かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

朝出るときより夜帰ってきたときのほうが身震いするほど空気が冷たいというのがなんだか理不尽です。

2022-11-30 22:08:35 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は13.7℃、昼の最高気温は16.7℃、五條市の今朝の最低気温12.7℃、昼の最高気温は14.1℃でした。昨日の雨は夜中にまた降り出して、一時かなり強めに降っていました。午前3時頃にはまだ降っていましたから、ほとんど夜明け近くまで雨が残っていたんではないでしょうか? そのせいか今朝もかなり暖かめに感じましたが、日中も日差しはほとんど無く、今までと比べると少し寒々しい一日になったようです。そして、夕方からは気温が急降下し、とりあえず10℃を割り込んで、明日朝には一体どこまで下がるのか、アメダスの気温の折れ線グラフが少々恐ろしげな下降曲線を描いています。いよいよ冬到来ですね。
 さて、今日はまだ暗いうちから出張で出かけ、先程ようやく帰宅しました。明け方出かける時は暖かく、出先も日中はそれほど寒くなかったのに、いざ帰りに橿原神宮前で降りてみたら途端に肌に刺さる冷気が防寒具を抜けて、とにかく寒かったです。そのせいというわけでもないのでしょうが、今日はやたらと疲れました。何より、だんだん身体が耐えられなくなっているのか、新幹線の普通席に2時間ばかり座っているのが苦痛でした。先月はまだマシだったのですが、今日は特に帰りが苦痛で、日帰りで往復したのが堪えたのかもしれません。次に日帰り出張する時は、少々贅沢してでもグリーン車に乗るか、敢えて一泊して翌日帰るとかしないと身体が持ちそうにないなと思いながら帰ってきました。まあ仲間内には2時間も座るのが耐えられないからとあえて飛行機を選択するヒトがいるくらいですから、私もだんだんそういう体になりつつあるのかもしれません。もう在来線に1日中乗り続けたり、深夜高速バスに乗ったりするようなことは、たとえ心が耐えられても身体が許さないのでしょうね。
 まあ何にせよ昨夜は雨音で眠りが浅くなって頻繁に目が覚め、そのまま出かけてようやく帰ってきたところなので、今はもう眠くてしょうがありません。メールやらニュースやらいろいろチェックするのは明日にして、今日はもうとっとと寝ます。おやすみなさい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの驚きですが、ここにきてPENTAXから一眼レフの新機種が登場するとは!

2022-11-29 20:14:16 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は12.5℃、昼の最高気温は20℃、五條市の今朝の最低気温12.6℃、昼の最高気温は23℃でした。今日も朝のうち空全面が曇っていましたが、それから晴れるということはなく午前中から雨が降ってきました。その雨は割と静かに小雨がけぶるように降るというおとなしい降り方でしたが、夜になって様相が一変、車で帰宅しているといきなりワイパーが間に合わないほどの土砂降りの雨になり、雨脚は程なく弱まりましたが、それでも随分ときつい雨が降り続きました。我が家は豪雨地帯から外れていたのか帰宅した頃には雨も大体上がってきましたが、夜の雨はただでさえ見えにくいというのにあのような降り方をされると本当に恐ろしいです。

 さて、リコーイメージング株式会社が、PENTAXブランドの新しいカメラを発表しました。その名もPENTAX KF。世の中ミラーレス一眼、電子モニターファインダーへとシフトしている中、頑なにミラー装備の光学ファインダー(視野率100%!)で新機種を出すという、なんともPENTAXらしいといえばいいんでしょうか。センサーはAPS-Cサイズの有効画素数2424万画素、レンズマウントは従来どおりKマウントをベースとしたもので、動くかどうかはともかく付けるだけなら大昔のマニュアルレンズも嵌められるはずです。防塵・防滴設計にISOは100-102400、14ビットのRAWに対応と、ざっとしたスペックだけなら最近愛着を増しつつあるK−7の上位互換にも見えます。まあ13年前発売のカメラとさっき出たばかりのカメラを並べること自体間違っているようにも思いますが、お値段は実売12万円位とのことですから、あの当時はそれなりに凄かったスペックも今やこの値段でよりハイスペックに実現できると言うことなのでしょう。ただ本体デザインはどこかのっぺりとして個人的には気に食わないのですが、触っていたらそれなりに可愛く見えるのかも? な感じです。ガワだけK−7のまま中身はKFクラスに載せ替えたりできないものでしょうかね? 
 まあK-7で一眼デジカメ入門を済ませたら、PENTAXにこだわるなら次はK-3かK-1に行くべきなのでしょうが、もう重いカメラは体力が持たないので持ち歩きたくないですし、個人的にそこまで高画質を追求したいわけでもないので、もし次買うとしたらこのKFでも良いかなあ、と思ったりもしてきました。とりあえず雑誌なり何なりでレビューを拝読してから、自分の用途に合っているか検討させてもらうと致しましょう。
 しかし、まさかPENTAXで新機種が発売されるとはねぇ。まだまだKマウントも捨てたものではないということでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパムメールが昨年5月から通算500通に達したので、少し内容を吟味してみました。

