![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/939c2a19895ac2db27912130e309920f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/a9c0801977e55f62da7deac5d28c1501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/b2410fcc1ba169211e572cb4548ad1ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f3/7e919c3237ad260d1975cfdce200ea54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/be/7c6998b26fe5a28dd212c493a92083d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ac/433d52587ed43434272f7cd0e00f3bcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/27/deb8f38b8ae31a45b09744499141870e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5e/2fdeaf4b48e3ed4b17b01d767907af07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/73/4780eaf67a0d005a4e00ea6ced8378cc.jpg)
奈良市の今朝の最低気温は15.9℃、昼の最高気温は24.6℃、五條市の今朝の最低気温は16.4℃、昼の最高気温は22.7℃でした。今日は南ほど天候の回復が遅れ、奈良市アメダスで日射が観測されたのが夕方、五條市では日射なしになっていました。一方京都市では昼には天候が回復していました。ただ、日向で日射を浴び続けるとそこそこ暑く感じましたが、結構強めの風が吹いていて、日陰ではかなり涼しく感じられました。明日はようやく天候回復、5月らしい青空が観られそうです。
さて、そんなわけで、今日は朝から京都府立植物園に行って来ました。この金土日は、京都シャボテンクラブ主催のサボテン展が開催されており、多分20年ぶり位に観に行くことにしました。
今、京都の市バスは観光客激混みでまともに乗ることが難しいという話を聞きましたので、植物園の北側の入場口至近にある北山駅まで地下鉄に乗って行きました。この地下鉄も京都駅から烏丸御池くらいまで、大阪地下鉄御堂筋線のラッシュと見紛うほどの過密乗車ぶりでしたが、さすがに丸太町を超えて北になるとヒトも減り、座席に座ることもできました。まあ手前の北大路駅でも良かったのですが、北大路だと入場まで数分歩かないといけないので、昨日ちと歩き過ぎた加減で足腰に不安があったため、とにかく歩行距離を減らせる北山にしたのでした。
観に行ったのはこれです。サボテンの展示ももちろんですが、クラブ主催の即売会が本命でした。
京都府立植物園は、園内は広く温室もなかなかに立派です。特に今日はちょうどバラ園のバラが満開になっており、大変見応えがありました。温室のサボテンは大阪の咲くやこの花館のほうがバラエティに富んでいてよかったと思いますが、それ以外の熱帯・亜熱帯植物のゾーンや高山植物のゾーンなどは京都のほうが素晴らしい物があったと思います。それに咲くやこの花館は温室だけが見どころと言っても過言ではないただだだっ広い公園ですが、京都府立植物園は温室以外でも四季折々の植物の姿を様々に楽しめます。入場料も京都のほうが安いです。
そんなわけであちこちで夢中にシャッターを切ってましたら、280枚ほどになっていました。この春の咲くやこの花館では160枚ほどでしたから、やはり京都府立植物園のほうがシャッターチャンスは多かったように思います。天気も良かったですし、機会があればまた行ってみたいです。
奈良市の今朝の最低気温は11.1℃、昼の最高気温は25℃、五條市の今朝の最低気温は9.4℃、昼の最高気温は24.8℃でした。今日は午前の早い時間帯は日差しがありましたが、昼には曇りとなり、午後1時過ぎには雨がぱらつき出しました。雨はしばらく降ったりやんだりしていましたが、夕方には本降りに移行してきました。明日朝までは雨になるのでしょうが、明日はどうやら日中の間に天候が回復する見込みのようです。思っていたより早く雨が上がりそうですね。
そんな今日は、雨が降り出す前に、と改めてサボテンの開花を撮影しました。
先週23日の撮影と同じくレブチア属宝山です。この1週間次々と開花が続いていますが、先週より少し花数が増えてわずかながら絢爛豪華になっています。まだ蕾が上がっているので、このGW中は十分楽しめそうです。この宝山の花が終わったら、次はノトカクタスやロビビアの花が咲き始めます。これもまた楽しみです。
奈良市の今朝の最低気温は6.2℃、昼の最高気温は21.5℃、五條市の今朝の最低気温は2.7℃、昼の最高気温は21.1℃でした。今日は上空に薄い雲が広がり流れていくような空模様でしたが、降り注ぐ日差しが和らいだという印象はなく、日向ではかなり暑いと感じた1日でした。相変わらず遠方の山が霞んで見えますが、この雲の影響なのか黄砂がまた飛んできているのか判然としないため、日中車で走る際には念の為窓を開けず、冷房を効かせて走ることにしました。燃費や走行性能に影響は及びますが、万一黄砂だったとしたらその影響で体調が悪化するほうがダメージが大きいので、黄砂に関しては疑わしきは断罪する方針で今後も対処する予定です。
さて、昨日今日と良い天気が続いているので、咲き始めているサボテンの撮影にうつつを抜かしました。
レブチア属の宝山の開花です。宝山も購入して丸7年になりますが、10株購入して8株生存と、かつてあれほど毎年枯らしていた宝山がこうして生育を続け、毎年安定して花をつける様になってきたのは感無量です。夏と冬の休眠期にも少し水をやってカラカラに乾かさないこと、日焼けに注意すること、ナメクジとアカダニ対策を徹底することで、なんとか育つようになったようです。今後も管理を徹底して、いつか展示会で見たような大株に育てて鉢一面の花盛りを見てみたいと思いますが、後何年かかることやら。それにしても、こうして見ると花の色だけでも個性がありますね。もしかして、多少血が混じっているのかも? と思わないでもないですが、いずれも綺麗な花なので良しといたしましょう。ちなみにこの写真はPentax K-5II+SIGMA50mmF2.8MACRO、ISO100、F5.6 シャッター速度125分の1、だったかな? の撮影条件です。
こちらはK--5IIで撮影した直後にレンズを入れ替えたK-7の方で撮影したもの。ISO100です。前にISO100の設定ができない、と嘆いていましたが、ようやく設定方法に気がついて、製造メーカーいわく、順光でISO100限定なら現行機にも負けない美しさ、という撮影を可能にしました。もっともぱっとみではK-5IIとK-7で特に差があるようには見えないので、いずれもう少し色々撮影をしてみようかと思います。
奈良市の今朝の最低気温は9.4℃、昼の最高気温は18.2℃、五條市の今朝の最低気温は8.4℃、昼の最高気温は16.4℃でした。今日は曇りがちな晴れ、雨こそ降りませんでしたが、いつ降り出すかと危ぶむような黒い雲も流れてきてました。風が強く、体感はかなり低めな感じでした。明日以降の天候は、明日一旦回復しますが、週末まで降ったり止んだりのぐずついた天気になるみたいです。ただ気温は高めで、20日(木)など最高気温27℃(奈良市)が予想されています。その後、週明け24日は15℃の予想なので、これらが当たったら暑くて寒くて乱高下も甚だしいですね。黄砂も引き続き飛んで来るみたいですし、体調管理は一段と厳にして臨まないとなりません。
さて、昨日の「咲くやこの花館」の写真を整理したので、備忘録がてらいくつかアップしておきましょう。
入ってすぐの池に浮いていた蓮の仲間だと思います。このエリアは人も乗れそうなオニバスが見どころの一つですが、個人的にはPLフィルターが威力を発揮したこの1枚が気に入りました。
何の花か忘れましたが、単焦点マクロレンズの威力を発揮した感がありました。帰宅後、RAW現像できるように保存方法を変更しておくのを忘れてJPGだけで撮影していたことを後悔しました。
これも植物名は覚えていません。割と暗いところにあって、ISO感度を6400まで上げて撮影したと思います。暗い葉の一部にわずかに日光が届いて、個人的にはいい感じに取れたと思います。前ボケもいい感じだと思いましたが、中央左の細い枝?が垂直に立ってるのが邪魔でした。撮影時はあまり意識してなかったのが反省点です。
温室定番のバナナです。どこの温室に行っても必ず植えてありますよね。熟した時の処分はどうしているのか気になります。
あえて寄らずに中望遠(50mmですがAPS-C機なので75mm相当の画角のはずです)の自然な見た目を撮ってみたくて撮影したもの。なんてことはない写真ですが、花の群はもう少し左に寄せて右側の道の領域を広げ、奥行きを見せたほうが良かったのかも?
なんか同じようなふさふさな紐状のものが樹からたくさんぶら下がっていました。うねうね動いたら触手っぽいかと思いましたが、食虫植物でもないですし風で揺れる以外に動くことはありません。
定番のサボテンです。これはアストロフィツム属の般若。花が華麗で見事です。ただ、サボテンエリアは何故かコントラストがやたら過度に強調されて、まるで夜にストロボでも焚いたのか、というような写真が多数できてしまいました。これはまだマシですが、PLフィルターの使い方についてはもう少し勉強が必要そうです。
サボテン展会場に展示してあったレブチア属宝山の群生。株の群生も見事ですが、それを覆わんばかりに咲き乱れる花が素晴らしい。幼少時、京都大学付属農場の温室で似たようなのを観てサボテンにハマるきっかけとなった、私のサボテン趣味の原点になった品種ですね。家にあるのもこれくらい咲かせてみたいですが、ここまでの株に育てるのに一体何年かかることやら。
以上です。次の植物園はGWの和歌山ですね。今回の反省を踏まえてまた撮影を楽しんで参りましょう。
奈良市の今朝の最低気温は13.8℃、昼の最高気温は20.3℃、五條市の今朝の最低気温は12.2℃、昼の最高気温は20℃でした。昨日は一日中雨でしたが、今日は朝は曇り、その後晴れてきて、気温はそこそこですが体感では、特に日向ではかなり暑めに感じました。その日射は夕方まであり、車で走っていると結構西日がきつくて困りましたが、その後日没まで後少しというところで雨が降り出し、気温が急降下しました。ただ、雨は主に北の方で降っているようで、五條市などで降り出すのは少し遅くなりそうな様子です。明日は朝のうち雨が残るかどうか、その後回復基調となりますが、日差しまで回復するかはわかりません。
さて、そんな天気の下、今年も大阪市鶴見区の鶴見緑地にある大温室「咲くやこの花館」で開催中の「サボテン・多肉植物展」に行ってきました。昨年は午後から電車で出かけましたが、今日は朝から車で行ってみることにしました。2018年に車で行ったときはずいぶん遠くてしんどい思いをした記憶があったので昨年も電車で行ったのですが、よくよく調べてみると、距離にして50キロほど、時間にして高速を使わなくても1時間半で行けるという、毎月帰省している枚方市とそう変わらない時間で走ることが可能です。それならとにかく行ってみようと、朝9時半に出発、11時過ぎには無事到着いたしました。
2018年のときには、どういうわけか咲くやこの花館から大分遠い緑地公園北側の駐車場に停めたのですが、今日は公園から歩いて5分強くらいのところにある「イオンモール鶴見緑地」店に停めることにしました。ここは30分200円の駐車料金がかかりますが、イオンカード所持者が買い物すれば3時間無料で停めることができます。公園の駐車場は1時間300円、上限千円(休日)なので、仮に1時間オーバーして4時間かかったとしても十分安く停めていられます。咲くやこの花館は公園の南端、西よりにあってイオンモールの直近にあたるのも好都合です。というわけで、よく晴れてだんだん強くなる日射を浴びながら、てくてく歩き、今まであまり見慣れない裏側からたどり着きました。
目当てのサボテン展は今日が最終日です。昨日と今日は関西圏のサボテン業者さんが何軒か出店されるので、それが目当てでもありました。それと、先日購入したPentax K-5IIにSIGMAの50mm F2.8MACROレンズを装着し、植物写真を撮るのも目的の一つです。今日撮影した写真は現在整理中なので、また機会を見てアップしましょう。
というわけで、きっかり3時間でイオンモールの駐車場を出て帰宅しました。鶴見緑地は極端な言い方をすれば見どころはほぼ「咲くやこの花館」ひとつなので、そこだけに絞れば撮影に没頭していても2時間あれば大体満足できます。残り1時間でイオンと公園の往復と駐車場無料を勝ち取るためのお買い物をして、結果駐車料金無料で終えることができました。ただ、今日のイオンモールは大混雑しており、できれば昼食も済ませてと思っていたのですが、とても無理と諦めたことも、時間きっちりで出られた原因でしょう。
というわけで今日は5鉢購入して帰ってきました。ノトカクタス4鉢と白檀にロビビア属の何かをかけ合わせて一段と華やかな花が咲くように作出された品種です。昨年持ち帰った3品種と合わせ、これでノトカクタスについては子供の頃栽培していたものをほぼ全て揃え直すことができたんじゃないかと思います。どれも花の美しさには定評があるものばかりですので、開花のときが楽しみです。
奈良市の今朝の最低気温は7.9℃、昼の最高気温は25.1℃、五條市の今朝の最低気温は4.5℃、昼の最高気温は23.7℃でした。今日から4月ですが、朝から上天気で気温も随分と上がりました。奈良市など25℃超えですから、季節の進み方が1ヶ月位早いんじゃないでしょうか? 日向では暖かいというより暑いくらいで、マスクをしているのが大変でした。休日の日中に飛び交う花粉の中わざわざ外に出ていたのは、サボテンの植え替えをするためでした。2年以上植え替えていない株もあったのでどうしてもやっておきたかったのですが、先週は天気が悪く、先々週は気温が低く、その前の週は次の週の寒さが予想されていたので躊躇してしまい、結局今日まで延び延びになってしまいました。こういう天気で推移すると判っていれば3月頭にとっとと作業をしていたのですが、長期予報で高温傾向と判っていてもなかなか決断はできないものです。昔それをやって直後に来た寒波に全滅する被害を受けたトラウマは、いつまで経っても心の呪縛となって決断を鈍らせてくれます。
さて、というわけで今日は朝から夕方までひたすらサボテンの植え替えにせっせと文字どり汗を流していたのですが、結局予定していた7割位でギブアップしました。疲れてくるといい加減面倒くさくなって、趣味の楽しみのためにしていはずのことが苦痛を覚える作業になってしまっては意味がありません。しゃがみながらの作業は腰に来ますし、身体が言うことを効かなくなってきていることを改めて実感させられるというのもなかなかに辛いものです。今はまだ動きますが、10年後とか考えると流石に無理がありそうなので、数を減らしていくなり大きくならないような品種を選ぶなりして整理し、更に鉢や土も軽いものして負担を減らしていかないと、趣味として続けていくのが難しくなりそうだと実感しました。そこでふと思いつき、株数をざっと数えてみると、70ほどありました。かつては、と言っても高校生の頃ですから随分と昔ですが、その頃には確かに200株超ありましたから、その全盛期からしたら1/3程にはなっています。これを全部春に必ず植え替えしていましたから、一体当時はドレだけ体力があったのやらと思わずにはいられません。まあ10代中後半なので当たり前といえば当たり前なのですが。今ある品種数は、青王丸や宝山など10株近く同じ品種の株があるものがありますし。多分30か40ほどでしょう。中には札が無くなっていてパット見名前が不明の品種もありますので、一度名簿を作っておいた方が良いかもしれないな、と今日植え替えながら思いました。
植え替えが終われば次はいよいよ花の季節です。今年は一眼レフがありますし、例年になく大量の写真を取ることになりそうです。