
使用した薬莢はケースレングスやDL(=DATUM LENGTH)が規定値内であっても、色々な部分が傷んで使用できなくなります。例えばプライマーポケット(雷管の入る部分)に関しては、徐々に穴が広がって雷管が抜けるようになります。チェック方法はいくつかありますが、私はコレ、バリスティックツールズのプライマーポケットゲージを使用しています。一般的なライフル用プライマーの大きさは基本的にスモール、ラージの2種類なので、この2個だけで全部兼用です。

使い方は実に簡単。ゲージの両側に突起があり、四角い溝が掘ってある方が “GO” で、V字型の溝が掘ってある方が “NO GO” となっているので、それを差し込んでみるだけ。規定値内であれば、この “NO GO” 側を差し込むことはできませんが・・・・・・

・・・・・・規定値を超えているとスポッと入ってしまいます。この薬莢、もう使えませんね。

まぁ発射するときは後からボルトフェイスで押されているので雷管だけ後ろに飛んだりすることがありませんが、ここが規定値を超えていると、排莢するときに雷管がポロッと抜けたりします。実は以前、誤って廃棄する予定だった薬莢を使ってしまったとき、射場で雷管が抜けて挟まり、ボルトの閉鎖が出来なくなったことがありました。トホホ~。皆さんもお気を付けて下さいね。
■関連記事
ハンドロード(リローディング)の話 その1
ハンドロード(リローディング)の話 その2
ハンドロード(リローディング)の話 その3
ハンドロード(リローディング)の話 その4
ハンドロード(リローディング)の話 その5
ハンドロード(リローディング) の話 その6
ハンドロード(リローディング) の話 その7
ハンドロード(リローディング) の話 その9

使い方は実に簡単。ゲージの両側に突起があり、四角い溝が掘ってある方が “GO” で、V字型の溝が掘ってある方が “NO GO” となっているので、それを差し込んでみるだけ。規定値内であれば、この “NO GO” 側を差し込むことはできませんが・・・・・・

・・・・・・規定値を超えているとスポッと入ってしまいます。この薬莢、もう使えませんね。

まぁ発射するときは後からボルトフェイスで押されているので雷管だけ後ろに飛んだりすることがありませんが、ここが規定値を超えていると、排莢するときに雷管がポロッと抜けたりします。実は以前、誤って廃棄する予定だった薬莢を使ってしまったとき、射場で雷管が抜けて挟まり、ボルトの閉鎖が出来なくなったことがありました。トホホ~。皆さんもお気を付けて下さいね。
■関連記事
ハンドロード(リローディング)の話 その1
ハンドロード(リローディング)の話 その2
ハンドロード(リローディング)の話 その3
ハンドロード(リローディング)の話 その4
ハンドロード(リローディング)の話 その5
ハンドロード(リローディング) の話 その6
ハンドロード(リローディング) の話 その7
ハンドロード(リローディング) の話 その9