今日は中学時代の同級生が集まって、東京の杉並区にある母校の近所でお花見会があったのですが……私は一人寂しくこんな場所に行っておりました。
運悪く、年に一度の銃砲一斉検査の日と重なってしまったのです。
現在はライフル銃4挺と散弾銃2挺の計6挺。散弾銃は軽いし、分解すればかなりコンパクトになるのが普通ですが、競技用のライフル銃は重い上にかさばるので運ぶのも大変です。
さすがに全部を持ち運ぶのは年に一回のことではあるものの、家に必ず一台、これが出来るクルマがないと困ってしまいます。
こんな感じで背中に一丁を背負い、両手で3個のケースをガラガラ引きずりながら運んでいます。国内の猟具メーカーの中に、3挺入る肩掛けのケースを製作しているところがありますが、あれは一斉検査対策のために購入する方も多いんでしょうね。私も毎年このシーズンが近づいてくると、カタログを見ながら “さすがにそろそろ導入しようか?” と悩んでしまいます (笑) 。
まだ20代前半の頃、ほんの短期間ですがAPを一挺しか所持していなかった時期がありました。あのときの一斉検査は本当に楽だったなぁ。
運悪く、年に一度の銃砲一斉検査の日と重なってしまったのです。
現在はライフル銃4挺と散弾銃2挺の計6挺。散弾銃は軽いし、分解すればかなりコンパクトになるのが普通ですが、競技用のライフル銃は重い上にかさばるので運ぶのも大変です。
さすがに全部を持ち運ぶのは年に一回のことではあるものの、家に必ず一台、これが出来るクルマがないと困ってしまいます。
こんな感じで背中に一丁を背負い、両手で3個のケースをガラガラ引きずりながら運んでいます。国内の猟具メーカーの中に、3挺入る肩掛けのケースを製作しているところがありますが、あれは一斉検査対策のために購入する方も多いんでしょうね。私も毎年このシーズンが近づいてくると、カタログを見ながら “さすがにそろそろ導入しようか?” と悩んでしまいます (笑) 。
まだ20代前半の頃、ほんの短期間ですがAPを一挺しか所持していなかった時期がありました。あのときの一斉検査は本当に楽だったなぁ。