徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

「共働き子育てしやすい街ランキング2017」

2017年11月29日 10時11分30秒 | 小児科診療
 あなたがお住まいの町は入っていますか?
 私の住む無栃木県では、宇都宮市がベスト10に入ってますね。驚きました。

■ 共働き子育てしやすい街2017 総合ランキング
 総合1位/豊島区、全国(東京除く)1位/松戸市 保育所・学童など12指標で評価

2017.11.28:日経DUAL
 日経DUALと日本経済新聞社は、「自治体の子育て支援に関する調査」を共同で実施しました。その結果をもとに「子育てしながら働きやすい都市」をDUAL・新聞独自の指標でランキングしました。
◇ 共働きならではの12の視点で評価
 「共働き子育てしやすい街」独自ランキングを考えるにあたり最も重視したのは「保育園に入れるかどうか」「子育て・教育費」「学童保育は整備されているか」です。
 認可保育料に加え、もし認可園に入れなかった場合、東京都認証保育所などの認可外園に入園できるかどうか、認可外園に入園した場合に保育料の助成が受けられるかどうか、子どもが病気になったときのための病児保育施設や、育児のヘルプをお願いできるファミリーサポートセンターの人員、小学校入学後の学童保育の預かり時間や預かり年齢上限、また不足する保育士確保への独自の取り組みなど、共働きならではの視点から「DUAL評価ポイント12」を作成しました。
 ランキングは今年で3度目ですが、今年は新たな評価項目として「将来的な認可保育園の整備計画」「保育の質」「幼稚園の活用」なども加えています。
 子どもを育てやすい自治体を選ぶときには様々な視点があります。しかしDUALでは特に「共働きをする際に必須になる施設(インフラ)と補助(お金・サービス)」の2点に注目しランキングしました。地方自治体など、待機児童が少ないところもありますが、認可保育園の入りやすさは12指標のうちの一つにしており、保育所増設にどのくらい力を入れているか、幅広い子育て支援策が用意されているか、など、未来につながる視点も多く盛り込みました。各都市独自の積極的な取り組みを紹介していきますので、その街を知るきっかけにしてもらえれば幸いです。
 都道府県の制度、待機児童などの状況の違いを勘案し、「東京編」と「東京を除く全国編」として、今後それぞれの上位自治体を紹介する予定ですが、この記事では2つのランキングを合わせて点数順にした「総合ランキング」を紹介します。

【調査について】
・調査名:「自治体の子育て支援制度に関する調査」
・調査対象:首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)、中京圏(愛知・岐阜・三重)、関西圏(大阪・兵庫・京都)の主要市区と全国の政令指定都市、道府県庁所在地の162自治体
・実施期間:2017年9月~10月
・回答数:148自治体

<自治体ランキング 評価のポイント>
① 認可保育園に入りたい人が入れているか
② 認可保育園、今後の新設計画
③ 認可外保育園などの受け皿がどのくらい用意されているか、利用者への助成はあるか
④ ファミリーサポートセンターの充実度
⑤ 病児保育に預けやすいか
⑥ 認可園の保育料が高いか安いか
⑦ 未就学児がいる世帯へのサービス・現物支給があるか
⑧ 学童保育が充実しているか
⑨ 保育士確保へ自治体独自の取り組みがあるか
⑩ 保育の質担保への取り組み
⑪ 幼稚園の活用
⑫ 未就学児の人数


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの名前人気2017 男の子は「はると」女の子は「さくら」

2017年11月29日 09時42分36秒 | 日記
 今年も発表されました。

■ 子どもの名前人気 男の子は「はると」女の子は「さくら」
2017年11月28日:NHK
 ことし(2017年)生まれた子どもの名前で最も多かったのは、男の子が、太陽の「陽」に飛翔の「翔」という字を合わせて「はると」と読む名前などで、女の子は、「咲く」に「良い」と書いて「さくら」と読む名前などになっているという調査がまとまりました。
 この調査は、生命保険大手の「明治安田生命」が契約者を対象に毎年、行っていて、今回は、ことし生まれた1万6300人余りの子どもの名前を調べました。
 このうち、男の子で最も多かった名前は同じ数で3つが並び、太陽の「陽」に飛翔の「翔」を合わせて「はると」や「ひなと」などと読む名前のほか、悠々の「悠」に真実の「真」を合わせて「ゆうま」や「はるま」などと読む名前。
 それに、悠々の「悠」と「人」を合わせて「ゆうと」や「はると」などと読む名前でした。
 一方、女の子で最も多かった名前も2つが同じ数で並び、「咲く」に「良い」と書いて「さくら」や「さら」と読む名前と、「結ぶ」に菜の花の「菜」を合わせて「ゆいな」や「ゆな」などと読む名前でした。
 また、名前の読み方では、男の子が9年連続で「はると」が最も多く、2番目が「そうた」と「ゆうと」でした。
 女の子は、「さくら」が初めてトップになり、2番目が「ゆい」、3番目が「あかり」でした。
 調査した生命保険会社は、「景気に明るい兆しも見える中、着実に力強くおおらかに育ってほしいという親の願いに加えて、2020年の東京オリンピックに向けて、日本を代表する花の1つである『桜』が意識されているのではないか」と話しています。


■ 2017年生まれの子どもの名前、【悠真】【悠人】【陽翔】が同率トップに
2017/11/28:ELTHA

 明治安田生命は28日、恒例の『生まれ年別の名前調査』の結果を発表した。今年生まれた子どもの名前は、男の子が【悠真】【悠人】【陽翔】、女の子は【結菜】【咲良】と、男女ともに同率で1位が並んだ。3つの名前が揃ってトップになるのは同調査開始以降、男女通じて初。
 男児は漢字1字で表記する名前も昨年に続き人気で、ベスト50に19の名前がランクイン。なかでも、「蒼」「蓮」「岳」「颯」など自然を連想させる漢字が人気となっている。読み方では「ハルト」くんが9年連続トップ、女の子では13年にTOP10入りして以降、大きな順位変動がなかった「サクラ」ちゃんが初の首位を獲得した。
 使用漢字では、男の子は「太」「大」「翔」が昨年に引き続きベスト3。女の子は「菜」が4年ぶりの1位となった。「菜」の漢字の人気の背景には、名前の読み方「●●ナ」人気が影響しているよう。また、「結」の漢字も人気で1位の【結菜】、6位【結衣】、9位【結愛】とTOP10に3つランクインした。







 生命保険加入者を対象に1989年から行っている同調査は今回で29回目。時代を映し出した名付け方が見て取れることから、毎年注目を集めている。今年は男児8300人、女児8030人を対象に集計を行っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の食中毒の原因はノロウイルスが多い。

2017年11月23日 20時24分45秒 | 小児科診療
 そろそろ12月。忘年会シーズンです。
 そして、ノロウイルスによる嘔吐下痢の季節でもあります。
 その昔、ノロウイルスはカキや二枚貝を食べた際の食中毒として有名でした。
 しかし近年、そのようなきっかけがなくても、患者さんが多数来院されます。
 どこから感染したのでしょう?
 ・・・原因は意外なところにありました。

■ 冬の食中毒の原因は?
2017.11.8:読売新聞
(森井雄一/取材協力=大石 和徳かずのり ・国立感染症研究所感染症疫学センター長、堀 賢さとし ・順天堂大学教授)

大半はノロウイルス

  Q  おなかが痛いよ。寒くなったから、これって食中毒の心配はないよね。
  ヨミドック  食中毒には冬でも気を付けてください。患者数は冬の方が多いくらいですよ。
  Q  ええ? 食べ物は腐りにくくなるのに?
  ヨ  夏と冬では原因が違うんです。夏の食中毒は、主に細菌が原因です。加熱不足の鶏肉などから感染するカンピロバクター、卵や牛肉のレバ刺しが原因になりやすいサルモネラ菌、作り置きのカレーなどで増えるウェルシュ菌、そして今夏、各地で被害が出た腸管出血性大腸菌などが代表的です。一方、冬の食中毒の大半はノロウイルスが原因です。
  Q  生ガキでおなかを壊す元になるウイルスだね。
  ヨ  カキなどの二枚貝は、海水中からノロウイルスを取り込んで蓄積している場合があります。十分に加熱しないで食べると食中毒を起こすことがあるのはそのためです。ただ、二枚貝が原因のものは、ノロウイルスによる食中毒全体の1割程度に過ぎません。
  Q  そうするとどんな食べ物が原因になるの?
  ヨ  食材というより、料理をする人が感染して原因になることが多く、全体の8割程度にも上ります。ノロウイルスの感染力は非常に強く、さらに感染しても症状が出ないことがあります。トイレで排便した後に手をよく洗わないと、自らが排出したウイルスが料理に付着して集団食中毒を引き起こす心配があります。 嘔吐おうと や下痢など少しでも症状がある時は、調理を控えるなど、注意してください。
  Q  どうすれば感染を防げるの?
  ヨ  なんといっても、手洗いの徹底です。ドアノブなどから自分の手に付くこともあるため、特に調理や食事前には、せっけんを使って流水でしっかり洗うこと。手洗い後もタオルは共有せず、使い捨てのペーパータオルを使って拭きましょう。感染者の嘔吐物には大量にウイルスが含まれているので、使い捨ての手袋やマスク、エプロンを使って処理し、塩素系の漂白剤などで消毒してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抗インフルエンザ薬を使用中は“部屋に施錠”を。

2017年11月23日 09時37分13秒 | 小児科診療
 近隣の保育園でインフルエンザ流行が始まりました。
 当院では疑わしい患者さんに対してインフルエンザの迅速検査を行った場合、結果が出るまでの待ち時間に「検査結果が陽性の場合、抗インフルエンザ薬を希望しますか?」という説明プリントを読んでいただき、使用の有無を患者家族に判断してもらっています。
 希望される際には、
 「抗インフルエンザ薬投与開始後2日間は目を離さないようお願いします」
 と念を押します。
 これはタミフル®に限らず、作用メカニズムが同じリレンザ®、イナビル®でも同じです。
 
 厚生労働省は新たな指示を出しました。
 それはなんと・・・「部屋に鍵をかける」というもの。

 一つ注意点を。
 タミフルなど抗インフルエンザ薬と異常行動の因果関係は未だにハッキリ証明されていません。
 もともとインフルエンザは「高熱でうなされる」感染症です。
 抗インフルエンザ薬使用の有無にかかわらず、子どもから目を離さないのが原則と考えましょう。

■ インフル薬“異常行動”めぐり厚労省が「施錠」など通知へ
2017/11/23:TBS News
 インフルエンザの治療薬を飲んだ子どもなどが「異常行動」を起こす報告があとを絶たないことを受け、厚生労働省が近く「部屋に鍵をかける」といった具体的な対策を呼びかける方針を決めたことがわかりました。
 厚生労働省によりますと、タミフルやリレンザなどのインフルエンザ治療薬を飲んだあと、急に走り出した、部屋から飛び出そうとしたといった異常行動の報告が昨シーズン54例ありました。いずれも薬との因果関係は不明です。
 厚労省はこれまで、「薬を飲んだあとの2日間は子どもを1人にしない」よう呼びかけていましたが、異常行動の報告があとを絶たないことから、新たな通知を出す方針を決めました。
 新たな通知では、部屋に鍵をかける、飛び出しや飛び降りを引き起こす環境に子どもを置かないといった具体的な対策を呼びかけることを検討しています。


■ インフルエンザの異常行動に注意 飛び降りなど年50件超
2017年11月23日:東京新聞
 インフルエンザにかかって急に走りだしたり、飛び降りたりするなどの異常行動が後を絶たないとして、厚生労働省は22日、ドアや窓を施錠するなどの対策を促す新たな通知を都道府県に出すことを決めた。昨シーズンは子どもを中心に少なくとも54件報告された。治療薬タミフルとの関連が以前から指摘されているが、薬の種類や服用の有無にかかわらず起きており、流行入りを前に同省は「対策を徹底して事故を防いで」と呼び掛けている。
 通知は新たに
(1)窓や玄関の施錠
(2)窓に補助錠を設置
(3)一戸建ての場合は1階に寝かせる
―など、より効果が期待できる対策を盛り込むことを検討している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル予防接種の効果、昨シーズンはたったの20%?

2017年11月10日 12時31分34秒 | 小児科診療
 たったこれだけの効果しかないのですか?
 アメリカ発のニュースですが、ワクチン株は日本でもそう変わらないはず。

 その原因は、鶏卵を使う製造方法にあると言及しています。
 選定株が流行株に一致していても、鶏卵で培養中に変異してしまい、できあがったワクチンは効かなくなってしまう、という悩ましいカラクリ。
 別の製造方法が開発中ですので、そちらに期待したい。

■ インフル予防接種の効果、昨シーズンは20% 今年も同程度に
(発信地:マイアミ/米国:国際医学短信2017年11月7日)
【AFP=時事】2016~17年のインフルエンザ流行時に予防接種の効果があったのはわずか5人に1人に過ぎず、今年も同様の効果しか上がらないだろうとする論文が6日、発表された。論文を執筆した研究者らは、ワクチンの新たな製造方法を開発すべきだと述べている。
 米科学アカデミー紀要(PNAS)で発表された論文によると、2016~17年にはH3N2型(A香港型)の変異型インフルエンザが流行したが、鶏卵を利用して大量生産されたインフルエンザワクチンはこの変異型に対応しておらず、予防接種の効果があった割合はわずか20~30%にとどまった。
 インフルエンザのワクチンとは、不活化させたインフルエンザ病原体の表面にあるタンパクを浄化したもの。これを接種することで免疫システムの準備を整え、新たな病原体が侵入した際に対抗できるようにする。
 論文の筆頭著者であるペンシルバニア大学(University of Pennsylvania)の微生物学准教授、スコット・ヘンズリー(Scott Hensley)氏は、「現在のH3N2型の病原体は鶏卵ではうまく育たないし、病原体が鶏卵の中で適応変異しないまま育てることは不可能だ」としている。
 また病原体が変異するとワクチンがそれに応じて変化しなければ効果が失われるとも説明。
 「現在人々に接種されている2017年のワクチンは2016年と同じH3N2型(A香港型)で、もし今シーズンもH3N2型が流行すれば、また(予防が)困難な年になるだろう」としている。
 ヘンズリー氏は同研究により、鶏卵を利用しない新しいワクチンの製造方法の開発の必要性が示されたと述べている。


 同じ元ネタで、こちらはCNNニュース。

■ インフルエンザ予防に懸念、ワクチンの変異で効果減退
2017.11.10:CNN
(CNN) 今年もインフルエンザの流行が本格化するシーズンを迎えた。米疾病対策センター(CDC)の推計によれば、昨シーズンのインフルエンザをワクチン接種で予防できた確率は42%にとどまる。その原因は、インフルエンザA型(H3N2)のワクチン株に起きた変異だったという研究結果が、米国科学アカデミー紀要にこのほど発表された。
 インフルエンザワクチンの変異は、現在最も一般的な鶏卵を使った製造工程に起因する。論文を発表した米ペンシルベニア大学のスコット・ヘンズリー氏は、今年のインフルエンザワクチンも影響を受ける恐れがあると述べ、「結果的に相当悪いインフルエンザシーズンになる可能性もある」と予想した。
 それでも重症化を防ぐためには予防接種を受けることが最善の対策だと助言している。
インフルエンザのワクチンは、毎年流行シーズンを迎える前に、どのウイルス株が流行するか を予想して製造される。選ばれた株はワクチンのメーカーに配布され、各社が製造したワクチンが医療機関に提供される。
 CDCによると、2015~16年のシーズンでワクチンの効果があったのは47%14~15年ではわずか19%だった。昨シーズンの効果は全体では42%だったが、最も流行したH3N2に対する効果は34%にとどまった
 ワクチンの効果は、流行しているウイルス株にどれだけ適合しているかによって差が出る。しかし流行しているウイルス株に一致したワクチンでも、期待したほどの効果が出ないこともある。
 ヘンズリー氏の研究チームは昨シーズンで2番目に配布されたウイルス株に着目した。ワクチンのもとになる株は鶏卵を使って培養するのが一般的だが、そうしたワクチンの配列を、流行しているウイルスの配列と比較したところ、明らかな変異が確認されたという。
 変異の影響を調べるため、ワクチンを動物と人に投与して調べた結果、動物でも人でも抗体がインフルエンザのウイルスに結合できず、無力化できていないことが分かった。
 米国ではほとんどのワクチンが鶏卵を使って製造されるが、ごく少量ながら昆虫や哺乳類の細胞が使われる場合もある。この製法を使ったプロテイン・サイエンシズ社の「フルーブロック」を動物と人に投与したところ、いずれも優れた抗体反応があり、流行しているH3N2型ウイルスに結合して無力化できることが判明したという。
 ただ、現代のワクチンは鶏卵を使って量産する態勢を確立していることから、細胞を使った製造に切り替えようとすれば、製造設備を切り替えるだけでも膨大な経費がかかり、問題の解決は簡単ではない。
 今年のワクチンも昨年と同じウイルス株を使って製造されているといい、「今年は特に難しくなるかもしれない。昨年発生した卵馴化変異に加え、H3N2が進化している徴候がある」とヘンズリー氏は解説している。


 いろいろ話題の尽きない化血研は別の方法でインフルエンザワクチンを研究開発中です。

■ 化血研、季節性インフルワクチンの量産研究 鶏卵使わず
(2017/11/9:日本経済新聞)
 化学及血清療法研究所(化血研、熊本市)が、季節性インフルエンザ向けワクチンを鶏卵を使わずに量産する研究開発を進めている。国内ではまだ実用化されていない取り組みで、生産効率を高める補助剤など独自技術を生かす。同社を巡っては事業譲渡案が錯綜(さくそう)するが、並行して技術開発は着実に進める構えだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス性疾患罹患後のインフルエンザワクチンの接種

2017年11月09日 06時43分28秒 | 小児科診療
 風邪やウイルス感染症にかかった後、予防接種はどれくらい間隔を開ければ可能なのか・・・ふだんからよく聞かれる質問です。

 名前がつくようなウイルス感染症はガイドラインに記載があるのですが、いわゆる“かぜ”には明確な決まりがありません。
 私は次のように説明しています。

1.熱が出たら(>38℃)、下熱後1週間開ける。
2.風邪の始まりで症状が悪化傾向なら、熱がなくても延期。
3.症状がピークを越えて改善傾向、機嫌・食欲がふつうであれば、診察して問題なければ接種可能。

 ネット上で関連記事を見つけましたので紹介します;

********************************

■ 「インフルエンザQ&A」(アステラス製薬)より
(2017年9月、監修:中野貴司先生)

Q.
帯状疱疹・おたふくかぜなどのウイルス性疾患罹患後のインフルエンザワクチンの接種時期、効果、注意点などについて教えてください。また、家族や周囲の人が罹患した場合は、どのように対応したらよいでしょうか?


A.
罹患したウイルス性疾患が軽症なら、症状が回復すれば接種できます。中等症なら、治癒後2週間くらいが目安でしょう。重症疾患、例えば麻しん罹患後、しばらくは免疫能が低下するため、それが回復する4週間後以降に接種するほうが効果が期待できます。
 帯状疱疹は、宿主免疫を低下させる基礎疾患や投薬に注意する必要がありますが、急性期を過ぎ治癒に向かえば、接種は可能と考えます。
 家族や周囲の人が罹患した場合は、疾患の種類や流行状況に応じて対応します。また、疾患に続発する合併症がたまたまワクチン接種後に偶発的に出現すると、思わぬ誤解のもとになるおそれがあることには、注意しておくほうがよいでしょう。おたふくかぜによる無菌性髄膜炎や風しん罹患後の血小板減少性紫斑病などがそれに該当します。


<解説>
 わが国の予防接種ガイドライン1)は、DPT-IPVや麻しんなどA類疾病の定期接種実施要領を中心とした概説ですが、“疾病罹患後の間隔”について次の記載があります。「麻しん、風しん、水痘及びおたふくかぜ等に罹患した場合には、全身状態の改善を待って接種する。医学的には、個体の免疫状態の回復を考え、麻しんに関しては治癒後4週間程度、その他(風しん、水痘及びおたふくかぜ等)の疾病については治癒後2~4週間程度の間隔をおいて接種する。その他のウイルス性疾患(突発性発疹、手足口病、伝染性紅斑等)に関しては、治癒後1~2週間の間隔をおいて接種する。しかし、いずれの場合も一般状態を主治医が判断し、対象疾病に対する予防接種のその時点での重要性を考慮し決定する」1)。
 また、“家族や周囲の人の罹患”については、「患者と接触し、潜伏期間内にあることが明らかな場合には、患児の状況を考慮して接種を決定する」が該当します1)。
 個々のケースで判断することになりますが、万全を期すあまりに接種の機会を逃すことは避けたいものです。特にインフルエンザワクチンについては、流行期前に接種しておくことが予防のために大切です。
 米国においては、“軽症の急性疾患”“疾患回復期”“抗菌薬治療”などは接種禁忌とされず、罹患後に接種を見合わせる期間は明記されていません2)。すなわち、感染症の回復期でもワクチンの効果が減弱したり、副反応が増強したりはしないというのが基本的な考え方です。また、潜伏期間内に接種したとしても副反応が増強するわけではなく、必ずしも感染しているとは限らないので、その後の免疫付与には有用であると接種による疾患予防に積極的な姿勢を示しています。
 インフルエンザワクチンを疾病罹患後に接種する場合、注意点は二つです。第一の注意点は、免疫反応の減弱によるワクチンの効果低下で、せっかく接種するならワクチンは最大限の効果を発揮してほしいものです。麻しんや帯状疱疹罹患後、EBウイルス感染症などの場合は、接種時の宿主免疫能を考慮して判断しましょう。その他のウイルス性疾患罹患後も同様です。
 第二の注意点として、疾患に続発する合併症の起こる可能性がある期間中は、紛れ込み有害事象を防ぐ意味で接種を控えたほうがよい場合があります。たとえワクチンによる直接の因果関係がなくても、その後のワクチン不信や誤解につながるのは残念です。ウイルス性疾患では、おたふくかぜによる無菌性髄膜炎や風しん罹患後の血小板減少性紫斑病などがこれに該当し、回復直後に接種する場合は十分説明しておくことが望ましいでしょう。
 小児の熱性けいれんについては、日本小児神経学会の見解(平成27年12月)では、「現行の予防接種はすべて行って差し支えない」ですが、「保護者に対し、個々の予防接種の有用性、副反応(発熱の時期やその頻度他)、などについての十分な説明と同意に加え、具体的な発熱等の対策(けいれん予防を中心に)や、万一けいれんが出現した時の対策を指導」しておくことが必要とされています1)。さらに詳細については、「熱性けいれん診療ガイドライン2015」3)を参照してください。
 てんかんの既往のある者については、病状が安定している時期に接種するのがよいでしょう。同じく日本小児神経学会の推薦する予防接種基準は以下の通りです。てんかん発作のコントロールが良好な場合は、最終発作から2~3カ月程度経過していること、ただし、発作状況が確認されており、病状と体調が安定していれば主治医(接種医)が適切と判断した時期に接種が可能です。また、発熱した場合の発作予防策と発作時の対策を保護者へ指導し、十分な説明と同意が事前に必要です1)。
 以上の点を勘案して、疾患に罹患後どれくらいの期間を経過すれば予防接種が可能なのかについて、表にまとめました。


<参考>
1)予防接種ガイドライン等検討委員会:予防接種ガイドライン2017年度版.公益財団法人予防接種リサーチセンター,東京,2017.
2)American Academy of Pediatrics : Red Book 2015. 995, Elk Grove Village, Illinois, 2015.
3)日本小児神経学会 監修:熱性けいれん診療ガイドライン2015.診断と治療社,東京,2015.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザワクチンを子どもに受けさせる親は6割

2017年11月04日 07時57分38秒 | 小児科診療
 興味深い実態調査報告。抜粋・引用させていただきます;

<ポイント>
・子どもにインフルエンザワクチンを受けさせる親は63%
・両親がインフルエンザワクチンを受ける割合は母親58%、父親55%
・子どもに受けさせいない親は親自身も接種率が低い。
・昨シーズン子どもがインフルエンザにかかった家庭は17%

 フムフム。私が臨床現場で感じる印象とそう変わらない結果でした。

■ インフルエンザの予防接種をお子さんに受けさせる人は約6割
 妊娠・出産・育児サイト「ベビカム」が「お子さんのインフルエンザの予防接種」について調査
ベビカム株式会社  2017年11月2日
ベビカム株式会社(本社所在地:東京都港区、代表取締役:安西正育)は、妊娠・出産・育児情報サイト「ベビカム」において、「お子さんのインフルエンザの予防接種」についてのアンケートを実施しました。
【本リサーチ実施の概要】
育児中の方を対象に、「お子さんのインフルエンザの予防接種」に関する調査を行いました。
■調査名: 「お子さんのインフルエンザの予防接種」について
■調査方法: 妊娠・出産・育児サイト「ベビカム」で調査(インターネットのフォームより回答)
■応募期間: 2017年9月13日(水)~9月20日(水)
■調査対象: 686名

※本調査の具体的な内容や、その他の設問などの調査結果の詳細は、ベビカムリサーチで公開しています。
【調査結果の概要】
■今シーズンお子さんに接種予定がある人は63%
 今シーズン(2017年-2018年)、いちばん上のお子さんがインフルエンザの予防接種を受ける予定があるかどうかをうかがったところ、受ける予定がある人が62.7%で、受ける予定がない人が37.3%でした。昨シーズン(2016年-2017年)についてお聞きしたところ、お子さんが予防接種を受けた人と受けなかった人の比は6:4で、今シーズンの予定の割合とほぼ同じでした。
 今シーズン(2017年-2018年)、いちばん上のお子さん以外で、インフルエンザの予防接種を受ける予定があるご家族についてお聞きしたところ、「母親」が58%で、「父親」が55.3%でした。いちばん上のお子さんが予防接種を受けるかどうかで分けてみてみると、お子さんが接種する予定の場合、母親の接種率は79.6%、お子さんが接種しない予定の場合、母親の接種率は21.6%と、差がはっきり出ました。父親や兄弟姉妹の接種率についても、同様の傾向がみられました。
■予防接種を受けない理由のトップは「効果がないから」
 インフルエンザの予防接種を受けない理由を複数回答でお聞きしたところ、最も多かったのは「予防接種を受けても効果がないから」が29.6%でした。予防接種を受けると入院や重症化のリスクは低くなるものの、絶対かからないわけではないので、効果がないと感じる人が多いのかもしれません。ついで「ワクチンの副作用が心配だから」24.0%、「費用がかかるから」22.8%となっています。
■昨シーズンのお子さんのインフルエンザ罹患率は17%
 昨シーズン(2016年-2017年)、いちばん上のお子さんがインフルエンザにかかったかどうかをお聞きしたところ、「かからなかった」は62.6%で、「かかった(医療機関で診断された)」、「かかったと思う(医療機関で診断されていない)」は合わせて12.8%でした。「まだ生まれていない」を除外すると、かかった人は全体の17%でした。



 もう一つ、インフルエンザワクチンと抗インフルエンザ薬に関するわかりやすい記事を見つけたので、復習がてらにお読みください。
 むしろ今、小児科医の関心は「解熱剤(アセトアミノフェン)が足らなくなる」ことですね。

■ インフルで使う薬の効果は?
2017年11月1日:読売新聞

 風邪で熱が出てつらいよ。今年はインフルエンザにはかかりたくないから治ったら予防接種を受けようかな。
ヨミドック  予防接種で完全に防ぐことはできませんが。
 ええーそうなの。
 ワクチンによる予防効果は40~60%程度です。ただ接種で免疫がよく働くようになり、軽く済むことが期待できます。子どもや高齢者は、重症化を防ぐためにも予防接種は大切です。
 予防接種の注射は何回受けるの。
 大人に比べ、免疫がつきにくいとみられる13歳未満の子どもは、2回受けることになっています。13歳以上は通常1回です。
 インフルエンザになっても効く薬はあるの。
 治療薬は主に4種類あります。これらはウイルスを殺すのではなく、増殖を止めるよう働きます。ウイルス増殖は発症から約48時間でピークになります。その後は免疫力でほとんどが自然に治ります。だから受診が遅れ、薬の使用が48時間以降になると十分な効果は期待できません
 でも早く治りたい。
 48時間以内に薬を使ったとしても、つらい症状を短くできるのは1日程度です。
 たった1日程度なの?
 そのため、薬を使うかどうかについては、医師の間で意見が分かれています。薬との関係は明らかではありませんが、使用後に転落事故が起きたことも関係していると思います。けいれんや意識障害が出る「インフルエンザ脳症」は子どもを中心に年100~200人程度発症しますが、薬により脳症を防げるかどうかは確認されていません。
 薬より予防が大切なんだね。
 高齢者は、インフルエンザが引き金になり、細菌感染による肺炎を悪化させて亡くなる人もいます。抗生物質はインフルエンザ自体に効きませんが、たんが多いなど肺炎を合併しそうな場合には、抗生物質を使うと肺炎のリスクを下げられる場合があります。肺炎を予防する「肺炎球菌ワクチン」を接種しておくことも大切です。

 (石塚人生/取材協力=中野貴司・川崎医科大学小児科学教授、 迎寛むかえひろし ・長崎大学呼吸器内科教授)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在進行中の地球温暖化

2017年11月01日 08時07分05秒 | 小児科診療
 地球温暖化。
 いろんな意見がありますが、危機は現実のものとして迫ってきているようです。

■ 地球温暖化は健康にも悪影響 国際研究グループ
2017年10月31日:NHK
 地球温暖化は環境だけでなく人々の健康にも世界規模で悪影響を及ぼしているとする研究結果を、イギリスなどを中心とした国際研究グループが発表し、各国政府に対し早急に温暖化対策に取り組むべきだと警告しています。
 この研究は、イギリスやアメリカを中心とした気候変動の研究者や医師などの専門家でつくる国際研究グループが、気象や健康などに関する世界各国のデータを解析してまとめたもので、30日イギリスの医学雑誌「ランセット」に発表しました。
 それによりますと、地球温暖化の影響で記録的な熱波に襲われる高齢者は、2000年に比べ去年は世界全体でおよそ1億2500万人増えたと指摘しています。
 また主に熱帯地域にいる「ネッタイシマカ」の生息範囲が広がり、この蚊が多く媒介するデング熱に感染した人は2013年には1990年の4倍以上のおよそ5840万人となり、1万人以上が死亡したと分析しています。
 さらに気温の上昇で小麦や米の収量が下がり、栄養不足になっている人が発展途上国を中心に増え、去年はおよそ4億2200万人に上ったとしています。
 研究グループは「温暖化は世界規模で人々の健康に大きな影響を及ぼしている。各国政府は健康のためにも早急に化石燃料を減らすなど温暖化対策に取り組むべきだ」と警告しています。


 トランプを大統領に選んでしまったアメリカ人も危機感が募っている様子;

■ 「現代の米国人が最も恐れていること」トップ10は?
HealthDay News 公開日:2017/11/01:ケアネット
 クモ、幽霊、高所、「人前で話すこと」といった個人的に恐れを抱いている物事から政治の腐敗や公害、自然災害、テロといった社会や環境の問題まで、人が恐れを抱く対象はさまざまだ。では、米国人が最も恐れている物事のトップ10は何だろうか―。このほど米チャップマン大学がまとめた「米国人が最も恐れている物事」に関する調査報告書からは、先の政権交代によって米国人の恐れの対象に変化があったことが浮き彫りになった。
 同大学では毎年同じテーマで調査を実施しており、今回は4回目となる。全米の18歳以上の成人1,207人を対象に、80項目について恐れを抱いているかどうか尋ねた。
 その結果、トップ10には前回および2年前の調査結果と同じく「政治の腐敗」や「将来に対する金銭的な不安」がランクインしていたが、今回の調査では「医療〔医療保険法案(American Health Care Act)/トランプケア〕」や「海、河川、湖の汚染」「飲用水の汚染」が新たにランクインした。
 調査グループによると、環境問題が恐れの対象としてトップ10に入ったことは調査を始めてから1度もなかったが、今回の調査では対象者の53%が「海や河川の汚染」を、また50%が「飲用水の汚染」を恐れていることが分かったという。さらに「地球温暖化/気候変動」と「大気汚染」に対して恐れを抱いていた人の割合も、それぞれ48%、45%と高かったとしている。
 なお、米国人が環境問題に対して恐れを抱くようになった原因として、調査グループは「トランプ政権がオバマ政権時代の環境政策を廃止したため」との見方を示している。
 このほか、トップ10には「米国を巻き込む世界大戦の勃発」「北朝鮮による兵器の使用」も新たにランクインした。さらに調査対象者の61%が「イスラム過激派が国の安全を脅かすこと」について「恐れている」または「非常に恐れている」と回答する一方、51%が白人至上主義者を脅威とみていることも判明した。
 今回の調査のトップ10の順位は以下の通り。

1位「政治の腐敗」(74 %)
2位「医療〔医療保険法案(American Health Care Act)/トランプケア〕」(55 %)
3位「海、河川、湖の汚染」(53%)
4位「飲用水の汚染」(50 %)
5位「将来に対する金銭的な不安」(50%)
6位「医療費の高さ」(48%)
7位「米国を巻き込む世界大戦の勃発」(48%)
8位「地球温暖化/気候変動」(48%)
9位「北朝鮮による兵器の使用」(48%)
10位「大気汚染」(45%)

 調査を率いた同大学社会学教授のChristopher Bader氏は「米国人が恐れを抱いている対象の上位を見ると、一部は前回の調査から変化はなかったものの、特に環境面での問題が恐れの対象として急浮上したことが分かった」と説明。また、同氏は「メディアで報じられる機会の多い問題ほど恐れの対象となりやすい傾向があるようだ」と指摘し、「トップ10に入った項目の多くは、過去1年間にヘッドラインを飾っていたニュースの内容と直接的な関連を示す可能性がある」と話している。


 ちなみに、2015年のデータはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅毒」が増えている。

2017年11月01日 06時21分27秒 | 小児科診療
 梅毒は性行為でうつる感染症です。
 しかし、特殊な感染経路として「胎内感染」による「先天梅毒」があります。
 お腹の赤ちゃんに苦しみを伝えてはいけません。

■ 梅毒感染、地方でも増加 岡山・熊本は昨年の3倍超
2017/10/31:朝日新聞
各地に広がる梅毒感染
 梅毒の感染が全国的に広がっている。国立感染症研究所が31日発表した患者数は、今年に入って10月22日までで計4568人。42年ぶりに4千人を超えた昨年1年間の4518人をすでに上回った。これまで多かった東京、大阪などの大都市以外の地方でも患者が増えている。
 感染研によると、都道府県別では、東京が最も多く1423人。次いで大阪624人、愛知277人、神奈川258人、福岡190人と続いた。地方でも患者の増加が目立つ。昨年38人だった岡山は135人、15人だった熊本は55人とそれぞれ3倍超に急増。広島109人、香川59人、青森57人、山口21人と、いずれも昨年の2倍を超えた。



 患者は2010年から増加女性は20代に多く、男性は20~40代に多い性産業に従事する若い女性やその客となる男性の間で感染が広がっている可能性が指摘されている。
 梅毒は主に性行為で感染する。感染して3週間ほど後に陰部などに潰瘍(かいよう)ができ、1、2カ月後に全身に発疹が出る。妊婦が感染すると、流産や死産になったり、生まれた子どもの目や耳などに障害が出たりする。コンドームを使うことで感染のリスクを減らすことができ、治療にはペニシリンが有効だ。
 大西真・感染研細菌第一部長は「感染が各地に広がってきている。感染の恐れがある人は早く医療機関を受診してほしい」と話す。


<参考>
■ 「過去の病にあらず」都内の梅毒患者10倍に急増「妊婦も…」感染研が実態調査
2017年03月24日:HAZARD LAB

■ 「梅毒とは」(国立感染症研究所)
■ 「梅毒の流行に関する注意喚起について」(日本性感染症学会)
■ 「先天梅毒児の臨床像および母親の背景情報(暫定報告)」(国立感染症研究所)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする