投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2009年 2月 3日(火)01時31分49秒
>筆綾丸さん
もともとは確かに山城国でしょうが、『慶應義塾出身名流列傳』によると、父は山形藩士だそうです。
http://books.google.co.jp/books?id=T3xKAAAAIAAJ&pg=PT1020&lpg=PT1020&dq=%E7%89%A9%E9%9B%86%E5%A5%B3%E6%B8%85%E4%B9%85&source=bl&ots=sw3okEFhtX&sig=-JB_0-UUAog0oNqNoD_Hc5dknfM&hl=ja&sa=X&oi=book_result&resnum=4&ct=result
物集高見・高量父子の名前から、「物集」だけでも「もずめ」と読むのは知っていましたが、「物集女」の方が古そうですね。
物集女清久は慶応人脈を生かして、それなりに活躍した人のようですね。
--------------
十四年二月二十一日、初めて京橋区南鍋町交詢社の一室を借りて創立事務所となし、阿部泰蔵、物集女清久の二氏が調査に着手した。当時生命保険に関する書籍は三菱商業学校に五六冊、井上馨侯の蔵書中に四五冊の英書あるに過ぎなかったので、先ず之を借覧し其他諸般の調査をなし、緒言に記せる終身生命保険の外、養老保険、子女教育資金の種類を加え、更に社名を明治生命保険会社と改称して、六月十三日初めて設立願書を東京府知事に提出した。
明治生命保険会社設立願
私共今般別紙定款に依り資本金十万円を以て府下京橋区木挽町二丁目十四番地に於て明治生命保険会社を設立し人命保険の営業仕度候に付速に御許可相成度此段奉願候也
明治十四年六月十三日
発起人 小幡篤次郎 朝吹英二 阿部泰蔵 杉本正徳 荘田平五郎 肥田昭作 西脇悌二郎 早矢仕有的 奥平昌邁 中村道太 渥善契縁
東京府知事松田道之殿
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00828761&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA
>筆綾丸さん
もともとは確かに山城国でしょうが、『慶應義塾出身名流列傳』によると、父は山形藩士だそうです。
http://books.google.co.jp/books?id=T3xKAAAAIAAJ&pg=PT1020&lpg=PT1020&dq=%E7%89%A9%E9%9B%86%E5%A5%B3%E6%B8%85%E4%B9%85&source=bl&ots=sw3okEFhtX&sig=-JB_0-UUAog0oNqNoD_Hc5dknfM&hl=ja&sa=X&oi=book_result&resnum=4&ct=result
物集高見・高量父子の名前から、「物集」だけでも「もずめ」と読むのは知っていましたが、「物集女」の方が古そうですね。
物集女清久は慶応人脈を生かして、それなりに活躍した人のようですね。
--------------
十四年二月二十一日、初めて京橋区南鍋町交詢社の一室を借りて創立事務所となし、阿部泰蔵、物集女清久の二氏が調査に着手した。当時生命保険に関する書籍は三菱商業学校に五六冊、井上馨侯の蔵書中に四五冊の英書あるに過ぎなかったので、先ず之を借覧し其他諸般の調査をなし、緒言に記せる終身生命保険の外、養老保険、子女教育資金の種類を加え、更に社名を明治生命保険会社と改称して、六月十三日初めて設立願書を東京府知事に提出した。
明治生命保険会社設立願
私共今般別紙定款に依り資本金十万円を以て府下京橋区木挽町二丁目十四番地に於て明治生命保険会社を設立し人命保険の営業仕度候に付速に御許可相成度此段奉願候也
明治十四年六月十三日
発起人 小幡篤次郎 朝吹英二 阿部泰蔵 杉本正徳 荘田平五郎 肥田昭作 西脇悌二郎 早矢仕有的 奥平昌邁 中村道太 渥善契縁
東京府知事松田道之殿
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00828761&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA