徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

赤ちゃんの予防接種情報、いつ欲しいですか?

2012年03月21日 07時07分06秒 | 小児科診療
 ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンの同時接種後の死亡例が話題になり、一時接種停止となってから1年が経過しました。
 その後検証が行われ、「同時接種と死亡に因果関係はない」と判断され接種再開に至ったことはご存じの通りです。
 しかし、未だに同時接種に二の足を踏むご両親が多くいらっしゃいます。
 「同時接種はなんとなく怖いから・・・」という漠然とした不安が拭えないのでしょう。

 小児科医の私は、粘り強く説明していくしかありません。
「同時接種は世界標準の方法です」
「三種混合(DPT)、麻疹/風疹ワクチン(MR)も同時接種です。針を1回刺すか、複数回刺すかの違いだけ。」


 心にハードルが残っている方は、「KNOW*VPD」のHPをご覧ください。
 また、国立感染症研究所のHPにも「予防接種スケジュール」が紹介されています。
 決して同時接種を強制していません;
1.単独接種
2.同時接種(2つまで)
3.同時接種(2つ以上)
 と分けてスケジュール表が例示されていますので、ご両親の考え方に合わせて選択可能です。

 そして現場で感じるもう一つの問題点が「はじめるのが遅い」こと。
 たくさんのワクチンがあるので、生後2ヶ月からせっせとこなしていかないとスケジュールが組みにくい。その相談で、日々当院スタッフは悩まされています。

 なぜこうなってしまうのか、最近ようやくわかりました。
 赤ちゃんのご両親に予防接種の情報が伝わるのが遅いことが根本的な原因です。
 市町村から予防接種の案内がはじめに届くのは「新生児訪問」が一般的。
 しかし、生後1ヶ月前後の新米ママは、日々の子育てで疲れ切って予防接種のことを熟考する余裕なんてありません。また、たいていの小児科医院では予約が1~2ヶ月先まで埋まっているのが現状です。
 その次は「4ヶ月検診」になってしまい、これでは遅い。

 この問題を解決するには、妊婦検診/母親学級、生後1ヶ月検診などの場を利用して繰り返し情報提供/啓蒙していく必要があると思います。
 前述KNOW*VPDのHPにあるように、「ワクチンデビューは生後2ヶ月!」を目指して。

 先日ネットでこんな記事を見つけました;

宋美玄のママライフ実況中継予防接種デビュー」(2012年3月14日:読売新聞)
 (産婦人科の女医さんのブログから一部抜粋)
 娘が生後2か月になって、予防接種を受けさせるという重要なミッションが浮上しました。区役所で母子手帳と一緒に予防接種のクーポンをもらったのですが、定期接種のものしかついていなかったので全貌がよく分かりませんでした。
 私は主に総合病院で勤務してきたので、生後1か月を過ぎた赤ちゃんは小児科の先生が診てくれ、産婦人科医が診ることはありませんでした。そのため、予防接種についての知識がお世辞にも十分だとは言えず、恥ずかしながら妊娠してから勉強し始めました。

ワクチンで防げる病気
 予防接種には定期接種と任意接種のものがあり、定期接種は無料で受けられますが、任意接種は接種費用を自己負担しなければなりません(自治体によって補助が出ることもあります)。また、ワクチン接種後に重篤な有害事象が起きた場合に任意接種だと十分な補償が受けられません。
 このように主に経済的な違いがありますが、「任意」接種は別に「受けさせなくてもいい」というものではありません。ワクチンで防げる病気(VPD:Vaccine Preventable Diseases)は数多くあり、定期接種も任意接種も物言えぬ我が子のために漏れなく受けさせてあげることが親の責務のようです。

スケジュールが大変
 ワクチンの種類はたくさんあり、複数回接種しないといけないものも多いので、スケジュールを組むのが大変に思えますが、日本小児科学会の推奨するスケジュールがあるので参考になります。複数のワクチンを同日に接種する同時接種をしてくれる小児科でないと、このスケジュールはこなせないので、小児科医で作る「VPD(ワクチンで防げる病気)を知って、子どもを守ろう。」の会のホームページに載っていた近所の小児科で打ってもらうことにしました。
 肺炎球菌ワクチン、インフルエンザ菌ワクチンを含むワクチン同時接種後の乳幼児において複数の死亡例が報告されたため、一時ワクチンの接種が控えられたり同時接種を恐れる風潮ができたりしたようですが(報道のされ方にも問題があったと思います)、因果関係があるとは言えず日本小児科学会は同時接種を推奨しています。
 ワクチンの種類が増えたので、実際のところ同時接種にしないとワクチンをすべて受けることが難しくなっています。

娘のファーストワクチン
 生後2か月の娘のファーストワクチンは、インフルエンザ菌、肺炎球菌、B型肝炎、ロタウイルスのワクチンでした。すべて任意接種ですが、インフルエンザ菌と肺炎球菌のワクチンは神戸市が全額補助してくれました。この2つの菌で小児の細菌性髄膜炎の約4分の3を占めるため、ぜひとも受けさせたいワクチンですが、高額なのでとても助かります。
 B型肝炎とロタウイルスのワクチンは自費で、合わせて2万円ほどでした。子供手当など一瞬で吹き飛びますが、意味のある出費です。小さい子供たちは遊ぶときに舐めたり噛んだりして感染する可能性もあるので、B型肝炎のワクチンは打っておいた方が良いと小児科医の同級生に言われました。娘がワクチンを受けた小児科ではB型肝炎のワクチン製剤は事前に言って取り寄せてもらう必要がありましたが、そのようなところが多いようです。
 ちなみに私の大学では臨床実習が始まる前にB型肝炎のワクチンを打ってくれたので私は抗体を持っています。

産前に情報提供を
 予防接種はシステムもスケジュールも簡単とは言えず、出産後に育児に明け暮れながら情報を集めるのは負担が大きいと感じました。出産前に、妊婦健診の際にでも情報が与えられるといいと思うのですが、前述のように産婦人科医の私も自分が妊娠するまであまり詳しく知りませんでした。医師が診療時間内に説明するのは物理的に難しいと思いますが、何らかの形で産前に情報提供するべきだと思います。

 ロタウイルスのワクチンは飲むワクチンでしたが、他はすべて注射だったので、娘は大泣きでした。
 次は生後3か月になったら肺炎球菌、インフルエンザ菌、B肝、ロタウイルスに加えて3種混合です。まだ時間はありますが、それまでに風邪を治さなくてはいけませんね。


 産婦人科の医師でさえこの状態ですから、一般のお母さんは推して知るべし。もっとサポートが必要です。

高校生に予防接種説く(2011年4月29日 読売新聞)
 茨城県最東南端の神栖市にある県立波崎高校。2月上旬、普通科2年A組のホームルームでは、長谷川純子・養護教諭(38)が、はしかと風疹の説明をしていた。
 「風疹は、妊娠中にかかると流産のほか、赤ちゃんに障害が生じる恐れがあり、はしかは、母子ともに命を落とすこともあります」
 生徒たちはきょとんとした様子だったが、長谷川教諭が「はしかと風疹の予防接種は2回必要ですが、みんなの中には受けていない人や1回のみの人もいます」と告げると、真剣に資料を読み始めた。この日は、接種対象者の中学1年生と高校3年生には自宅に通知が届くことや、予防接種を受けたことを入学条件とする大学があることも学んだ。
 船倉亜結美さん(17)は「病名を聞いたことはあったが、具体的な症状も予防接種があることも知らなかった。怖い病気と知り、予防接種を受けようと思った」と話した。
 はしかも風疹も、予防にはワクチン接種が有効とされ、かつては乳児期に1回接種していた。だが、免疫が少ない10~20代の若者の間ではしかの大流行がたびたび発生。1回の接種では不十分だと分かり、今では2回行われている。
 4年前に流行した時、同高で、はしか患者は出なかった。しかし、高熱が出ても病院に行かずに登校し、「具合が悪い」と保健室に来る生徒が何人もいた。予防接種の通知をよく分からずに捨てた生徒もいた。長谷川教諭は「感染力が強く、命にかかわる可能性もあるのに理解が足りない」と痛感した。
 ワクチン接種は、対象者が医療機関に行く「個人接種」の自治体が多い。長谷川教諭は市に現状を訴え、2009年度から同高を含む市内の3高校で校内での「集団接種」を始めた。担任教諭の協力を得て、各クラスを回って病気の知識や予防接種の大切さを伝え、学校側が生徒から予診表の回収も行った。
 この結果、同高3年の接種率は09年度は94・0%となり、同年度の全国の高校3年の77・0%(厚生労働省調べ)を大きく上回った。同高は10年度には100%を達成した。
 国立感染症研究所の小児科専門医・竹田誠氏は「はしかや風疹はワクチン接種を受けないリスクが大きい。副反応やアレルギーは医師に相談すれば大丈夫であることなど、学校現場で正しい情報を伝える必要がある」と語る。
 養護教諭の指導が、生徒たちの予防意識を高めている。


 日本は「健康教育」が手薄です。
 子宮頚癌ワクチンも、性行為で感染する病気が将来癌化することを説明せずに「ワクチンを打てば大丈夫」という雰囲気で終わることを懸念しています。ワクチンを無料化する前に、健康教育を充実させ検診率を上げる方が医療費の抑制に繋がるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園児の「タッチ」の功罪

2012年03月14日 06時31分56秒 | 小児科診療
 診療が終わって「お大事に」というタイミングで、”タッチ”をしていく子どもがいます。
 インフルエンザが流行するこの季節、”タッチ”の習慣が私は気になって仕方がありません。
 たぶん、園で教わって覚えるのでしょうが・・・この”タッチ”というあいさつ方法は感染対策という視点からみるとアウトですね。

 子どもは手をなめたり、鼻をいじったり、目をこすったりすることは日常茶飯事。
 その度に上気道にいる病原体を手にすり込んでいます。
 手のひらはバイ菌だらけ。
 そして”タッチ”はそれを他人に渡してしまう動作なのです。

 ”タッチ”が普及している保育園・幼稚園では、感染が広がる規模が大きく、スピードが速いかも知れませんね。

 インフルエンザに罹っている子どもは休んでいるから大丈夫、なんて考えるのは甘~い。
 インフルエンザには「不顕性感染者」が約2割いることが指摘されています。
 「不顕性感染者」とはインフルエンザに罹っているけど症状がほとんど出ない状態を云い、つまり元気に生活を送っている子ども達と見分けがつきません。
 しかし、不顕性感染者でも人にうつす力はあるとされています。

 やっかいですね。

 ”タッチ”はスキンシップという意味では好ましいかもしれませんが、流行性疾患の感染対策という視点からすると好ましくない習慣ということになります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界三大花粉症カレンダー

2012年03月07日 22時31分10秒 | 小児科診療
 世界の三大花粉症とは
「スギ花粉症」・・・主に日本
「イネ科花粉症」・・・主にヨーロッパ
「ブタクサ花粉症」・・・主にアメリカ
だそうです。
 所変われば花粉症も変わる、といったところでしょうか。

 さて、この花粉症達のカレンダーをある会社が作りました。見ているだけでもちょっと楽しめそう・・・クシュン!

世界三大花粉症とは?……世界のどこかはいつも花粉シーズン
2012年3月5日:RBB TODAY
 トリップアドバイザーは5日、旅行に関する様々な情報をグラフィックにして公開する「トリップグラフィックス」の第25回として、「世界三大花粉症と世界の花粉飛散カレンダー」を公開した。
 世界三大花粉症と呼ばれているのは、「スギ花粉症」「イネ科(カモガヤ)花粉症」「ブタクサ花粉症」の3つ。

 日本が主な発生地である「スギ花粉症」は、国内の有病率が25.6%で、飛散のピークは2~4月、くしゃみや鼻水のほか、目のかゆみ、充血、気管支炎などの症状がでる。

イネ科花粉症」は主にヨーロッパで発生。イギリス国内での有病率は22.9%で、くしゃみ・鼻水のほかに、喉の炎症・かゆみ、倦怠感、睡眠障害などを引き起こし、飛散のピークは5~7月。

ブタクサ花粉症」はアメリカ全域で発生し、アメリカ国内での有病率が15%。くしゃみ・鼻水以外では、目のかゆみや瞼の腫れ、じんましんなどの皮膚症状やアナフィラキシーショックを起こすこともあるという。飛散のピークは8~10月。





 世界三大花粉症だけをみても、2月~10月はなにかしらの花粉症がピークであり、これに、ヒノキ花粉やヨモギ花粉、そのほか様々な花粉症を加えると、世界のどこかでは一年中なにかの花粉シーズンに入っているということになる。

 また「トリップグラフィックス」では、世界各国のくしゃみの発音も紹介している。日本ではくしゃみといえば「ハクション」だが、アメリカやカナダ、オーストラリアでは「アチュー」、スペインでは「アチス」、フランスでは「アチュム」、イギリスでは「アティシュー」という発音になるとのことだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B型肝炎ワクチンの費用を助成(茨城県守谷市)

2012年03月05日 05時50分45秒 | 小児科診療
 B型肝炎ワクチン、知ってますか?
 日本ではお母さんがキャリア(発症はしていないけどウイルスを持っている状態)の場合に限定して母子感染を予防する方策をとっていますが、世界標準は子ども全員に接種する方法です(ワクチン後進国日本!)。

<参考HP>
・「日本の子どもが接種するワクチン(KNOW*VPD)

 感染源はお母さんだけではなく、お父さんからも可能性があり、まれながら水平感染もあるので全員に接種する方法が望まれます。当院でも「お父さんがキャリアなのでワクチンを接種しておきたい」と希望される方もいらっしゃいます。特に外国の方はB型肝炎ワクチンをするのが当たり前という感覚があって「なぜ日本ではやらないの?」という雰囲気さえ感じられます。

 B型肝炎ウイルスに感染すると、ほとんどの方が一過性の急性肝炎を発症して治癒するのですが、一定の比率でキャリア化します(低年齢ほど多い)。そしてキャリア化した場合、将来癌化する可能性があります。
 B型肝炎ワクチンは、肝癌を予防するワクチンなのです。
 HPV(子宮頚癌)ワクチンが「初の癌予防ワクチン」とメディアが報道しましたがこれは誤りで、B型肝炎ワクチンが世界初の癌予防ワクチンなのです。

 さて、いち早くこのワクチンに注目して接種料金を補助する自治体が現れました。子どものためによいことですから、他の市町村も後を追って欲しいものです。

B型肝炎予防接種 茨城県守谷市、全国初の全額補助
(2012.3.3:産経新聞)
 守谷市は、新年度からB型肝炎を予防するワクチン接種を全額補助することになり、661万円を平成24年度一般会計当初予算案に計上した。B型肝炎ワクチン接種の全額補助は全国でも初めてという。
 同市では昨年1月から、子宮頸がん予防▽ヒブ▽肺炎球菌▽水痘▽おたふくかぜ-の5ワクチン予防接種の全額補助を実施しているが、新たにB型肝炎ワクチン接種も全額補助する。
 これにより、重篤な感染症を引き起こす恐れのある予防接種全てが全額補助される。乳児に予防接種を受けやすい環境を整備することで、子育て世代の経済的負担軽減を図るのが目的。
 対象は、市内に住む生後2カ月から1歳未満の乳児で、この間の接種3回まで助成する。市内にある協力医療機関で接種した場合は全額助成し、協力医療機関以外や市外の医療機関で接種した場合も1回6300円を上限に助成する。同市では対象乳児を350人と見込んでいる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂問題の一つの答え

2012年03月01日 06時33分12秒 | 小児科診療
 毎年話題になる黄砂問題。
 スギ花粉症の悪化因子の一つであると云われるものの、そのメカニズムは不明でした。そんなところに、下記のニュースを目にしました。やはり中国の工業地帯由来の有害物質(とくにニッケル)を取り込んで健康に影響を及ぼしているという説です。

肌のアレルギー、黄砂に含まれるニッケルが原因
(2012年2月29日 読売新聞)
 中国内陸部から飛来する黄砂に含まれるニッケルが、肌のアレルギーを引き起こすことが、鳥取大学医学部の大西一成助教(33)の研究で分かった。
 黄砂の影響で、目や肌のかゆみ、鼻炎、喉の痛みなどのアレルギーを引き起こすことは知られているが、肌のアレルギーがニッケルによる金属アレルギーと実証されたのは初めてという。また、大西助教は、黄砂の飛来経路を特定し、経路によって黄砂に含まれる汚染物質の成分や量も異なることも解明。物質によって引き起こされるアレルギーが異なることから、症状ごとに患者が対策を取れるように、将来、「黄砂予報」が出せるように研究を進めるという。
 鳥取大学では2007年から鳥取砂丘(鳥取市)などの乾燥地についての研究を行っており、大西助教は08年からモンゴルのゴビ砂漠付近などから飛来する黄砂の健康への影響を調査。08年2~5月と09年2~5月、11年10、11月に米子市内の計約100人を対象に黄砂が飛来する日の自覚症状についてアンケートを行った。県衛生環境研究所が分析した黄砂の成分データを基に症状との相関関係を調べたところ、黄砂に含まれるニッケルの割合が多い日は肌のアレルギー症状を起こす人が増えることが判明。黄砂に含まれるニッケルによる金属アレルギーと実証された。この結果をまとめた大西助教の論文は昨年10月、英国の科学雑誌に評価され、掲載された。
 大西助教は「金属アレルギーのある人は、黄砂が飛来した時に肌がかゆくなるなどの症状が出るケースがあるので、黄砂の日は肌の露出を抑え、家に帰ったら洗顔やシャワーを浴びるなどして対策を心がけてほしい」と呼びかけている。
 また、大西助教は黄砂の飛来経路も米航空宇宙局(NASA)の人工衛星による写真などで特定。経路には
▽中国の重工業地帯を通る西よりの経路
▽ゴビ砂漠を発生源として中国の工業地帯を通る東よりの経路
▽ゴビ砂漠から中国の北方を通って朝鮮半島を通る経路
――の3パターンがあるとした。重工業地帯を通る黄砂は硫黄酸化物、鉛などの汚染物質が多く、健康への影響が大きいとみられる一方、朝鮮半島を通る経路では、汚染物質は少ないという。
 大西助教と共に黄砂の研究をしている同大学医学部健康政策医学分野の黒沢洋一教授(54)は「経路によってアレルギーを引き起こす汚染物質などが異なるのが分かったので、この研究を基に経路を事前に調べて、細やかな『黄砂予報』が出せるようにして、黄砂で苦しむ人を減らしていきたい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする