとしたら詐欺罪(刑法246条1項)であろう。もっとも「可能性がある」ということで、実際に検挙され有罪となるかは別の話である。
 こうした問題が発生するのは、テレビ通販ならではの事情も関係している。

(1)返品制度
(2)返品を前提とした販売戦略
(3)調査に時間と費用
(4)ワードロービングをする人は少数

(1)本来テレビ通販はクーリングオフの対象外。しかし、例えばQVCは商品到着後30日以内に返送すれば良く、ほとんどの会社が返品を認めている。仮に返品を認めなければ「売れないでしょう。返品できないと、消費者は買わないと思います」(B氏)。百貨店では試着できるが、テレビ通販ではできない。返品を認めないことは、洋服なら「試着せずに買ってください」と同義。そう考えるとテレビ通販が返品を認めるのは販売方法の性質上、やむを得ない。
(2)B氏は「ファッションであればオンエア後、売れた分の30%ぐらいが当日キャンセルされます。残り70%が実際に発送され、後日、その30%が戻ってきます。つまり実際に売れるのは最初に売れた数のおよそ半分。そのため半分しか売れなくても利益を出せるように、原価率20%程度の価格設定がされます」と事情を明かす。
 つまり、最初から低くない返品率を計算に入れた販売戦略を立てており、ワードロービングが紛れ込んでくる可能性は排除できない前提に立つ。
(3)仮に排除しようと考えると追跡調査等で多額の費用が発生し、かつ、できることは該当者からの注文を受けないという程度。それなら、わざわざ調査することはないと考えるのが通常の思考法である。
(4)A氏、B氏ともワードロービングと思われる人は全体の1%を切り「コンマ、数%でしょう」と言う。少数のため大勢に影響はないと考えられている。
 こうした事情から、一部の人の倫理観に欠ける行動が野放しになっている。B氏は「仲間内で冗談めかして『テレビ通販は世界最大のレンタルショップ』と言ってます」と苦笑する。
 一方、A氏は腹立たしげな様子でこう語った。「アメリカでは多いとは聞きますが、日本にも出てきたということでしょう。そういう人はお客様の範疇に入りません。お金を払ってくれた人、結果、気に入らなくて返したという方までがお客様。最初からレンタル代わりにする人はお客様ではありません」。
 個々の消費者の倫理観に期待するしかない現実に、問題の根の深さが感じられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの名前人気2017 男の子は「はると」女の子は「さくら」

2017年11月29日 09時42分36秒 | 日記
 今年も発表されました。

■ 子どもの名前人気 男の子は「はると」女の子は「さくら」
2017年11月28日:NHK
 ことし(2017年)生まれた子どもの名前で最も多かったのは、男の子が、太陽の「陽」に飛翔の「翔」という字を合わせて「はると」と読む名前などで、女の子は、「咲く」に「良い」と書いて「さくら」と読む名前などになっているという調査がまとまりました。
 この調査は、生命保険大手の「明治安田生命」が契約者を対象に毎年、行っていて、今回は、ことし生まれた1万6300人余りの子どもの名前を調べました。
 このうち、男の子で最も多かった名前は同じ数で3つが並び、太陽の「陽」に飛翔の「翔」を合わせて「はると」や「ひなと」などと読む名前のほか、悠々の「悠」に真実の「真」を合わせて「ゆうま」や「はるま」などと読む名前。
 それに、悠々の「悠」と「人」を合わせて「ゆうと」や「はると」などと読む名前でした。
 一方、女の子で最も多かった名前も2つが同じ数で並び、「咲く」に「良い」と書いて「さくら」や「さら」と読む名前と、「結ぶ」に菜の花の「菜」を合わせて「ゆいな」や「ゆな」などと読む名前でした。
 また、名前の読み方では、男の子が9年連続で「はると」が最も多く、2番目が「そうた」と「ゆうと」でした。
 女の子は、「さくら」が初めてトップになり、2番目が「ゆい」、3番目が「あかり」でした。
 調査した生命保険会社は、「景気に明るい兆しも見える中、着実に力強くおおらかに育ってほしいという親の願いに加えて、2020年の東京オリンピックに向けて、日本を代表する花の1つである『桜』が意識されているのではないか」と話しています。


■ 2017年生まれの子どもの名前、【悠真】【悠人】【陽翔】が同率トップに
2017/11/28:ELTHA

 明治安田生命は28日、恒例の『生まれ年別の名前調査』の結果を発表した。今年生まれた子どもの名前は、男の子が【悠真】【悠人】【陽翔】、女の子は【結菜】【咲良】と、男女ともに同率で1位が並んだ。3つの名前が揃ってトップになるのは同調査開始以降、男女通じて初。
 男児は漢字1字で表記する名前も昨年に続き人気で、ベスト50に19の名前がランクイン。なかでも、「蒼」「蓮」「岳」「颯」など自然を連想させる漢字が人気となっている。読み方では「ハルト」くんが9年連続トップ、女の子では13年にTOP10入りして以降、大きな順位変動がなかった「サクラ」ちゃんが初の首位を獲得した。
 使用漢字では、男の子は「太」「大」「翔」が昨年に引き続きベスト3。女の子は「菜」が4年ぶりの1位となった。「菜」の漢字の人気の背景には、名前の読み方「●●ナ」人気が影響しているよう。また、「結」の漢字も人気で1位の【結菜】、6位【結衣】、9位【結愛】とTOP10に3つランクインした。







 生命保険加入者を対象に1989年から行っている同調査は今回で29回目。時代を映し出した名付け方が見て取れることから、毎年注目を集めている。今年は男児8300人、女児8030人を対象に集計を行っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「労働時間」を考える・・・ドイツ vs 日本

2017年08月02日 06時54分42秒 | 日記
 昨年(2016年)の記事になりますが、読売新聞の「働き方改革、ドイツに学ぶべき点はここだ(在独ジャーナリスト:熊谷徹)、2016年10月11日」を読んでいろいろ考えさせられました。

 ドイツの特徴は「労働時間が短くかつ効率のよい労働」「有給休暇の取得率が高い」という、お手本のような内容です。このためドイツでは、長時間労働による自殺や過労死、鬱うつ病は日本ほど大きな社会問題になっていないそうです。

 さてその秘密はどこに・・・ポイントは「労働に対する考え方の違い」でしょうか。
 日本では「仕事・労働は自己実現の場」と捉える傾向がありますが、キリスト教のドイツでは「アダムとイブが禁断の実を食べたために、神の怒りに触れてエデンの園から追放され、労働によって日々の糧を得なくてはならなくなった」できればやりたくないもの、という捉え方が根底にあるようです。
 現実的には「サービス」は日本の方が上ですね。それを犠牲にする覚悟がなければ「働き方改革」は進まないでしょう。



・ドイツでは、1日10時間を超える労働は法律で禁止されている。1日10時間以内に仕事を終えなくてはならないので、時間と労力ばかりかかって見返りが少ないと思われるような業務は、初めから手をつけない。

・ドイツ企業では「短い時間内で大きな成果を上げる」社員が最も評価される。成果が出ないのに残業をする社員は、全く評価されない。

・ドイツ人は「ワーク・ライフ・バランス」を重視している。このため、企業は優秀な人材を確保するためにも、労働条件が悪いという評判が立たないように神経を使う。

・ドイツ企業で働く人の大半は、毎年30日間の有給休暇を全て使う(企業は、法律によって最低24日間の有給休暇を社員に取らせるよう義務づけられている)。
 多くのドイツ人は「気分転換のためには、休暇を最低2週間まとめて取る必要がある」と話している。彼らは「最初の1週間は仕事のことが頭に残っているが、2週間目に入るとようやく忘れられる」と言う。

・誰もが休暇を取るのは当然の権利だと理解しており、やましい気持ちは全くない。日曜日や祝日の労働は禁止されているほか、土曜日にオフィスで働く際には上司の許可が必要だ。

・ドイツでは物を売る側と買う側がほぼ対等の立場にある。日本のように「お客様は神様」として顧客を絶対視する意識はない。したがって、顧客を満足させるために、長時間残業を行うようなことはない。

・日独の間には大きな労働観の違いが横たわっている。キリスト教の精神が浸透している国には、「労働はなるべく少なくするに越したことはない」という世界観がある。
 ドイツに多いプロテスタント信者の間には、「労働において成功した者を、神は天国に行かせる」という考え方もある。しかし、「労働によって自分を実現する」とまで考える人は、日本ほど多くない。

・仕事が「企業に付く」ドイツ
 ドイツでは、仕事は人に付くのではなく、企業に付く。例えば、顧客が問い合わせの電話をかけた時に、担当者が長期休暇を取って不在であっても、気分を害することはない。同僚が問い合わせにきちんと答えてくれさえすれば、それでいいのである。ある業務が「特定の人でなければ務まらない」という考え方は、ドイツ企業では希薄だ。
 日本はドイツに比べてサービスの水準がはるかに高い。その背景には「この業務は私でなければ務まらない」という意識がある。顧客は担当者が2週間も休暇を取っていると聞いたら、怒り出すだろう。

・ドイツの労働条件の良さは、労働組合が1970年代から政府や経営側と粘り強く交渉することによって勝ち取った成果である。ドイツの労働組合は、日本とは比べものにならないほどの影響力と自主性を持っており、今でも航空会社や鉄道会社、郵便局などがストライキを行うことがある。
 何十年もストライキをやっていないような日本の労働組合に、そこまでの影響力を期待することはできない。

・ドイツ語に「頑張る」という言葉はない。

・日本がすべき改革;
①「仕事は人ではなく、企業に付く」という考え方を社会全体に浸透させる。
②「残業が多い社員は、会社への忠誠心がある」という考え方は過去のものにすべき。社員を査定する時は、「長時間残業して成果を上げた社員」よりも、「残業をせずに成果を上げた社員」を高く評価するようにする。
③休む時は思い切り休んで気分転換し、働く時は集中して働く。
④労働監督機関には法律の厳格な運用を強く求め、政府は企業に対して、最低限の有給休暇の日数を社員に取らせることを法律によって義務づけるべき。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルがいなくなった。

2016年06月26日 10時05分06秒 | 日記
 昨夜、近くの川へホタルを見に行きました。
 中学生の頃は私たちの遊び場で、水中メガネ&ヤスで魚と突いて取った里川。
 岸辺の樹木に登り、つるでターザンごっこをした記憶もあります。

 でも、ホタルの気配さえ感じませんでした。
 昨年もそうでした。

 その前の年までは、多くはありませんがホタルの姿がありました。
 養殖ではなく、自然発生です。
 ネットにも載らないとっておきの場所だったのに。

 思うに、昨年行われた護岸工事のせいではないかと。
 安全と引き替えに、自然が失われてしまいました。
 残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日の日曜日・・・

2016年03月31日 06時59分23秒 | 日記
 毎年、3月30日が来ると思い出す歌があります。
 それは、新谷のりこさんの「フランシーヌの場合」。

 私が5歳のときの歌なので、幼心におぼろげな記憶として残っていました。
 しかし後年、歌詞の内容を知り、驚きました。

 フランシーヌは実在の人物でフランシーヌ・ルコントというフランスの女学生。
 1969年3月30日にベトナム戦争他に抗議する目的で焼身自殺をしたのでした。

 フランシーヌの場合は あまりにもお馬鹿さん
 フランシーヌの場合は あまりにも寂しい

 ホントのことを言ったら お利口になれない
 ホントのことを言ったら あまりにも悲しい


 当時は世界中で若者たちが既成の社会に「No!」を発信した学生運動が盛んな頃。

 「正直者はバカを見る」という言葉があります。
 学生運動(あるいは某野党の主張)はそのような要素があると以前から感じていました。

 主張は正論なのですが、社会では通用しない。
 論理的に正しいことが、社会的に正しいとは限らない。
 そのギャップに悩む若い日々。

 純粋さ故、まじめさ故の生きづらさと言いますか。

 それをみんな、妥協しながら大人になっていきます。
 それを受けいられない若者は、自死を選ぶことも・・・そのような若者への処方箋はあるのだろうか、と時々考えます。
 悩みの全てを凌駕する圧倒的な“生きる喜び”の経験が乏しかったのかもしれません。

 人生はきれい事だけでは済みません。
 人生の究極の目的は“生き抜く”ことです。

 結婚して子どもができると、自分中心ではない生活がはじまります。
 自分の価値感が問われ、揺さぶられます。
 ひるんではいけません、ここからが人生本番、人生の醍醐味のスタート。
 自分以外の存在と喜怒哀楽を密に共有することにより、山あり谷ありの人生の深みを知ることになるのです。

 50歳を過ぎると、忍び寄る老いと病気の影に震えながら、自らの来し方&行く末を考えるようになります。
 その時までに、エネルギーを使い切って完全燃焼しておかないと、こだわりの多い困った高齢者になりそう・・・(^^;)。
 ん? この考え方、年寄りっぽいですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVドラマ「コウノドリ」完。

2015年12月19日 07時39分18秒 | 日記
 先日紹介した医療系ドラマ「コウノドリ」が昨日、最終回を迎え終了しました。
 最高視聴率は12.6%だそうです。
 産婦人科・新生児医療の現場を真面目に取材し、奇をてらう演出を極力廃した直球勝負、そして小児科医の私から見てもド・ストライクの作品。
 中高生の保健体育系授業にも使えそうです。
 おそらく、長く語り継がれるドラマになることでしょう。

 最終話は「命のバトン」というテーマでした。
 子どもが生まれることと引き替えに自らの命を犠牲にした母親。
 それを成長して知ることは、子どもにとって重荷になるのか?
 いや、そんなことはない。
 命のバトンを託されたことを知る方が、自分の命を実感し、自分に自信を持って充実した人生を送ることができるだろう。
 
 相田みつをさんの詩を思い出します;

<自分の番(いのちのバトン)>

 父と母で二人
 父と母の両親で四人
 そのまた両親で八人
 こうして数えていくとゆくと

 十代前で、千二十四人
 二十代前では―?

 過去無量の
 いのちのバトンを
 受けついで
 いま、ここに
 自分の番を生きている
 それがあなたのいのちです
 それがわたしのいのちです


 ・・・その昔、結婚式のスピーチで使わせていただきました(^^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする