徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

テニス全米オープン、錦織圭が3回戦突破!

2014年08月31日 14時33分04秒 | 小児科診療


 足にできた嚢胞の手術後、ほとんど練習できずぶっつけ本番の今大会。
 周囲も本人も不安視する中、今のところ快進撃が続いています。
 体力に不安があるにしこりにとって、今回のケガは程よい“休養”になったのかもしれません。

 ひとつひとつのショットの切れがいいですね。
 体重が後ろに残らず一歩踏み込んでのアングルショットが冴えます。
 マイケル・チャンのアドバイスなのでしょう。
 世界ランク48位のアンドゥーハルと26位のマイヤーが明らかに格下に見える、堂々たるテニス。
 試合の流れの中でペースダウンするときもあるけれど、以前のようにふてくされて自滅していく感じはなく、自らをコントロールする精神力も芽生えてきたような。

 次の4回戦はウインブルドンで敗北を喫したラオニッチ戦。
 雪辱を期待できそうな予感・・・。

錦織圭、100%復調でさらに深まる自信(2014.8.29:WOWOW)
 錦織圭(日清食品)にはツキも出てきた。現地時間28日に行われた全米オープンテニス(米国・ニューヨーク)の男子シングルス2回戦は、日本のエースが“100%宣言”のプレーでパブロ・アンドゥーハル(スペイン)を下し、3回戦に駒を進めた。

全米オープンテニス 錦織6年ぶり4回戦へ(2014.8.31:NHK)
 テニスの四大大会の最終戦、全米オープンが30日にニューヨークで行われ、世界ランキング11位の錦織圭選手は男子シングルス3回戦で勝って、6年ぶりに4回戦へ進みました。
 今大会第10シードの錦織選手は、3回戦で世界ランキング26位で第23シードのアルゼンチンのレオナルド・マイヤー選手と対戦しました。
 錦織選手が全米オープンで4回戦に進むのは、初出場した2008年以来6年ぶりのことで、ことしの四大大会では全仏オープン以外の3つの大会で4回戦に進みました。
 4回戦で錦織選手は、世界ランキング6位のカナダのミロス・ラオニッチ選手と対戦し、全米オープンでは自身初めての、また四大大会ではおととしの全豪オープン以来となるベスト8進出を目指します。
 錦織圭選手は「今大会、初めてシード選手と対戦して、自分の動きにかたいところがあったが、最後まで集中できた。相手は強いサーブがあるのでしっかり返すことを心がけた。また次に向けて準備していきたい」と話しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エボラ出血熱への新薬

2014年08月28日 06時19分29秒 | 小児科診療
 エボラ出血熱がアフリカで流行し、コントロールできないでいます。
 診療に当たっている医療関係者も感染し死亡例が出ています。
 そんな中、アメリカ人医師が感染し、自国へ帰国して未認可薬剤で治療し回復したことが話題になりました。
 その際、エボラ出血熱に対する開発中の薬剤の情報が垣間見えました。

米医師らの本国移送で注目,エボラ出血熱にどんな治療が?(2014.8.6:MTPro)

MB-003(ZMapp)
 エボラウイルス(EV)の蛋白質に対する3種の複合モノクローナル抗体。これまでに,EV感染によりヒトと似た症状を示すアカゲザルの実験で,曝露後24~48時間投与を受けた群で6頭中4頭が生存したのに対し,対照群では全頭が死亡。有意な防御効果が見られた(P<0.05)などの成績が報告されている(Proc Natl Acad Sci U S A 2012; 109: 18030-18035)。
 現時点でヒトにおける安全性や有効性の検討に至っていない他,今回の使用による有効性は不明とCDC。今回の特例的な措置は国際人道支援組織Samaritan’s Purseの非公式な手配によるもので,一般に入手できる可能性は低い他,現時点では流行地で同製剤が使用される見込みは少ないと説明した。

TKM-Ebola(開発名):Tekmira Pharmaceuticalsが開発中の抗EV RNA干渉薬
 企業公式サイトなどによると,TKM-Ebolaは2014年1月から健康成人を対象としたランダム化単盲検プラセボ対照デザインの臨床第Ⅰ相試験を開始。同年3月には米食品医薬品局(FDA)の迅速審査の対象品目に指定されたと発表されている。

BCX4430:Biocryst Pharmaceuticals社が開発中のRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)インヒビター
 広域スペクトラムの抗ウイルス作用が期待されており,EVDの他,黄熱に対する非臨床試験などが行われている。CDCによると,今年末には同薬のエボラウイルスに関する臨床第Ⅰ相試験が開始される見込み。

 また、回復した医師Brantly氏は自身が治療に当たり回復した14歳の少年からの血清を1単位投与されていたそうです。エボラ出血熱をモデルにした20年前の映画「アウトブレイク」(1995年、アメリカ)を思い出しました。
 上記の他、Newlink Geneticsが開発するワクチンもあるそうです。

史上初のエボラワクチン臨床試験、米国で来週開始(2014年08月29日:AFP)
 米国立アレルギー感染症研究所(National Institute of Allergy and Infectious Diseases、NIAID)のアンソニー・フォーシ(Anthony Fauci)所長は28日、エボラ出血熱ワクチンの初の臨床試験を来週、米国で開始すると発表した。
 使用するのは英製薬大手グラクソ・スミスクライン(Glaxo Smith Kline)と米政府機関の研究者らが共同開発したワクチンで、「NIAID/GSK」と呼ばれている。米国立衛生研究所臨床センター (NIH Clinical Center)で3人の治験ボランティアを対象に来週、フェーズ1の臨床試験を始める。
 この試験ではまず、スーダンエボラウイルスと、現在西アフリカで感染が広がっているザイールエボラウイルスの2種類のウイルス株に対するワクチンの安全性を確認する。また、人体内でのワクチンの抗体反応を調べ、効果があるかどうかを確かめる。
 続いて10月から、20人の健康な成人を対象にザイールエボラウイルスのみを対象としたワクチンのフェーズ1の臨床試験を始める。
 エボラ出血熱については、市販されているワクチンが存在せず、世界各地でワクチン開発の動きが加速している。間もなく、英国、マリ、ガンビアでも同様の臨床試験が開始される予定だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「針なし注射器」のインフルワクチンがアメリカで初承認

2014年08月21日 07時28分56秒 | 小児科診療
「針なし注射器」のインフルワクチンが初承認(米FDA)
(MTPro:2014.8.20)



 おおっ、噂は聞いていたがとうとう登場したか!
 とニュースの内容を読んでみると「あれ???」という感じ。
 どこが「?」かというと・・・

・承認内容は「18~64歳へのAfluria筋肉内注射」なので乳幼児~小児には使えない。
・「針なし注射器」の方が従来の注射法より局所副反応(過敏症,腫れ,痛みや発赤)が多い。

 等々。
 “針無し”なのに今までの注射よりも痛い?
 ではメリットは何?
 と突っ込みたくなるところ。
 その疑問に答える製造会社のコメントは、

「針がなくデバイス本体は再利用でき,カートリッジを取り替えるだけで使用可能なことから,針刺し事故や注射後の操作の負担が軽くなることが最大のアピールポイント」



 だそうです。
 注射する側のメリットだけで注射される側のメリットがないなら、普及するかどうか疑問が残りますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる薬~ご飯を食べれば花粉症が治る?

2014年08月21日 07時07分17秒 | 小児科診療
この秋からスギ花粉に対する「舌下免疫療法」がデビューします。
そんな折、こんなニュースを見つけました。

【未来の食卓】<アレルギー番外編> ご飯食べれば花粉症が治る」(東京新聞:2014.4.3)

一部を抜粋します;

 「食べる薬」の開発が急速に進んでいる。植物が持つ遺伝子を細胞から人為的に取り出し、別の作物の遺伝子に組み入れる「遺伝子組み換え」(GM)技術が利用される。米国で害虫に強い農作物を生産するために発達した技術を応用、病気治療など人間に直接メリットがある効果を植物から引き出そうというのだ。

スギ花粉症治療米
 農業生物資源研究所(茨城県つくば市)が研究するのは一度治せば花粉を浴びても発症しなくなる原因治療(根治治療)だ。
 コシヒカリの遺伝子に花粉症の原因物質を組み込み、これを半年ほど「一日一膳」食べれば免疫がつき、アレルギー反応が起きなくなる。「現在の根治療法は花粉エキスの注射を打つか、舌下にエキスを垂らす方法で数年かかる。ご飯を食べるだけなら簡単です」。高野誠・遺伝子組換え研究センター長が言う。

アトピー性皮膚炎/胃潰瘍治療レタス
 食べるとアトピーや胃潰瘍がよくなる-。奈良先端科学技術大学院大学と京大は、こんなレタスを開発した。「野菜ジュースとして一本二百~三百円なら普及するのではないか」。同大学院大学の横田明穂特任教授は期待する。

イチゴが原料の犬の歯周病の治療薬
 北海道の農薬会社「ホクサン」と産業技術総合研究所(産総研)などの共同開発。GM植物が原料の動物用薬品の商品化は世界初だ。国内の犬の八割以上がかかる歯周病。心臓疾患も起こす怖い病気だが、従来は全身麻酔で歯こうを削るしかなかった。「新薬は粉末状のGMイチゴを自宅で週二回、愛犬の患部に塗れば五週間で完治する。犬の負担は軽く、治療代も安い」(松村健・産総研植物分子工学研究グループ長)。研究所の植物工場で年間百万匹分のイチゴを栽培、薬は動物病院で処方する。

【問題点】
 GM治療薬の原料作物は自然界には存在しない。拡散した場合、自然の植物との交配で新しい特性を持つ植物を生み生態系への悪影響を及ぼす可能性がある。実際、国の調査では輸入したGMトウモロコシが熊本・八代港で自生しているのが確認されたこともあり、自然界への拡散を防ぐ仕組みをつくれるかがカギだ。

<遺伝子組み換え(GM)作物と医薬品>
 GM作物の輸入や栽培は環境への影響や、食品安全性を国が審査・承認する。国内では消費者の目は厳しく、「青いバラ」以外は商業栽培されていない。ただ、海外からは大豆、トウモロコシなど年間1600万トンが主に食用油や飼料用に輸入されている。一方、GM作物を原料とする医薬品は薬事法の承認も必要。市販されたのは犬の歯周病治療薬が初めて。


 私としては、【問題点】として挙げられている、拡散した場合の生態系への想定外の影響が心配です。医療分野でも、生ワクチンの自然拡散が問題視されていますので。
 それよりも、この記事で大豆、トウモロコシの遺伝子組み換え作物がたくさん輸入されている事実を知り驚きました。いつの間に・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館林は“ズル林”?

2014年08月14日 08時45分21秒 | 小児科診療
 夏になると最高気温日本一を争う群馬県館林市。
 近年、その測定地点に関する疑惑がネット上で密かな話題になり、「館林は“ズル林”」と囁かれるようになったそうな。
 それを扱った記事を2つ見つけました。

「40度超」表示の市の温度計、実は無届け
(読売新聞 2014年8月14日)

 酷暑で知られる群馬県館林市で、たびたび40度を超える気温を表示してきた東武線館林駅前の同市所有の温度計が、気象庁に無届けで設置されていたことがわかった。
 気象業務法の規定では、同庁以外の公的機関などが気象観測データを公表する場合、観測業務の信頼を損なうことがないよう、検定済みの機器を使用した上で、同庁に届け出ることを義務付けており、同庁は今後、同市から事情を聞き、指導に乗り出す。
 同市は熱中症への注意喚起のため、2011年度から人通りの多い駅のロータリーにデジタルで気温を表示する温度計を設置。最近は猛暑日にテレビのニュースなどで取り上げられることが増えたが、市内の別の場所に設置されている地域気象観測システム(アメダス)の観測より高い気温が表示されることもあり、市民の間で疑問の声が上がっていた。
 地方自治体などが設置する温度計は、アメダスなど気象庁の観測データを表示するだけなら問題はないが、研究・教育などの目的以外で行った気象観測の結果を公表する場合、規定に合致した観測機器を使用した上で、同庁長官に届け出る必要がある。同庁計画課情報管理室は「検定を通っていない機器のデータが出回ると、気象観測への信頼性が損なわれるため」としている。


 確かに今月の最高気温39.5℃を記録した日、このデジタル表示は40℃を越えていました。
 火のないところに煙は立たず?
 同日夕方のNHKニュースでもこの問題も取りあげ、結論として「届け出はされていないが検定済みの温度計であり、表示温度は正確で問題ありません」と説明していましたね。館林市は「近いうちに届けます。」とコメント。
 消防署で測定されている、気象庁から公表される最高気温はウソではないようです;

■ 「館林の“ズル林”疑惑は「濡れ衣」か 気象台、関係者が完全否定
(Yahooニュース:THE PAGE 2014年8月12日)
 一部を抜粋します;

 「日本一暑い街」という称号を争う群馬県館林市の観測所が、「わざと高温になるような設定になっているのでは」という疑惑が、ネット上などで数年前から話題になっている。ゆるキャラ投票をはじめ、ご当地間のまちおこし競争が激しさを増す中、やっかみからか高温都市として名をはせる館林を、“ズル林”と揶揄(やゆ)する声も上がる。疑惑は本当なのか?取材に対し、地元の気象台や関係者は「本当に暑い街ですよ」と、疑惑をあっさり否定した。

 気象庁・前橋地方気象台の担当者に、「ズルはあるのか」と尋ねたところ、苦笑交じりに「全国統一の基準でやっていて、館林だけ特別なことはありません」とあっさり否定した。
 気象庁は、温度計を設置する環境の基準を公表している。地上から1.5メートルの高さに設置すること、最寄りの建物や樹木からその高さの3倍程度の距離を置いて設置すること、人工の熱源から十分に離すこと、屋上への設置は避けることーーなどで、館林の観測所も「当然、こうした基準に沿って設置・運用されている」と、同気象台は説明する。

 今回の取材を通じて、「ズル林」という呼び名に、館林の関係者は全くと言っていいほど無反応だった。そこにも館林の暑さへの揺るぎない自信がうかがえ、ネットでの疑惑は濡れ衣である、という雰囲気を強く漂わせていた。


 館林の皆様、安心しました?
 実際に生まれも育ちも北関東の私でさえ、最高気温日本一を記録する日に館林で外出すると「この暑さ、ヤバイ」と身の危険を感じます。もう、この暑苦しい議論は結構です(苦笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリント公開「正しい鼻のかみ方」

2014年08月04日 20時30分30秒 | 小児科診療
 プリント公開シリーズ第三弾は「鼻のかみ方」です。

 いつも鼻水をズコズコされている子どもたちがいます。
 漢方薬を飲んでもらうと少しよいのですが、それでもダメな場合や飲めない場合は耳鼻科受診を勧めます。
 すると「副鼻腔炎」と診断され、長期に抗菌薬(=抗生物質)治療が始まり、なかなか薬から離脱することができません。
 やはり基本の「鼻をかむ」指導をしなければゴールに近づけないと考え、プリントを作るに至りました。

<鼻のかみ方>

 ある統計では、鼻を正しくかめる子どもの割合は50%程度だそうです(ちなみにお母さんは60%台)。
 鼻かみは風邪対策の基本ですから、ぜひマスターしましょう。

鼻を “正しく” かむと、こんな効果があります
・中耳炎、副鼻腔炎(=蓄膿症)の治りがよくなり、再発予防になります。
・後鼻漏(鼻が寝ている間に喉に落ちること)による夜間/早朝の咳がよくなります。

3歳近くなったら鼻のかみ方を教えましょう
 1歳半から可能という説もあります。
 ちぎったティッシュを使って、“お母さん(お父さん)と一緒に” 遊びながら教えるのがコツ。
 こどもは「鼻から息を吐いて何かをする」という動作に慣れていません。まず口で息を吐く動作を覚えさせ、次に鼻で息を吐くステップを踏んだ方がスムーズにいくようです。
 最初からうまくできる子どもはいません。しんぼう強く、無理強いせず、繰り返して教えましょう。

鼻かみの教え方:4つのステップ
1.口で息を吹いてティッシュが揺れることをお母さんが実際に見せて&やらせてみましょう。
2.口をぎゅっとしたままフン!、を見せて&やらせて鼻から息を出す練習を。
3.ティッシュを鼻の前にかざしてフン!、鼻息で揺れたら褒めてあげましょう。
4.いよいよ片方の鼻を押さえて「チーン」に挑戦。


※ ちぎったティッシュを丸めて鼻の穴に詰めて「フン!」と飛ばす方法もありますが、間違って奥に入ってしまうと取れなくなるトラブルが発生する可能性あり、お勧めできません。

正しい鼻のかみ方
 調べてみると、以下が“正しい”方法であることが判明。お母さん・お父さん、自身はできていますか?
 ・・・私は全部出し切るまで力まかせにかんでいたので、4が不合格ですね(笑)。

1.鼻をかむ前に、口から大きく息を吸う。
2.口をしっかり閉じてかむ。
3.反対の鼻を押さえて、片方ずつかむ。
4.一度に力まかせにかまないゆっくり小刻みに少しずつかむ。
5.鼻水を出し切るまで繰り返しかむ。


※ 鼻水が固まって出てこないときは、暖かい濡れタオルを鼻の付け根に5分くらい当てたり、鼻の近くで蒸しタオルの蒸気を吸ったりすると通りがよくなることがあります。

悪い見本
× 両方一度にかむ ・・・細菌/ウイルスを鼻の奥に押し込んで副鼻腔炎/中耳炎の原因になります。
× 力まかせにかむ ・・・鼻血が出たり、耳が痛くなったり、中耳炎の原因になります。
× 鼻をほじる   ・・・鼻血が出たり、キズに菌が付いてとびひになる可能性があります。
× 鼻をすする   ・・・細菌/ウイルスを鼻の奥に押し込んで副鼻腔炎/中耳炎の原因になります。

うまくかめているはずなのに鼻水が出てこないとき
 「アレルギー性鼻炎による鼻閉」「アデノイド肥大(イビキを伴う)」などの可能性がありますので、診察を受けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリント公開「子どもの鼻血の止め方」

2014年08月04日 20時25分06秒 | 小児科診療
 プリント公開シリーズ第2弾。
 これも相談が多い「鼻血」。
 原因と止め方をまとめました。
 止め方のポイントは「下を向いて座った姿勢で10分間小鼻をつまむ」につきます。
 それ以外は、結構思い込みの勘違いが多いことに調べてみて改めて気づかされました。

<子どもの鼻血の止め方>

子どもの鼻血
 ほとんどの場合(約90%)、左右の鼻の穴を隔てている壁(鼻中隔)の入り口から1cmくらい奥(キーゼルバッハ部位)からの出血です。ちょうど指が届きやすいところであり、ここは毛細血管が多く粘膜が薄いので出血しやすいのです。
 子どもの鼻血は3歳~小学校低学年に多く、季節は夏が多いようです。
 一方。成人~高齢者は空気の乾燥する冬期が多いとされています。

子どもの鼻血の原因
局所の問題:
 急性鼻炎(鼻風邪)花粉症/アレルギー性鼻炎で鼻粘膜が炎症を起こしもろくなっているところに、鼻をいじる/ほじると傷ついて出血します。一度傷ができると治癒過程でかさぶたができて痒くなり、つい引っかいてまた出血することを繰り返します。ほとんどこれです。
 他には鼻打撲傷、異物、希に腫瘍など。
全身の問題:
 鼻もさわらない、傷もないのに頻繁に鼻血が出る場合は希ですが血液疾患の可能性があります。小児科にご相談ください。

※ 大人では高血圧や動脈硬化、抗凝固薬等が原因になり止まりにくい傾向があります。

正しい鼻血の止め方:「下を向いて座った姿勢で10分間小鼻をつまむ
 ポイントは「つまむ場所」。
 電話で「しっかり抑えているけど止まらないんです!」という場合は、よくよく聞いてみると目尻/鼻根部を押さえていることが多いのです。

1.下を向かせる:ややうつむき加減にして鼻血を飲み込まないように。

2.圧迫止血:鼻の中に何も入れず、両鼻の出口付近のふくらみ(小鼻)を親指と人差し指でつまんで圧迫しましょう。
 水に潜るときに鼻をつまむイメージです。冷たいタオルや氷のうなどで鼻を冷やすとより効果的です。
 目頭や鼻の付け根の固い部分(鼻骨)をつまんでも止まりません
 鼻血が口に流れ込んだら、飲み込むと気持ち悪くなり嘔吐の原因になるので、はき出しましょう。飲み込んでしまうと翌日以降に黒い便が出ることがありますので驚かないように。

3.鼻呼吸ができない状態のまま10~15分ずっと圧迫し続けると止まります。


間違った止め方
× ティッシュを詰める ・・・粘膜にこびり付いてしまい取り出すときに再出血の危険あり。
× 上を向いて横になる ・・・喉に鼻血が回って気持ち悪くなり嘔吐することがあります。
× 頭を後ろに反らす、首の後ろをたたく ・・・効果ありません。振動させると血が固まりにくくなります。
× 鼻を強くかんで鼻血を出し切る ・・・再出血の危険があります。

耳鼻科受診が必要なとき
・圧迫止血を15~20分しても止まらないとき、出血量が異常に多いとき。
・回数が多い(1週間に3-4回出血)とき。
※ 耳鼻科での治療:圧迫タンポン、血管収縮薬、硝酸銀塗布、高周波電気凝固メス、ラジオ波凝固治療器、レーザー処置など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリント公開「水いぼについて」

2014年08月04日 20時13分54秒 | 小児科診療
 相談が多いのでプリントにまとめました。
 ほぼ全文を掲載します;


<水いぼ(伝染性軟属腫)の資料>
 小児科と皮膚科関係の学会がいくつか見解を発表していますので引用します。
 これらを読むと、水いぼがあっても「プールに入ってよい」「登園/登校可」ということになります。
※ 文中の下線は私が引きました。

■ 「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」(平成25年改訂版)
(日本小児科学会 予防接種・感染対策委員会)

概要
 特に幼児期に好発する皮膚疾患である。半球状に隆起し、光沢を帯び、中心に窪みをもつ粟粒大~米粒大(2-5mm)のいぼが、主に体幹、四肢にできる。

病原体】伝染性軟疣腫ウイルス

潜伏期間】2-7 週、時に6か月まで。
感染経路】主として感染者への接触により直接感染するが、タオルの共用などによる間接感染もあり得る。
症状】いぼ以外の症状はほとんどない。いぼの内容物が感染源となる。発生部位は体幹、四肢。 特にわきの下、胸部、上腕内側などの間擦部では自家接種により多発する傾向がある。 自然治癒まで 6-12 か月、時に 4 年程度かかることがある。
好発年齢】幼児

診断法】臨床症状によりなされる。

治療法自然治癒傾向があり放置してよい
 しかし、自家接種や他者への伝播を防止するため、ピンセットでの摘出や液体窒素での除去など、積極的に治療する考え方もある。
感染拡大予防法】多数の発疹のある者については、プールでタオル、浮輪などを共用しないよう、プール後はシャワーで肌をきれいに洗うよう指導する。
登校(園)基準制限はないが、浸出液がでている場合は被覆する。


■ 「皮膚の学校感染症に関する統一見解」(平成22年)
(日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会・日本皮膚科学会・日本小児感染症学会)

 幼児・小児によく生じ、放っておいても自然に治ることもありますが、それまでには長期間を要するため、周囲の小児に感染することを考慮して治療します。
 プールなどの肌の触れ合う場ではタオルや水着、ビート板や浮き輪の共用を控えるなどの配慮が必要です。この疾患のために、学校を休む必要はありません


■ 「皮膚の学校感染症とプールに関する統一見解」(平成25年)
(日本臨床皮膚科医会・日本小児皮膚科学会)

 プールの水ではうつりませんので、プールに入っても構いません。ただし、タオル、浮輪、ビート板などを介してうつることがありますから、これらを共用することはできるだけ避けて下さ い。プールの後はシャワーで肌をきれいに洗いましょう。


<水いぼの治療あれこれ>

 医療機関では以下のような治療が行われます。なぜこんなに種類があるのかというと、実は決め手の治療法がないのです。
 小児科は放置(1)、皮膚科は処置(2~6)が多いと思われます。
 当院では(7)の内服薬を処方しています。

1.取らない
 裏面の資料にあるように、水いぼは本来自然に治るウイルス感染症です。ただし半年以上時間がかかるので辛抱が必要です。いぼが大きく育つと痕が残り、将来子ども(特に女の子)に恨まれるかもしれません。
 水いぼが小さく数も多くない場合は「取らない」選択もありかもしれませんが、勢いが強い場合は治療をお勧めします。

2.ピンセットでむしり取る
 通称「水いぼ鉗子」と呼ばれる医療器具を用いてむしり取る方法。当然痛いので子どもが嫌がり、一度に取れる数はせいぜい5~6個にとどまります。
変法:ピンセットでむしり取る前に痛覚を麻痺させるペンレステープ®(一般名:リドカインテープ)を貼り、1時間後に摘除する方法。副作用としてショックの可能性。

3.液体窒素で冷凍治療
 極低温の液体窒素を皮膚に当てる方法。これも痛みがあります。
 消退するまで時間がかかり、何回も通院する必要があります。

4.硝酸銀をつけて腐食させる
 40%硝酸銀を綿棒で水いぼに付着させる方法。1週間ほどで消退するようです。
 他の皮膚に付くと一過性に黒くなる欠点あり。

5.スピール膏®(サリチル酸絆創膏)を貼る
 本来はいぼ(尋常性疣贅)に対する治療を応用した方法。

6.抗ウイルス薬であるアラセナA軟膏®(ビダラビン)を塗る
 本来は単純ヘルペスウイルスに対する治療を応用した方法。

7.内服治療(ヨクイニン、漢方薬)
 免疫賦活作用を狙った方法です。痛くありませんが、有効率は約50%とあまり高くないのが欠点です。急ぐ必要がない場合は試してみる価値があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする