徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

増える診療科、減る診療科

2024年04月29日 06時11分26秒 | 小児科診療
私は小児科医ですが、
医師になった30年前と比べると、
患者数が半減してきているのを実感しています。

主に少子化の影響と思われます。
まあ、母数が減れば病気になる子どもも減るのは仕方ありません。

医師の数はどうでしょう?
やはり小児科医も減ってきているのでしょうか…。
こんな記事が目に留まりました。

2020年と2024年の比較です。
全国の小児科医は1万7,781人(5.4%)
小児科医の増減に言及はありません。
あまり変わっていないのかな?

■ 医師数統計公表、増えた診療科・減った診療科-厚労省調査
ケアネット:2024/04/04)より抜粋;  
 厚生労働省は「医師・歯科医師・薬剤師統計」の最新結果を取りまとめ、3月19日に公表した。それによると、
・全国の医師数は34万3,275人で、前回調査(2020年)に比べ1.1%増加。
・人口10万対医師数は274.7人で、前回に比べ5.5人増加している。
・医療施設(病院・診療所)に従事する医師のうち女性は7万7,380人となり、前回よりも4.8%増と大きく数字を伸ばした。年齢階級別にみるとすべての階級で男性が多くなっているが、年齢階級が低くなるほど女性の割合が増え、29歳以下では36.2%を占めている。
・医師数を主に従事している施設の別にみると、医療施設の従事者は32万7,444人(総数の95.4%)で、前回に比べ3,744人(1.2%)増加。
・従事する主たる診療科別にみると、臨床研修医を除き、内科が6万1,149人(18.7%)と最も多く、次いで整形外科2万2,506人(6.9%)、小児科1万7,781人(5.4%)と続いた。
・診療科別の平均年齢をみると、肛門外科が60.5歳と最も高く、内科(59.1歳)、臨床検査科(58.7歳)と続いた。臨床研修医を除くと救急科が41.9歳と最も低く、美容外科(42歳)、集中治療科(42.8歳)と続いた。
・前回調査時(2020年)と比較して医師数が増えた診療科は、美容外科(対前回比で132.4%)、アレルギー科(同110.7%)、産科(同108.3%)、形成外科(同106.8%)など。
・医師数の減少が大きかったのは気管食道外科(同95.4%)、小児外科(同95.7%)、外科(同96.7%)、心療内科(同97.5%)、耳鼻咽喉科(同97.7%)などであった。
・医療施設に従事する人口10万対医師数は262.1人で、前回(256.6人)に比べ5.5人増加している。これを都道府県(従業地)別にみると、徳島県が335.7人と最も多く、次いで高知県335.2人、京都府334.3人。一方で埼玉県が180.2人と最も少なく、次いで、茨城県202.0 人、千葉県209.0人となっている。
・小児科の医師数(15歳未満人口10万対)を都道府県(従業地)別にみると、鳥取県が184.8人と最も多く、山口県が91.2人と最も少ない。小児科専門医は鳥取県が148.5人と最も多く、千葉県が66.1人と最も少なかった。

一つ前の調査結果もありました。

■ 医師数32万7,210人、増えた科や多い都道府県は?―厚労省調査
ケアネット:2019/12/24)より抜粋;
・全国の医師数は、32万7,210人で、前回調査(16年)に比べ2.4%増となり、一貫して増加傾向が続いている。このうち、女性医師は7万1,758人で、前回よりも6.3%増と大きく数字を伸ばし、過去最多を更新した。
・医療施設に従事する医師の平均年齢は上がり続けており、診療所に従事する医師の平均年齢は初めて60歳代となり、高い年齢層が支えていることがわかる。
・全国の医師数は32万7,210人(前回比で7,730人、2.4%増)、歯科医師数は10万4,908人(同375人、0.4%増)、薬剤師数は31万1,289人(同9,966人、3.3%増)であった。
・医師数を男女別にみると、男性医師は25万5,452人(前回比で3,465人、1.4%増)、女性医師は7万1,758人(同4,265人、6.3%増)となっており、女性医師数の躍進が顕著であった。
・医師のうち、医療施設従事者は31万1,963人(総数の95.3%)で、前回比で7,204人(2.4%)増加した。平均年齢は49.9歳。このうち、病院は44.8歳で前回調査時から0.3ポイント上昇し、診療所は60.0歳で前回から0.4ポイント上昇して、初めて60歳代となった。
・前回調査時より従事者が増えたのは、美容外科が最も多く(対前回比で130%)、以下、産科(同112%)、腎臓内科・救急科(同111%)、リハビリテーション科(同109%)などとなっている。
・従事者が減ったのは、気管食道外科が最も多く(対前回比で94%)、以下、外科(同95%)、肛門外科(同97%)、内科・産婦人科・臨床検査科(同99%)などとなっている。

こちらでも小児科医の増減への言及がありませんでした。

勤務医の平均年齢が約50歳、
開業医の平均年齢が約60歳、とあります。

政府は勤務医の労働環境が悪い現状を、
開業医の負担を増やすことで解決しようとしています。

しかし、両方経験した私からみると、
ブラックな仕事で身体を壊した医師が、
開業せざるを得ないという事実もあります。

勤務医時代はポケベルで24時間拘束されて、
足かせをはめられているような生活でした。
開業すると、夜の拘束がなくなった代わりに、
昼間に仕事が凝縮された印象です。

私は現在、ズバリ60歳ですが、
同年代の医師達が新型コロナで命を落としたり、
人生の節目となるような大病を患ったり、
という現実を目の当たりにしています。
そう、一般社会では“定年退職”の年齢なのです。

その医師達にさらに負担を増やすという方針に、
唖然とするしかありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギ花粉症と思ったのに、検査でスギは陰性? → ハンノキ花粉症の可能性

2024年04月21日 06時59分47秒 | 小児科診療
春に花粉症の症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ)が揃い、スギ花粉症だと思って医院を受診し、検査してもらったところ…
「スギとヒノキは陰性で、スギ花粉症ではありません」
と言われた経験のある方、いらっしゃると思います。

その際、考えられる原因としていろいろなパターンがあります。

・風邪症状と勘違い。
・アレルギーが原因でない鼻炎。
・ダニアレルギーによる通年性アレルギー性鼻炎の症状がたまたま強く出た。
・グレーゾーンなので検査はまだ陽性になっていない(今後なるかもしれない)。
・他の花粉症

まあ、経過を見ていると正体がわかることが多いのですが、
最後の「他の花粉症」でチェックすべきは「ハンノキ花粉症」です。
この花粉に反応する人は、1〜5月と長い間花粉症症状が続く傾向があります。
参照した記事によると、関東地方のハンノキ花粉飛散時期は「1月中旬から5月いっぱい(ピークは3月中旬〜4月中旬)となっていますね。
1月から花粉症が始まる人は、スギ花粉症にすごく敏感な人の他に、ハンノキ花粉症が混在していると考えて説明しています。
アレルギー検査では「ハンノキ」あるいは「シラカンバ」でチェック可能です。

さらにハンノキ花粉症は食物アレルギーと関連しており、やっかいです。
食物アレルギーの中でも、口の中だけに症状が出る「口腔アレルギー症候群」(最近では「花粉-食物アレルギー症候群」(pollen-food allergy syndrome, PFAS)と呼びます)というタイプ。
これは、ハンノキ花粉に似たアレルゲン構造を持つ果物・野菜類を、ヒトの免疫システムが「ハンノキ花粉だ!排除しろ!」と誤認識&誤爆することで発症します。
ただ、消化酵素や加熱などの加工で容易に分解されてしまうので、生の果物・野菜では反応するものの、缶詰や加熱調理したものでは症状が出にくくなります。

ハンノキ花粉症に注意! 食物アレルギーとの関連も?
大正製薬HP)より抜粋;

・ハンノキは、カバノキ科に属する落葉樹です。成長すると、10〜20mもの高さになります。
・ハンノキは日本全国に生育しており、とくに北海道と北陸地方に多いようです。山地などに多くみられますが、公園に植えられていることもある身近な樹木です。
・1月から6月頃まで花粉が飛散します。

・ハンノキ花粉の大きさは約25μmでスギ花粉よりも小さく、色は淡黄色です。雄花の花粉を風に運ばせて雌花に受粉させる風媒花の仲間なので、花粉は風に乗って遠くまで飛散します。
・スギ花粉症と併発することもあり、スギ花粉症の人の約20%がハンノキ花粉にも反応するといわれています。
・ハンノキの花粉とスギの花粉は飛散する時期がほぼ重なるため、ハンノキ花粉症に気づかないこともあるようです。ハンノキの花粉は、スギよりも少し早く飛び始めるので、1月から症状が出たり、主な症状として咳やのどの違和感などがある場合は、ハンノキ花粉症を疑ってみましょう。
・症状は、スギ花粉症などと同様にくしゃみ・鼻みず・鼻づまりがあり、ほかにも咳やのどの違和感、のどのかゆみなどが特徴としてあります。咳が主症状のこともあります。
・北海道に多く生育するシラカンバ(白樺)も、ハンノキと同じカバノキ科の樹木で、花粉症の原因になります。

・リンゴやモモなどを食べると、数分後(15分以内)に口の中のかゆみ、のどのイガイガ感などの症状がみられることがあります。これを、「口腔アレルギー症候群(OAS)」といいます。重症の場合は、じんましんや喘息、ときにはアナフィラキシーショックのような重い症状があらわれることがあります。
・ハンノキ花粉症の人がOASを起こしやすい食物は、リンゴやモモ、ナシ、サクランボなどのバラ科の果実のほか、ウリ科のメロンやスイカがあります。ほかにもキウイやアボカド、トマト、ヘーゼルナッツに反応することもあります。
・ハンノキ花粉症の人の約半数にOASがみられるといわれており、ハンノキ花粉の飛散時期に起こりやすいとされています。
・ハンノキ花粉症の人でOASが起こるのは、ハンノキ花粉に含まれているアレルギーを起こすたんぱく質と、リンゴやモモに含まれるたんぱく質が、とてもよく似ているからです。
・OASの発症を予防するには、原因となる食物を食べないことに限りますが、このたんぱく質は熱に弱いので、加熱して食べれば症状は出にくくなります。例えば、生のリンゴではなくアップルパイにするなどすれば、食べられる可能性があります。また、酸にも弱いので、胃酸によってアレルギーを起こす力が失われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花粉症、いつまで?

2024年04月21日 06時52分58秒 | 小児科診療
今年も悩まされたスギ・ヒノキ花粉症。
例年、GW頃には終了します。
もう少しの辛抱です。

GWが過ぎても「アレ?症状が治まらない…」というヒトは、
イネ科花粉症、あるいはハンノキ花粉症の可能性があります。
医療機関にご相談ください。

■ スギ・ヒノキ花粉シーズン終盤も まだ「多い」所も
 花粉飛散の終了時期はいつ?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン反対派はどんな人たち?

2024年04月04日 07時37分17秒 | 小児科診療
現在、医療者はワクチン反対派を説得することを諦めつつあります。
なぜって、科学的事実が通じないからです。

SNSでは“ワクチン反対”論が花盛り。
でも、SNSはフェイクニュース源でもあります。
中立的な正しいニュースはTVやラジオから入手しましょう。

こんな記事が目に留まりました;

人はなぜワクチン反対派になるのか──東大などがツイート分析 「陰謀論などに傾倒する人がなりやすい」
ITmedia NEWS、2024.2.6)より一部抜粋

東京大学などの研究チームは2月5日、コロナ禍で新たに“ワクチン反対派”になる人の特徴を明らかにした研究成果を発表した。コロナ禍の間に収集した「ワクチン」を含む約1億件のツイートを収集し、分析。結果、陰謀論やスピリチュアリティに傾倒している人がワクチン反対派になりやすく、特定の政党への支持を強めた可能性を示したという。 
・・・
(ワクチン反対派)
・政治的関心が強い(特にリベラル傾向)・・・立憲民主党やれいわ新選組、日本共産党のアカウントやその党首をフォローする傾向が高い。
(ワクチン賛成派)
・政治的関心は弱い。
・ワクチンに関する投稿・拡散をしている。 
(コロナ禍以後に反対派になった人々)
・政治的な傾向が弱い。
・陰謀論やスピリチュアリティに関する単語がTwitter(現:X)のプロフィール文に頻繁に表れる。
例)例えば「集団ストーキング」「テクノロジー犯罪」「波動」「宇宙」「スピリチュアル」「柔軟剤」など
 → 新しく反対派になったユーザーは陰謀論やスピリチュアリティへの関心がきっかけとなり、反ワクチン的態度を持つようになった可能性を示唆する。

・・・これらの結果から研究チームは「新たなワクチン反対派は政治的な傾向をベースにしたものではなく、陰謀論やスピリチュアリティをきっかけとしたものであることを示す」「しかし、いったん反ワクチン的態度を持つようになると、反ワクチンを掲げる参政党への支持を強め、このことが22年参院選における参政党の議席獲得に貢献した可能性がある」とまとめた。

この記事を読むと、ワクチン反対派になりやすいヒトは、この社会をネガティブ・否定的に見ている傾向があることがわかりました。
また、以前からの筋金入り反対派の中には、非自民党勢力が潜んでいることもわかりました。

まあ、日本は表現の自由が保障されている国なので、議論して結論を導き出せば良いだけですが・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする