徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

新型コロナによる小児の死亡例解析

2024年08月22日 06時10分08秒 | 新型コロナ
「新型コロナに罹っても子どもは軽く済む」
「だからワクチンは必要ない」
という声が多い一方で、
やはり重症化して死亡する例も報告されているのも事実です。

関連記事を紹介します。
死因の第一位は「急性脳症」、第2位は「急性心筋炎」とのこと。
イメージされる肺炎は第3位でした。
季節性インフルエンザと似ていますね。

<ポイント>
・日本では、2022年にオミクロン株が初めて検出された後、小児COVID-19患者数が急増した。
・発症または死亡日が2022年1月1日~9月30日である0~19歳におけるSARS-CoV-2感染後に発生した死亡症例を集計したところ、53例と判明した。
・小児死亡例のうちワクチン接種対象者の88%が未接種。2回のワクチン接種済みの3例(12歳以上)のCOVID-19発症日は、最後のワクチン接種日から3ヵ月以上経過していた。
・発症から死亡までの期間は77%が7日未満。
・内的死因患者46例のうち、1歳未満が7例、1~4歳が15例、5~11歳が18例、12~19歳が6例であった。19例に基礎疾患が認められた。
・中枢神経系異常(急性脳症など)が16例(35%)、心臓異常(急性心筋炎など)が9例(20%)、呼吸器異常(急性肺炎など)が4例(9%)。小児の多系統炎症性症候群(MIS-C)は認められなかった。
・患者の46%は院外心停止で死亡。

■ 国内での小児の新型コロナ感染後の死亡、経過や主な死因は?
2024/08/16:ケアネット)より一部抜粋(下線は私が引きました);  
 2024年8月9日時点での新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内での流行状況によると、とくに10歳未満の小児患者が多い傾向にある1)。日本でCOVID-19発症後に死亡した0~19歳の小児・青年患者の特徴を明らかにするために、国立感染症研究所のShingo Mitsushima氏らの多施設共同研究チームは、医療記録および死亡診断書から詳細な情報を収集し、聞き取り調査を行った。その結果、53例の情報が得られ、ワクチン接種対象者の88%が未接種であったことや、発症から死亡までの期間は77%が7日未満であったことなどが判明した。・・・
 日本では、2022年にオミクロン株が初めて検出された後、小児COVID-19患者数が急増した。2021年12月までに0~19歳のSARS-CoV-2陽性患者数は24万例(0~9歳:8万4千例、10~19歳:15万6千例)だったが、2022年1~9月(オミクロン株流行期)には480万例(0~9歳:240万例、10~19歳:240万例)に増加し、死亡者数も増加した。
 本研究では、厚生労働省、地方自治体、保健所、HER-SYS、学会、メディアから小児・青年死亡症例の情報を収集した。症例は、発症または死亡日が2022年1月1日~9月30日である0~19歳におけるSARS-CoV-2感染後に発生した死亡症例と定義した。・・・
 主な結果は以下のとおり。
・COVID-19発症後に死亡した0~19歳の小児・青年患者62例が確認され、うち53例について詳細な調査を実施できた。46例(87%)は内的死因、7例(13%)は外的死因(新型コロナ感染後の溺水や窒息などの予期せぬ事故)であった。
内的死因患者46例のうち、1歳未満が7例、1~4歳が15例、5~11歳が18例、12~19歳が6例であった。19例に基礎疾患が認められた。
コロナワクチン接種対象者(5歳以上)は24例で、そのうち21例(88%)がワクチンを接種していなかった2回のワクチン接種済みの3例(12歳以上)のCOVID-19発症日は、最後のワクチン接種日から3ヵ月以上経過していた
・入院前は呼吸器症状よりも非呼吸器症状のほうが多く、疑われた死因は、多い順に、中枢神経系異常(急性脳症など)が16例(35%)、心臓異常(急性心筋炎など)が9例(20%)、呼吸器異常(急性肺炎など)が4例(9%)だった。小児の多系統炎症性症候群(MIS-C)は認められなかった
・基礎疾患のない患者(27例)では、最も多く疑われた死因は中枢神経系異常(11例)、次いで心臓異常(5例)だった。呼吸器異常は認められなかった。
・入院前に救急外来で確認された死亡者数は19例、入院後の死亡者数は27例であった。患者の46%は院外心停止で死亡した。
・中枢神経系異常を認めた16例では、発症から心肺停止までの中央値は2日(IQR:1.0~12.0)、発症から死亡までの中央値は3.5日(2.0~14.5)だった。5~11歳が最も多く(9例/56%)、1歳未満はいなかった。急性脳症の12例のうち、出血性ショック脳症症候群(HSES)が疑われたのは5例、急性劇症脳浮腫を伴う脳症が1例、分類不能脳症が 6例であった。
・心臓異常を認めた9例では、発症から心肺停止までの中央値は4日(IQR:2.0~4.0)、発症から死亡までの中央値は4日(2.0~5.0)だった。 8例に臨床的急性心筋炎が検出された。
 本研究の結果、小児・青年のCOVID-19発症後の死因として、中枢神経系異常、次いで心臓異常が多かったことが示された。徴候・症状への対処に加えて、臨床医は基礎疾患にかかわらず、COVID-19発症から少なくとも最初の7日間は小児・青年患者を注意深く観察すべきだ、と著者らはまとめている。

<原著論文>
<参考文献・参考サイト>
1)内閣感染症危機管理統括庁:新型コロナウイルス感染症 感染動向などについて(2024年8月9日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マイコプラズマ疑い」で処方された粉の抗生物質が苦くて飲めません。

2024年08月22日 05時37分28秒 | 小児科診療
2024年夏、マイコプラズマが流行中です。
そしてマイコプラズマに有効な抗生物質は「マクロライド系」ですが、
この粉薬は苦いことで有名です。
製薬会社は粉にコーティングして苦みが出ないように加工していますが、
それでも後味に苦みが襲ってくるので、それを一度経験した子どもは次を拒否します。

私は薬を飲んだ後、さらに口の中を洗い流すイメージで水分を飲むよう指導しています。
それから苦い薬を飲むときの定番であるココアを推奨します。

その関連記事が目に留まりましたので紹介します。
どうやら酸性飲料(酸味のあるジュース)と一緒に飲むと、せっかくのコーティングが剥がれてしまうので苦みが増すようですね。
痰を切れやすくするカルボシステイン(=ムコダイン)は一緒に処方されることが多い薬ですが、この粉薬も産生のため、同じ理由で苦みが増すとのこと。

■ マクロライドの苦みと飲み合わせ
2024/08/07:ケアネット)より一部抜粋(下線は私が引きました);
 苦味をマスクしているコーティングが剥がれるからです。
 一緒に内服する薬剤のpHにも注意が必要です。
 小児の服薬指導において、「薬を飲んでくれない」ということは永遠の課題です。・・・マクロライド系抗菌薬などのように苦味が強い薬もあります。マクロライド系抗菌薬の苦味はキニーネに匹敵するとされていることから、各製薬会社は小児用の細粒にコーティングを施してあります。コーティングによって口腔内のpH(6.8~7.0)では溶出しにくく酸性である胃の中で溶出するようになっているのですが、酸性飲料などと一緒に内服するとコーティングが壊れやすくなること、マクロライド系抗菌薬は酸性条件下で溶けやすいことなどの理由から、薬本来の苦味が表在化して、「苦くなってしまった」と感じるようになります1)。
 注意するポイントとしては「マクロライド系抗菌薬は去痰薬との相互作用にも注意する必要がある」が挙げられます。同時に処方されることがあるカルボシステインはpHとして酸性であることが多く、シロップだけではなくドライシロップや散剤に関しても同時に内服したときにマクロライド系抗菌薬が苦くなることがあります2)。また、製薬会社ごとにpHやコーティング方法が若干異なるため、苦味の強度は組み合わせによっても変わります。

<参考文献>

小児科医の堀向健太Dr.も記事を書いていました。
具体的な対策として、
・マクロライド系抗生物質を飲む際に、酸性度が強いモノは避け、酸性度が低いモノを選択する。
・薬と飲み物は直前に混ぜてコーティングが剥がれないうちに飲む。
ことを提案しています。

実はマクロライド系抗菌薬の中で「苦くなくて飲みやすい薬」が存在します。
ミオカマイシンという薬です。
でもあまり効かないので、使われなくなっています。

■ 流行中のマイコプラズマ。『抗菌薬が苦くて飲めません』という話が多いのはなぜ?対策は?
堀向健太:医学博士。大学講師。アレルギー学会・小児科学会指導医。
2024/8/18:Yahoo!ニュース)より一部抜粋(下線は私が引きました);
・・・マイコプラズマへの抗菌薬は、『マクロライド系抗菌薬』が使用されます[1]。
しかし、外来では『苦くて飲めないです。どうすれば良いでしょうか…』という質問を受けることもあります。
もちろん、薬を飲まずに治療をすることは難しいです。しかし、その苦みがなぜ起こるのかを知っていると、対策が立てやすくなるかもしれません。
・・・
マクロライド系抗菌薬の名前の由来は、「大きな(マクロ)」「ラクトン環(ライド)」という構造を持っていることから来ています。
マクロライド系抗菌薬の歴史は1952年にさかのぼります。
最初のマクロライド系抗菌薬であるエリスロマイシンは、フィリピンの土の中から発見されました。
その後、現在の主力であるクラリスロマイシンやアジスロマイシンなどの改良された『誘導体』が開発されていきました。歴史のある薬ということですね。
マクロライド系抗菌薬は、細菌のタンパク質を合成する装置(リボソーム)に結合し、細菌のタンパク質を作ることを邪魔することで増えることを抑えて効果を発揮します。

しかし、マクロライド系抗菌薬には大きな課題があります。強い苦味があることです 。
この苦味の原因は、マクロライド系抗菌薬の構造にあります。

▶ マクロライド系抗菌薬の苦味は子どもが飲むことを難しくするため、コーティングなどの対策が取られています。
ラクトン環という、マクロライド系抗菌薬の『抗菌薬としての作用の元』でもある輪っか状の構造が、苦味の元となっているのです。
子どもは、錠剤やカプセルの薬を飲むことが難しい場合が多く、より苦みを感じやすい粉薬を飲むことになります。
さらに、子どもは大人よりも苦味に敏感であるため、マクロライド系抗菌薬の服用が特に難しくなりがちです。

そこで、この苦味問題に対して、製剤の段階から様々な対策が取られています。
その一つが、薬の粒子をコーティングする方法です。コーティングにより、マクロライドのラクトン環が直接舌に触れるのを防ぐことができるのです。

▶ マクロライド系抗菌薬を飲むときは酸性の飲み物を避け、直前に混ぜて服用すると良いでしょう
しかし、このコーティングには弱点があります。
酸性のものと接触すると、コーティングが溶けてしまいやすいのです。そのため、マクロライド系抗菌薬を服用する際は、以下の点に注意が必要です。

1)苦味を強める飲み物を避ける。
・ 柑橘系のジュース
・ スポーツ飲料
・ 乳酸菌飲料
・ ヨーグルト
これらの飲み物は酸性度が高く、コーティングを溶かしてしまう可能性があります。

2)苦味を緩和する飲み物を選ぶ。
・ 牛乳
・ プリン
・ 練乳
・ アイス(特にチョコレートアイス)
・ ココア
これらの飲み物は酸性度が低く、苦味を感じにくくします。

3)服用のタイミングを工夫する。
薬と飲み物は飲む直前に混ぜることが重要です。
長時間置いておくと、酸性度が低い飲み物でもコーティングが溶けてしまう可能性があります。
これらの対策を活用することで、マクロライド系抗菌薬の苦味を軽減することができるでしょう。
・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイコプラズマが流行中(2024年夏)

2024年08月20日 06時02分32秒 | 小児科診療
「マイコプラズマが流行」というニュースが度々テレビから流れてきます。
新型コロナ・パンデミックの反動ですね。

パンデミック中は日本国民全体が感染対策に注力していました。
そのため、他の感染症も激減しました。

「全国一斉休校」措置が取られた2020年春は、
小児科外来から風邪患者が消えました。
外来患者の8割が風邪・感染症患者である小児科開業医は、
経営困難になり閉院するところも出たくらいです。

2023年5月に感染対策が緩められてから、
なりを潜んでいた他の感染症達が、
「やっとオレたちの出番が来た!」
と言わんばかりに流行し始めました。

今回のマイコプラズマも、その流れに沿ったモノです。
逆に言うと、新型コロナと同レベルの感染対策をしっかりやっていれば、
流行しない、流行拡大を防げるということです。

小児科医にとってのマイコプラズマのイメージを列挙します。

・咽頭痛、倦怠感から始まり、咳は数日後に出てくる。
・発熱はあることもないことも。
・比較的元気なので「気がついたら肺炎になっていた」という感じ。
・乳幼児よりも年長児の方がこじれやすい(RSウイルスと真逆)。
・潜伏期が数週間と長いので、どこで感染したかわからないことが多い。
・感染力は発症前からあり、発症後数週間続く(隔離義務はない)。
・聴診所見は当てにならず、肺胞音正常でもレントゲンを撮るとしっかり影がある。
  → 咳がよくならないので他院を受診してレントゲンを撮ると肺炎像が…
  → “藪医者”と言われる(小児科医泣かせ)。
・ふつうの抗生物質(ペニシリン系、セフェム系)は効かない。
・第一選択薬はマクロライド系であるが、近年耐性化が報告されている。

ふつうの風邪では、咳のピークは発症後3-4日頃とされています。
4-5日目になってもどんどん咳が悪化する場合は“こじれた”と判断し、
マイコプラズマの可能性も考慮し、
私はマクロライド系抗生物質を処方することが多いですね。

さてここで、マイコプラズマの基礎知識を確認しておきましょう。
以前まとめた「マイコプラズマが心配な方へ」もご参照ください。

■ 寒い時期 肺炎を見逃すな! 「子どもや若者は注意 マイコプラズマ肺炎」
2023年2月1日:NHK)より;






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいスイカの見分け方

2024年08月04日 08時28分18秒 | 日記
夏です!
スイカが美味しい季節です!

美味しいスイカの見分け方…コンコンと手で叩いて音がよいモノ?
と漠然とした知識しかありません。
「科学的に見分ける秘訣」
があるそうなので、読んでみました。

叩いて金属的な音がするものがよいのは知識の範囲ですが、
「底の土に接した黄色い部分が濃い色のモノ」
がよいというのは知りませんでした。

<ポイント>

(パーキンス=ヴィージーの意見)
・スイカの実から一番近いツルが、できれば3本枯れているのがいい。店頭ではツルを確認できないが、まず、地面に触れていた部分を見る。果実の裏側、地面やビニールマルチと接触していた部分が、黄色いスポットになっているところだ。ここが濃い黄色になっているのがいい。
・果実の表面の光沢の変化(明るいものではなく、くすんだものであるべき)と、スイカの果皮の縞模様に続く、わずかに盛り上がった筋の出現が目印になる。
・大きさの割に重く感じるスイカは、水分が多いことを示している。
・熟したスイカを見つけるのは大切だが、熟しすぎたスイカを避けることもまた重要だ。畑では、熟しすぎたスイカのほとんどに、枯れたツルがついている。日除けになっていた葉が枯れて、(果実の上部が黄色く)日焼けしていることもある。

(シェイカー・コウシクの意見)
・スイカの下の部分が黄色くなっているかどうかも確認する。スイカを叩いてみて、少し金属的な音がしたら熟している証拠だ。生産者は通常、スイカが畑で熟してから収穫することを知っておくと役に立つ。私は主に下が黄色いスイカを探し、叩いて金属的な音がするかを聞く。


■ おいしい完熟スイカを見分ける秘訣、科学者が伝授
Amanda Kooser | Contributor 
2024.8.3:Forbes Japan)より一部抜粋(下線は私が引きました);
・・・スイカを研究する科学者2人が、「完璧なスイカ」を選ぶ秘訣を教えてくれた。
 スイカ選びは、手の込んだ推理ゲームに似ている。手に持って重さを感じ、叩いてみて、念入りに検査し、希望を託す。お金を払ってスイカを家に持ち帰り、切ってみるまで、答えはわからない。期待を裏切らないスイカを見つけるための、科学者お墨付きのヒントをご紹介しよう。
 ペネロピ・パーキンス=ヴィージーはノースカロライナ州立大学の科学者で、園芸学を専門にしている。同氏は、スイカが健康にもたらす効果を調査しており、合成日焼け止めの代替品として、スイカをベースにした日焼け止めの実験をしたこともある。
 パーキンス=ヴィージーは、畑で収穫するか、店で選ぶかによって、異なる方法を用いているという。畑では(これは家庭菜園にも言えることだが)、ツルと葉のチェックから始める。
スイカの実から一番近いツルが、できれば3本枯れているのがいい」と同氏は言う。「その他、微妙な違いで熟度を見分けるなら、果実の表面の光沢の変化(明るいものではなく、くすんだものであるべき)と、スイカの果皮の縞模様に続く、わずかに盛り上がった筋の出現が目印になる
 パーキンス=ヴィージーは、苗を植えてからの日数を数えている。ノースカロライナ州の収穫最適期は、通常60~70日。家庭菜園をする人は、種のパッケージに記載されている、成熟までの日数を確認するといい。成熟日数は、スイカの種類によっても異なる。
 市場でスイカを買うときは、頼りになる情報が少ない。「店頭ではツルを確認できないが、私はまず、地面に触れていた部分を見る」と、パーキンス=ヴィージーは言う。「果実の裏側、地面やビニールマルチと接触していた部分が、黄色いスポットになっているところだ。ここが濃い黄色になっているのがいい
 大きさの割に重く感じるスイカは、水分が多いことを示しているので、そういうものを探そう。
 熟したスイカを見つけるのは大切だが、熟しすぎたスイカを避けることもまた重要だ。「畑では、熟しすぎたスイカのほとんどに、枯れたツルがついている。日除けになっていた葉が枯れて、(果実の上部が黄色く)日焼けしていることもある」とパーキンス=ヴィージーは話す。
 シェイカー・コウシクは、サウスカロライナ州チャールストンにあるU.S. Vegetable Laboratory(米国野菜研究所)で植物病理学を研究する科学者だ。スイカチームの一員として、病害、耐病性、栽培法を研究している。コウシクは、畑でスイカのツルや葉をチェックするやり方についてはパーキンス=ヴィージーに同意する。同氏はさらに、スイカの下の部分が黄色くなっているかどうかも確認する。
「また、スイカを叩いてみて、少し金属的な音がしたら熟している証拠だ」とコウシクは言う。このアドバイスは、店で売られているスイカにも当てはまる。「生産者は通常、スイカが畑で熟してから収穫することを知っておくと役に立つ。私は主に下が黄色いスイカを探し、叩いて金属的な音がするかを聞く
・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“マザーキラー”と呼ばれる子宮頚がんを予防するワクチンの“キャッチアップ接種”

2024年07月31日 07時09分05秒 | 小児科診療
子宮頚がんワクチンの“キャッチアップ接種”が行われています。
マスコミが流した誤った情報により保護者が怯えて接種を躊躇し、
接種の機会を奪われた子どもたちへの救済策です。

日本医師会が作成したポスターを紹介します;



しかし接種率は低いまま・・・
諸外国では80%を維持している接種率、
日本ではまだ40%だそうです。

群馬県では特別枠(ふだんの診療時間以外)をつくって対応しています。
当院も参加しています。

なぜ接種率が低いのか?

そこには、
・ワクチン訴訟で国が負けたトラウマ
・誤った情報を野放しにして訂正しない国と学会
・医療事故・医療訴訟をエサとする弁護士達とワクチン反対派のコラボ
などが見え隠れします。

もう何回も取りあげてきたので、私自身、呆れ気味ですが・・・
キャッチアップ接種の期限が迫ってきている(今年度末までに3回接種を終了するためには9月中に開始しなければ間に合わない)ので懲りずに書いてみます。

今回は森戸やすみDr.が書いた記事を紹介します。

<ポイント>
・キャッチアップ制度によって、来年3月までは平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない女性も無料で接種できます。
・日本ではHPVワクチンを間をあけて合計3回受けるため、まだ1回も接種していない場合は今年9月に接種を開始しないと3月までに完了することができません。
・日本では副反応が多いという誤解から接種率が下がり、当初は70%だった接種率が1%以下と限りなくゼロになりました。
・厚生労働省が及び腰だったことから、8年近く「HPVワクチンの積極的勧奨の差し控え」がありました。この間、他国のように各種学会、がん患者団体などと協力して接種率回復のためのキャンペーンを行うことも、ソーシャルメディアでの発信を行うこともありませんでした。その結果、接種率は現在でもHPVワクチンの実施率は40%にとどまっています。
・世界にはHPVワクチンの接種を公費で行っている国は138カ国あり、そのうち61カ国は男性も対象です。
・本来、感染症予防は国が国民を守るために方策を決めて行う問題です。なぜ日本政府がデンマークやアイルランドのようにできないのかと大変疑問です。


■ 幼い子を持つ母が…"マザーキラー"の異名もつがんを予防する「HPVワクチン」の接種率が驚くほど低いワケ〜接種率の高い国は子宮頸がん撲滅を目標にしているのに
 森戸 やすみ 小児科専門医
2024.7.21:PRESIDENT Online)より一部抜粋(下線は私が引きました);

 HPVワクチンの接種率が高い国では、子宮頸がん撲滅も遠い未来の話ではない。ところが、日本では不正確な情報が流布された結果、HPVワクチンの接種率は低いままで、子宮頸がんの発症率は高い。・・・

▶ キャッチアップ1回目は9月までに
 2024年3月末日で、HPVワクチンのキャッチアップ接種が終了することをご存じですか? ・・・本来、定期接種の対象は小学校6年生から高校1年生までの女性です。でも、このキャッチアップ制度によって、来年3月までは平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない女性も無料で接種できます
 日本ではHPVワクチンを間をあけて合計3回受けるため、まだ1回も接種していない場合は今年9月に接種を開始しないと3月までに完了することができません。予診票をなくしてしまっていても再発行が可能ですから、保健所に問い合わせましょう。定期接種の実施は市町村単位なので、住民票がある人ならば無料で受けられます。

▶ デンマーク保健当局の素晴らしさ
・・・
 2007年にHPVワクチンの接種を開始したデンマークでも、日本のように副反応が多いという誤解から接種率が下がったことがありました(※1、2)。当初、デンマークではHPVワクチンの接種率は95%だったのに、新聞やテレビといった主要メディアが否定的な報道をしたのです。そのせいで2016年には接種率が半分程度まで下がりました。
 しかし、デンマークの保健当局の努力によって、わずか1年で接種率は回復。保健当局は、がん患者団体などと協力しながら、迅速にソーシャルメディアを中心としたキャンペーンを行ったのです。その後、デンマークでは男女ともに公費でHPVワクチンを受けられるようになり、2022年の接種率は78%となっています。

▶ 日本の厚生労働省は無策すぎないか
 同様のことがアイルランドでもありました(※3)。アイルランドでは、2010年にHPVワクチンの接種が開始されましたが、ワクチンに反対する団体がソーシャルメディアを駆使し、メディアや政治家に働きかけたのです。そのせいで当初は87%だった接種率が、2017年には54%にまで落ち込みました。しかしアイルランド政府が専門機関を設立したり、ソーシャルメディアを使って発信したり、医療従事者に教育を行ったりしたおかげで回復しました。現在はアイルランドでも男女ともに公費でHPVワクチンを接種することができ、2022年の接種率は79%です。
 一方、日本では厚生労働省が及び腰だったことから、8年近く「HPVワクチンの積極的勧奨の差し控え」がありました。この間、他国のように各種学会、がん患者団体などと協力して接種率回復のためのキャンペーンを行うことも、ソーシャルメディアでの発信を行うこともありませんでした。
 その結果、当初は70%だった接種率が1%以下と限りなくゼロになった後、現在でもHPVワクチンの実施率は40%です。・・・日本におけるHPVワクチン接種率は2022年には7%でデンマークやアイルランドの回復にはまったく及びませんし、そのうえ日本は男性のHPVワクチンは定期接種になっていません(※4)。

▶ 費用対効果を考えつつ国民を守るべき
 さて、世界にはHPVワクチンの接種を公費で行っている国は138カ国あり、そのうち61カ国は男性も対象です
 ノルウェーにおいては、男女ともに十分に接種率が上がったため、2017年に敢えて2価ワクチンに変更しました。2022年のノルウェーのHPVワクチン接種率は、男女共に91%です。同国は2039年までに子宮頸がんをなくすことを目標としていますが、より高額な4価、9価のワクチンを広くやっても、目標達成が早まることがないからです(※5)。がん以外の疾患も防げる4価、9価のワクチンを受けたいのであれば、希望者が自費で行うように、という考えなのでしょう。
 HPVワクチンはとても高価ですが、中国は2021年、インドは2022年に自国産のHPVワクチンを開発しました。これらはずっと低価格なので、周囲の国々もこのワクチンを輸入すれば、国民を子宮頸がんから守ることができます。このようにさまざまな国が、国民を子宮頸がんから守るために、費用対効果を考えながら戦略を練っているのです。

▶ 日本の子宮頸がん発生率は高い
 現在日本の子宮頸がんの発症率は高く、HPVワクチンでがん予防ができていない低所得の国々と同程度。一方、子宮頸がんの治療成績は、HPVワクチンを男女ともに公費で行っている高所得国と同等です。これは日本の産婦人科医の努力のおかげですが、子宮頸がんにかかっても治せばいいというものではありません。
 もちろん、HPVに感染したからといって、全員が子宮頸がんになるわけではありません。大半の人は無症状のまま自然に治ります。でも、約10%は前がん病態である「軽度異形成」になり、約4%は「高度異形成」になり、0.1〜0.15%は「子宮頸がん」になります。子宮頸がん検診で異形成が見つかった場合、がん化しないかどうか定期的に通院して経過を見る必要があり、精神的にも経済的にも負担が大きいのです。「がんになるかも」という不安を抱えて生活していくのは大変なことです。
 また早期発見できず、すでに子宮頸がんが進行していて各種治療をすることになれば、身体的にはもちろん、精神的にも経済的にも負担はいっそう大きくなります。子宮頸がんになりやすいのは小さな子どもを持つ女性で、この病気が「マザーキラー」と呼ばれていることはよく知られています。そもそもHPVに感染せず、異形成にも子宮頸がんにもならないのが一番よいのです。

▶ 大切な接種の機会を失わないで
 HPVワクチンは、思春期の子どもが接種するワクチンなので、保護者の意向が大きいといわれています。医師会が実施したアンケート、公衆衛生を研究している医師らの調査によると、HPVワクチンの接種率を上げるためには、かかりつけの医師や看護師が対象者の保護者にすすめるのがもっとも効果的だということがわかっています。
 そのため、医師のあいだでは「私たちが接種率向上のためにがんばりましょう」と話しています。医師会や市町村によっては、独自にパンフレットを作ったり、声かけを行ったりと努力をしているほど。
 とても素晴らしいことだと思いますが、私は最前線の医師に接種率回復のための責任を負わせないでほしいと思っています。本来、感染症予防は国が国民を守るために方策を決めて行う問題です。なぜ日本政府がデンマークやアイルランドのようにできないのかと大変疑問に思っています
 最後にHPVワクチンは定期接種のワクチンとはいえ、当然ながら強制されるものではありません。しかし、HPVワクチンに関する間違った情報を信じてしまったせいで大切な接種の機会を失い、子宮頸がんなどの病気にかかってから後悔する人がいないようにと心から願っています。

<参考>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする