かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

退院2週間、ようやく体力の回復が実感できるようになってきました。

2020-05-31 19:35:39 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は17.7℃、昼の最高気温は21.8℃、五條市アメダスの最低気温は15.2℃、最高気温は20.9℃でした。今日は雨音で目が覚めました。雨は昼過ぎまで降り続け夕方には上がりましたが、1日空気がひんやりしていました。明日は午後からまた雨が降る予報ですので、状況を見ながら、リハビリの散歩は午前中に済ましたほうが良さそうです。

 さて、退院してから2週間が経過しました。退院直後は30分歩くのも困難で歩く速度も這うがごとくにのろい状態でしたが、その後ほぼ毎日せっせと歩きつつ、足を中心にした筋力トレーニングを続けているうちに多少は体力も戻ったようです。今日は同じ30分でも退院直後の2,3割増の距離をしっかり歩くことができました。持続時間も大分伸びてきて、今なら歩く速度を控えめにしていけば、1時間位なら楽に歩いていられる程度にはなってきました。こうしてだんだん体力がついてくるのを実感すると結構楽しいもので、そろそろリハビリも切り上げて仕事に行きたいなあ、と思うようになってきましたが、多分今が慣れてきて無理をしやすい一番危ない時期なのでしょう。明日以降多少歩く距離や時間を伸ばしてみようかと思ってはいますが、いきなり過大な負担をかけないように、意識してリハビリに努めようと考えています。
 とりあえずあと2週間ほどは現状維持ですね。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ対策の特別定額給付金、色々現場サイドでは課題山積みのまま進んでいるようですが、これって後でシステム改良の為にちゃんと検証されるのでしょうか?

2020-05-30 21:55:41 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は14.3℃、昼の最高気温は29℃、五條市アメダスの最低気温は10.5℃、最高気温は28.2℃でした。今日は午前中はよく晴れていましたが、午後になって雲が広がりだし、16時過ぎくらいから怪しげな黒い雲が流れてくるようになって、18時ころにはパラパラと雨も降ってきました。まあ雨量というほどの雨ではなくて傘なしでも全く問題なく歩いていられるような弱い雨でしたが、ちょうどリハビリで散歩に出ているときで、出掛けには降ってくることはあるまい、と高をくくっていたために、途中で少しばかり雨脚が強くなってきたときには少々慌てました。とはいえ走るわけにも生きませんし、折りたたみ傘を持って出てくるべきだったかと反省しきりでした。
 明日からは西から来た低気圧が梅雨前線を北に誘引する形で、数日間雨模様のぐずついた天気になる模様です。梅雨にはまだ少し早いと思いますが、日差しが期待できない分気温も少し落ち着いてくるようなので、そういう意味では過ごしやすい一日になるのかもしれません。

 さて、コロナ対策の特別定額給付金、我が橿原市では5月末に支給が始まったようです。多分6月にずれ込むのではないかと思っていましたので、案外早い対応に、大分市役所のみなさんが頑張ったのであろうと思います。まあ人口12万人、世帯数5万4千というこじんまりとした地方都市だったことも早めの対応につながったかなと思いますが、やはり大都市圏では支給の遅れが目立つようです。県庁所在地では半数を超える市で支給は6月以降にずれ込むとのことでした。更に支給が始まっているところでも、事務手続きのミスで2重支給された例も出ているそうですし、多分他にも支給見落としとかこれから色々と事務手続きにまつわる問題があちこちから湧いてくるのではないかと思われます。
 マイナンバーカードによる事前のネット申請も、システムの欠陥から混乱に拍車をかける結果になっているようで、パスワード忘れなどマイナンバーカード自体の問題もあれば、申請可能なヒトが限られること、申請時の入力ミスや多重申請などがチェックできないこと、そもそもネットで申請しても結局は役場で入力内容を印刷して、人力で役場の住民台帳と照らし合わしていく必要があることなど、ネット申請の意味がほとんどないシステムは噴飯ものと言わざるを得ませんでした。
 まあ政府がすったもんだの末決めてからも関係機関は早くやれと尻を叩かれていたことでしょうし、システムの設計などろくに検証もしないまま見切り発車せざるを得なかったのではなかろうかと思わないでもないですが、地方自治体に過重な負担をかけてしまったことは、今後の反省点として政府も検証する必要があるように感じられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島で航空エンジンの誉が発掘されたとのこと。大和ミュージアムに展示されるとのことなのでいつかぜひ見に行きたいものです。

2020-05-29 22:08:22 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は13.6℃、昼の最高気温は28.6℃、五條市アメダスの最低気温は9.8℃、最高気温は27.8℃でした。今日も引き続き快晴の一日でしたが、朝の最低気温、五條市で10℃を割るとは驚きでした。放射冷却によるものなのでしょうが、5月も終わろうという時期にここまで下がるとは。明日もまた午前中はよく晴れそうで、朝も今日並みに冷え込んでくるようです。

 さて、広島県呉市黄幡町の第11海軍航空廠跡地の地下から、航空用エンジン「誉(ハ45)」が発掘されたというニュースを見ました。現在在日米陸軍の弾薬庫になっているそうですが、完品ではなく、主要部分なのだそうです。発掘されたエンジンは呉市の大和ミュージアムに寄贈され、洗浄・保存処理が施された上で、6月3日から公開される予定とのことです。発掘は2年前の2018年9月11日で、弾薬庫の法面整備工事中に地下1mから出土、同年12月に大和ミュージアムに寄贈されました。
 同地の海軍航空廠では戦争末期に誉の生産を行っていたそうですが、終戦となって、進駐してくる連合軍の目を欺くため、作りかけのエンジンを埋めたりしたんでしょうか。ひょっとしたら周辺を探したらまだ色々出てくるのかもしれませんね。
 それにしても大和ミュージアムには是非一度行ってみたいものです。呉というとJR呉線というローカル線で行かねばなりません。呉線には、随分前に安芸津町の果樹研究所へ仕事ででかけた際に、三原から一度だけ乗ったことがあります。その当時でも典型的なローカル線で確かディーゼル車だったと思いますが、瀬戸内海沿岸を走るのんびりした景色の良い路線でした。大和ミュージアムに行くなら新幹線で広島まで出て、東向きに戻るのが良さそうですが、コロナ対策で旅行のための助成金も検討されているそうですし、色々動けるようになったら一度大阪から各停・快速を乗り継いで行ってみるのも良さそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またタブレットを落として壊してしまったので、水没で故障した旧タブレットを復活させました。

2020-05-28 20:11:09 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は14.4℃、昼の最高気温は28.1℃、五條市アメダスの最低気温は12.6℃、最高気温は27.3℃でした。今日は朝から快晴の青空が広がる良い天気でした。気温も随分と上がりましたが、昨日までと違い蒸し暑さがないので結構過ごしやすい一日でした。今夜から明日にかけても快晴状態が続き、明朝はここ最近では珍しい位に少しばかり冷え込んでくる予報となっています。少しばかり、暖かくして寝たほうが良さそうです。

 さて、昨日愛用していた中華タブレットを誤って落としてしまい、タッチスクリーンパネルが割れてしまいました。落とした直後、ヒビが入った段階ではまだ使えていたのですが、その後そのヒビが大きくなってはっきりと割れとして見えるようになると、指で触れたところとは大きく離れたところが選ばれるなど操作がだんだんおかしくなり、やがて全く反応しなくなってしまいました。こうなってはもうどうしようもないので使用を諦め、eBayで検索してそのタブレットのタッチスクリーンデジタイザを見つけて発注、2週間位で届くようなのでそれまではなんとか電源だけは切れたので、そのまま落として保管しました。そのかわりに、今年の正月明け(1/8)に水に落として動作不良を起こし、電源を落としていたタブレットを試しに起動させてみたところ、何事もなく起動したので、しばらくはこちらを使うことにしました。このタブレットは2018年の夏に購入したもので、水に落とした後、永遠に起動ーリセットのループ状態になって操作を受け付けなくなったため、基盤にハンダで直付けされたバッテリーの電源ケーブルを切り離して強制終了させていました。あれから半年近く、さすがに十分乾燥したことでしょうしひょっとしたら動くかも、と祈る思いで電源ケーブルを改めてハンダ付けしたところ、あっさりと無事起動して拍子抜けしました。当面はこれでタブレットを使いながら、2週間後タッチスクリーンの修理が無事できたならそちらに戻し、駄目だったら新しいのを模索しつつ当面は使い続ける、という形で行きたいと思います。
 しかし、目も大分弱りましたね。タブレットの細かい基盤が見えづらく、的確にハンダを載せるのが難しくて難儀しました。そろそろ手でもたなくても良い虫眼鏡が一つ欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わざわざオーストラリアまで行って児童ポルノ所持で逮捕だなんて、一体何があったんでしょう。

2020-05-27 22:09:23 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は16.8℃、昼の最高気温は26.4℃、五條市アメダスの最低気温は16.1℃、最高気温は25.6℃でした。昨日からの雨は朝のうちも残っていて、午前6時過ぎでも車で走るとワイパーが必要なくらいの雨量がありました。それも程なく止んでまもなく晴れてきましたが、雲はあまり減らず、晴れたり曇ったりの一日でした。天気予報によると、明日は久しぶりに快晴の1日になるそうです。その分日差しが増えて暑くなる見込みなので、外出には暑さ対策や紫外線対策が必須となりそうですね。

 さて、オーストラリア西南部の大都市パースの国際空港で、児童ポルノを持ち込もうとした罪で31歳の日本人男性が逮捕されました。被告の持つスマートフォンに、児童ポルノの映像1千本以上が保存されており、オーストラリア・西オーストラリア州の地方裁判所で、この27日に懲役16ヶ月の有罪判決が下されたとのことです。きっかけは空港でスマホをチェックされ、そこで、児童性的搾取の映像や画像が200本発見され逮捕、その後の調査でアプリ内に更に多くのデータが見つかり、都合1091本に達したのだとか。オーストラリアでは、児童ポルノ映像等の輸出入で最大懲役10年・罰金52万5,000ドルが科せられるそうですが、この弾性については8ヶ月の善行保持と保釈金5,000ドルで仮釈放が認められ、日本に相関される見通しとのことです。
 しかし驚いたのは、スマホの中身をチェックされるんだな、ということでした。たまたま入国審査で並んでいる時に暇つぶしにその手の映像を楽しんでいたのが見咎められたとかあったならまだわかるのですが、抜き打ちで怪しそうな輩の持ち物を詳しくチェックするとか言うようなシステムにでもなっているのでしょうか? 
 それと、今どき児童ポルノを1千本以上所持、それも31歳の若いヒトが、というのも、よくそんなに数を集められたものだ、と驚いたのですが、豪州では日本と違い二次元の児童ポルノも処罰対象になるそうなので、ひょっとしたらその手の物が多かったのかもしれません。まあ海外では日本の常識は通じないでしょうし、第一何があるかもわかりませんので、見つかって咎められそうなものは極力事前に掃除して置くのが無難なのでしょう。

 ただ、所持していた内容や発見された経緯などどうも詳細が判らないので、後学のためにも、この方には8ヶ月後無事帰国されたなら是非手記を公表してもらいたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この暑いのにマスクしたままランニングしているヒトは、かえって危ないのではないでしょうか?

2020-05-26 20:35:32 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は19.9℃、昼の最高気温は25.8℃、五條市アメダスの最低気温は17.2℃、最高気温は25.6℃でした。今日は朝から曇りで、午前11時頃から早くも雨が降り出しました。天気予報から、降ってくるのは午後以降だろうと思っていたので、想定より早い降り出しに予定が少々狂ってしまいました。雨はその後断続的で降ったりやんだりし、夕方から本格的に降ってきましたが、20時を回ったあたりで止み、今は小康状態を保っています。この雨はとりあえず明日未明までは続くようで、今夜も西南からの雨雲が次々と飛来し、雨になる時間がある模様です。午後からは晴れ間も出てくるようですが、なるべくなら早めに日が出てほしいですね。ちょうど1日しか咲かないサボテンの花の蕾が大きく膨らんで、明日にも咲きそうなので。

 さて、先日から日中はかなり蒸し暑い日が続いておりますが、散歩の時に行き交うヒト、といってもそれほど多いわけではありませんが、そのほとんどがマスクをされています。中にはマスクをしてランニングしているヒトも見かけましたが、それで中国では死人も出ているのに、随分と危ないことをやっているものです。私自身は、散歩の時はマスク無しで歩いています。マスクをして息苦しさと暑さにあえぎながら歩くなどかえって心臓に負担が掛かりそうですし、緊急事態宣言が解除されたコロナウイルスよりも熱中症のほうが怖い季節になってきています。第一、人が居ない屋外の開放空間ではもうマスクをする意味がないでしょう。そのかわり、途中で近所のスーパーに買い物に立ち寄ることもあるので、そういう不特定多数の人間が出入りする建物内ではマスクを装着できるよう、手持ちで一枚持って歩くようにはしています。
 そう思っておりましたら、厚生労働大臣が、熱中症に注意すべく、暑い屋外ではマスクを外すよう呼びかけていました。気象庁によると今年の6−9月の夏季の暑さはかなり厳しい模様なので、マスクなど到底付けていられるものではなかろうと思いますが、いまだ外出でマスクを装着している人たちが核も大勢いる状況では、こうして国が率先してマスクを外せと呼びかけてくれるのはありがたいことだと思います。
 一応マスクを外す基準として、厚労省と環境省が屋外で他の人と2メートル以上の距離が取れる場合とし、着用時には負荷のかかる作業や運動を避けて、適宜外して休憩を取るようにも勧めています。コロナウイルスの次の山場は冬になるという話もありますし、とりあえずマスクは手持ちにして、適宜状況に応じて付けたり外したりしてはどうかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言ついに全国で解除。反省点も多々あると思うのでしっかり分析して次に生かしてもらいたいものです。

2020-05-25 19:57:13 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は18.3℃、昼の最高気温は28℃、五條市アメダスの最低気温は17℃、最高気温は26.6℃でした。今日もほぼ昨日と同じ、朝のうち晴れていて雲が広がり、午後はほぼ曇りがちという空模様でした。気温はほとんど変わらないかやや控えめでしたが蒸し暑さは昨日よりも増した感があり、このところずっと午後4時頃にしていたリハビリの散歩も、今日は午後6時を回ってから出かけましたがそれでも暑かった用に思います。明日は午後一雨来るかも、という天気になるようです。空模様次第ですが、散歩も午前中に片付けておいたほうが良いかもしれません。

 さて、新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言について、今日、残されていた東京都などの一部も含め、全て解除されました。宣言から1ヶ月半、当初は随分とすったもんだして色々と課題も浮き彫りになりましたが、最近の沈静化をみると、それなりに意味があった宣言だったのではなかろうかと思います。初めての試みでもありますし、この間の課題をしっかり分析して、来襲が予想されるコロナ禍第2、3波やその他の感染症の発生等に備えて欲しいと思います。
 個人的には、霞が関もそうですし、都道府県庁、保健所や市町村役場等のいわゆる公的機関の対応能力の不足が浮き彫りになったように感じます。そもそもそれも、長年続く業務の合理化、人員削減、事務所の整理といったいわゆる行政改革の影響で、多分やりすぎてしまったのだろうと思われます。平時にはそれでもなんとか業務は回せたのでしょうが、こうして突発的な非常事態になるとたちまち余力のなさが露呈し、適切な活動が取れなくなってしまったのが一番問題だったのではないでしょうか? 海外と比べても公務員の数は少ないそうですし、雇用形態など色々違うところもあるのでしょうが、まずはもう少し余力を持てて非常時には即応的に体制がとれる行政組織を、これからは模索していく必要があるように思います。現在の組織の定員を増やしたり事務所の数を増やしたりするのも考えるべきであろうと思いますが、たとえば若い人の1部を徴兵制度的にまずは2,3年役場で雇ってから民間企業に行ってもらうとか、定年退職したOBを登録しておくとかして、軍で言う予備役みたいな形で緊急時に招集可能な行政マンを作っておいても良いのではないかと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院1週間をなんとか大過なく過ごしましたが、休みが続いて問題なく仕事に復帰できるか少し心配になってきました。

2020-05-24 21:38:53 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は17.8℃、昼の最高気温は28.5℃、五條市アメダスの最低気温は14.3℃、最高気温は27.6℃でした。気温としては昨日とほぼ変わりませんでしたが、朝のうちこそ晴れていたものの、午前中にはもう厚い雲が張り出しては流れていって日差しが閉ざされ、いつ雨が降るか判らないと洗濯物を干すのに危惧されるような空模様でした。結局日中は曇ったり晴れたり曇ったりを繰り返して雨は降らず、午後8時半頃から、突然沛然と雨が落ちてきて、1時間ほどしっかりと降り続けました。どうもかなり局地的な雨だったようで県内のアメダスには全く記録が残っておりませんが、雨雲レーダーの記録には我が家の上空含めごく限られた地域で結構強めの雨が降っていたことが記録されていました。雨量はわかりませんが、5ミリやそこらは降ったのではないでしょうか? そのためか、昼間は昨日にも増して蒸し暑さが募り、リハビリの散歩でも少し疲れが出てしまったのですが、今はかなり涼しく過ごしやすくなっています。

 さて、退院してから1週間が経過しました。その間、リハビリに散歩に出る以外は、サボテンを愛でたり本を読んだりとのんびりと過ごしている時間が多いのですが、体調面では体感上発病前とほぼ遜色ない状態になっているように感じられます。ただ、医者が言うには心臓が完全に復調するには2ヶ月弱かかること、広げた心臓冠動脈が再び塞がらないよう最低1年は血液凝固阻害剤を飲み続けなければならないこと、等もあって、職場からは、コロナウイルス禍もまだ完全には払拭しきれていない現状からしても元に戻るまで出てくる必要なし、とお達しを受け、とりあえず1ヶ月ほどリハビリ期間をいただくことになりました。こうなると不安になるのが、1ヶ月後仕事に復帰するとして、果たして問題なく復帰できるんだろうか? という疑問です。胃潰瘍で2ヶ月ばかり入院した時はどうだったか? と思い出そうと務めてみたりもしたのですが、流石にン十年前の事となるとほとんど記憶に残っておらず、第一そんなに若い時なら多分多少の問題もそれなりに対処して活動するくらいの気力体力もあったでしょうし、あんまり参考にはなりそうにない気がします。あの頃は枚方の自宅から三重県との県境近くまで片道2時間かけて通勤していましたし、今とは環境も立場も随分と違います。
 ちょうど今、コロナウイルス禍でテレワークなどが普及し、通勤しないで仕事をしていた方々が職場に復帰しつつあるそうですが、やはりそれなりに日々の通勤などに不安を抱えているヒトも多くいらっしゃるようです。どうせコロナウイルスもこれで終息というわけではなく第2波第3波とやってくる可能性があるのでしたら、この経験を生かして、もっと通勤時間とか出勤自体も柔軟にできるよう色々と制度を整えれば良いと思うのですが、私の場合はちょっと参考にできそうにもないので、別途時間をかけて考えて見るよりなさそうです。とりあえずは早寝早起きを維持して、生活のリズムを崩さないように心がける事、でしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内で狂犬病発生?! の一報に驚きましたが、感染は海外で、とのことで少し安心しました。

2020-05-23 20:42:49 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は17.7℃、昼の最高気温は28.1℃、五條市アメダスの最低気温は14.5℃、最高気温は27.4℃でした。今日は1日よく晴れました。ただ、初夏の爽やかさはあまり感じられず、時によっては蒸し暑さを覚える気候ではありました。天気図を見ると南海上には梅雨前線がしっかり東西に伸びていますし月が改まればそれが北上してくるのでしょうが、今まだ5月の段階で蒸し暑いというのは少々いただけないものがあります。リハビリで散歩していてもあまり心地よくありませんし疲れも募りますし、もう少し過ごしやすければありがたいのですが、明日明後日も今日と同じような天気になる模様です。

 さて、なんと、愛知県豊橋市で、狂犬病の発症が確認されたそうです。狂犬病なんて我が国からはとうの昔に撲滅されたと思っていたのにまだ残っていたのか? と思いましたら、感染者はフィリピンから来た方で、来日前にフィリピンで感染していたとみられるとのことでした。詳しくニュースを読んでみると、感染したのが昨年9月頃、左足首を犬に噛まれてそのまま放置、おそらくこの時に感染したものと推測され、今年2月に仕事のために来日しておりましたが、5月11日になって足首に痛みを感じ、更に体の痛みや嘔吐、水を怖がるなどの症状が出て、18日に豊橋市内の医療機関に入院、19日に医療機関から保健所に報告があり、国立感染症研究所で検体を遺伝子検査した結果、国立感染症研究所で検査した結果、昨日になって狂犬病感染が明らかになったのだとか。容態は現在も重症とのことですが、発症すれば死亡率ほぼ100%というウイルスに対抗する術があるのでしょうか? 発症前の潜伏期間中にワクチンを接種すれば助かる見込みもあるそうですが。しかし感染から発症・発見までざっと8ヶ月とは、狂犬病という病気について実のところあまり良く知らなかったりするのですが、潜伏期間がこんなに長い病気だったとは驚きました。主な感染ルートは唾液を通してで、ヒトーヒト感染はしないそうですからこれ以上広がることはなさそうで、その点コロナやインフルエンザなどと比べると安心といえば安心ですが、海外にはまだまだ多数の発生が認められる恐ろしい病気ですから、海外に行くなら注意するに越したことはありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年のちょうど今頃はMacが不調だったりしましたが、今はタブレットのバッテリーが少しばかり不安です。

2020-05-22 19:58:41 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は12.6℃、昼の最高気温は24.7℃、五條市アメダスの最低気温は11.1℃、最高気温は21.4℃でした。今日は昨日よりも雲の量が多く、一日ほぼ曇り空でした。これは雨が降ってくるのではないか? と疑わしいほど黒雲に覆われた時間もあり、リハビリの散歩も折りたたみ傘を持って出かけるなど致しましたが、結局雨は降ること無く夜になりました。天気予報も、昨日の段階で明日は雨かも? という予報が、今朝は曇となり、今見ますと晴れ時々曇りに変化しています。どうやら雨の気配は未発のまま終わったようで、暫くはこの調子で雲が多いけれど雨は降らない、という天気が続く見込みです。

 さて、昨年の今頃ちょうど今ブログ書き込み中の、愛用のMacBookPro(2012)が、メモリの不良が原因と思われるフリーズ現象を起こして、その解決に1週間位かかってしまった事がありましたが、結局その後2枚挿しの8GBメモリを1枚にしてから、特に問題なく1年動きました。当時はマザーボードが逝ってしまったか? と慌てたりもしましたが、まあなんとかなってよかったです。ただ、内蔵ハードディスクなどは寿命も気になるので、容量を上げて新しいのを購入し入れ替えを図るべきなのかもしれない、と考えているところです。また、若干気になるのは愛用の8インチ中華タブレットの充電池の持ちが悪くなってきているような気がすることです。特にこのところ入院やらなにやらで一日ずっと使用していたりもするもため、充電も1日2回とか3回とかするようになってきています。充放電回数が増えれば寿命も近づいてくるはずですし、しかも今使ってるのは、2年前の7月に寿命で交換したバッテリーなので、年数だけ見ればいつ逝ってもおかしくない時間は経過していると思われます。とりあえず交換したバッテリーはなるべく100%充電や0%放電状態にはしないように気をつけながら使っているのが功を奏しているのか、以前のバッテリーが1年ともたず膨らんで使えなくなったのと比べれば随分と長持ちしています。ただ、いつか必ず来る寿命を考えると、早いうちに交換用バッテリーを入手し、寿命前に移植手術を行うべきではなかろうか、とも思えます。どうせeBAYで注文してから届くまで最低2週間位、今のコロナウイルス禍ではもっと掛かる可能性もありますし、ここ数日のうちに選んで購入するように手配したほうがいいかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくはサボテンを愛でながらのんびりリハビリです。

2020-05-21 20:14:47 | サボテン
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は13.9℃、昼の最高気温は23.2℃、五條市アメダスの最低気温は11.7℃、最高気温は22.4℃でした。今日も雲が多い一日でしたが、昨日よりは日差しが多い暖かな一日となりました。リハビリの散歩も、20分を過ぎると少し汗ばんできます。明日からは再び気温が上がりだして、昼間は日向では暑いと感じる初夏の陽気となるそうです。そろそろ熱中症とかも気をつけて行く必要がありそうです。

 さて、今日はかかりつけの医師に退院の報告と治療のデータを届け、新たに薬を処方してもらいました。当面、経過観察と必要な薬の処方はかかりつけ医に担当してもらい、およそ3ヶ月に一度入院した総合病院に行って検査を受け、1年後にまた造影剤を入れて心臓のCTを撮り、血管が詰まっていないことを確認できれば完治、となります。まだしばらく掛かりますが、日々回復はしてきているようですし、無理せずサボらず少しずつ、体調を整えていきたいところです。

 というわけで、入院中は世話ができず、一部早いものはとうとう開花が楽しめなかったりしたサボテンですが、初夏に咲く分がこれから色々と出てきます。今日はそのうちなかなか鮮やかなものが花開いていましたので、せっかくなので撮影してみました。


 なんだったかな、名前を忘れてしまいましたが、ロビビア属のなにかだったか? いつ買ったのかもちょっと記憶に無いので少し古いブログを読み返してみないと。
 日焼けを恐れて寒冷紗で日除けしていましたら、少し日差しが足りなかったせいか先が細長く間延びしてしまいましたので、今年からは光を強めに当てて矯正をしていきたいところです。


 こいつもちょっと名前を忘れてしまいました。多分2年前に購入したエキノカクタスのなにかだったような気がするのですが・・・。でも花を見るとロビビアっぽい鮮やかな花ですね。昨年と一昨年は色々あってサボテンの撮影もほとんどできずじまいでしたから、今年からは改めて記録を残していきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設5555日目達成! コロナ禍や心筋梗塞で見落とさなくてよかった。

2020-05-20 21:02:04 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は16.2℃、昼の最高気温は22.8℃、五條市アメダスの最低気温は12℃、最高気温は21.7℃でした。今日は雲が次々と流れてきては日が陰りましたが、全体としては一応は晴の天気でした。日が照りだせば結構温かいものの日陰ではひんやりとした空気があり、過ごしやすい一日でした。明日明後日も似たような空模様で、明々後日土曜日は雨になる模様です。

 さて、ブログ開設から今日で5555日目を記録しました。編集のためにログインしてすぐの画面に出ていた開設からの日数にまず驚いたのですが、なかなかキリ番って気づくことが少なく、大抵何日か過ぎてから、ああそういえば、と気づく例が多いので、偶然とはいえ気がついた今日のめぐり合わせは素直に嬉しいと思います。
 それにしても、新型コロナウイルスもようやく終息しつつあるようですね。第2波がこの秋にも襲来するという話も聞きますが、もしこの終息が免疫獲得によるものであるとしたら、次の波は今回よりも少ない被害で済むのではないかと期待されます。大規模な抗体検査も計画されているようですし、日本人の死者数が異様に少なかった原因も含めて、調査研究が進んでくれたら良いなと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たった8日間でもひたすら寝ていたら随分となまるものですね。これからリハビリが大変です。

2020-05-19 20:02:02 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は17.2℃、昼の最高気温は28℃、五條市アメダスの最低気温は17.2℃、最高気温は27.4℃でした。昨夜の雨は日をまたいだあたりで非常に強い降り方になり、夜明け前に上がりました。奈良市や五條市のアメダスで一晩のうちに60ミリ位降りましたが、ここ最近では大きくまとまった雨になりました。明日は晴の天気予報ですが、明日以降週末までは少し昼間の気温が低めに抑えられる模様。というか今の気温は5月としては高すぎるので、季節相応という程度に落ち着くのでしょうが、ひょっとしたら少し涼しく感じられたりするのかも。

 さて、退院2日目、昨日は雨だったのでリハビリの散歩に出かけられませんでした。そこで今日は満を持して30分ほど外を歩き回りました。しかしなんとまあわずか8日間の入院で随分と体力が落ちていることといったら! 15分歩いたら折り返して家に戻ろうと出かけたまでは良かったのですが、その15分で歩けた距離が、なんでこんなすぐ近くなの? と首を傾げるほど距離が稼げなくなっていました。歩く速度が明らかに低下し、以前の6割くらいになっています。その上、最初出かける時は、30分位は軽いものだろう、調子が出てきたらもう少し歩いてみるか? などと思いながら歩を進めていたのですが、10分ほど歩いて、これは無理に時間を伸ばしたら動けなくなりそう、と気づき、予定通り30分で切り上げました。さすがにこれはまずい気がします。病院では、リハビリで動いていたのがせいぜい20分少々で、あとは食事の時以外はほぼベッドに横になっていました。寝てばかりいたせいか身長も1センチ位伸びていましたが、そんな状態で足腰が非常に頼りなくなっているようです。このままでは危なっかしいので、まずは毎日動くところからはじめ、体を慣らしていきつつ以前の運動能力に近づけていく努力が求められるところです。明日からまたがんばりましょう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか無事帰還しましたが、色々と予兆もあったし反省しきりの今回の入院でした。

2020-05-18 19:51:31 | Weblog
 今朝の奈良市アメダスの最低気温は15.6℃、昼の最高気温は26.9℃、五條市アメダスの最低気温は14.1℃、最高気温は26℃でした。今日は午前中よく晴れていましたが、午後からは厚い雲が張り出し、日が落ちる前から雨が降ってきました。夜にかけて雨脚が強くなっていますが、どうやら今夜いっぱい雨は降り続く模様です。

 さて、昨日無事退院して家に帰ってきました。8日ぶりの帰還ですが、とっとと帰ってこられてよかったと思います。病院も居心地はそんなに悪く無かったですが、タブレットだけのネット環境ではどうも満足度が足らず、もはや光回線のネットとPC無しでは長期間の生活は営めないことが明らかとなりました。
 それにしても、今回は色々と思い返してみれば、というような事が多々ありました。
 まず8日(金)。父の月命日で休みを取り実家に帰っておりましたが、帰り、少し離れた駐車場に車を止めていたためそこまで歩いて移動していましたら、まるで全力疾走で走った後みたいにいつになくひどく息切れがして、途中足を止めて休憩しなければなりませんでした。とにかく車まで行けばなんとかなる、と自分を励ましつつ足を進めましたが、あそこまで息が切れて歩きづらくなるなど、これまでにない異常事態でした。息切れ自体は1年くらい前から自覚があって、通勤で駅の階段を登り切った後などに、ぜーぜーはーはーしていたのですが、これも年齢がかさんだせいであろうと思っておりました。しかし、今から思うに、既にこの頃から少しずつ心臓に負担がかかり、冠動脈の通りが悪くなっていたのでしょうね。なにせこの頃は1年前から毎日とにかく強いストレスにさらされ、過食気味で体重もどんどん増えていましたから。まあこの2年間の電車通勤による仕事で私の身体は決定的におかしくなって、そのトドメが先々週末だったのでしょう。
 実家からの帰りも、普通間違えないところで道を間違え、見覚えのないところに入り込んでしまって軽くパニックになりましたが、これもよくなかったのでしょう。今となっては、よく運転中に発作が起きなかったものと心から安堵していますが、この時はお腹の調子が今ひとつで、判断ミスなども皆そのせいだと思っておりました。
 運転中に息切れは収まっておりましたが、いつの間にか現れた動悸やなんとなくの胸の違和感が寝るまで続き、どうも妙な具合でした。これも50肩みたいなものかと思い、翌日は休みですし一晩ゆっくり寝れば収まるだろうとあまり気にもせず横になったのですが、夜中に腹痛でトイレに起きだしたあたりから胸の中央部が強く痛み、これも寝ていればそのうち収まるかも、と期待して2度寝を目論んだのですが到底眠りにつけるような痛みではなく、ウンウン苦しんでいるうちに朝になって、家人に助けを求め、医者に行くことになりました。
 しかし、振り返ってみると、最初の痛みの時に躊躇せず救急車を呼ぶべきでした。幸い冠動脈の閉塞は主幹の血管ではなくそこから伸びる側管の一部で、血流不足に陥った心筋部分が比較的狭かったためこの程度ですみましたが、本来なら命にかかわるので一刻も早く医者に掛かるべき案件です。今回、色々と予兆と考えられる症状をいくつか経験しましたので、次はためらいなく医者にかかる選択をするつもりですが、『次』なんてないように日々の生活を気をつけて過ごすのが大事なのは言うまでもありません。それにはまず2年間で無駄についてしまった贅肉を落として血中コレステロール値を下げる努力、つまり食事と運動に着手せねばならないということですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院決まりました。

2020-05-15 16:18:44 | Weblog
 おかげを持ちまして、明後日17日(日)午後、退院する事になりました。数十年ぶりの入院生活でしたが、症状が収まってからは、時々採血されるのが痛い位で、かなりのんびり過ごすことができました。
 退院後はしばらく自宅療養で日常復帰を目指しますが、医師の話では今回発見が早く心臓のダメージも非常に軽く済んでいるとのことで、即日仕事復帰も可能なんだとか。流石に不安があるので1週間自宅療養で診断書を書いてもらいますが、まずは一安心です。
 それにしても夜眠れなくて困るだろうかと思っていましたがそんな事もなく、夜21時消灯、朝6時起床という健全生活で1日9時間近く寝ることができ、夢も毎日たっぷり観ております。このところ睡眠時間が6時間位でしたから、年をとって夜は寝られなくなってきているのかと思っていましたが、こうしてみると単にストレスで緊張していただけだったのかもしれませんね。良い骨休めになりました。
 退院したらブログも本格的に再開していきます。せっかく夢を観ているのに記録できないでいるので、まずはそれをやっていきたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする