話は前後してしまいますが、先日、東京都現代美術館に行ったときには、この 『未見の星座 (コンステレーション) つながり/発見のプラクティス』 展もみました。


簡単に説明してしまうと、7人の作家の作品を通じ、 “見えないつながり” を再考する企画展とでもいうのかな?。まぁあまり難しいことは考えずに、いつものように “現代美術とは駄洒落である” というスタンスで楽しませていただきました (笑) 。


今回、特に面白いと思ったのは、太田三郎氏の切手を使った作品達。中でも奥の細道の足跡を当時と同じ日付で辿り、その場所の郵便局から発送したの松尾芭蕉の切手の消印で結んだ作品、 ≪奥の細道 1997≫ が面白かった。
この浅井裕介さんの巨大な壁画は撮影可になっていました。


このように、壁面だけではなく天井や足元にも描かれています。


実はこの作品、浅井氏ご自身が世界各地から集めてきた天然の泥で描かれている……つまり泥絵なんだそうです。

当然のことながら、この作品が存在しているのはこの企画展の会期の間だけ。最終日にはこの作品を消すイベントも行われるそうですよ。


簡単に説明してしまうと、7人の作家の作品を通じ、 “見えないつながり” を再考する企画展とでもいうのかな?。まぁあまり難しいことは考えずに、いつものように “現代美術とは駄洒落である” というスタンスで楽しませていただきました (笑) 。


今回、特に面白いと思ったのは、太田三郎氏の切手を使った作品達。中でも奥の細道の足跡を当時と同じ日付で辿り、その場所の郵便局から発送したの松尾芭蕉の切手の消印で結んだ作品、 ≪奥の細道 1997≫ が面白かった。
この浅井裕介さんの巨大な壁画は撮影可になっていました。


このように、壁面だけではなく天井や足元にも描かれています。


実はこの作品、浅井氏ご自身が世界各地から集めてきた天然の泥で描かれている……つまり泥絵なんだそうです。

当然のことながら、この作品が存在しているのはこの企画展の会期の間だけ。最終日にはこの作品を消すイベントも行われるそうですよ。