徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

HPVワクチン情報更新:2017年8月

2017年08月27日 08時20分16秒 | 小児科診療
 相変わらず混乱しているHPV(子宮頸がん)ワクチン問題。
 反対派・賛成派の最近の記事を紹介します。

まずは反対派;

■ 接種見直し、調査求める 子宮頸がんワクチン被害者
共同通信社:2017年8月25日
 全国薬害被害者団体連絡協議会のメンバーが24日、厚生労働省を訪れ、長引く痛みなど副作用が報告されている子宮頸(けい)がんワクチンについて、定期接種見直しや接種者全員の追跡調査を求める要望書を加藤勝信厚労相に手渡した。加藤氏は「医薬品の質や安全性の確保に全力で取り組む」と応じた。
 国と製薬会社を相手取った損害賠償訴訟の原告で、埼玉県ふじみ野市の大学3年酒井七海(さかい・ななみ)さん(22)は車いす姿で「苦しんでいる私たちに手を差し伸べてほしい」と加藤氏に訴えた。
 北海道から駆け付けた女性(19)も「毎日、激痛がつらい。記憶障害もひどく(記憶から)お母さんがいなくなってしまった」と涙ながらに語った。
 ワクチンは2013年4月に定期接種の対象となったが、痛みやしびれなどの報告が相次いだため、厚労省は接種呼び掛けを中止。健康被害が生じたとの主張に対し、同省は因果関係を検証するとともに、必要な支援を続けるとしている。


次に賛成派;

■ 子宮頸がんワクチンーウイルス感染に9倍の差 再開求める
毎日新聞:2017年8月26日)
 日本産科婦人科学会は26日、子宮頸がんワクチンの接種者と未接種者を比べると発がん性の高いタイプのウイルスの感染率に9倍の差が出たなどとして、国に接種の呼び掛け再開を求める声明を発表した。「子宮を失ったり、命を失ったりする女性がこれ以上増えないようにすべきだ」と訴えている。
 声明によると、新潟大の榎本隆之教授らは同県内で20~22歳の女性を対象に、発がんしやすいタイプのウイルス保有状況を調査した。
 この結果、ワクチンを接種した人1297人のうち感染したのは3人(0.2%)だったのに対し、接種しない人は675人のうち12人(1.8%)が感染した。


 この混乱を解決する方法は、疫学を含めた科学的分析です。
 それを受け入れることができなければ、未解決のまま日本ではHPVワクチンは消えていくことになるでしょう(世界で唯一)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルワクチン製造量減少へ 「13歳以上は1回に」

2017年08月27日 08時13分50秒 | 小児科診療
 インフルエンザワクチンには毎年振り回され、何があっても驚かなくなりました。

 今年は「数が足りない」そうです。
 はあ、そうですか・・・(半分呆れています)。

■ インフルワクチン製造量減少へ 「13歳以上は1回に」
2017年8月26日:NHK
 今シーズンのインフルエンザワクチンの製造量は2500万本余りと、昨シーズンの使用量を100万本余り下回る見通しとなったことがわかり、厚生労働省は希望者全員が接種できるよう「13歳以上は1人1回の接種にしてほしい」と呼びかけることにしています。
 厚生労働省によりますと、国内4つのワクチンメーカーが製造する今シーズンのインフルエンザワクチンは合わせて2528万本となる見通しだということです。
 これは昨シーズンの製造量より256万本少ないほか、昨シーズンに実際に使用された量よりも114万本少なくなります。
 これについて厚生労働省は、当初新しい種類のワクチンを製造しようとしたものの生産量が思うように伸びず、急きょ去年と同じ種類のワクチンに切り替えたことから例年より製造の開始が遅れたためだとしています。
 そのうえで「大人の中にはインフルエンザワクチンの効果を高めようと2回接種する人もいるが、13歳以上の人は1回の接種で十分な効果がある」として、希望者全員が受けられるよう接種を1回にしてほしいと呼びかけることにしています。


 私はここ20年間、毎年2回接種してきました。
 が、数年前にインフルエンザに罹ってしまいました。
 診療を1週間休診にせざるを得ず、みなさんにご迷惑をおかけしました。

 ・・・それ以降、1回接種にしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の便秘診療ガイドラインが2017年秋にできます。

2017年08月20日 08時22分44秒 | 小児科診療
 女性の専売特許と思われてきた大人の便秘は、中年男性も悩ませています。
 快便だった私も、アラフィフを迎えて予想だにしなかった便秘になることも経験しました。
 加齢現象でしょうか・・・。

■悩ましい中高年の便秘=女性だけでなく男性も
medy:時事メディカル2017年8月19日
 便秘は女性に多いと思われがちだが、2013年の厚生労働省の調査によると、男性でも50代からの便秘が増加している。矢野外科胃腸科(神戸市)の矢野雅文院長は「便秘の解消には、生活環境を改善することが非常に大切です」と話す。

◇中高年に多い弛緩性
 便秘に明確な定義はないが、一般的には3日以上便通が無いと便秘と感じられやすい。便を送り出す大腸のぜん動運動が弱くなったり、腸の緊張が強くなったりする機能的な原因によることが多い。胃や腸は平滑筋という自分の意思では動かせない筋肉でできており、中高年は大腸の筋力が弱くなり、ぜん動運動が低下しやすい。
 「便が腸内に長くとどまると水分が過剰に失われて硬くなり、送り出されにくくなります。弛緩(しかん)性便秘と呼ばれるこのタイプが中高年には多いのです」と、矢野院長は指摘する。
 他にも、食事量が少なく腸が活発に動かない、水分の摂取不足により便が硬くなる、腹筋の力が落ちて便を押し出す力が弱まる、認知症など便秘を合併しやすい病気などが誘因となることも少なくない。
 また、高齢者ではトイレへの移動がおっくうになり、排便を我慢することで次第に便意を感じにくくなることもある。

◇薬と生活習慣で改善
 慢性化した便秘の治療は、下剤のほかにもさまざまな薬の組み合わせによる薬物療法で適切な排便を促すと同時に、「生活習慣を見直すことが重要」と矢野院長は言う。
 食事は、3食をなるべく決まった時間にしっかりと食べる。野菜、海藻、穀物、イモなど繊維質が豊富なもの、納豆やヨーグルトなどの発酵食品は腸内環境を整え、便秘の改善を促すという。また、ウオーキングなどの適度な運動は筋力を維持し、腸の動きを活発にする。排便を我慢しないことも大切だ。
 毎日便通が無くても、定期的に良好な排便があれば、それがその人のサイクルなので問題はない。だが、「下剤がないと排便できない、下剤の使用が長期に及び、次第に効かなくなってきたといった場合は、下剤が癖になる悪循環に陥っている状態なので適切な治療が必要です」と、矢野院長は指摘する。
 便秘がひどくなってきたり、便に血が混じっていたりしたら、大腸がんなどの悪性疾患が隠れていることもある。「気になる方は一度医療機関を受診してほしい」とアドバイスしている。



 小児では数年前に便秘診療ガイドラインが作成され、患者さん向けパンフレットもあります。
 成人の便秘診療ガイドラインは2017年秋に出来上がるようです。
 今回は治療に直結する新たな分類法を導入する予定、しかし正確な判断には「タイプか正確に見極めるには、専門の検査が必要になる。20個の小さなバリウムの粒を含む検査薬を服用し、5日後に腹部のエックス線検査を受ける」という検査が必要になるとのこと。
 たかが便秘、されど便秘・・・。

1.従来の分類法;
①「弛緩性」
②「けいれん性」
③「直腸型」

2.今回の分類法;
①「排便回数減少型」・・・さらに「大腸通過正常型」と「大腸通過遅延型」に細分類される
②「排便困難型」

■慢性便秘症に効くのは食物繊維?酸化マグネシウム?…「国際基準」で的確治療
2017年8月9日:読売新聞
 日本消化器病学会による国内初の「慢性便秘症診療ガイドライン(指針)」が今秋まとまる。日本だけで用いられ、「ガラパゴス化」していた便秘の分類を、国際基準に合わせて変更した。薬が有効でない便秘や、食物繊維の摂取で悪化する便秘などへの適切な対応が可能になる。
 現状で慢性便秘は、便を送り出す力が低下する「弛緩性」と、ストレスが原因の「けいれん性」、肛門や直腸の働きに異常がある「直腸性」に分類される。便の回数や量が少ないと医師が診ると、弛緩性と診断されることが多く、下剤が必要ない患者にも薬が処方され、副作用が問題になることもあった。

◇排便回数減少型か、排便困難型か
 今回作成された指針は、排便が少なくなる排便回数減少型と、肛門の動きや、肛門に近い直腸自体に原因がある排便困難型に分類。二つの型はさらに二つのタイプに分かれ、それぞれ治療法が異なる。
 まず、排便回数減少型は、食事の内容や量が便秘の要因になっている大腸通過正常型と、腸管の動きが悪く便が腸内に滞りがちな大腸通過遅延型がある。



 通過正常型は、多くは食物繊維や食事の量を増やすと改善する。だが通過遅延型は、食物繊維を増やすとさらに便秘が悪化する恐れがある。こちらの治療は排便を促す下剤を使う。
 どちらのタイプか正確に見極めるには、専門の検査が必要になる。20個の小さなバリウムの粒を含む検査薬を服用し、5日後に腹部のエックス線検査を受ける
 4個以上が大腸に残っていれば通過遅延型、3個以下なら通過正常型と診断する。ただ、この検査は健康保険が使えず、一部の医療機関が研究として、患者から料金を取らず行っている。
 ガイドライン作成に携わった 指扇さしおうぎ 病院(さいたま市)の排便機能センター長、味村俊樹さんは「この検査は正確な診断と適切な治療につながり、患者の体への負担も少ない。早急な保険適用を求めたい」と話す。
 下剤の選択も新しい指針で大きく変わる。下剤は、腸管を刺激して動きを良くする刺激性下剤が多く使われている。しかし、腹痛などの副作用が起こりやすく、島根大学第2内科教授の木下芳一さんは「指針では、高齢者に使いやすい非刺激性下剤の推奨度がより高くなっている」と話す。
 非刺激性下剤は、水分で便を軟らかくして排出を促す。代表的な薬は酸化マグネシウムだが、腎機能低下があるとマグネシウムが十分に排出されず、体に悪影響が出る。そこで、腎機能が低下した高齢者らには、近年発売されたマグネシウムを含まない非刺激性下剤の使用が推奨される。

◇排便困難型なら、手術が必要なタイプも


id=20170804-027-OYTEI50007,rev=4,headline=false,link=true,float=left,lineFeed=true



 排便困難型には、手術が必要なタイプがある。器質性便排出障害は、直腸が女性器の膣側に膨らむ直腸瘤などが原因で、手術で直腸を元に近い形に戻す。
 もう一方の機能性便排出障害は、排便しようといきむと逆に肛門が締まったり、肛門近くの直腸の感覚が鈍ったりしているのが便秘の元になっている。
 これには、肛門の力の入り具合をモニターで見ながら締めたり緩めたりするバイオフィードバック療法や、直腸内で膨らませたバルーンを排出する訓練などの治療法が行われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多くの働くママを悩ます「保育園症候群」

2017年08月18日 08時13分55秒 | 小児科診療
 入園した乳幼児が中耳炎と副鼻腔炎を繰り返す現象を私は「入園症候群」呼んで、外来でもこの言葉を使い説明してきました。

「入園症候群」が気になる頃(2012.4.28:当ブログ)

 それを「保育園症候群」と言い直して解説している記事を見つけましたので紹介します。

■ 多くの働くママを悩ます「保育園症候群」 園児が中耳炎と副鼻腔炎を繰り返す理由
(2017/8/ 8:Jcast)
働くママの大心配は保育園に預けたわが子が急に熱を出したり、中耳炎や副鼻腔炎を繰り返したりすること。何度治してもまたかかるため、疲れ果てるママも少なくない。
しかし、お母さん、頑張って! それは「保育園症候群」と言って、2歳を過ぎればウソのように楽になる症状かもしれないから。

◇ 「ナメクジが鼻から!」みたいなドロドロの鼻水
ママの間では「保育園症候群」は、意外に知らない人が多いようだ。同じ幼児でも幼稚園児はかからない。免疫力が弱いゼロ歳児から預かり、密集して保育する保育園独特の環境が影響するからだ。沖縄県医師会のホームページで、「ファミリークリニック小禄」の国吉賢医師がこう説明している(要約抜粋)。

「2歳未満の乳幼児が初めての集団生活である保育園に入ると、季節に関係なく感染症を繰り返し、鼻汁・咳(せき)が長引きやすくなります。休園も多くなり、どうして?と悩む事が多くなります。しかし、不思議なことに2歳を過ぎる頃から頻度が減り、休園するのはインフルエンザなどの流行時期に限られるようになります。これを保育園症候群と呼びます」

「なぜ、このような経過をたどるのか。まず『免疫の問題』。ウイルス感染の症状は初めてかかる時が一番キツイ。何度もかかるうちに軽症ですむようになります。赤ちゃんも慣れない環境にストレスで免疫力が低下しています。次に『ピンポン感染』。集団保育の場では一度治っても他の園児から別の細菌やウイルス感染をもらいやすい。また、『抗生剤への耐性菌の増加』の問題もあります。医師が『念のために抗生剤を』と(安易に)処方するため、いざという時に用いる薬剤がなくなるという悪循環が起こっています」


J-CASTヘルスケアの取材に応じた都内に住む2児のママAさん(40歳)も、長女(4歳)の保育園症候群に苦労した1人だ。その「病名」はこの取材で初めて知ったというが、今思うと、当時の長女がまさに典型的な症状だった。

「娘は1歳から保育園に行きましたが、最初は1週間に1度のペースで熱を出し、小児科や耳鼻科に通いました。『ナメクジが鼻から出ている!』みたいなドロドロの鼻水でした。見かねて口で吸ってあげたこともありましたが、気持ちが悪くて吐きそうになるので、電動の鼻水吸引器を買いました」

「よく中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎を繰り返しました。他の園児も副鼻腔炎と中耳炎はみんな繰り返すから、ママ同士で『あそこの耳鼻科は並ぶけど、一発で治る』とか『あそこは空いているから、急いでいる時はいい』とか情報交換をしていました」


保育園では特に保育園症候群に対する注意喚起はなかったが、園で「鼻かみ」の練習をよくしたせいか、長女は上手に鼻をかめるようになった。2歳になり、すぐに耳鼻科で扁桃腺とアデノイド(咽頭扁桃)をとる手術をすると、何とそれから4歳になるまで一度も熱を出さなかったという。A子さんはこう振り返る。

「今ではわが家で一番元気です。当時は週に1度熱を出すので本当に大変でした。もう仕事は休めない!と実家の母に来てもらいました。母も疲れ果てていましたね、あの時は...」

◇ 鼻水の吸引と鼻かみの練習を小まめに続けよう
さて、この保育園症候群に対し、働く親はどうしたらよいのだろうか。富山県小児科医会では「『たかが鼻水されど鼻水』と『保育園症候群』」というパンフレットを作り、ホームページに掲載している。それによると、
(1)両親のガンバリ時!
(2)病児保育、子育てサポート等利用できるサービスは何でも使う!
(3)抱え込まない!
と、ママパパを励ましながら、「家庭で出来ること」として次の項目を紹介している(要約抜粋)。

(1)鼻水の吸引と鼻かみの練習を小まめに続ける。鼻水の吸引は、薄めの食塩水で鼻洗浄水を作り、ペットボトルで冷蔵庫に保存しておく。それをスポイト等で数滴、鼻内に垂らす。その後、市販の鼻吸い器(シンプルな口で吸うタイプでOK)で吸引する。

(2)親は禁煙する! 外で吸っても呼気や衣服にニコチンが残り、乳幼児への影響は30%も増加する。早く治したければ子どものために禁煙を。

(3)入園前に肺炎球菌ワクチンを接種する。肺炎、中耳炎、細菌性髄膜炎等の予防にもなり、病院通いの回数が減る。「生後2か月のワクチンデビュー」がお勧め。

(4)ドロドロ鼻汁が7~10日以上の場合は:「発熱あり+喘鳴(ぜいめい)」ならまず小児科へ。「発熱なし+鼻水のみ」なら耳鼻科へ。


そして最後はこう応援エールを送っている。

「2歳すぎから、同じ病気でも軽く済むようになる。3歳からはあんなに『び~ら~』(鼻垂らしの子)だった長男も『う~まく~』(うまくかめる子)に大変身する。小児科でも『お兄ちゃんになったね~』と言われ、本人は鼻高々である」


<参考>
『保育園症候群』で検索すると結構ヒットしますね。

□ 2016/08/29:働くママを悩ませる「保育園症候群」とは?(ママスタセレクト)
□ 2013/8/26:保育園症候群(沖縄県医師会)
□ 2017年春:Happyな保育園・幼稚園ライフのために、入園後の感染症対策(ハッピー・ノート)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSウイルス、夏に異例の流行

2017年08月16日 08時24分58秒 | 小児科診療
乳幼児がゼーゼーしやすい(気管支炎になりやすい)風邪ウイルスは、冬のRSウイルスと春先のヒトメタニューもウイルスが有名です。
ふつう、夏までには影を潜めて、夏風邪(手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱)が中心になります。

小児科医は、風邪の種類で季節を感じる傾向があるのですね。

ところが最近、ゼーゼーしている乳幼児が目立ち始め、試しに迅速診断キットで検査してみると、見事にRSウイルスが陽性に出ます。
小児科医の間でも話題になるようになりました。

季節感がここでも失われてきました。

■RSウイルス、昨年の5倍 夏に異例の流行 既に流行期入りか
2017.8.15:産経新聞
 乳幼児の肺炎の一因になり、通常は冬を中心に流行する「RSウイルス感染症」の患者が大幅に増加し、6日までの1週間の患者数が昨年同時期の約5倍となっていることが15日、国立感染症研究所の調べで分かった。
 同感染症は近年、流行が前倒しになる傾向にある。今年は既に流行期に入っているとみられ、専門家は注意を呼び掛けている。
 全国約3千カ所の小児科定点医療機関からの報告によると、今年の第31週(7月31日~8月6日)の患者数は4934人で、昨年同時期の1082人を大幅に上回った。都道府県別では、人口の多い大都市圏のほかに、岩手(100人)や福島(189人)、新潟(152人)などで患者が目立った。
 同感染症は、通常は軽症で済むが、一部は重いせきが出て呼吸困難や肺炎になることがある。ワクチンはなく、接触感染や飛沫(ひまつ)感染でうつる。


<参考>
□「RSウイルス感染症」(当院HP)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧米人男性の精子数は減少し続けている

2017年08月11日 05時30分45秒 | 小児科診療
 ショッキングな記事が目にとまりました。

 「欧米人男性の精液に含まれる精子数は約40年間でほぼ半減」しているそうなんです。それ以前の調査でも減少していたので、半世紀以上にわたって減り続けていることになります。

 これは由々しき問題です。
 
 現在の精子数ではまだ直接不妊に結びつくレベルではありませんが、このまま減少傾向が続けば将来不妊が問題になることが避けられません。

 原因は現時点では不明ですが、「男性の生殖機能に最も強く影響するのは胎児期の有害物質への曝露である可能性が高い」「例えば母親が喫煙すると、その子どもが将来喫煙するかどうかにかかわらず、精子数が減少するとの報告もある」と述べられています。

■ 欧米人男性の精子数は減少し続けている
HealthDay News:2017/08/11:ケアネット
 欧米人男性の精液に含まれる精子数は約40年間でほぼ半減したことが、米マウントサイナイ・アイカーン医科大学環境医学教授のShanna Swan氏らによる研究で明らかになった。
 1973年から2011年までの間に発表された185件の研究データを集め、約4万3,000人の精子の質の変化について分析した結果、欧州や北米、オーストラリアなどの男性ではこの間に精子の濃度が平均で52%低下し、総精子数も59%減少したことが分かったという。
 1992年にも、それまでの50年間に欧米人男性の精子数が約50%減少したとする研究報告があったが、それ以降も減り続けていることが今回の分析から明らかになった。ただ、欧米以外の地域の男性についてはデータが多くなかったため、最終的な結論は得られなかったとしている。
 Swan氏は「以前にも精子数の減少は報告されていたが、その後も減少傾向に歯止めはかかっていない」と説明。その上で、「精子数の減少は、男性不妊のみならず、男性の全般的な健康にも関わる問題だ。これまでに、精子数の少ない男性は心血管疾患やがんなどさまざまな疾患を発症するリスクが高く、全死亡リスクも高いことが分かっている」と懸念を示している。
 さらに、精子数が減少傾向にある原因は不明だが、同氏は「現代的なライフスタイルに関連した人工的な化学物質への曝露や日常的なストレスの増加、肥満の増加、栄養不良、運動不足、喫煙などが関与しているのではないか」との見方を示している。ただ、同氏は「男性の生殖機能に最も強く影響するのは胎児期の有害物質への曝露である可能性が高い」とも指摘。例えば母親が喫煙すると、その子どもが将来喫煙するかどうかにかかわらず、精子数が減少するとの報告もあるという。
 精子数の減少が男性の不妊につながるかどうかについては専門家の意見が分かれる。ニューヨーク州の不妊治療施設Northwell Health FertilityのAvner Hershlag氏は、「男性の精液1mL中の精子数は約40年前の9280万個から近年には6640万個まで減少したが、精子数が減るとパートナーの妊娠率も下がるという証拠はない。不妊治療を行わずに妊娠したカップルの約20%では男性に精子の異常がみられることが分かっている」と指摘。さらに、「そもそも受精卵に必要なのは、精子1個と卵子1個であることは誰もが知るところだ」と話している。
 一方、米ニューヨーク・プレスビテリアン病院/ワイルコーネル医療センター生殖医療・泌尿器科のPeter Schlegel氏は「今後も精子が減少し続ければ、さらに多くのカップルが不妊治療を受けなくてはならない事態に陥る可能性がある」と警鐘を鳴らしている。
 今回の研究結果は「Human Reproduction Update」7月25日オンライン版に掲載された。


 日本人ではどうなんでしょう?
 気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食物アレルギー経口負荷試験で初の死亡者

2017年08月10日 14時25分31秒 | 小児科診療
 ショッキングなニュースが流れました。

 アメリカ アラバマ州のバーミンガム小児病院で、3歳の食物アレルギーの患者さんが Baked milk(※)の食物経口負荷試験によるアナフィラキシーショックで亡くなったそうです。
 その患者さんは喘息も併発していたハイリスク患者でした。

※ baked milkの経口負荷試験は、オーブンで加熱した乳のタンパク質による反応を見るものらしく、生地に混ぜ、マフィンや、ワッフルなどを焼いて、微量ずつ、負荷していくものです。

■ 食物アレルギー経口負荷試験で初の死亡者が報告された
(Univadis Medical News2017.08.092 :MSD)
 報道によると米国での食物経口負荷試験後に3歳児が死亡した。
 米国とカナダのアレルギー専門医は、米国の病院で食物経口負荷試験中に小児が死亡したことは「悲劇」であると述べた。 報道 によると、Alastair Watsonちゃん(3歳)は先月、加熱牛乳を含有した食物を忍容できるかどうかを調べる定期的な食物負荷試験中に死亡した。
 米国アレルギー喘息免疫学アカデミー(AAAAI)& 、 米国アレルギー喘息免疫学会(ACAAI)& 、 カナダアレルギー臨床免疫学会(CSACI) は共同 声明 において、食物アレルギーの診断は必ずしも単純ではなく、最近かかった疾患や併発疾患など患者の既往歴の複数の側面を考慮した上で患者が食物経口負荷試験の被験者候補となるかどうかを判断する必要があると述べた。
 「これは、食物アレルギー経口負荷試験に関連して報告された初めての死亡例である。死亡者がたった1人であっても少ないとは言えない。しかし、食物経口負荷試験は食物アレルギーの有無を判断する“代表的基準”と考えられる」と同団体らは述べた。
 また、患者の安全を確保するために、食物経口負荷試験は適切なスタッフのいる診療所または病院に限って実施される必要があり、同試験のリスクとメリットを患者や介護者に説明したことを詳述するインフォームドコンセントを得る必要があると団体らは述べた。

 
この事件を受けての日本小児アレルギー学会の見解;
■ 「経口負荷試験に関する情報共有

<参考>
ニュース記事(英文)
□ 「乳の負荷試験中の死亡事故」(2017-08-03:個人のブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの住んでいる町では新生児の聴覚検査をやっていますか?

2017年08月05日 15時53分19秒 | 小児科診療
 新生児の聴覚検査が指示通り行われていない実態が明るみに出ました。
 あなたのお住いの市町村ではいかがでしょうか?
 市町村が行うよう国から地方交付税交付金として支給されたお金は、一体どこに消えてしまったのでしょう?

■新生児の聴覚検査 約10万人が受けず
2017年8月4日:NHK
 赤ちゃんに耳が聞こえないなどの聴覚障害がないか調べるため、国が自治体にすべての赤ちゃんを対象に実施を求めている検査について、日本産婦人科医会が全国調査を行った結果、昨年度、回答があった施設だけでもおよそ10万人の赤ちゃんが検査を受けていなかったことがわかりました。聴覚の障害は早期に見つけて治療を始めれば影響を小さくできることから、産婦人科医会は自治体に対し早急な対応を求めています。
 生まれたばかりの赤ちゃんに聴覚の障害があるか調べるため、国は全国の市町村に対してすべての赤ちゃんを対象に聴覚検査を実施するよう求めています。
 日本産婦人科医会は全国およそ2400の分べんを扱う医療機関を対象に昨年度の聴覚検査の実施状況を調査し、およそ76%の施設から回答がありました。
 その結果、回答があった施設で生まれた赤ちゃん73万4000人余りうち13.5%に当たるおよそ10万人の赤ちゃんが検査を受けていなかったことがわかりました。特に北海道、神奈川県、京都府、香川県、千葉県、東京都では20%を超える赤ちゃんが検査を受けていませんでした。
 日本耳鼻咽喉科学会によりますと、聴覚に障害がある赤ちゃんは1000人に1人から2人の割合でいますが、早期に発見して治療を開始すれば言葉の発達の遅れが最小限に抑えられ、生活への影響が小さくできることから赤ちゃんの時の検査が非常に重要になるということです。
 聴覚検査の費用について、国は市町村に地方交付税交付金として渡していることから、公費で負担するよう求めていますが、実際には平成27年度の時点で費用を補助している市町村はわずか6.8%にとどまっていました。
 日本産婦人科医会の関沢明彦常務理事は「およそ10万人の赤ちゃんが検査を受けていない深刻な実態が初めてわかった。市町村は検査費用を補助する制度を整えるなど、早急に対策すべきだ」と話しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチだけでインフルエンザのワクチン接種が可能!?

2017年08月05日 15時47分51秒 | 小児科診療
 痛くないインフルエンザワクチンの登場は、そう遠くないかもしれません。
 以下の記事を読むと、効果も問題なさそうですね。
 表皮近くには免疫細胞がたくさんあるので、一役買っているはず。

■パッチだけでインフルエンザのワクチン接種が可能!?
2017.07.13:HEALTH PRESS
 米ジョージア工科大学などの硏究グループは、第1相臨床試験の段階にあるインフルエンザワクチンパッチの安全性と有効性を確認したとする予備的研究の成果を『The Lancet』6月27日オンライン版に発表した。
 発表によれば、パッチは絆創膏ほどのサイズ。パッチには皮膚を貫通する程度の長さの極めて微小な針(マイクロニードル)が100本付いており、皮膚に貼り付けるだけで、針は皮膚内で溶解するので、安全という。
 研究グループは、米エモリー大学で登録された18~49歳の男女100人を次の4群にランダムに振り分けて効果を分析した。

①医療従事者がマイクロニードルパッチを貼って不活化インフルエンザワクチンを接種する群
②医療従事者が筋肉注射により不活化インフルエンザワクチンを接種する群
③医療従事者がパッチを貼ってプラセボを接種する群
④被験者自身がパッチを貼って不活化インフルエンザワクチンを接種する群

 その結果、パッチ群は、筋肉注射群と同程度の免疫応答が誘導される効果が見られた。この効果は被験者が自分でパッチを貼った場合も認められた。
 一方、重篤な副作用はなく、発赤や軽度のかゆみなどの局所的な皮膚反応も2~3日で消失した。
 今回の研究を支援した米国立生物医学画像・生物工学研究所(NIBIB)のRoderic Pettigrew氏は「将来、絆創膏サイズのパッチは、ワクチン接種のあり方を変える可能性がある。ワクチン接種の希望者にパッチを郵送すれば、自分で接種できるうえ、この技術ならインフルエンザ以外のワクチンにも応用できる」と説明する。
 付随論説を執筆した英イングランド公衆衛生局のKatja Hoschler氏らは「価格の安さ、安全性、保管の簡便性、耐久性などの優れた特徴があるため、医療資源の乏しい地域に住む人や、ワクチンを受けたがらない人にも、理想的な選択肢となる」と推奨している。
 米レノックス・ヒル病院のLen Horovitz氏も「標準的なワクチンは何度も常温に曝されると力価が失われる場合があるが、このパッチは冷蔵保存の必要がなく、使用期限が長い」とメリットを指摘する。
 筋肉注射から痛みを伴わないインフルエンザワクチンパッチへ。受診者に負担を与えない低襲侵のワクチン接種の主流になる日は近いかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新生児にキスをしないで」

2017年08月05日 15時35分26秒 | 小児科診療
 新生児が訪問者のキスを介してヘルペスに感染し、髄膜炎を発症し死亡したという記事を紹介します。
 ヘルペスウイルスだけではなく、RSウイルスや百日ぜきも危険です。
 風邪症状、口唇ヘルペスの症状がある大人は赤ちゃんに近づかないでください。



■訪問者からのウイルス感染により生後18日で娘を失った両親が涙の訴え「新生児にキスをしないで」
2017.7.22:Techinsight
 免疫機能が十分に発達していない新生児にとって、外部からのウイルス感染は注意が必要だ。このほど米アイオワ州で訪問者により口唇ヘルペスウイルスに感染したとされる赤ちゃんが、髄膜炎を発症し命を落とすという悲劇が起こった。両親は「お願いだから新生児にはキスしないで」と訴えている。『Fox 5 NY』『CNN』『Mirror』など英米メディアが伝えた。
 可愛いばかりについ頬や口元にキスをしてしまった訪問者によって、新生児がウイルス感染したというニュースはこれまでにも報じられてきたが、そうした軽はずみな行為によって生後18日の新生児の命が奪われるという取り返しのつかない悲劇が米アイオワ州で起こってしまった。
 過去のパートナーとの間にできた3人の子供を持つ母ニコル・シフリットさんは、現在のパートナーのシェーンさんとの間に4人目の子供となるマリアナ・リースちゃんを7月1日に出産した。ところがニコルさんとシェーンさんの結婚式が行われた7日、マリアナちゃんの容態が急変した。
 何も口にしなくなり、目を覚まさず呼吸が粗くなった娘を心配した両親は、結婚式を早めに切り上げてデモイン市のブランク子供病院へ連れて行った。そこでマリアナちゃんが口唇ヘルペスに感染し髄膜炎を発症していることが分かった。
 治療を受けていたものの容態が悪化したマリアナちゃんは10日にアイオワシティ大学病院へとヘリコプターで搬送され、数回にわたる輸血や懸命な治療が試みられたが、生後わずか18日で人生の幕を閉じた。
 ニコルさんは自身のFacebookで数回にわたりマリアナちゃんの様子を更新していたが、18日の朝「娘は父親の腕に抱かれて天使になりました。もう苦しむ必要はありません。サポートしてくれたみなさん、ありがとう」と投稿し、「娘のニュースが拡散して、この世に新しく生まれてくる赤ちゃんたちを守ってくれたら」という願いを綴っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする