かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

世界のあちこちで100人単位で人が瞬く間に死んでいく異常な偶然には、もうお祓いするしかないような気がします。

2022-10-31 18:36:47 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は7.3℃、昼の最高気温は19.7℃、五條市の今朝の最低気温は4.3℃、昼の最高気温は20℃でした。今日は朝からよく晴れましたが、昼からは雲が増えて日差しが時折陰りがちになりました。その傾向は北に行くほど強かったようで、奈良市のアメダスでは午後の日照時間がほぼ0になっていました。その割にはそこそこ気温は上がっていたので、曇りと言ってもそれほどガッツリと空を覆っていたわけではないのかもしれません。天気は、明日は少し崩れるようですが、その後はまた晴れの日が続く模様です。明日からは11月となり晩秋というべき頃合いになるはずですが、その割には暖かな日がまだしばらくは続くようです。

 さて、韓国・ソウルでの雑踏雪崩事故のニュースが今も数多く観られますが、一方でインド西部では100年以上前に設置された吊橋が落ちて130人以上が死亡、東アフリカのソマリアではテロによる爆発事故で100人以上が死亡と、世界のあちこちで100人単位で人が亡くなるという事態になっています。航空機事故の場合は一つ起きると連鎖的にあちこちで飛行機が落ちるようなこともありますが、人が大勢死んでしまうようなことも、なんの関連もなくてもこうして連鎖するようなことがあるのでしょうか? もちろんそれぞれ時間も違えば原因も違い、当然ながら偶然に違いないはずなのですが、こうして短時間に事件・事故で人が大勢亡くなったりすると、呪われた何かがあったりするのだろうか? と疑いたくもなってきます。願わくばもうこれ以上惨事が重なるが如くに報告されないように祈りたいですが、日本ならこれだけ異常が重なったらここは一つお祓いしなきゃ、という風に考えると思うところです。韓国やインド、ソマリアなどの他国、あるいはキリスト教、ヒンズー教、イスラム教と言い換えても良いかもしれませんが、それらの国々や宗教団体では、どういう風に感じるものなのでしょうか。忌み祓へのような考え方が共通してあるのであれば、世界の宗教が超党派で儀式を執り行ってもいいように感じますが、八百万の神々を奉ずる極東の島国だからこそ、気軽にそんな風に考えたりするのかもしれませんね。 


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群衆の将棋倒しで犠牲者300人とは、人の集団とはやはり恐ろしいものです。

2022-10-30 19:28:59 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は8℃、昼の最高気温は19.6℃、五條市の今朝の最低気温は5.1℃、昼の最高気温は18.5℃でした。今日は朝から穏やかに晴れた行楽日和な日曜日でした。とはいえこちらはまだ先週の出張で痛めた足などの回復に専念していましたので一歩も家を出てはいませんが、おかげさまで右足は復活、左足はまだ痛みが残るものの、一度座ると次に立ち上がるのに苦労するというような状況からは改善しました。明日の仕事には差し支えないくらいには回復してくれるものと期待しています。
 ところで韓国のソウルで起こった群衆の将棋倒し事故、死者が150人近く、負傷者と合わせて300人近くが犠牲になったとネットニュースで観ました。被害者の3分の2が助成で、中には日本人女性2人の死亡も確認されたとの報道も観ました。なんとも痛ましい事故ですが、日本でも過去明石市の花火大会の事故例もあり、どこででも大勢の人間が集まるとふとしたきっかけで事故になるのだろうなと思いました。中でも事故当時の動画がネットに大きく散らばって、ただ写真を見たり文章で読んでいるだけでは感じられない危なっかしさが如実に感じられるのがいかにも今風という感じがしました。しかしあんな人混み、コミケでも遭遇したことがありませんが、平日朝の大阪環状線や地下鉄御堂筋線、東京なら南千住に定宿をとっていたときの常磐線上りとかで遭遇した車内混雑がそのまま徐々に動いているような感じでしょうか。周りの人々からの圧力で足が浮くほどの殺人ラッシュでしたが、あれでは自分の動きなど自由になりませんし、事故が起こっても為す術なく周りに合わせて動くしか無いように思われます。
 新型コロナ禍がようやく一段落して人が集まることが問題ではなくなりつつあるさなか、これまでのうっぷんを晴らすように出かけ、集まり、騒ぎたくなるのはわかりますが、それが事故を生み出したのだとしたらあまりに残念です。事故の原因究明やらその対策やらはこれからでしょうが、まずは亡くなった方の冥福と怪我をされた方の回復を祈念し、次の事故発生を防ぐための方策を立てる、当局の対応を望みたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満身創痍にはなりましたが、成果としては十分得られたと思います。

2022-10-29 21:32:56 | ドリームハンター麗夢
 奈良市の昨日の朝の最低気温は8℃、昼の最高気温は21.5℃、今朝の最低気温は  10.2℃、昼の最高気温は19.9℃、五條市の昨日の朝の最低気温は6.1℃、昼の最高気温は21.2℃、今朝の最低気温は7.6℃、昼の最高気温は18.9℃でした。昨日、今日ともよく晴れました。もっとも、昨日は最寄り駅に到着したのが23時40分。そこから歩いて帰宅したときには日をまたいでいましたので、昨日今日の奈良の天気は全く観ていません。ただ、帰りの夜空に畏怖を覚えるほど美しい星空を見上げましたので、昼の天気の良さもイメージすることが出来ました。しかし今回の出張は、行きはオリオン座に見送られ、帰りはオリオン座に迎えてもらうことになりました。道中大体好天気に恵まれましたし、平年だとちょうど10月10日辺りの空模様だったのではないでしょうか?
 そんな帰り、バスの時間に間に合わず最後は歩くことは当初の想定通りだったのですが、身体の疲弊は想定を大きく越え、最後のひと踏ん張りが効かずに難儀しました。普段なら10分もあればたどり着ける我が家に20分超かかったのは、100m進んでは立ち止まって息を整え、また100m進んではまた息が切れて足が動かなくなり、を頻繁に繰り返していたためで、よもやこんなに手間取るとは全く想定していませんでした。この3日間の歩数は42,466歩、1日平均14,000歩超という、普段の生活からは考えられない距離を歩き続けたために足腰の筋肉は悲鳴を上げるわ息は切れるわで、最終日の帰路は本当に足が動かなくて大変でした。その分今日はひたすら寝て過ごしましたが、まだ身体の芯に疲れが残っているようで、明日も無理せずぼちぼち過ごす休日になることでしょう。本当にこのところ無理が効かなくなってきたと思わざるを得ません。
 一方、今回はいろいろ収穫もありましたし、合間を縫って御大にもご挨拶に伺うことができました。御大の最近の著作について話をするとともに、近々デジタルリマスターで画質が著しく良くなったブルーレイが出るので応援よろしく、とのお話もいただきました。元フィルムをコツコツとあちこちの会社等から集めてようやくできたとのことで、最初のは16mmフィルムだったため限界があったとはおっしゃっていましたが、かなりの画質向上が実現したそうで、実に楽しみなことです。
 唯一御大と一緒に残念に思いましたのが、ご挨拶に伺うのを休日に設定できなかったことです。そうすれば関東の方々とも親しく話をする時間をとれたでしょう。なんとかそれも機会を見て実現をしていきたいものです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとばかり出先で歩きすぎて疲れました。

2022-10-27 20:14:28 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は7.7℃、昼の最高気温は17.6℃、五條市の今朝の最低気温は5℃、昼の最高気温は17.7℃でした。今日の奈良県は、雲が多い晴の空模様だったようです。一方、こちらの出先では朝の冷え込みがきつかったようで、この秋一番の冷え込みに見舞われたとのことです。これも断熱の効いたホテルの部屋では全く判りませんでしたが、出かける際外に出た途端ヒヤッとしましたから、今回の出張で若干保温重視で服装を選択してきたのは間違いではなかったようです。明日の奈良県はどうやら回復してまた晴の天気になるようなので、帰宅する時間帯に雨などを心配する必要はなさそうです。

 さて、昨夜は22時に寝て、今朝は5時過ぎに一度目が覚めてトイレに行った後、軽く二度寝して6時半にセットした目覚ましで起きました。できればもう少しゆっくり寝ていたかったのですが、ホテルの朝食の時間や今日の予定もあって、少々気合が必要でしたが起きることにしました。昨日の睡眠不足はほぼ解消したと思いますが、今日もあちこち歩き回って大変疲れましたし、今日も出来るだけ早く寝て、明日に備えたいと思います。
 その歩行量ですが、昨日と今日の2日で3万歩を越えました。日頃は1日3千歩くらい、ちょっと歩いたな、で5千歩くらいですから、1日で普段の5日分の負担が足にかかっている模様です。今朝起きたときから尻の筋肉が痛くて座った姿勢から立とうとすると鋭い痛みに力が抜けそうになりましたし、夜にホテルに帰ってきてからは、ふくらはぎも大分きつくて、椅子に座った姿勢から立とうとすると足全体が痛い感じです。とりあえず今夜は貼る鍼を足三里に貼り付け、腰とふくらはぎに消炎発布剤を貼り付けて寝ることにします。明日も帰宅までには1万歩越えは確実ですから、この週末は足腰の負担を緩和する完全休業にするしかないですね。多分土曜日は起きるのもやっと、という感じになりそうですし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心身とも芯からリフレッシュしてくれそうな、見事な富士山を拝みました。

2022-10-26 19:37:05 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は7.1℃、昼の最高気温は20.3℃、五條市の今朝の最低気温は3.8℃、昼の最高気温は19.3℃でした。昨日も朝は寒かったですが、今朝は更に輪をかけて寒かったです。今日は早朝から仕事で出かけるために朝4時半に起きようと目覚ましをセットしていたのですが、3時半に目が覚めてしまい、二度寝したら起きられない気がして眠い目をこすりながら起き、出かける準備をして予定通り最寄り駅の始発に乗るべく出発しました。まだ外は真っ暗で、空を見上げて見ると通りの外灯が弱いせいか星がくっきりと見えました。オリオン座をまともに見たのはいつ以来でしょうか。怖いような星空を見上げるのも随分と久しぶりな気がします。それはそれで良かったのですが、近鉄に乗って京都駅に着くまでとにかく寒くて仕方ありませんでした。まだ早いというつもりなのか暖房は入っていませんし、コロナ対策で換気はされていますし、あれだけ眠いのに、寒さに震えて寝られないというのは心身のスタミナをガンガン削ってくれます。それも京都駅から新幹線に乗ってようやく人心地付き、京都ー静岡間のうちで多分30分ほど、かなりしっかりと眠りました。名古屋で隣に誰も乗ってこないのを確認したような気もしますからその辺りまではかろうじて意識があったかもしれませんし、浜松湖を観たような気もしますから記憶はいずれも定かではありませんが、その短い睡眠で心身リフレッシュできたのは幸いでした。静岡駅通過時に車掌さんが間もなく富士山が4分ほど見えます、今日の富士山はきれいですとアナウンスしてくれたので二度寝は止めて待ち構えていたところ、ほぼ完璧な富士山の姿を目にすることが出来ました。



 もうこれまでに東海道の往復は多分3桁は軽く越えていると思いますが、これほど見事な富士山を拝むことが出来たのは本当に数えるほどしかありません。こんな富士山を拝めただけでも今回の出張は意義があったんじゃないかと思えるくらい見事な姿でした。
 しかし、そんなこんなでもらった元気も夕方までです。さすがに朝3時起きは無理が過ぎました。今は投宿したホテルの一室でこのブログを書いていますが、もう眠くて眠くて。明日もまた大事な仕事がありますし、今日はとにかく早く寝て明日に備えることに致しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JASRACもいつまでもヒール役に甘んじてないで、音楽そのものを積極的に支援する姿勢を示されたらどうかと思います。

2022-10-25 19:36:05 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は8.8℃、昼の最高気温は20℃、五條市の今朝の最低気温は7.2℃、昼の最高気温は19.5℃でした。今朝は寒かったですね。それなりに暖かく寝るための準備はしていたのですが、明け方寒さで目が覚めました。夜中に一度起きているので2度寝ならぬ3度寝を試みたのですが、結局寝ること叶わず、まんじりともせず夜明けを迎えました。おかげで今日は眠いのなんの。昨日少しばかり寝付きが悪かったせいもあるのかして、15時過ぎから後は眠気との戦いでした。明日は仕事で少々早起きしなくてはなりませんので、今夜は早めに寝たいと思いますが、この様子なら速やかに眠りにつけそうです。
 
 さて、なんだかネット界隈では悪の権化扱いなJASRACに対して、2017年に音楽教室側が起こした訴訟についてついに最高裁の判決が出ましたが、結果は教師については著作権料を払う、生徒については著作権料は支払わなくて良い、という、素人目には痛み分けになったとのことでした。これで、足掛け5年半争ってきた音楽教室における著作権料のあり方について決着がついたわけですが、果たしてこの争いと判決は、肝心の音楽業界へどう影響するのでしょうね。少なくともJASRACは更に悪名を高くしたように思いますが、JASRACはともかくとして、当の音楽家の人たちへ適切に還元されるのであればそれなりに理解も得られるのではなかろうかと思わないでもないです。
 それにしてもこの裁判、2020年に東京地裁が音楽教室側の主張が棄却されたときはどうなるかと思いましたが、1年後の2審知財高裁で「教師の演奏には演奏権が及ぶが、生徒の演奏には及ばないと判断」がでました。今回の最高裁の決着もこれに則った形になったわけですが、この結果を踏まえ、JASRACの伊澤理事長が記者会見して、「音楽教室における演奏利用について著作権が及ぶことが確定した」、判決は「音楽教室における生徒の演奏という限定的なもの」と評価したとのこと。しかしまあもう少し相手側に寄り添った形にとまでは言いませんが、せめてこんな憎まれ口を叩かずにラグビーでいうノーサイドな態度は取れないものなのかと思います。こんな言い方をするから余計に嫌われ者になるのだと思わざるを得ないです。
 しかし、新型コロナ以来カラオケも行かなくなってしまいましたし音楽自体本当に聞くことが無くなってしまいました。世間的にはどうか知りませんが、もし世の中全てが音楽レスな方向に動いているのだとしたら、JASRACは今こそ音楽業界全体の興隆のための活動にその収益を投じていく姿勢を示してはどうかと思います。その姿が積極的に目立つほど、JASRACへの風当たりはマシになってくるんじゃないかと思うのですが、まさかもう世間のヒール役でいいと割り切ってたりするんでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙の健康保険証を廃止して、代わりに保険証もどきを作るのですか???

2022-10-24 19:49:40 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は12.9℃、昼の最高気温は21.1℃、五條市の今朝の最低気温は12.8℃、昼の最高気温は19.7℃でした。今日もよく晴れた良い天気でしたが、気温の変化は昨日一日の温度変化のグラフをそのまま3℃位下げたのとほぼ同じような線を描きました。その調子で行くと、明朝は10℃を割り込む気温になるのでしょう。それでもこちらはさほど大きな変化は無いようですが、日本海側や関東では12月並の冷え込みであれた天気になっているそうです。明日にかけてこの時期としては強い寒気が南下して来て天気が大荒れになるそうですが、こちらも明日は不安定な空模様となるのでしょうか?

 さて、政府は神の健康保険証を原則廃止し、マイナンバーカードへの統合を進めていますが、この件について、今日の衆議院予算員会で、岸田総理大臣がマイナンバーカードを持たない人も保険診療が受けられるように、「資格証明書ではない制度を用意する」と発言されました。野党側が、マイナンバーカードを持たない人は窓口で一時的に全額自己負担する資格証明書などを利用することになるのか」と質問、それに対して、「全額負担することなく保険診療を受けられることは当然」との考えを示されました。その上で、新たな制度について口にされたのですが、正直何をなさりたいのかよくわからないというのがこのニュースを読んだ時の私の感想でした。それなら現行の紙保険証を廃止せずにそのままにしておけばいいじゃないか、と思ったのですが、そんなに今の紙保険証が岸田総理は気に食わないのでしょうか? まあお札だって時々新しい図柄に変えるのですから、総理の気に入る図柄に今の保険証のデザインをやりかえるくらいはしてもいいんじゃないかと思うのですが、とにかく現行の保険証を廃止して変わりに新しい保険証を作るというのは、どうも理解に苦しむ話です。マイナンバーカードに関する法律で、カードの取得は任意と定められているそうですが、それなら法律を改正して任意を義務とやりかえるのが立法府のお仕事でしょうに、そんなわかりやすい根本治療ではなく、継ぎ接ぎだらけの筋の悪い弥縫策まがいに終止するのは総理の存在意義が問われるといっても過言ではないように思います。何のために選挙で勝って「黄金の3年間」という無敵期間を手に入れたのか。なんともおかしな話だと思うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知床半島の観光船事故から今日でちょうど半年、沈没原因等はまだ不明ですが、事故の様相はそれなりに判ってきたこともあるようです。

2022-10-23 20:30:49 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は16.5℃、昼の最高気温は24.4℃、五條市の今朝の最低気温は14.3℃、昼の最高気温は24.3℃でした。今日は昨日より日差しが多いよく晴れた良い天気でした。その割に気温は昨日よりもやや低く、昨日感じたような蒸し暑さもなく、過ごしやすい秋の晴天でしたが、日が落ちてからの気温の低下がまさに急落と呼ぶにふさわしい勢いで、20時30分現在、すでに今朝の最低気温を下回っています。明日も晴れのようですが、明け方は少し強めに冷え込んでくるのかもしれません。

 さて、知床半島での観光船沈没事故について、今日でちょうど半年に当たるのだそうです。引き上げられた船体の調査は続けられているそうでまだ新しい情報は公開されていないようですが、小樽の第1管区海上保安本部が、乗客の携帯電話の通信記録などを解析し、船の沈没はわずか20分程で急速に進んだとみられるとマスコミに情報提供されたようです。観光船が高波を受けて船内に浸水、その後またたく間に船が沈んでしまったという沈没に至る様子が読み取れる模様です。普通船ってそう簡単に沈むようには出来ていないはずだと思うのですが、もともと瀬戸内海の波の静かなところで運用することを目的に設計・製造された船でしたし、老朽化も進んでいたとのことでしたから、荒れた外海で浴びる能力を遥かに超えた高波にはひとたまりもなく、海底に引き込もうとする力に抗うすべもなく呑まれてしまったのでしょう。犠牲者26人中20人が発見され、あと6人はいまだ行方不明のままですが、荒れた外海に投げ出された人をよくぞ20人も見つけて連れて帰ったものだと、現地で捜索に当たる人たちの努力には全く頭が下がります。事故原因の捜査についても粛々と進められ、単なる責任追及にとどまらず、今後の安全確保につながる教訓を導き出して欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県緑花センターに行ってきました。

2022-10-22 20:41:21 | サボテン
 奈良市の今朝の最低気温は15.2℃、昼の最高気温は25.5℃、五條市の今朝の最低気温は13℃、昼の最高気温は25.6℃でした。今日は晴れ時々曇り、雲が多く日差しが途切れがちでしたが、全体にやや蒸し暑く感じられる一日となりました。そんな休日の土曜日でしたが、毎年5月のGWに行く和歌山県植物公園緑花センターで、今年は10月にもサボテンの展示会と即売会をやると公式サイトで告知されていましたので娘と二人で遊びに行きました。残念ながら今回は琴線に触れるサボテンとの出会いはなかったので購入して連れて帰るのはありませんでしたが、意外なほど鮮やかに咲く花々が多く、カメラを片手に存分に楽しむことが出来ました。



 緑花センターの花壇です。鮮烈な赤で周囲を圧するケイトウを軸に、様々な花々が咲き乱れています。先日訪れた大阪府立花の文化館はプラスチック製の造花が全体の1/3位を占めていましたが、こちらは全て生のお花で構成されていました。
 あと、この時期のセンターは、実りの秋にふさわしく、様々な植物の果実を観ることが出来ました。

モンキーバナナの果実です。


ドラゴンフルーツの実。娘はサボテンの実と知らなかったようですが、まだあんまり知られていないものなのでしょうか?


パイナップルの実。いくつか株があって、4つほど果実が観られました。辺りはパイナップルの甘い匂いが立ち込め、とても美味しそうです。


パパイヤの果実。逆光で撮影が難しい被写体ですが、ついでにカメラの露出補正機能をいくつかの写真で試してみました。


何の実かわかりませんが、直径6,7ミリほどの小さな珠です。先日修理したTamronの90mmマクロF2.5開放で撮影しました。PentaxK-7の仕様として、古いマニュアルフォーカスのレンズを使っていても、合焦するとファインダー内で合図があります。さすがに目が弱ってマット面でピントの山をしかと掴む力は無いと思っていましたので、この合焦の合図は結構重宝しました。
ズームレンズのマクロ機能よりも一段と寄れてボケ味もきれいに撮れたと思います。



後はいくつか花の写真です。デジカメだと本当に枚数を気にしなくていいのでいくらでも撮れてしまいますね。後で整理するのが大変ですが。


最後に温室の金鯱を一枚。温室のサボテンは毎年撮影しているので今回は少数です。ただ、今まであまり撮ったことがない角度で撮影してみようと、ファインダーを覗かず手を伸ばしてなるべく上から撮影できるようにしてみました。思えば学生の頃は、ファインダーを覗いて撮影するのが難しい被写体に対し、こういったファインダーを見ないで撮影対象をファインダー内に収める訓練もやりました。デジカメだとその場で画像を確認していくらでも再挑戦ができるので、失敗が無いのがいいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュウグウの試料から太陽系誕生前のガス発見、との報道をみました。

2022-10-21 20:57:38 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は9.3℃、昼の最高気温は23.9℃、五條市の今朝の最低気温は6.8℃、昼の最高気温は24.3℃でした。今日は朝から良い天気でしたが、2日続いた雲ひとつ無い快晴の青空とは違い、所々に白い雲が浮かんだ空になりました。秋空とはどういうものか、人によって感じ方は違うかもしれませんが、私には今日のそんな空模様がいかにも秋らしく感じられました。気温も少し上がって日中は暖かでしたが、明日明後日も日中の気温は同じくらいになりそうです。出かけるならこの週末のうちにでかけたほうが心地よく休日を過ごせるかもしれませんね。

 さて、「はやぶさ2」が小惑星リュウグウで採取して地球に持ち帰った試料から、太陽系が誕生する前のガスが見つかったそうです。研究チームは、九州大学理学府 地球惑星科学専攻太陽惑星系物質科学講座の岡崎隆司准教授、JAXAの津田雄一教授らの研究グループで、論文が21日付の科学誌「サイエンス」に掲載されました。読売新聞のオンラインニュースでは今ひとつ判然としないのですが、流石に専門外の英語はさっと読むというわけには行かないので、とりあえずJAXAのプレリリースを観てみたのですが、「太陽系形成時に宇宙空間に存在していた希ガスを含んだ炭素質物質や先太陽系物質(ナノダイヤモンドやグラファイトなど)がリュウグウには大量に含まれていることが判明」と書いてありましたので、読売新聞はそれを太陽系誕生前のガスが見つかった、という風に解釈して書いたのでしょうね。ただ、記事にあるリュウグウサンプルを1800℃まで加熱してガスを採取して測定、というような記事に相当する実験手法はまだ読み取れていません。まあJAXAのプレリリースもあんまりきっちり読み込んだわけではないので見落としたのかもしれませんし、そうではなくて、実は複数の論文が同日に投稿されていて、私がたまたま見つけた上記リンクのやつとは別の論文には、ちゃんと新聞記事のようなことが書いてあるのかもしれません。ネット上に投稿論文が掲載されるのに順番によるタイムラグがあるかもしれませんから、しばらく様子を見て、それっぽいものがアップされないか観察する必要があるのかもしれませんね。
 いずれにしても、昔々アポロ宇宙船が月の石を合計400kg近く持って帰ってきて、その一部を大阪万博アメリカ館で展示してあるのを観たときは、子供心にとにかく凄いと思いましたが、今やほんのグラム〜ミリグラム単位の試料で、半世紀前のキログラム単位の試料よりも多くの情報を引き出せるようになっているんじゃないかと思います。そういえば中国も最近月の石をキロ単位で持ち帰っているそうですが、何か分析してアポロ時代では判らなかった新しい知見を発見してたりするんでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲本工事逝く! 交通事故とは、あれほど運動神経抜群だった人の死因とは信じられませんでした。

2022-10-20 19:45:50 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は8.3℃、昼の最高気温は22.2℃、五條市の今朝の最低気温は5.2℃、昼の最高気温は21.1℃でした。今日も朝から快晴の青空が広がり、放射冷却で早くも10月最低気温を更新しました。五條市の最低気温は真冬でも時折見るくらいの寒さです。今朝は本当に寒かったですが、昼間の暖かさもなかなかのもので、日が落ちてからの気温の低下も激しく、一日の寒暖差もかなり身体にきつい気がします。明日もまた同じような天気が予報されています。明け方の冷え込みに対する対策を一段と進めて、暖かくして寝ないと体を壊しそうです。そんな今朝は未明に夢を観てそれがどうも麗夢の映像のようだったのですが、誠に惜しいことに記憶に残っておりません。こういう夢をこそ明瞭に記憶して記録に残すべく日々睡眠環境の改善に取り組んでいるのですが、なかなかままならぬのがまた夢というものかもしれません。本当に早く夢の記録装置とか明晰夢を恒常的に観るためのデバイスとか出来てくれないものかと思います。

 さて、ドリフターズの仲本工事さんが、交通事故で逝去されました。享年81歳でした。まずは心よりご冥福をお祈り申し上げます。
 事故の原因は、話によると横断禁止場所で車の間を縫って渡ろうとした仲本さんを、通りかかった73歳運転の福祉関係の自動車にはねられたそうです。特に車のほうが速度超過していたとか言うようなものではなかったとも聞きます。
 多分日常的に渡っていたところなのかと思いました。これまでにもひょっとしたら危うい場面もあったのかもしれませんが、ずっと無事で渡ることが出来たために油断してしまっていたのかも、と。仲本工事さんは、ドリフ現役時代、元体操選手として舞台の上で縦横無尽に動き回っていた印象が非常に強く、実際はどうだったのかまでは存じませんが、少なくともテレビ画面で観ていた仲本さんは、ドリフ随一の良識派で明るいスポーツマンでした。そのキャラクターがあったからこそ、加藤茶、志村けんらのギャグとのコントラストがより際立ち、一段とその面白さを引き立てていたように思います。
 なんにせよ、これで私が幼少時に観ていた「8時だョ!全員集合」のメンバーの過半数があの世に旅立ってしまいました。必ずその時は訪れるとはいえ、昭和の色あいがまた一つ失われたと思うとなんとも切ないことです。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだけ朝令暮改を繰り返してはもはやかけらも信用が残ってないように思えます

2022-10-19 19:01:59 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は9.5℃、昼の最高気温は21.8℃、五條市の今朝の最低気温は6.9℃、昼の最高気温は20.3℃でした。今日は朝から快晴の青空が広がりました。風もほぼ無かったせいか明け方はきつい放射冷却が起こったようで、奈良県のアメダスでは軒並み10℃を割り込みました。県内のアメダスで最も低い値を出す針では今朝の最低気温が4℃と、奈良市の真冬並の冷え込みになりました。そのためか、道のカーブミラーが軒並み露が浮いて見えなくなっていました。そうやって朝冷え込んだせいか、あれだけ晴れたのに昼の最高気温は昨日とほぼ同じでした。昼間のポカポカ陽気にもう少し暖かく感じたのですが、日差しを浴びると少し感じ方がずれてくるみたいです。明日も今日と同じ空模様の見込みです。朝の冷え込みも同じくらい強くなるでしょうから、今夜は暖かくして寝る必要がありそうです。

 さて、岸田首相が、10万円出産支援クーポンについて、自治体の判断で現金での支給を妨げない、といつか聞いたことがあることをまた言い出しておられます。それなら最初から現金でいいじゃないか、一体どこの誰がクーポンを選ぶのか、とこれも前に同じような話があちこちで吹き出していたと思いますが、あの騒ぎから1年も経っていないのになぜまた全く同じ轍を踏むのか、実に不思議です。まあその前にそもそも出産準備金という10万円助成事業そのものの是非が問われるべきだと思うのですが、もしかしてその議論を吹き飛ばすために、また同じことを繰り返して世間を煙に巻こうとされていたりするのでしょうか?
 それにしても、前々からこの手の朝令暮改を繰り返して、御本人は「聞く耳を持っている」と自負されているのかもしれませんが、明らかにブレブレで芯が無い様子ばかりが強調されて、どんどん信用を失い、結果的に支持率も続落していることについてはどうお考えになっておられるのでしょう? 国葬儀も終わったことでとうとう開き直ってしたいことだけすることにされたのか、あるいは自ら考えるのを止めて誰かの操り人形に徹することにされたのか、最近の総理はなんとも不思議な様子に見えてきたような気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬戸内海のうさぎ島、観光客数の推移がうさぎ生息数にダイレクトに影響するとは!

2022-10-18 20:10:27 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は16.5℃、昼の最高気温は22.1℃、五條市の今朝の最低気温は14.5℃、昼の最高気温は20.3℃でした。今日は午前中はよく晴れていましたが、午後には雲が広がり、日差しも陰りがちでした。夕方以降は厚めの雲が空を覆って来ましたが、気温は20時時点で朝よりも2−3℃低くなり、明朝の冷え込みが結構きつくなりそうな感じがします。ただ、明日の日中は秋晴れの良い天気に恵まれるようです。過ごしやすい気候になってくれたらありがたいと思います。

 さて、瀬戸内海の小島の一つでうさぎ島として名高い広島県大久野島で、その名前の由来であるうさぎの数が減少、新型コロナ禍の前には900匹を超えた数が400匹程度になってしまい、かつては観光客に群がるようにやってきたうさぎ達の姿がめっきり減少、今や観光客の方が多いのではないかと言われる程になってしまったそうです。原因はまさに新型コロナで観光客が減ったためで、餌が減少したためにうさぎの数も減ってしまったのだとか。実に身も蓋もない話ではありますが、自然の摂理としてはごく当たり前な話とも思えます。もっとも、人から得られる餌が減ったために、餌を求めて山中に入って人目につかなくなったのかも、という話もありますが、いずれにしてもわずか周囲4.3キロの島では、野山に餌を求めてもそれほど多くは望めそうにありません。
 まあ餌が原因なら観光客が戻りつつある今日においては、またそのうちに増えてきそうですが、うさぎはそもそも縄張り意識が強い生き物だそうで、900匹時代というのはもう明らかに過密でうさぎ同士の喧嘩も絶えず、怪我をしているうさぎも多かったとのこと。今は過密状態が解消されたのか、喧嘩も減って傷を負ううさぎも目立たなくなっているそうです。
 来年はうさぎ年ですし、きっと年越しをうさぎ島で過ごそうと年初から多くの観光客が島を訪れることになるのでしょうが、これでまた生態系が異常を来さないように、適切な数で繁殖できれば良いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイニーズドラゴンとはまた漫画のような名前だと思いましたが、れっきとした反社勢力だったんですね。

2022-10-17 19:31:06 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は19℃、昼の最高気温は20.3℃、五條市の今朝の最低気温は17.9℃、昼の最高気温は21.2℃でした。未明から降り出した雨は朝になってもいっこうに止まず、そのまま日中は降ったり止んだりで日没後も雨が続きました。天気予報によると明日は曇りのち晴れとのことなので、この雨も今夜中には上がるのでしょうが、行きも帰りも雨の中、というのはなかなか気持ち的にはダウナー気味になります。明日からは天候も回復してしばらく晴れ続きの週間予報が出ていますが、気温は低め、というか季節相応となるようで、週末には最低気温が10℃を割り込んでくるようです。どこまで下がるか次第ですが、イロハカエデが紅葉するには7.2℃以下の気温にさらされることが必要とされるので、この週末の気温低下次第で奈良の紅葉の見頃が左右されるかもしれません。

 さて、昨日の夜に東京・池袋のビルサンシャイン60の58階にあるフランス料理のレストランで100人からの人間が乱闘騒ぎを起こしたという事件、「犯人」はチャイニーズドラゴンと呼ばれる、中国残留孤児の子や孫らを中心に構成されている、準暴力団組織だったとのこと。なんでも、元リーダーの出所祝いでパーティをしていたところ、何かがきっかけでエキサイトして大喧嘩になったのだそうな。そのために店の中をめちゃくちゃにされたフランス料理店の方はまさに災難でしかありませんが、治安の悪化という点でも地域住民の不安はいや増しに掻き立てられたのではないかという気が致します。しかし、それほどの大騒ぎになったのに、いわゆる「指定暴力団」ではないために、暴力団対策法など既存の法の網に引っかかってこないため、当局も取り締まりが困難という厄介な状況になっているのだそうです。暴対法こと「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」は、「公安委員会によって指定された指定暴力団や指定暴力団員」が取締の対象であり、それ自体は相応に効果を発揮してきたと思いますが、今や時代は進んで「公安委員会の指定」を受けていない団体がやらかす時代になってきているのですから、指定のための要件を緩和するなり準団体も対象とするような準暴対法を作るなりして対応を強化すべきでしょう。AV新法のようないい加減な法律が速攻でできるんですから、これだってその気になれば瞬く間にできるはずです。今回の大騒ぎがそのためのきっかけになればいいんじゃないかと思いますが、国会議員の先生方の意識のほどはいかに? ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとんどの県の旅行支援が完売したと聞きましたが、まだ大手旅行代理店サイトは渋滞しているみたいですね

2022-10-16 19:29:31 | Weblog
 奈良市の今朝の最低気温は15.5℃、昼の最高気温は28.2℃、五條市の今朝の最低気温は12.7℃、昼の最高気温は28.1℃でした。今日は昨日までとは少し変わり、朝から若干の雲が広がっていましたが、総じて良く晴れました。夕方までには曇り空になって日差しが届かなくなりましたが、気温は昨日よりも更に高くなり、10月では最高気温になったかと思いましたが、ブログを見返してみると10月はじめに30℃超えが2日ありましたので、最高気温というわけでは無かったです。とはいえ、ここ数日の20℃そこそこという気温からしたら十分に高い温度ですし、また明日の雨に先駆けて湿気が増えているのか、やや蒸し暑くも感じました。明日の雨のあとは、週末最低気温が10℃を割り込む予報も出ていますし、秋もようやく少し深まった感が出てくる模様です。

 さて、月末に泊りがけで出張するのでその予約を取ろうと大手旅行会社のサイトにいってみたら、アクセスが集中して繋げないので少し待てと出ました。政府の全国旅行支援とやらの影響のようですね。とりあえず時間はかかりましたが無事列車とホテルの予約は出来たので良かったです。しかし、サイトにアクセスが集中して繋がらなくなるほどに皆旅行に行きたいと思っていたのかと思うとちょっとびっくりしました。すでに多くの県で枠が一杯になって完売しているそうですが、それでもこうしてまだサイトが渋滞しているというのは、大した効果だと思います。しかしこれでは、よほど日頃から行きたいところをよく考えておいて、解禁日にはすばやく動かないといけませんね。そういう意味では、人を選ぶ補助金とも言えそうです。
 あとこの旅行支援、宿泊費が一人1泊あたり、最大1万1千円補助されるとのこと。もちろん宿泊費の補助もありがたいだろうなとは思いますが、旅行で一番お金がかかるのが移動にかかるお金だと思うので、どうせなら新幹線代や飛行機代を補助してほしいとも思います。
 まあなんのかんの言って、私も行けるものなら少しばかり休みをとって、カメラ一つぶら下げてのんびり旅に出てみたいとは思います。温泉にでも浸かって、美味しいものを食べて、時間を気にせずゆっくり寝る。うん、行けるものなら今すぐ何もかもうっちゃってでかけたいものです。なかなかそうはいかないのが世の中の柵というものなのでしょうが。せめて仕事先でちょっと良いご飯でも食べてつかの間の旅行気分を味わうくらいが関の山ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする