庭のチューリップが咲いたので、今年も印西市、小林牧場のすぐ近くにある伊藤農園さんまで筍掘りの偵察?に行くことにしました。


今日が初日だったということで、我が家以外にもこの日を待ちかねた常連さんがいらっしゃっていましたよ。例年よりも成長が早いということで、既に沢山の筍が顔を出していました。
筍掘りのファースト・ステップは筍を見付けること(笑) 。こんな感じで地面が盛り上がっている所を探します。


手で落ち葉を除けて少し掘ると、ご覧のように筍の “とさか” の先端が現れます。

掘るのはとさかが向いている側の地面だけ。周囲をグルッと掘る必要はありません。

慣れてくると、とさかの大きさで大体の筍のサイズが分かるようになってくるので、その底に鍬が届く程度までの深さがあればOKです。
穴が掘れたら、筍の底の辺りを目指して鍬で一撃!。

そして、てこの原理で筍を掘り上げます。

慣れれば5分ほどで掘り上げることができるようになりますよ。
さすがにカミさんも慣れたもので、あっという間に掘り上げるようになりました。

今日は次の予定があり、取り敢えず偵察のつもりだったので、軽く4㎏で終了にしました。

これは今から17年前、初めて伊藤さんの所で筍掘りをしたときの写真。

この娘が4月から美大生になったのですから、本当に時の経つのは早いものだなぁ。去年は子供達の受験で1回お休みしてしまいましたが、今年は “半谷家筍づくしパーティー” を再開します。常連の皆様には後ほどご連絡を差し上げるようにいたします。
■本日のオマケ
伊藤農園さんの連絡先は以下の通りです。

筍やゆで筍のお取り寄せも可能ですよ。


今日が初日だったということで、我が家以外にもこの日を待ちかねた常連さんがいらっしゃっていましたよ。例年よりも成長が早いということで、既に沢山の筍が顔を出していました。
筍掘りのファースト・ステップは筍を見付けること(笑) 。こんな感じで地面が盛り上がっている所を探します。


手で落ち葉を除けて少し掘ると、ご覧のように筍の “とさか” の先端が現れます。

掘るのはとさかが向いている側の地面だけ。周囲をグルッと掘る必要はありません。

慣れてくると、とさかの大きさで大体の筍のサイズが分かるようになってくるので、その底に鍬が届く程度までの深さがあればOKです。
穴が掘れたら、筍の底の辺りを目指して鍬で一撃!。

そして、てこの原理で筍を掘り上げます。

慣れれば5分ほどで掘り上げることができるようになりますよ。
さすがにカミさんも慣れたもので、あっという間に掘り上げるようになりました。

今日は次の予定があり、取り敢えず偵察のつもりだったので、軽く4㎏で終了にしました。

これは今から17年前、初めて伊藤さんの所で筍掘りをしたときの写真。

この娘が4月から美大生になったのですから、本当に時の経つのは早いものだなぁ。去年は子供達の受験で1回お休みしてしまいましたが、今年は “半谷家筍づくしパーティー” を再開します。常連の皆様には後ほどご連絡を差し上げるようにいたします。
■本日のオマケ
伊藤農園さんの連絡先は以下の通りです。

筍やゆで筍のお取り寄せも可能ですよ。