2022-11-28 20:14:59 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は7.3℃、昼の最高気温は20℃、五條市の今朝の最低気温5.2℃、昼の最高気温は19.9℃でした。今日は朝のうち空全面が曇っていて、明日は雨という天気予報だったがそれが早まったりしたのか、と思っていたのですが、昼前から急に晴れ間が広がって午後は見事な快晴の青空が広がりました。こうなると逆に明日本当に雨になるのかと疑わしい気がしてきますが、その前触れみたいな雨がすでにもう奈良県内でもあちこちで降ってきているようですし、本軍たる低気圧の雨も東シナ海で降っていて、そろそろ九州西岸にたどり着きそうな様子です。この低気圧は時速30−45キロとかなり高速に東進してきますから、やはり明日は昼前から本格的な雨になるのでしょう。この雨が去ると大陸から寒気を伴う高気圧が張り出してきますので、一気に西高東低の冬型気圧配置が列島上空に現出する予定です。まさにいきなり冬がやって来る感じですね。

 さて、2021年5月からずっと溜め込んでいたスパムメールが500通に達しました。我ながら酔狂なとも思いましたが、こうして数が揃ってくると色々面白く感じるところもあって、メーラーの動きが重くなるなどの悪影響が出てこない限りは、しばらくこうしてため続けようと考えています。
 以前にも途中経過をブログに書きましたが、やはり多いのはAMAZON絡みのもので、全体のちょうど半分に達しました。中でも多いのが、「アカウントは48時間以内に自動的に削除されます」、「本人確認のお知らせ。情報を更新して下さい」といったようなもので、ほとんどを占めます。一時、「アマゾンプライムの自動更新設定を解除しました」なる内容のメールが集中していた時期もありましたが、その後は散発的となり、2月を最後にプライム関係は来なくなりました。他には、差出人がアマゾンなのに内容はヨドバシの支払いに関するものだったり、えきねっとのアドレスでアマゾンのことが書いてあったりと言ったちぐはぐなものも稀にですが見られます。
 次に多いのがクレジットカード系で、その殆どはJCBでしたが、イオンカードやMasterカード、ジャックスカードなどもパラパラと見かけました。中には見たことも聞いたこともないカード会社のものがありましたが、ああいう会社の選定は何を基準にしているのでしょうね。あまりマイナーなものを上げても理解されない気もするのですが、マイナーなればこそ詐欺とは気づかれにくいというようなことでもあるんでしょうか?
 3番めに多いのがえきねっと関係で、1割ちょっとありました。大方は「自動退会処理について」もしくはその亜流で、そもそも西日本ではJR東日本系のえきねっとサービスははやらないでしょうから引っかかりようもないのですが、メアドだけではその先が西日本か東日本かというのは判らない以上この無駄撃ちも仕方ないのでしょうね。
 以外に少ないのが18禁動画の販売などを掲げるいわゆるエッチ系で、6通しか来ていません。大昔、裏ビデオとかが怪しげなマンション等の一室で売られていた時代ならともかく、ネットでいくらでもその手の情報が拾える時代にはもう意味がないのでしょう。
 それにしても、Ama"s"onやAmaz"e"nなどの古典的な誤認誘導なものもありますが誘導先が.cnだったりするので、少し注意を払えば騙されることも無さそうです。まあメール記載のリンクはクリックしないこと、本当かウソか判別つかないようなものでも、公式サイトへ直接行って確認するように心がけるのが肝要でしょうね。イオンみたいにスパム並みにメールへリンクを貼ってくるところもありますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時国会もあと2週間ですが相変わらず最重要課題が閣僚の去就問題とは、国会の意味があるのか個人的には疑問です

2022-11-27 18:17:10 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は8.9℃、昼の最高気温は18.3℃、五條市の今朝の最低気温7.2℃、昼の最高気温は16.9℃でした。今日はやや雲が目立ちましたが終日穏やかに晴れました。明日も今日と同じような天気になるようですが、明後日の雨を境に空気が冬と入れ替わるようです。ここまでやたら暖かい日が多かったので、急な冷え込みに身体が耐えられるかどうか、少々心配ではあります。

 さて、現在開かれている臨時国会は12月10日までで、野党側は、前の衆院選での選挙運動における公選法違反容疑等で突っ込みどころがある秋葉賢也復興相に照準を合わせて、予算委員会で攻め立てる予定とのこと。まあ瑕疵のある大臣に引導を渡すのは悪いわけではないのですが、先日は台湾の地方統一選挙で与党が惨敗、対中融和路線の野党が躍進し、東アジア情勢にも影響が出てきそうというような状況や、ずっと懸案の経済問題、第8波になろうとしている新型コロナなど国を左右する最重要課題が目白押しの中で、一大臣の去就が最大の争点のごとく扱われるのはいかがなものかと言う気が致します。与野党ともに、そんなことにうつつを抜かしていられるような余裕が我が国にあるのか? と問いたい位ですが、問うてみたところでどうとなるわけでもありません。岸田総理が国民の支持を失いつつあるのは、そもそもからしてあんな高支持率を叩き出していた事自体どうかしていたと思うので普通になってきたとしか思えませんが、それに対して野党の支持が伸びているかと言うと全くそんなことがないという現状に対して、野党、中でも第1党である立憲民主党はもっと頑張らねばならないはずですが、それが大臣の足引っ張りしか無いとなるとあまりに無芸です。まあ野党の低迷は今に始まったことではないですが、いい加減本気で国民の支持を取り付けるための方策を研究していかないと、その存在意義が問われると思います。大臣への非難をするなとまではいいませんが、それしか「手柄」として取り上げられないような事態には、もっと危機感を抱いて欲しいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月になった途端寒波が来そうなので、冬用タイヤに履き替えてみました。

2022-11-26 23:04:02 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は9.1℃、昼の最高気温は16.2℃、五條市の今朝の最低気温6.8℃、昼の最高気温は15.7℃でした。今日は天候回復を期待したのですが、朝からどんよりと曇っていました。あまつさえ昼頃には軽くにわか雨が降って路面を濡らし、16時頃には少し雲が切れて日差しが届きましたが時すでに遅く、気温はさほど上がらないまま夜になりました。明日は少しはマシな天気が期待できるはずですので、今日できなかった休日の生活系仕事は明日朝から取り組むことに致しましょう。

 さて、台湾では統一地方選で与党が大敗、対中融和派の野党が躍進とかJAXAが『長期閉鎖環境(宇宙居住環境模擬)におけるストレス蓄積評価に関する研究』に関するデータ捏造などの不適切問題など大きなニュースが相次いだ今日ですが、個人的には平穏な休日を過ごしました。JAXAの方は、「『長期閉鎖環境(宇宙居住環境模擬)におけるストレス蓄積評価に関する研究』で発生した不適切な研究行為に関する調査結果及び再発防止に向けての取組みに関する報告書」という一文がPDFファイルでネット公開されましたのでとりあえずそれをダウンロードして後でしっかり内容を確認しようと思いますが、私生活では生涯で初めて冬タイヤを購入して愛車に履かせるという事をやったので、そちらの対応に神経の多くを割いていました。もともと雪のあまり降らない土地で、降ったときには車に乗らない、遠出する時は電車を選ぶという対応で、毎年冬もノーマルタイヤで過ごしてきましたが、今年の冬は少しヤバそうだという長期予報もあって2014年2月のような大雪が来るかもしれず、そんなときに車が動いてくれないとちょっと困る事情も出てきたため、いつもタイヤ交換をお願いしているガソリンスタンドに相談に行き、まだ空いている早めのうちに替えてみることにしました。 
 冬の雪は、例えば2005年とかかなりの昔、バイクの後輪にチェーンを巻いて走ったことはありましたが、車では金沢で人に乗せてもらったくらいで自分で運転するのは未体験なので、どうなることかと半ば楽しみ、半ば不安にくれております。今の所、普通に走る分にはノーマルタイヤと乗り心地がほぼ変わらないのはちょっと驚きました。もっとふわふわしたりするのかな? と勝手に考えていました。ただ、特に雨の日は滑りやすいとも聞きますし、なんとなーくブレーキが遅れるような気もしないでもない? 感じもあるので、しばらくはその特性の把握に努め、いつにも増して安全運転を心がけるようにしないと、と考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本勝って残念と思うのは自由ですが、それを公にしない配慮ができない人が議員とは驚きでした。

2022-11-25 20:42:12 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は6.6℃、昼の最高気温は18.8℃、五條市の今朝の最低気温4.8℃、昼の最高気温は17.7℃でした。今日は朝は快晴の雲ひとつ無い青空が広がり、午後からは少しばかり雲が出てきましたが、結局一日よく晴れて日差しが途切れませんでした。その割には気温はそこそこですが、それでも平年からしたら随分と高いのでしょう。明日は少し雲が出てくるようですが、大きな崩れにはならないようで気温も変わらずのようです。週間予報によると12月1日から急に気温が下がるようなので、やっぱり月が変わるとともにスイッチが冬に切り替わるようですね。一気に数度下がりそうなので、気をつけないといけません。

 さて、先日サッカーワールドカップで日本がドイツに逆転勝利するという金星を挙げましたが、これに対し東京都中野区で区議会議員をしている共産党の中野氏が、「日本代表が勝っちゃうしで、残念というほかない」とツイッターでつぶやき大炎上となると今度は「しかし、「日本代表を応援し、その勝利を喜んでいなければ日本人に非ず。そう考えてないなら黙っていろ」という空気の中で、「日本が勝ってよかった」とはとても思えません」と新たな燃料を投入、日本嫌いで徹底抗戦するのかと思いきや、今日になって今までの言動は間違いだったとして謝罪のを書き込まれました。先の2つの発言で、議員個人のみならず共産党自体に批判非難が殺到してましたから、本部の方から叱られでもされたんでしょうか。いずれにしても、謝るくらいなら最初から言わなければいいのに、と思ってしまいます。
 私個人としてはサッカーというスポーツがあまり好きではないのでワールドカップという大会が行われている事自体ドイツ戦勝利のニュースを読むまで知らずにいましたが、それでも日本が勝利したことについて残念だとかどうでも良いとは思いませんでした。仮に思っていてもわざわざ公にするようなことではないでしょうし、仮にも議員の肩書きを持つ人が、安易に発していい言葉では無かったと思います。共産党という組織は、地方自治においては比較的まともに見える人が議員をしているという印象を持っていましたが、やっぱり共産党は共産党か、と思うようなヒトも中にはいるのだとわかりました。これがワールドカップのような多くの人が関心を持つことで無ければ影響もさほどなかったのでしょうに、本部の人たちにはまさにご愁傷様と言うより無いでしょうね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故か昨日は眠ることができなくて大変でした。ヤクルトもGABAも万能ではないようです

2022-11-24 19:28:45 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は10.7℃、昼の最高気温は18.9℃、五條市の今朝の最低気温9.9℃、昼の最高気温は18℃でした。今日は朝のうちよく晴れていましたが、午後はすっかり曇りました。明日はきれいに晴れるそうなので、週末の天候回復も期待できるかもしれません(土曜日は曇りの天気予報ですが)。
 ただ、昨日から妙に気温が高く、昨夜はそのせいもあったのか寝付きが非常に悪くてなかなか眠ることができませんでした。2時間おきにトイレに行きましたし、結局日付も変わって随分経ってからいつの間にか寝たようですが、夜中の2時頃には、これは徹夜になるかもと諦めて寝るのを止めようと思うくらい眠気が訪れませんでした。多分実質の睡眠時間は2−3時間ほどでしょう。ここ数ヶ月はこのような睡眠障害は無くて、特にヤクルトやGABAを飲むようになってからはとんとお目にかかったことのない眠りにくさでしたが、原因として一つ思いつくとしたら、昨日は夕方に強い眠気を覚えて1時間ばかり横になって意識を失ったことです。そのために睡眠欲求がリセットされて夜中に目が冴えてしまったのかもしれません。こんな事にならないよう休日はなるべく寝ないようにと心がけていたのですが、一度眠くなるとまず駄目ですね。おかげで今日は午前中はまだなんとも無かったのですが、昼食後1時間も経つと強い眠気が生じて難儀しました。本当にどうしようもない時は席を立って外を歩き回って覚醒を促しましたが、ようよう帰宅した今はもう今にも崩折れそうです。今夜はとりあえず風呂で寝てしまわないように気をつけて、出来るだけ早く布団に入り、しっかり夢も観られるよう睡眠時間を確保したいです。
 しかし、全般的に暖かかった11月が終わると、いきなり冬がやってくるようですね。12月上旬に強い寒気が南下してくるとウェザーニュースで出ていました。その寒気が西日本まで届けばこちらでも一気に気温が下がってきそうですが、下がらないでと祈るよりも、月が変わった途端冬スイッチが入ると思って覚悟しておいたほうがまだしも耐えられるかもしれません。今年の冬は厳寒と聞いていますし、なんとも嫌な季節が始まりそうです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラ再誕! まだ詳細は一切不明ですが、令和版もまた平成版並に期待できるのかも?

2022-11-23 20:05:35 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は11.5℃、昼の最高気温は15.7℃、五條市の今朝の最低気温10.8℃、昼の最高気温は14.7℃でした。今日は朝にはもう雨が降っていました。昼頃には一旦止みましたが、夕方前にはまた降り出して、夜になってからも霧雨のような細かい雨がパラパラと落ちてきています。明日には雨は上がり晴れ間も出てくるようですが、どれだけ晴れるかは判りません。本格的な晴れは、明後日まで待つ必要があるのかもしれませんね。そんな勤労感謝の日の今日は、日頃の「勤労」に「感謝」すべく、朝からぐうたら過ごしました。まあ天気も天気なので休日の家事関係は大方できませんし、たまにはゆっくり朝寝坊もしたいしで、結局日中も何をした、という覚えもないままただのんべんだらりと本を読んでいるうちに、時間が過ぎていきました。今夜もう一度ゆっくり寝ることができれば、まだしつこく残っている感じがする睡眠負債もおおよそ完済し、少しは元気が出てくるのではないかと期待しているところです。
 
 さて、なんとあの「ガメラ」の新作が生まれるそうですね。『GAMERA -Rebirth-』。制作はKADOKAWAで、Netflixで配信も決定しているとのこと。ということは、映画館での上映はしないのでしょうか? 平成ガメラ3部作の金子監督が、KADOKAWAの新企画を観て「期待できる」とコメントされていますので、昭和ガメラからおおよそはリアルタイムで観てきた1ファンとしてもその復活には大いに期待したいところですが、できれば怪獣映画は大スクリーンと轟音に包まれる高品質の音響設備のある映画館で観たいものですが、ひょっとして長編映画ではなく連続ドラマとして作られたりするんでしょうか? 詳細が一切不明ですし、そもそもいつ上映(配信)されるのかもまだ発表されていないのでなんとも言いようがないのですが、とりあえず期待を膨らませて詳細が明らかになるときを待ちたいと思います。
 しかし、ゴジラといいヤマトといいウルトラマンといい今度の仮面ライダーといい、子供の頃の名作が次々装いも新たに復活しているのは当時夢中になった子供時代を過ごした身としては実にいい時代になったと感じいりますが、現代の子どもたちが夢中になって、半世紀後も楽しみを新たに観られるような作品は、今の時代に生まれていたりするんでしょうか? いくら今やっているゴジラなどが素晴らしいと思っても、所詮は昔を知るがゆえの懐古趣味であり、今の子供達の琴線にそこまで響くものではないと思いますし、といって昔と違い娯楽にあふれる現代においてそんな長寿命のコンテンツが生まれているのか疑問な気がします。
 はたして半世紀後、一体どんなものが娯楽作品が生まれているのか実に興味深いですが、それこそ転生でもしない限りはそれを観ることは叶わないのが残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりしょっちゅう政権ネタはブログに書きたくないのですが、連日こうも燃料が投下されては記録の意味でも何か書かざるを得ません

2022-11-22 19:55:13 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は8.4℃、昼の最高気温は17.9℃、五條市の今朝の最低気温8℃、昼の最高気温は17.9℃でした。今日は朝から濃霧が立ち込め、一番濃いところで視程500mを切っていました。通勤途上の信号も遠いものはまるで見えなくなっていましたから、あまり飛ばすわけにもいきません。その後程なくして霧は晴れましたが、天候回復は今一つで、午前中はまだしも比較的日差しもありましたが午後は曇りがちとなり、明日の天気の崩れを予報するかのように夕方にはすっかりくもり空となっていました。すでに九州は一円雨になっており、雨雲の一部は四国西部にも届いています。明日は天気予報の通り、午前中からこちらでも雨が降ってくることになるでしょう。

 さて、4日前の18日朝に、ストーブの高熱部に押し付けてしまい、火傷をした左手中指ですが、現在は水ぶくれもなくなり、新しい皮膚が傷口にできつつあります。前にやってしまった時、といっても11年も前の話ですが、その時も概ね回復したのが4日後だったので、今回も被害程度は同じくらいの深さだったのでしょう。ただ、被害面積は段違いで、右手薬指に残る火傷痕よりも、今回の傷跡は長さだけで倍位あります。いずれ右手同様に痕だけが残って痛み等は無くなるのでしょうが、まだ引き連れ感が残り、何かに傷口が当ったりすると結構痛みも覚えますから、完全な回復はもう少し掛かりそうです。
 私の火傷はこうして回復基調に乗っていますが、岸田政権の炎上は一向に収まる気配が無さそうで、今もまるで狙っているかのように連日新しい燃料が投下され続けています。新たに迎えた松本総務大臣にいきなり政治資金規正法違反容疑、内容は、後援会の主催するパーティーで会場とされたホテルの最大収容人数を超えるパーティー券を売っていたとのことで、すっぱ抜いたのは「赤旗」というのがまた面白いと感じたのですが、御本人は「法に則り適切に処理している」と述べておられるものの、野党はきっといいネタとばかりに絡みついてくることでしょう。それだけではなく総理本人にもついに公職選挙法違反容疑が発覚! 昨年10月の衆議院議員選挙の選挙運動費用収支報告書に、宛名や但し書きの書いてない領収書が多数あったというもの。それをそのまま出す方も出すほうですが、そのまま受理した選挙管理委員会も一端の責任はあるようには思います。ただ、状況が四面楚歌となりつつある今の総理では、野党に美味しい肉を提供しただけになりかねない危うい状況で、こんなことでとどめを刺されかねません。統一教会を巡るボヤがここまで政権を焼く大火となり、あちこち飛び火してしまった感がありますが、果たして岸田政権はこの大ピンチを乗り越えられるのでしょうか? 消費税を停止するとかNHKを解体するとか宣言されたら支持率急騰で大逆転することもできそうに思うのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAXAの超小型月探査機が原因不明の高速回転で音信不通のピンチなのだとか。ただその名前が意味不明で今ひとつ危機感が伝わってこない気もします。

2022-11-21 20:12:29 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は12.2℃、昼の最高気温は17.5℃、五條市の今朝の最低気温11.4℃、昼の最高気温は15.9℃でした。昨夜は一旦上がっていた雨が、夜遅くにまた降り出しました。0時頃目が覚めてトイレに行ったときにはかなり本格的な雨が降っていて、明け方まで降り続いていたようです。それも朝には青空も見えてきたのでそのまま天候は回復するのかな? と思いきや、たまに日差しがあるもののまるで長続きせず、結局一日不機嫌そうに曇ったままの空模様でした。明日は晴れるようですが、明後日の休みはまた雨になるようですね。休み毎に雨になるのは勘弁して欲しいのですが、週末の天気に期待です。

 さて、先日ようやく打ち上げに成功したアメリカの巨大ロケットSLSには、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2機の超小型月探査機を積んでいましたが、そのうちの1機「OMOTENASHI」が想定外の高速回転により太陽電池に太陽光を受けることができず、発電できないまま電力が低下、今は通信も途絶している状態なのだそうです。「OMOTENASHI」は11cmX24cmX37cmという、少年ジャンプなどの漫画週刊誌を2冊並べたくらいの大きさのようで、その中心部分に個体コケットモーターが仕組まれており、その頭部には、重さ0.7kgの月着陸機を搭載しています。探査機そのものを着陸させるほどの余裕が無いため、月に着地する直前に固体ロケットに点火して速度を落とし、外側の探査機を脱ぎ捨てて身軽になった着陸機が月に降りる予定だったそうです。
 当初異常発覚時の回転速度は秒間80度で、当初想定では秒間10度と8倍もの速さで太陽電池パネルに光が当たらない角度で安定して回転しています。なぜそのような事になったのか残念ながら不明とのことです。
 一方、もう一機の「EQUULEUS」は回転秒間10度と想定内で進行中のようです。
 JAXAは復旧に全力を上げているそうですが、太陽光パネルが光を受けられなければそもそも動くための電気が得られませんし、電波の送受信もできませんから全く状況がつかめません。願わくば復旧して欲しいですが、今は祈るよりほかなさそうです。

 それにしても、やっぱり宇宙関係の名前付けは中国のほうがはるかに格好良いですね。「おもてなし」とか月とどう関係するのかさっぱりわかりません。「かぐや」はその点良かったと思うのですが、まだ「うさぎ」とかのほうがわかりやすくてよかったのでは? と思ってしまいます。EQUULEUSなんて意味は「馬」だそうですね。形が馬に似ていたんでしょうか? それはいいとしても何故ラテン語? もっと日本語でかっこいい応援したくなる名前を付けて欲しいので、JAXAのセンス向上を切に願いたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカ正直な答弁もどうかと思いますが、どうせ質問者もまともに管理してないだろうにと思うと総務相の辞任にも多少は同情するところがあるのかも?

2022-11-20 19:58:31 | Weblog
 奈良市の昨日の朝の最低気温は5.8℃、昼の最高気温は18.1℃、今朝の最低気温は11.1℃、昼の最高気温は16.9℃、五條市の昨日の朝の最低気温は2.5℃、昼の最高気温は16.1℃、今朝の最低気温は9.3℃、昼の最高気温は17.4℃でした。昨日は良く晴れたこれまで通りの上天気な一日でしたが、今日は未明から明け方まで本格的な雨が降り、その後も朝のうちは小雨がぱらつく程度には雨が残っていました。その後雨は上がりましたが空模様は容易に回復せず、一時薄日が差す時もありましたが、全体的に暗めの雲が空を覆うあいにくの一日になりました。明日は未明から朝にかけてまた雨が降るところもありそうですが、その後は天気が昨日よりも回復して日差しが帰ってきそうです。雨の中水たまりを蹴散らしながら通勤する、というような事にはならずに済むかもしれません。
 昨日は家内との結婚記念日の関係で外出して帰宅が遅くなったため、ブログの更新を諦めました。今日も休みなので普段なら少々夜更かししても更新を図るところでしたが、今朝は今朝で早朝から出かけねばならない所要があり、あまり宵っ張りに過ごすこともできなかったのが残念でした。まあその分家庭サービスに注力できたと思いますので、収支は十分黒字と言って良いでしょう。

 さて、岸田内閣からまた一人重要閣僚が辞任されるようですね。寺田総務大臣ですが、自身の関係する政治団体の脱税などの不正や政治資金の記載に関する不備などが次々発覚して責任を取らざるを得なくなったとのこと。大臣自身は、国会の答弁でも、政治団体の資金関連については自分がチェックすべき立場でなく、事務的なミスが無いとは言えないとある意味バカ正直に答弁されて、野党のこれもある意味いやらしいツッコミに追い詰められていったわけですが、個人的には、野党の議員先生方も、政治団体の資金運用について帳簿の隅々まで把握しているわけでもなかろうに、と思わずにはいられず、収賄とか明らかに犯罪的な行為を行ったのならともかく、帳簿の記載ミスとかまで鬼の首を獲ったかのように騒ぐのはいかがなものかと思った次第です。こんな風に政治能力とは異なる部分でケチを付けられて失脚するのは理不尽にも感じますし、個人的には少なくとも、自分の財布の金勘定にかまけて大臣の職務を疎かにされるよりは、よほど良いと思います。まあ、寺田総務大臣の政治能力は存じませんので、実はこの機会に辞めてもらったらさっぱりする程度のお人だったのかもしれませんが。それを差し引いても、 そもそも、総務大臣って所管する分野があまりに広すぎると思います。行政改革の中で焼け太り、奇妙なまでに巨大化した組織になってしまった総務省は、この際幾つかに割って、大臣一人頭の所掌事務を減らすべきなんじゃないでしょうか。
 今日にも辞任されるとのことなのでまた岸田総理の大好きな人事が動き出すわけですが、後任には是非NHKの改革に本気で取り組む人をあてがって欲しいですね。余命幾ばくもない政権なのでしょうから、総辞職される前にできるだけでかい花火を打ち上げて、NHKを大いに心胆寒からしめ、放送法の改正と公共放送の終焉に向けた路線を引いて欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は次々不幸事が起きたので、朝の出勤から一日警戒して過ごしました。

2022-11-18 21:00:17 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は5.3℃、昼の最高気温は18.5℃、五條市の今朝の最低気温2.3℃、昼の最高気温は17.6℃でした。ここ数日はほぼ同じような空模様が続いています。今日もよく晴れた良い天気でした。ただ、朝の気温は徐々に下がり、明け方は寒いと感じるようになってきました。11月も後2週間を切りいよいよ晩秋も大詰めを迎え冬に変化しようというところですが、このように徐々に徐々に、少しずつ変化していくのならまだ迎えられそうです。ただこのところの気象を観ると、12月になった途端、ドン!と大寒波が襲来して一気に世間が真冬突入とかになりそう。そんなことだけはならないようにと祈るだけは祈りたいですが、無慈悲な冬将軍は歯牙にもかけずに襲来・蹂躙してくるでしょうね。

 さて、そんな寒い朝はストーブを焚いて部屋をある程度温めてから起きるようにしているのですが、今日は久しぶりにやらかしてしまいました。いつぶりかと調べてみたら、2011年1月17日にブログで書いていたので、実に12年ぶりの間抜けです。
 何をしたかと言うと、いつものように寝床から手を伸ばして頭の直ぐ側に鎮座した石油ストーブにチャッカマンで火入れし、一応頭が焼けないようにストーブを押して後ろにずらした上で布団の中で部屋がある程度温まるまでしばらく待機していたのですが、アクビと伸びをしたくなって思い切り手を伸ばした瞬間、左手に激痛が走って飛び起きました。12年前は右手薬指と小指でしたが、今度は中指をストーブの真っ赤に焼けた放熱面に押し付けてしまったのでした。ちょうど第1関節と第2関節の間、長さ3センチ、幅5ミリに渡って、今は水ぶくれになってヒリヒリと痛みます。12年前は一応痛みがマシになって手を湯水に漬けられるようになるのに4日ほどかかりましたが、今回は何日かかることやら。なるべく刺激しないよう注意して、水ぶくれ部分を保護しながら過ごさねばと考えています。
 しかし今朝は火傷だけでは済まず、朝食としてトーストにスクランブルエッグを乗せて食べようと皿に入れて運んでいたらテーブルの寸前で皿からするりとトーストが落ちてしまい、卵面を下にして床に落下して、床面を汚して卵も食べられなくなる事故をやらかしました。どうも朝から注意力が散漫になっているようでしたので、通勤の運転は要注意だと警戒しながら出発しましたら、朝の通勤時の皆が急いでいるときにやたらと鈍い車が前を塞いでマイペースに制限速度以下でゆっくり走りました。いつもなら相当苛立って来るところなのですが、今朝の連続した事故を想起し、ここで苛立ちに任せて無理をしたらきっと確実に状況は悪化すると自分に言い聞かせ、その後は落ち着いて付いていくことが出来ました。最近少々車の運転が荒っぽくなって来て実に危なっかしいと自分でも思っていたところだったので、痛い目にも遭いましたがちょうど折よく自省を促す事ができたと思います。でもできれば痛い目は避けたかったですね。これからも気をつけましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ対ビオランテこそ至高の平成ゴジラ映画だと思う私にとっては、大森監督逝去の報はまさに衝撃的でした。

2022-11-17 20:10:20 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は5.7℃、昼の最高気温は16.1℃、五條市の今朝の最低気温3.8℃、昼の最高気温は16.3℃でした。今日も昨日とよく似た空模様で朝が始まりましたが、午後には雲も目立ち始め、程なくすっかり曇ってしまいました。週末は天気が悪いという週間予報を観ていましたので、てっきり天気の崩れが早まったのかと思ったのですが、日が落ちる前にはまた雲が切れて、日没後は星が見えるようになりましたので、まだしばらくは天気は保つようです。ただ日曜日の雨の予報は未だ変わっていませんので、この週末は土曜日のうちに家事を済ませておく必要がありそうです。

 さて、大森一樹監督がなんと11月12日に亡くなっていたんですね。ここ最近、眠気が強かったりでSNSやネットニュースもあまり見ないで過ごしていたせいか、すっかり見落としておりました。気づいたのは朝通勤時に効いているラジオ番組で話題に上がったからで、それがなければひょっとしたらずっと気づかないままだったもしれません。享年70歳とは今日の日本人の寿命からしたらいささか早い終焉ですが、さりとてそれほど遅いというわけでもないですし、まずは大往生を遂げられたと思って良いのではと感じます。
 大森監督作品といえば、私にとってはもう「ゴジラ対ビオランテ」しかありません。本多猪四郎監督の昭和ゴジラで育った私としては、平成ゴジラシリーズはほぼ全作品どうも肌に合わず好きになれないのですが、その中でこのビオランテだけは別格の手放しで面白いと感じたゴジラ映画でした。前作のゴジラが撒き散らしていったゴジラ細胞を巡る国際的暗闘や、そのゴジラ細胞の影響で怪獣化したバラの変異体ビオランテとゴジラとの対決は、「妖星ゴラス」で南極に据えた巨大ロケットで地球の軌道を変えてみたり、「海底軍艦」で旧軍の技術者が南海の孤島で「轟天号」を建造したり、「地球防衛軍」で宇宙人ミステリアスと戦う超兵器を次々開発する科学技術人であったりとした、かつての科学的大風呂敷ぶりが現代風(当時)にアレンジされて、実に堂に入った格好良い「科学」が描かれていたように感じました。まあ前作に続いて「スーパーX2」という不格好な新兵器が出てきたのはご愛嬌ですが、それでもゴジラの熱線を1万倍にして跳ね返すギミックは楽しかったと思います。
 特撮部分は特技監督が仕切っていたそうですが、映画全体の指揮を取り、脚本を手がけたのは大森監督ですし、京都府立医大で医師免許までとったガチの理系としてその設定にも深く関わっていたことでしょうから、まさにこの作品は大森監督の代表作ではなかろうかと私個人は考えています。
 これからも、大森監督のようにきっちり科学を学んだ上でエンターテイメントな職業を選ぶヒトが出てきて欲しいと思いつつ、そのご冥福をお祈りすると致しましょう。合掌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型月ロケットSLS、ようやく打ち上げに成功、搭載された宇宙船オリオンが無事月に向かいました。

2022-11-16 19:56:06 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は7.8℃、昼の最高気温は17.5℃、五條市の今朝の最低気温4.7℃、昼の最高気温は16.5℃でした。今日も昨日と非常によく似た天気でしたが、一点だけ違ったのは、昨夜から今朝にかけてのどこかの時点で、局地的に雨が降ったことでした。今朝出勤する時、空は快晴とは言えないもののよく晴れた上天気で、うちの周りは特にそれらしい様子はなかったのですが、職場に到着してみると、駐車場には水たまりができ、仕事場の建物までの道もしっとり濡れています。昨夜帰宅するときはそのような状況は全くなかったので夜のうちに降ったのだろうと思いますが、アメダスはもちろん、それよりも細かい観測拠点を持つ奈良県の河川情報システムでも雨の情報はありません。ただ、山一つ越えた隣町の河川情報で、今朝3時に1mmの雨が観測されていました。おそらくは職場の雨もこの前後で降ったのではないかと想像されます。非常に狭い範囲で東西方向に雨雲が流れたんでしょうか?
 
 さて、アメリカ航空宇宙局NASAの新型ロケットSLSが、フロリダ州のケネディ宇宙センターから無事打ち上げられたとのことです。再び月に人を送り込むというアルテミス計画も一環で、搭載されたオリオン宇宙船の予定軌道への投入にも成功、オリオンは月で6日ほど留まった後、地球に帰還する予定になっています。オリオンには、人の代わりにマネキン人形が積み込まれて、打ち上げや飛行、月での滞在などで生じる人体への影響が調査されるとのこと。まあただのマネキンではないのでしょうね。それこそ人の神経細胞のように数多のセンサー類を仕込んだ超高級品なマネキンなのでしょう。今回の結果を踏まえて、2024年には2号機で人を載せて月を周回、その後の3号機でいよいよ人を月面に送り込む予定です。
 それにしても、本来は2019年に打ち上げられるはずが、機体トラブルを始め様々な問題が出てきて延期に延期されました。今年の打ち上げ自体も8月の計画が直前のエンジントラブルでまたも延期、今回もやはり機械的なトラブルが見つかって打ち上げが危ぶまれていましたが、ようやくにして第一歩を踏み出せたわけです。
 アポロ11号が月面に到達し、アームストロングが初めて月の地を踏んだのが1969年、そして最後の有人探査船アポロ17号が1972年の事、以来半世紀を経てようやく人がまた月に至るというのは実に感動的ですね。是非アルテミス3号を一刻も早く飛ばして欲しいです。私が生きているうちに行ってくれたら、アポロとアルテミス、両方の月着陸を観られたことになりますから。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は実にもったいない寝落ちを風呂でやらかしてしまいました。

2022-11-15 19:23:45 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は6.5℃、昼の最高気温は18.2℃、五條市の今朝の最低気温3.8℃、昼の最高気温は17.4℃でした。今日は朝から快晴の青空が広がり、秋晴れの一日となりました。朝の気温も随分下がりましたが、体感では昨日同様そこそこ暖かく感じたので、この数字には少し違和感があります。昼間も日向はポカポカ陽気で過ごしやすかったのですが、暖房の入っていない部屋ではかなり寒く感じたので、こちらは逆に気温の数字が高すぎるように感じました。明日も天気は今日とほぼ同じようになるようで、朝の気温は8℃の予報と少し高めになるようです。少し過ごしやすくなるようならありがたいですね。

 さて、昨夜はブログを書き終えて入浴中に完全に意識を失う時間がありました。多分10分位だと思いますが、完全に眠り込んで全く気が付きませんでした。一日眠気を感じながらもなんとか頑張って起きていたのですが、暖かな風呂の湯には勝てなかったようです。しかし半身浴で椅子に座っていたから良かったですが、下手をすると溺れていましたね。風呂で亡くなる高齢者が多いというのにも納得できそうな位でしたが、できれば眠気は布団まで持ち越しておきたかった。わずかとはいえ深い眠りについたことで少しばかり眠気がリセットされてしまい、本番の寝るときに入眠が少しばかり妨げられてしまいました。あのまま眠りこけていればどれだけ心地よかったことか。誠に残念なことをしてしまいました。
 一方で、昨日の藤井竜王VS広瀬八段のA級順位戦の中継は、当然ながら最後まで観ていられませんでした。終局がほとんど日が変わる直前とあっては、普段の眠気の少ない日でも無理っぽいのですが、昨日は特に一刻も早く眠りたくて、解説を聞いていても頭が働かないしともすればそのままPCの画面を見ながら眠り込んでしまいそうでしたから、残念ながら仕方がありません。今朝になって勝負の結果はネットニュースで見ましたが、あのあとどう動いて最終どう決着がついたのかまではわかりません。まああとでyoutubeで適当な解説動画を観るなどすれば良いのですが、棋戦中の緊迫感やAbema将棋の出す形勢判断の数字などが見られないのでちょっと面白さが損なわれる気がして残念なことにはかわりありません。まあ有料サービスに移行すればあとからでも見られるようですが、そこまでして観たいかと言われると現時点では微妙というか。アマゾンプライムは動画視聴以外にも色々なサービスが付随しているのであまり意識しないのですが、通常の有料サービスは使わないともったいないという強迫観念に囚われ時間の使い方がそちらに偏ってしまう呪いにかかってしまうので、できればあまり使いたくないと思ってしまいます。これで一度に3画面くらい同時に観て内容をそれぞれ独自に楽しめたら満足できそうですが、さすがにそんな技は持っていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする