8月の台風直撃で 甚大な被害 を受けてしまった我が家の果樹園ですが、その後中々時間がとれなかったこともあり、ようやく昨日後始末にいってきました。
敷地に入るためには、途中の道を塞いでいる倒木を撤去しなければなりません。

カミさんと二人がかりで作業をしたら、30分ほどでクルマが通れる状態になりました。

コレが果樹園の手入れに行くときの通常の装備。さすがにワゴンを所有していないと厳しいです。

前回は気付かなかったのですが、プラムも根が地面から飛び出してしまうほど傾いていました。

これは娘のリンゴの木。折れてしまった枝は切り取るしかありません。

倒れてしまったビワ、何故かまだ葉が緑色で元気そうなので不思議だなぁと思っていたら、新しく幹の部分から根が生えていました。凄まじい生命力ですね。でもさすがにこの状態では放置できないので、残念ながら処分することにしました。

イチゴは相変わらず元気。10月が植え替えのシーズンらしいので、イルピー農園からもう少し移植しようかな?。


所々に百合の花が咲いています。

最後にお馴染みの定点観測。こちらが草刈り前で・・・・・・

・・・・・・こちらが草刈り後。

今回は倒木の処置で時間を食ってしまったため、敷地の半分程度しか草刈りができませんでした。今月の終わりか11月の初め頃、もう一度草刈りをしようと思います。
敷地に入るためには、途中の道を塞いでいる倒木を撤去しなければなりません。

カミさんと二人がかりで作業をしたら、30分ほどでクルマが通れる状態になりました。

コレが果樹園の手入れに行くときの通常の装備。さすがにワゴンを所有していないと厳しいです。

前回は気付かなかったのですが、プラムも根が地面から飛び出してしまうほど傾いていました。

これは娘のリンゴの木。折れてしまった枝は切り取るしかありません。

倒れてしまったビワ、何故かまだ葉が緑色で元気そうなので不思議だなぁと思っていたら、新しく幹の部分から根が生えていました。凄まじい生命力ですね。でもさすがにこの状態では放置できないので、残念ながら処分することにしました。

イチゴは相変わらず元気。10月が植え替えのシーズンらしいので、イルピー農園からもう少し移植しようかな?。


所々に百合の花が咲いています。

最後にお馴染みの定点観測。こちらが草刈り前で・・・・・・

・・・・・・こちらが草刈り後。

今回は倒木の処置で時間を食ってしまったため、敷地の半分程度しか草刈りができませんでした。今月の終わりか11月の初め頃、もう一度草刈りをしようと思います。