徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

世界の喫煙状況

2013年11月29日 06時08分23秒 | 小児科診療
 日本の喫煙者は以前より減少していますが、世界の中ではまだまだ少ないわけではない、肺がんに対する認識が甘い、という報告です;

日本を含む主要国の喫煙率の最新情報を発表~国際肺がん連盟による21ヵ国同時調査
(2013/11/28:ケアネット)
 がんはわが国の死因の約3割を占め、その中でも肺がんが約2割と最も多い。肺がんの7割は喫煙が原因とされ、禁煙によって肺がんの発症を大幅に減らせることは確実である。
 このたび、喫煙率と肺がん初期症状の認知度について、肺がん患者支援団体の国際組織である国際肺がん連盟(Global Lung Cancer Coalition:GLCC)が、2013年6月~8月、世界同時にアンケート調査を実施した結果が報告された。その中で、日本では男性の喫煙率が高く、また喫煙者における肺がん初期症状の認知度が低いことが示された。11月22日(金)、都内で開催された日本肺癌学会主催プレスセミナーにて、GLCC日本代表の澤 祥幸氏(岐阜市民病院診療局長)が報告した。

日本では喫煙率の男女差が大きい
 GLCCの調査は今回が2回目(1回目は2010年)である。今回は2013年6月2日~8月16日に21ヵ国の成人に対して、喫煙状況(喫煙者率)と肺がん初期症状の認知度について、電話または対面での聞き取り調査を行った。わが国では、7月5日~15日に1,204人に対して、電話により聞き取り調査を実施した。
 その結果、現喫煙者(現在習慣的に喫煙している)の割合は、
・ブルガリア(41%)
・スペイン(33%)
・フランス(30%)
が高く、
・スウェーデン(12%)
・オーストラリア(13%)
は低かった。
日本は24%と、21ヵ国中7番目に多く、既喫煙者(以前習慣的に喫煙していたが現在喫煙していない)の割合は21%であった。非喫煙者(習慣的に喫煙した経験がない)の割合は、エジプト(70%)が最も高く、次いでメキシコ(66%)、イタリア(60%)で、日本は55%であった。既喫煙者の割合が高かったのは、2010年からタバコ規制を強く推進しているカナダ(31%)、ノルウェー(29%)、スウェーデン(29%)であった。
 喫煙者率の男女差は顕著であり、ほとんどの国で女性と比較して男性の喫煙者率が高かった(現喫煙者率:女性18%に対し男性28%、既喫煙者率:女性17%に対し男性26%、非喫煙者率:女性64%に対し男性46%)。日本の現喫煙者率は、女性10%に対し男性38%と、男女差がとくに大きかった。澤氏は、「喫煙者率の男女差が大きいということは、たとえば家庭内で、非喫煙者である女性が受動喫煙により肺がんになる危険があるということ」と懸念する。GLCCでもこれを非常に問題視しているという。
 一方、WHOによると、男性の喫煙者率が減少しているのに対して、欧州では女性の喫煙者率が上昇傾向にあり、カナダ、オランダ、ノルウェー、スウェーデン、スイスでは喫煙者率の男女差がなかった。

日本では喫煙者のほうが肺がん症状の認知度が低い
 肺がん初期症状の認知度については、呼吸困難(40%)と非特異的な咳嗽(39%)が他の症状を大きく上回った。咳嗽関連の症状や疲労の認知度は10%以上であったが、ばち状指(1%)と頸部リンパ節腫脹(2%)の認知度は低かった。日本では、非特異的な咳嗽の認知度が50%と最も高いが、それに比較して呼吸困難の認知度が22%と低いことが特徴的である。
 また、肺がんの初期症状をまったく知らない回答者の割合は全体で23%であったが、国による違いが大きく、エジプト(48%)、アルゼンチン(42%)で高いのに対し、フランス(7%)、アイルランド(9%)では低かった。このように国による認知度の違いが大きいことから、認知度の向上にはキャンペーンが有効と考えられた。
 さらに、現喫煙者、既喫煙者、非喫煙者ごとに肺がん初期症状の認知度をみたところ、日本では、非喫煙者、既喫煙者、現喫煙者の順で低くなっており、澤氏は「喫煙者のほうが肺がんを心配していないと考えられる」と指摘した。



 東日本大震災の際の原発事故後、放射能汚染が懸念されています。
 放射能が人体に及ぼす害は長期的にはガンの発生です。
 発がん率という視点からすると、現在問題視されている放射能汚染レベルより、喫煙による発がん率の方が高いことを喫煙者は認識すべきですね。
 「子どものために放射能汚染は許せない」の前に「まず自分が禁煙」でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザの足音が近づいてきました。

2013年11月28日 08時23分19秒 | 小児科診療
 群馬県寄りの埼玉県寄居町で学級閉鎖が発生;

インフルエンザで学級閉鎖 埼玉県内公立学校では今季初/寄居
(2013.11.27:埼玉新聞)
 県教育局は26日、寄居町用土の同町立用土小学校(大畠清孝校長、児童数238人)4年の1学級31人のうち23人の児童が、インフルエンザとみられる症状を訴え、欠席や早退を希望したため、27~28日は学級閉鎖としたと発表した。インフルエンザとみられる症状で学級閉鎖になったのは、県内公立学校では今季初めて。
 同局保健体育課によると、26日に発熱や喉が痛い、体がだるいといったインフルエンザとみられる症状を訴え、7人が欠席。16人が登校後に症状を訴えたことから、まん延防止のために学級閉鎖を決めた。


 当院ではまだ陽性者ゼロですが、当地域でも成人患者が散発しているようです。
 もう、いつ流行が始まってもおかしくない状況ですね。

 ただ、現在保育園中心にRSウイルス感染症と嘔吐下痢が小流行中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子守り道具としてのスマホ

2013年11月25日 06時49分01秒 | 小児科診療
 日本全国、スマホ(スマートフォン)に振り回されています。
 「歩きスマホ」では交通事故の危険性が増し、中高生の「スマホ中毒」による弊害が喧伝されている今日この頃。
 スマホにより犯罪に巻き込まれる例も増えています。

 乳幼児対象の「子守アプリ」も増加中で、親たちにはこの上ない便利グッズですが、子どもたちにどのような影響を与え・残すのか気になるところです。
 そんな折、下記ニュースが目に付きました;

スマホ子守やめて…小児科医会 啓発へ
(読売新聞 2013年11月16日)
・アプリ頼み「触れ合い減る」
 「スマホに子守をさせないで!」。日本小児科医会(松平隆光会長)は、乳幼児の心身の発達への影響が心配されるとして、来月から、スマートフォンの利用を控えるよう保護者に対し啓発活動を行う。
 スマホの普及に伴い、絵本やパズルなど乳幼児向けのアプリも増えている。中には100万回以上ダウンロードされている人気アプリもある。スマホを子供に渡して、こうしたアプリで遊ばせたり、アニメの動画を見せたりして、放っておくケースもあるという。
 東京都内の1歳児の母親(32)は、「子供が外出先でぐずると、つい渡してしまう」と打ち明ける。
 今月1日には乳幼児向けアプリを企画・販売する企業が、乳幼児のスマホ利用のガイドラインを独自に作成した。「親子で会話をしながら一緒に利用しましょう」「創造的な活動になるよう工夫しましょう」など5項目で、ホームページで公表している。
 ただ、日本小児科医会の内海裕美常任理事は「乳幼児期は脳や体が発達する大切な時期。子供がぐずるとスマホを与えて静かにさせる親がよくいるが、乳幼児にスマホを見せていては、親が子供の反応を見ながらあやす心の交流が減ってしまう」と指摘する。また、画面をなぞるだけの仮想体験を重ねることが、手の機能や五感を育むことに影響を与えかねないと心配する。


 従来は「ビデオに子守をさせないで」と言われてきました。
 つまるところ、子どもの心の発達に付き合う親あるいは社会の余裕が無くなってきていることの表れでしょうか。

 「仮想体験」の弊害のわかりやすい例があります。
 定番の「野球ゲーム」ではピッチャーが投げるボールにタイミングを合わせてボタンを押すとバットが回り当たるとボールが飛びます。
 このとき、目の焦点はずっと画面に釘付け、固定された状態ですね。
 では、実際にバットを握ってボールを打つとき目の動きはどうなるでしょう。
 焦点をまずピッチャーに合わせ、近づいてくるボールを見つめ、手元で捉えてバットを振るという流れ。
 そう、目の焦点は移動し、動態視力が使われています。
 当然、ゲームではこのような能力は鍛えられず、野球ゲームで高得点をたたき出しても実際に野球が上手くなるわけではありません。

 便利さで失うものがなんなのか、しっかり認識する必要がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元で紅葉を楽しむ~鑁阿寺

2013年11月23日 08時09分46秒 | 日記
 足利市民で知らない人はいない(?)鑁阿寺。
 足利氏ゆかりのお寺で、先日本堂が国宝指定され話題になりました。
 境内にある大銀杏の紅葉が見事です。
 例年タイミングを見計らって見に行ってます。
 今年はドンピシャ。
 西日に照らされる黄色や紅色の葉が輝いていました;














(クリックすると大きくなります)




(クリックすると大きくなります)








(クリックすると大きくなります)





 私が小さい頃、鑁阿寺境内でよく開催されていた植木市に父親が連れてきてくれました。
 また、境内の遊具広場も懐かしく、近くの耳鼻科へ中耳炎を繰り返して通院していた時期があり、待ち時間が長いとここで時間をつぶしたものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元で紅葉を楽しむ~行道山浄因寺

2013年11月23日 07時43分48秒 | 日記
 行楽シーズン真っ盛りで、週末になると高速道路の渋滞情報が話題になる今日この頃。
 車で数十分以内に行ける地元の紅葉を楽しむべく、先日2箇所へ行ってきました。

 まずは「行道山浄因寺
 足利の奥にある山寺です。
 行基上人が714年に開創され、江戸時代には「清心亭」と「天高橋」を葛飾北斎が描いたそうです。



 駐車場から石の階段(結構きつい)を登っていくと鄙びた山門が現れます;



 登り切ると開けた場所にたどり着き、お寺の建物群と庭が眺望できます。
 数年前に訪れた時は、お寺で飼っている犬たちが騒がしく出迎えてくれたのですが、今回は人の気配さえしません。



 庭は荒れ気味で「立ち入り禁止」という区域がいくつもありました。
 何かあったのでしょうか(クマが出たとか?)。





 紅葉は今がピークと思われますが、午後2時過ぎに到着したのですでに陽は陰りシャッターチャンスを逃したことに気づきました。
 残念。
 気を取り直してパシャパシャと写真を撮り始めました;








(クリックすると大きくなります)






(クリックすると大きくなります)




(クリックすると大きくなります)



(クリックすると大きくなります)

 「清心亭」です;




(クリックすると大きくなります)



(クリックすると大きくなります)


 さらに階段を上って眺望の良い場所からパシャ;




(クリックすると大きくなります)





 この場所の紅葉もきれいでした;




(クリックすると大きくなります)



 12月初めには銀杏の落ち葉の絨毯が広がります。
 また来ようかなあ~でも寒いなあ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県でインフルエンザによる学級閉鎖発生

2013年11月22日 06時51分11秒 | 小児科診療
 当地域ではまだインフルエンザ発生の情報はありません。怪しい患者さんには迅速診断を行っていますが当院ではまだ陽性者はゼロです。
 一方、隣の栃木県(宇都宮市)でインフルエンザによる学級閉鎖が報告されました。B型です。通常、B型は2-3月に流行するのでこの時期では珍しいですね。

インフルエンザ:今季初の学級閉鎖--宇都宮の小学校/栃木
(毎日新聞:2013年11月20日)
 県教育委員会は19日、インフルエンザのため、宇都宮市立上河内西小(矢口真一校長)が5年生の1学級を20~22日まで休業させると発表した。県教委によると、インフルエンザによる学級閉鎖は今季初。
 19日現在、この学級に在籍する25人のうち10人が発熱や嘔吐(おうと)などの症状を訴え欠席。このうち9人からインフルエンザB型ウイルスが検出された。


 他の地域はどうかと検索してみると、奈良県でもB型による学級閉鎖が発生しています;

インフルエンザで学級閉鎖 奈良の小学校 県内今シーズン初
(2013.11.21:産経新聞)
 奈良市は20日、市立伏見南小学校(宝来)の1年の1学級がインフルエンザに集団感染し、20~22日を学級閉鎖にしたと発表した。インフルエンザによる学級閉鎖は、県内では今シーズン初。
 市によると、1年2組の児童28人のうち10人が発熱やせきなどの症状を訴えて欠席。うち6人が病院の簡易検査でインフルエンザB型と診断された。


 岡山県ではA香港型が検出されています;

岡山県内でインフル流行の兆し 専門家ら予防接種など呼び掛け
(2013.11.21:山陽新聞)
 岡山県内でインフルエンザが流行の兆しを見せている。今月に入り、感染力が強く症状が重くなりやすいA香港型の患者が確認され、総社、倉敷市の幼稚園と小学校が学年、学級閉鎖。流行が本格化する冬場を前に、専門家らは「予防ワクチンの接種やうがい、手洗いなどで早めの対策を」と呼び掛けている。
 県健康推進課は、流行を判断する基準の一つとして、県内84医療機関で定点観測。1機関当たりの1週間の患者が1人以上となった時点で「流行」の開始と判定する。
 4~10日の患者数は、倉敷市保健所管内4、備中保健所管内1の計5人。観測値は0・06人と散発的で全国(0・11人)より低いが、総社市の幼稚園では13日、3歳児1人がA香港型を発症したため、県内で今季初の学年閉鎖に。19日には倉敷市の小学校で2年生計44人が発熱などで欠席、22日まで学級閉鎖している。同校によると、多くがA香港型に感染したとみられる。
 A香港型はB型に比べて感染力が強い上、重症化しやすく、「インフルエンザ脳症や熱性けいれんを引き起こす可能性があり、とりわけ高齢者や子どもには注意が必要」と岡山大病院小児科の森島恒雄医師。今季については「昨季と同様、季節性ウイルスのA香港型、B型両方の流行も予想される」とする。
 例年、流行のピークは12、1月にA香港型、2、3月にB型と続き、過去3シーズンも12月後半から感染が急拡大。昨季はA香港型が68%、B型が30%だったという。


 全国的に流行に入りつつあるという情報;

インフルエンザ、13保健所で「流行入り」- 岐阜や愛媛など一部で目安上回る
(2013.11.19:CB)
 岐阜や愛媛など少なくとも13の保健所で、インフルエンザの患者報告数(11月4―10日の週)が流行入りの目安を上回っていたことが19日、キャリアブレインの調べで分かった。全国約5000か所の定点医療機関当たりの報告数も3週連続で増加。感染が拡大傾向の自治体では、手洗いやマスクの着用といった予防策の徹底を呼び掛けている。【新井哉】
 流行入りの目安となる、定点医療機関当たり1.0人の報告数を上回った都道府県の保健所数は、岐阜と沖縄が3か所、北海道と愛媛が2か所、岩手と秋田、千葉が1か所あった。
 国立感染症研究所感染症疫学センターがまとめた11月4―10日の週の全国報告数の平均は0.11人。全国平均では流行入りの目安は下回ったが、3週連続で増加した。都道府県別で最多だったのは、沖縄の0.93人。以下は愛媛(0.7人)、岐阜(0.62人)、岩手(0.32人)、秋田(0.29人)などの順だった。



★ 他のお役立ちHPを紹介します; 
■ 「あなたの街のインフルエンザ情報
 ・・・今は学級閉鎖状況がスマホアプリでも閲覧できるのですね。

■ Google「インフルトレンド
 ・・・「インフルエンザ」という単語が検索される回数と流行がリンクすることを利用した大まかな流行規模情報。

■ 「MLインフルエンザ流行前線情報DB
 ・・・小児科医の有志が情報提供して作成されている流行マップ。厚労省のデータは1-2週間遅れですが、こちらはリアルタイムです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種間隔がのびても大丈夫

2013年11月20日 05時58分03秒 | 小児科診療
 予防接種行政にはいろんな「不条理」が潜んでいて日々悩まされます。
 「接種間隔」もそのひとつ。
 定期接種に指定されているワクチンでも、接種間隔が厚労省の推奨期間よりも延びてしまうと定期接種として扱われなくなり、つまり公費ではなく自費になってしまうのです。
 ただし風邪を引いてできなかったとか、医療上の理由があればこの限りではありません。
 しかし予防接種の数が増えて過密スケジュールを強いられている現状では決まり通り進めるのが大変であり、接種をつい忘れてスケジュールから外れたからといって家族だけを責めるのはいかがなものか・・・と小児科医は考えてきました。

 そして先日、この変なルールが変わるかもしれないというニュースが流れました;

複数回接種必要なワクチン、遅れても無料に 間隔条件を緩和 (2013/11/18:日本経済新聞)
 予防接種に関する厚生労働省の専門部会は18日、複数回の接種が必要な日本脳炎などのワクチンの接種間隔の条件を緩和することを了承した。対象のワクチンは、2回目以降の接種が規定の時期より遅れても事実上無料となる。新たなワクチン導入などで過密化している接種スケジュールに配慮した。
 対象となるのは、国が定期接種の対象として勧奨しているワクチンのうち、日本脳炎、4種混合、インフルエンザ菌b型(ヒブ)、小児肺炎球菌など。
 定期接種は、接種年齢が決まっており、「6日から28日までの間隔をおいて2回」(日本脳炎)のように接種の間隔が規定されている。
 定期接種の対象ワクチンは費用を自治体が負担するため通常は無料で受けられる。しかし、この接種間隔が規定より空いてしまった場合、発熱などのやむを得ない場合を除き、自己負担でワクチン接種を受けなくてはならなかった。
 専門部会は国内外の症例を検証し、接種間隔が規定よりも長くなっても、有効性や安全性が損なわれることはないと判断。今後、厚労省予防接種・ワクチン分科会に諮り、予防接種法に基づく実施規則などを改正する。
 厚労省は「ワクチンは治験などで最も適切と考えられる接種期間が規定されている。基本的にはスケジュール通りに接種してほしい」としている。


 より詳しくはこちら;
同一ワクチンに置ける接種間隔について(厚労省結核感染症課)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待合室の絵画(佐野せいじさんの版画)を入れ替えました。

2013年11月17日 14時47分13秒 | 日記
 しばらくサボっていた待合室の絵画の入れ替えをしました。
 現在展示してあるのは佐野せいじさんの「心の故郷十二ヶ月」シリーズ。
 子どもの頃過ごした田園風景、自然の移り変わりで四季を感じた日々を素朴に表現した版画です。
 今回は10月(もう過ぎている・・・)~1月;




 子育て奮闘中のお母さん・お父さん方、一服の清涼剤としてご覧ください。
 あ、でも子どもからは目を離さないで・・・(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪の剥がれる手足口病

2013年11月14日 05時56分35秒 | 小児科診療
 コクサッキーウイルスA6(CA-A6)のニュースを見つけました;

CV-A6感染の非定型手足口病、既往皮膚病変の拡大が特徴
(2013/11/13 :ケアネット)
 急性ウイルス性疾患の手足口病は、一般にコクサッキーウイルス(CV)-A16またはエンテロウイルス(EV)71感染により発症するが、近年、CV-A6が関連した非定型手足口病が報告されるようになっている。米国・エール大学のJason P. Lott氏らは、その臨床像および検査結果の特徴などを報告した。Journal of the American Academy of Dermatology誌2013年11月号(オンライン版2013年9月10日号)の掲載報告。
 研究グループは、2012年1月~7月の間に受診した、非定型手足口病を示唆する患者の病歴と検査値を特定して分析した。皮膚病変の形態、分布を記録し、EV感染の検査はリアルタイムPCR(RT-PCR)法を用いて調べられた。EV属型は、カプシド蛋白質遺伝子配列を測定して評価した。

 主な結果は以下のとおり。

・同期間中に、成人2例、小児3例の非定型手足口病患者が特定された。
・それら5例のうち4例は、広範な皮膚疾患を有した。
・アトピー性皮膚炎の病歴を有する患者は2例おり、病変の広がりがみられた。
・5例のうち4例において、緊急治療を要する全身症状が認められた。また成人2例はいずれも検査入院を要した。
・全患者で、CV-A6感染が確認された。
・著者は、本検討の結果は単施設調査という点で限定的であるが、CV-A6感染に起因する非定型手足口病において皮膚疾患の拡大がみられたという点は、診断および治療において臨床医を支援する情報となりうると報告している。

※ 参考文献:Lott JP et al. J Am Acad Dermatol. 2013 Nov;69(5):736-41. Epub 2013 Sep 10.


 先日風邪で受診した患者さんから「爪が剥がれて皮膚科へ行った」という話を聞きました。
 見ると、手指の爪のいくつかが剥がれ、すでにその下から新しい爪が生えていました。
 その子どものカルテをめくると、9月に手足口病と診断されていました。
 
 こんな爪の変化を訴える例が、当院でも何人かいらっしゃいます。
 犯人はCA-A6で、日本では2011年に登場し話題になり、現在進行形。
 従来の手足口病は手掌/足底に水疱を伴う皮疹が出て、口内炎がつらい病気であり、それらの原因はエンテロウイルス71とコクサッキーウイルスA16が主な原因でした。
 CA-A6の特徴は、皮疹が手掌/足底に限定せず、手足全体に広がります。ひどいときは水ぼうそうと区別が難しいほど。一方、口内炎は軽く済む傾向がありますが、中には喉の奥にびらん(ただれ)ができるヘルパンギーナ様になることもあります。
 そして、治ってから1ヶ月後くらいに爪の変化が現れます。
 爪が変形したり、剥がれ落ちてしまうのです。
 皮疹がひどいほどその頻度と程度が高く強くなります。
 ただし、この変化は一過性であり、キチンと元に戻るとされていますので、過剰に心配する必要はなさそうです。

※ 参考になるHP
手足口病-そが皮膚科
■ 新小児科医のつぶやき「今年の手足口病」(2013-06-29)
 
 手足口病は一過性の夏風邪ですが、しばらく前には子どもの重症化が話題になった感染症でもあります。
 「エンテロウイルス71」のタイプが流行する年は重症者が多い傾向があります。
 そのワクチンの開発も進んでいるようです;

EV71ワクチン、乳幼児対象の第3相試験で高い有効性と良好な安全性を報告/Lancet
(2013/06/10:ケアネット)
 エンテロウイルス71(EV71)ワクチンの有効性と安全性、免疫原性について検討した第3相無作為化試験の結果、有効性は高く、安全性は良好で、免疫原性の維持が確認されたことを、中国・江蘇省疾病管理予防センター(CDC)のFeng-Cai Zhu氏らが報告した。EV71感染症は1974年に疾患報告されて以降、世界的に手足口病(HFMD)と関連した発生が、とくに乳幼児で多く報告され、過去10年では600万例以上の感染、2,000例以上の死亡が報告されているという。不活化アラムアジュバントEV71ワクチンは中国で開発され、成人および小児を対象とした第1相、第2相試験で安全性と免疫原性が確認されていた。今回の第3相試験は乳幼児を対象に、EV71と関連した疾患予防を目的とした評価が行われた。Lancet誌オンライン版2013年5月29日号掲載の報告より。

・6~35月齢児1万245例をワクチン接種群とプラセボ群に無作為化
・ワクチン有効性、EV71関連手足口病には90.0%、EV71関連疾患には80.4%
 重大有害事象の報告は、ワクチン接種群1.2%(62/5,117例)、プラセボ群1.5%(75/5,123例)で有意差はみられなかった(p=0.27)。有害事象の発生も両群で有意差はなかった(71.2%vs. 70.3%、p=0.33)。

※ 参考文献:Zhu FC et al. Efficacy, safety, and immunology of an inactivated alum-adjuvant enterovirus 71 vaccine in children in China: a multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlled, phase 3 trial. Lancet. 2013 May 29.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キスはキスだけで終わらない・・・

2013年11月09日 06時51分24秒 | 小児科診療
 こんな興味深い記事を見つけました。

キスはキスだけで終わらない(2013.10.30:ケアネット)
 キスは、パートナーになる可能性を見極めるのに役立ち、いったん交際が始まればその維持に役立つという研究結果が、「Archives of Sexual Behavior and Human Nature」10月11日号に掲載された。英オックスフォード大学のRafael Wlodarski氏らの研究。
 被験者は、オンラインの調査に参加した成人900人強。短い交際と長い交際でのキスの重要性に関する質問に回答した。一般的に女性は男性よりも、交際ではキスが重要だと評価した。また、男女とも自分が魅力的だと思っている人や、交際期間が短く気軽な出会いになりがちな人もキスが重要だと評価した。
 Wlodarski氏らは、「キスによって、味や匂いから無意識に相手を評価でき、相性や遺伝的適合性、健康など生物学的な手がかりが得られると思われる。また、キスの重要性は交際期間によって変化し、女性は長い交際ではより重要だと評価した。これは、成立したカップルでも愛情と愛着を維持するうえでキスが重要な役割を果たすことを示唆している」という。
 Wlodarski氏は、「キスは、チンパンジーなどヒトに最も近い霊長類でもみられるが、さほど強くも一般的でもない。つまり、キスはヒトの求愛行動で、かなり独特である。それが広がった理由もその役割もまだ正確にはわからない」と述べている。
Wlodarski R, et al. Arch Sex Behav. 2013 Oct 11.


 というわけで、いろいろな意味づけはあるでしょうが、ヒトにとってキスは親密なコミュニケーションの方法であることに間違いありません。
 しかし、功罪というか弊害というか、キスは感染症の伝搬をする可能性があることも認識していただきたいと思います。
 キスのレベル(?)によって懸念される感染症の種類も異なってきます。
 唇が触れる程度ならあまり心配ないでしょう。
 唾液が交わるレベルでは唾液中に存在する病原体が移動・増殖・・・つまり感染するリスクがあります。
 もし口の中にキズがあり出血していると血液を介する感染症(~性感染症)のリスクまでグッと上がります。

 今回は風邪を除く「唾液で感染する病気」について記してみます。

 唾液を介する感染症として有名なのは、「キス病」として知られるEBウイルスによる伝染性単核球症
 小児科でも学童期以降にたまに見かけます。リンパ組織の炎症・腫脹が目立つ感染症です。発熱で来院した子どもを診察すると、下顎のリンパ節がゴリゴリ腫れ、扁桃腺が大きく腫れ上がり膿が付いている場合に疑います。のどの後ろにあるアデノイドも腫れるので鼻閉感も伴います。お腹を診察すると脾臓が腫れていることもあります。
 残念ながら特効薬はありません。発熱が遷延し、倦怠感・肝機能障害が強い場合は安静目的で入院することもあります。

伝染性単核球症(キス病)STD研究所
キスで感染する?
ヘルペスウイルスの仲間である、EBウイルスの感染で起こる病気です。キスによる感染が多いので、アメリカでは「キス病」と言われています。
※ 伝染性単核球症のうち、EBウイルスによるものをキス病と言います。
米国と日本の違い
アメリカでは幼児期の感染率は20%と低く、青年期で感染するケースが多くなります。アメリカの大学生の感染は、年間で10万人当たり1万2000人と言われています。
日本では2~3歳までに70%が感染し、20歳代で90%以上が抗体を持っていると言われてます。小児期に感染すると症状はほとんど出ないまま、抗体ができます。
知らない間にかかって治ります
思春期以降に感染すると約50%が発病します。ただし、感染してもほとんどが数週間で自然に治ります。
どうしてうつるの? ~唾液による口からの感染
EBウイルスは、感染者の睡液の中にいます。キスや飲み物の回し飲みなど、口経由で感染します。感染者の約15~20%は、無症状の状態でウイルスを持っています。
どんな症状がでるの?
男性、女性、ともに同じような症状が出ます。
倦怠感(だるさ)、38度以上の発熱、のどの痛み、首のリンパ節のはれ、湿疹が出る、肝臓や脾臓の拡大、肝機能異常 など
日本では小児期に感染している人が多く、症状のないまま抗体ができていることが大半です。再感染はしませんが、ヘルペスと同じように免疫力が低下した場合、発病することもあります。
思春期以降に感染した場合、約50%が発病しますが、約4~6週間で症状は自然になくなると言われています。6ヵ月以上症状が続く場合は重症化している可能性があり、注意が必要です。


 上記解説の中で気になるのが、幼児期の感染率が日本70%と米国20%と大きく異なること。
 おそらく生活習慣の違いなのでしょう。
 日本の方が赤ちゃんをかわいがるというか、接触は濃厚なのではないでしょうか。
 食事の際にスプーンを共有するとか。昭和時代までは離乳食を母親が自分の口の中でかみ砕いてから口移しで赤ちゃんに与えるという習慣もありましたから、その影響も大きかったと思われます。

 乳幼児期に感染すると軽く済むけど、学童期以降に初めて感染するとそれなりの症状が出て悩ましいという年齢依存性の病気という側面も興味深い。
 赤ちゃんの時に感染するとほとんど症状が出ない「不顕性感染」で終わってしまうので、キス病に関しては都合がよいですね。

 しかし、唾液でうつる感染症の中には赤ちゃんにとって都合の悪いものもあります。
 それは虫歯菌(ミュータンス菌、学名:Streptococcus mutans)。
 乳幼児期にお母さんからうつる「母子感染」と云われており、感染が早ければ早いほど将来の虫歯数も多いようです。

キスで虫歯はうつりますか?(「歯チャンネル88」より)
加藤デンタルクリニック(横浜市中区)の加藤です。
虫歯はうつりませんが、虫歯菌はうつる可能性はあります。
一才半から二才半までの間に虫歯菌は20%~80%お子様保持菌率は上がります。
その8割は母子感染で、その他はその他家族や保育園での感染であるとDNA分析から解明されています。
歯が生えると歯に菌が付着しますが食事などでふうふう冷ませて母親が与えたりし、母親の唾液から子供に感染していると考えられています。
キスをすると虫歯に直接なることはないですが、キスをすると虫歯菌が感染し虫歯のリスクが高くなり、加えて歯周病菌も感染しますので歯周病のリスクも高くなる。
と考えられます。


虫歯菌の母子感染(横浜の中川駅前歯科クリニックのHPより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする